この記事の科学的根拠
この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。
要点まとめ
- ワキガの根本的な原因はABCC11という特定の遺伝子にあり、病気ではなく個人の体質とされています。
- 汗そのものに臭いはほとんどなく、アポクリン汗腺から分泌される汗の成分が、皮膚の常在菌によって分解されることで特有の臭いが発生します。
- 耳垢が湿っている「湿性耳垢」であることは、ワキガ体質である可能性が極めて高いことを示す、最も強力な指標の一つです。
- 治療法は、生活習慣の見直しといった保存的治療から、日本形成外科学会のガイドラインで推奨される手術に至るまで、重症度に応じて様々な選択肢が存在します。
ワキガの科学的基礎:臭いの構造を解明する
ワキガに関する最も一般的な誤解の一つは、「汗が臭う」というものです。実際には、分泌されたばかりの汗はほぼ無臭です。ワキガ特有の体臭は、特殊な汗腺、その分泌物の独特な成分、そして皮膚上の微生物叢との相互作用という、三者間の複雑な生物学的メカニズムの結果なのです。
臭いの源泉:単なる汗ではない
人間の体には主に二種類の汗腺が存在し、この二つを区別することがワキガの起源を理解する鍵となります7。
- エクリン汗腺: 全身に分布し、主に体温調節の役割を担います。エクリン汗腺から分泌される汗は99%が水分で、少量の塩分を含むのみであり、分泌直後は完全に無臭です8。ワキガ臭の直接的な原因ではありませんが、大量のエクリン汗はアポクリン腺由来の臭い成分を拡散させ、周囲の人が臭いを認識しやすくする一因となり得ます3。
- アポクリン汗腺: これこそがワキガの真の源泉です。この汗腺は広範囲には分布せず、脇の下、鼠径部、乳輪周辺、外耳道といった特定の領域に集中しています8。性ホルモンの変化によって活性化される思春期まで活動しません9。アポクリン汗腺からの汗は、脂質、タンパク質、糖質、アンモニア、鉄分などを含む複雑な混合物であり10、これが皮膚常在菌にとって格好の「栄養源」となります11。
皮膚常在菌:真の「臭い製造工場」
皮膚表面、特に暖かく湿った脇の下の環境は、常在菌のコミュニティの住処です。これらの細菌の一部、特にStaphylococcus hominisやコリネバクテリウム属の細菌は、アポクリン汗に含まれる無臭の「前駆物質」を代謝する特殊な酵素を持っています512。この代謝プロセスにより、前駆物質は揮発性で不快な臭いを持つ化合物へと分解されます。これには、3-メチル-2-ヘキセン酸(「カレーのようなスパイス臭」と表現される)やその他の短鎖脂肪酸、チオアルコールなどが含まれ、ワキガ特有の紛れもない香りを形成します5。
したがって、ワキガは単純な「汗の問題」ではなく、(1)アポクリン汗腺の活動、(2)分泌物の成分、(3)特定の細菌による代謝、という三つの柱が相互作用する複雑な生物学的システムなのです。
遺伝子の刻印:第一の「隠れた原因」
ワキガの最も根源的な原因は、生活習慣や環境要因ではなく、遺伝によって規定される特徴です。特定の遺伝子変異が、ある人がワキガを発症する傾向があるかどうかを決定する「マスタースイッチ」として機能します。
ABCC11遺伝子(rs17822931):遺伝的スイッチ
16番染色体上に位置するABCC11遺伝子は、耳垢の種類とワキガ体質という、一見無関係に見える二つの特徴を決定づける要因です4。この遺伝子は、臭いの前駆物質をアポクリン汗腺の分泌液中に送り出す輸送タンパク質をコードしています。
- 湿性耳垢: 遺伝子型がG/GまたはG/Aの人は、湿って粘り気のある耳垢を持ちます。これは遺伝子の「機能的」なバージョンであり、活発なタンパク質を生成し、多くの臭い前駆物質を汗の中に輸送します。そのため、これらの人々はワキガを発症する遺伝的傾向があります4。
- 乾性耳垢: 遺伝子型がA/Aの人は、乾燥してカサカサした耳垢を持ちます。これは遺伝子の「不活性」なバージョンであり、生成されるタンパク質に輸送能力がないため、分泌される臭い前駆物質はごくわずかです。これらの人々は、ワキガ臭がほとんどないか、全くありません4。
この遺伝的関連性は非常に強力であるため、日本の臨床ガイドラインでは、耳垢の種類の確認を診断上の重要な質問項目としています3。湿性耳垢を持つ場合、ワキガを規定する遺伝子を持つ可能性は非常に高いと言えます。
世界的な遺伝子地図と日本における社会的意味
「乾性」Aアレル(対立遺伝子)の頻度は、東アジアの集団(例:韓国人の95%以上、日本人や中国人の大部分)で圧倒的に優勢ですが、ヨーロッパ系やアフリカ系の人々では非常に低い(約2-3%)です4。これは、なぜワキガが欧米諸国では多数派の特徴であるのに対し、東アジアでは少数派の特徴であるのかを直接的に説明します。
この遺伝的背景こそが、日本におけるワキガの特別な社会的意味合いを形成してきました。生理学的特徴が少数派である場合、それは一般的な規範から逸脱していると認識され、より目立つ存在となります。「スメルハラスメント(スメハラ)」13といった現象や、体臭に対する高い不安1は、日本社会における「規範」が無臭であるという事実によって増幅され得ます。ワキガは通常の意味での「病気」としてではなく、遺伝によって決定される生理学的特徴として捉えるべきであり、この理解は偏見を減らし、問題をその科学的文脈の中に正しく位置づける助けとなります。
遺伝子型 | 耳垢のタイプ | 臭いのポテンシャル | タンパク質機能 | 東アジアでの頻度 | 欧州/アフリカでの頻度 |
---|---|---|---|---|---|
G/G | 湿性 | 高い | 活性(強力な輸送) | 低い | 高い |
G/A | 湿性 | 高い | 活性(強力な輸送) | 低い | 高い |
A/A | 乾性 | 非常に低い/ない | 不活性(輸送しない) | 高い | 非常に低い |
症状を増幅させる要因:「隠れた原因」の探求
遺伝が土台を築きますが、ワキガの biểu hiện(表現)の度合いは一定ではありません。他の多くの「隠れた」要因の影響を受けて、強まったり弱まったりすることがあります。
ホルモンの潮汐:第二の「隠れた原因」
体内の目に見えないホルモンの変動は、ワキガの主要な活性化因子および増幅因子として機能し、特定のライフステージで症状が現れたり悪化したりする理由を説明します。
- 思春期の発症: アポクリン汗腺は出生時から存在しますが、思春期になるまで休眠状態にあります。この時期の性ホルモン(特にアンドロゲン)の急激な増加が汗腺の「スイッチを入れ」、成熟させて臭いの前駆物質を分泌させ始めます。これが、ワキガの症状が通常、十代で初めて現れる理由です9。
- 女性における変動: 女性のホルモン周期は、臭いの強度に大きな影響を与える可能性があります。多くの女性が、月経周期の特定期間や、妊娠中、産後にホルモンレベルが劇的に変化するため、ワキガの症状が悪化すると報告しています9。
- ストレスとの関連: ストレスや不安は、「精神性発汗」と呼ばれる反応を引き起こします。この反応はエクリン汗腺とアポクリン汗腺の両方を刺激し、汗の量と臭い前駆物質を含む分泌物の両方を増加させます14。
生活習慣と食生活:第三の「隠れた原因」
日々の習慣、特に食生活や嗜好品の使用は、遺伝的素因を持つ人々のワキガを悪化させる可能性があります。
- 動物性脂肪とタンパク質: 肉や乳製品など、動物性脂肪やタンパク質が豊富な食事は、アポクリン汗腺と皮脂腺を刺激し、汗中の脂質とタンパク質の濃度を高める可能性があると考えられています。これにより、臭いを生成する細菌により多くの「燃料」が供給されます9。
- 香りの強い食品: ニンニク、タマネギ、香辛料などの食品は、汗を通じて排泄される揮発性化合物を放出し、体の全体的な臭いのプロファイルに別の層を加えることがあります15。
- アルコールとニコチン: アルコールは体内でアセトアルデヒドに代謝され、それ自体が特有の臭いを持ち、汗から排泄されることがあります15。ニコチンは中枢神経系を刺激し、エクリン汗腺とアポクリン汗腺の両方を刺激して発汗を促進します14。
- 肥満: 皮下脂肪の増加は体を断熱し、体温調節のためにより多くの発汗を必要とさせることがあります。また、皮膚のひだは細菌の増殖に好都合な環境を作り出す可能性があります14。
これらの生活習慣要因は、遺伝的素因のない人にワキガを引き起こすわけではありませんが、強力な増幅器として機能します。これは、遺伝子を持つ人々にとって、生活習慣の調整が臭いの強度を管理するための主要なツールであることを意味します。
全身の健康状態:第四の「隠れた原因」
責任ある医療情報を提供するためには、ワキガ特有の臭いと、深刻な基礎疾患の症状や薬の副作用である可能性のある他の体臭とを区別することが不可欠です。
- 甘い、果物のような臭い: 糖尿病性ケトアシドーシスの兆候である可能性があります16。
- アンモニア臭や尿のような臭い: 腎臓病や極度の疲労の兆候である可能性があります16。
- 漂白剤のような臭い: 肝臓の問題を示唆することがあります。
また、抗うつ薬やADHD治療薬(ビバンセなど)を含む多くの薬が、発汗を増加させたり、その代謝物が皮膚から排泄されたりすることで体臭の変化を引き起こすことがあります1718。体臭の突然の著しい変化、特に典型的なワキガ臭でない場合は、専門的な医学的評価を求めるべき警告サインかもしれません。
環境と衛生要因:第五の「隠れた原因」
この章では、体臭に大きな影響を与える可能性のある、衣服の役割という、あまり明白でない環境要因を探ります。
- 合成繊維(ポリエステル、ナイロン): これらの素材は通気性が悪く、湿気を閉じ込めるため、臭いの原因となる細菌が繁殖するのに理想的な嫌気性環境を作り出します。汗の成分が繊維に蓄積し、洗濯しても完全に落ちにくく、洗濯済みの衣類でも持続的な臭いを引き起こすことがあります18。
- 天然繊維(綿、麻、羊毛): これらの素材ははるかに通気性が良く、湿気を蒸発させます。繊維構造も細菌や油分の蓄積にはあまり有利ではありません18。
- 生乾き臭: 完全に乾いていない衣類は、特有の雑巾のような臭いを生成するモラクセラ菌が繁殖する可能性があります。この臭いがワキガ臭と混ざり合うと、状況はさらに悪化します16。
問題は体だけでなく、衣服によって作られる微小環境にもあります。個人の衛生状態が完璧であっても、ポリエステルのシャツを着ていれば、実質的に臭い生成菌のための携帯用「培養器」を作っていることになります。重要な対策は、ワードローブを通気性の良い天然繊維に変えることです。
行動計画:診療ガイドラインに基づく管理ロードマップ
科学的な原因を理解した次のステップは、構造化された行動計画を立てることです。このセクションでは、日本の権威ある医療機関からの基準と推奨に基づき、自己評価から治療選択肢までの明確な道筋を提供します。
包括的な自己評価
効果的な管理の第一歩は、自分自身の状態を正確に評価することです。日本の臨床ガイドラインで用いられるのと同様の基準を用いた、構造化された自己評価法を以下に示します。
公式チェックリスト(日本形成外科学会ガイドラインに基づく)4
- 耳垢のタイプ: あなたの耳垢は湿っていて粘り気がありますか?(最も強力な予測指標)
- 家族歴: 両親の一方または両方がワキガ、あるいは湿性耳垢ですか?(片親で約50%、両親で80%以上の確率)
- 衣服のシミ: シャツの脇の下にすぐに黄ばみができますか?(アポクリン汗の脂質とタンパク質が原因)
- 脇毛: 脇毛に白い粉のような結晶が付着していることがありますか?(乾燥したアポクリン汗)19
ガーゼテスト法:客観的評価のための自宅での方法
嗅覚の順応を克服し、より客観的な評価を得るために、清潔なガーゼを脇に挟んで5分ほど保持し、それを取り出して嗅ぐという簡単なテストが有効です19。
重症度 | 臭いの検出 | 日常生活への影響 | 推奨される行動 |
---|---|---|---|
軽度 | 衣服や脇に直接鼻を近づけるとわかる程度。 | ほとんど影響なし。 | 生活習慣の改善と市販品(レベル1)から開始。 |
中等度 | ガーゼを鼻に近づけるとわかる。近距離で他人に気づかれる可能性。 | 対人関係での自信に影響する可能性あり。 | レベル1を徹底し、レベル2治療について専門家に相談を検討。 |
重度 | ガーゼを鼻に近づけなくても臭う。共有空間で他人に気づかれる可能性が高い。 | 社会的、職業的交流に大きな影響。 | レベル2およびレベル3の選択肢について専門医に相談。 |
段階的治療戦略(JPRSガイドライン準拠)
日本形成外科学会(JPRS)のガイドラインは、エビデンスに基づいた治療法の階層を提供しており、誤解を招く広告と区別する上で非常に価値があります。例えば、レーザー脱毛はワキガ治療として宣伝されがちですが、JPRSガイドラインではその効果は低い(推奨度C2)と明記されています4。
レベル1:生活習慣と市販品による対策(保存的治療法)
軽度の方向けの最初の防衛線です。
- 個人衛生: 抗菌性石鹸で毎日入浴し、細菌量を減らします。特に脇の下をよく乾かすことが重要です4。
- 食事調整: 動物性脂肪、アルコール、ニコチンの摂取を減らします9。
- 脇毛の処理: 剃毛や脱毛は、細菌や汗が付着する表面積を減らし、外用剤の皮膚への接触を改善します4。
- 市販品(OTC):
- 制汗剤: アルミニウム塩を含む製品は、汗管内に一時的なゲルプラグを形成し、汗の分泌を物理的に減らします。
- デオドラント剤: 発汗は止めませんが、抗菌剤で細菌を制御したり、香料で臭いをマスキングしたりします。
JPRSはこれらの一時的管理法に対し、推奨度B(有効)としています4。
レベル2:非侵襲的・低侵襲的な専門的治療
レベル1で効果が不十分な場合に検討されます。
- 処方外用薬: 抗コリン作用を持つ外用薬(例:エクロックゲル)は、多汗症治療薬として承認されており、より乾燥した環境を作ることで間接的にワキガを軽減します。JPRSの推奨度はC1(考慮してもよい)です4。
- ボツリヌストキシン注射: エクリン汗腺への神経信号をブロックすることで多汗症に非常に効果的です。アポクリン汗腺の分泌を直接止めるわけではありませんが、結果として得られる乾燥状態が細菌の増殖と臭いの拡散を大幅に減少させます。JPRSはワキガ自体には推奨度C2(直接的な効果はない)としていますが、二次的な利益は認めています4。
- マイクロ波治療(例:ミラドライ): マイクロ波エネルギーを用いて脇の下のエクリン汗腺とアポクリン汗腺の両方を永久に破壊する非侵襲的な治療法です。非常に効果的で長期的な解決策ですが、費用が高額になる可能性があります20。
レベル3:外科的介入(外科的治療)
最も確実な選択肢で、通常は他の治療法に反応しない重度の症例に適用されます。
- 剪除法(せんじょほう): 日本の外科医によって「ゴールドスタンダード」と見なされています。小さな切開を行い、特殊な器具を使って皮膚の下からアポクリン汗腺を物理的に掻き出し、吸引します。非常に効果的ですが、回復期間を要し、小さな傷跡が残ります。JPRSはこの方法に推奨度B(有効)を与えています4。
治療法 | JPRS推奨度 | 作用機序 | 侵襲度 | 永続性 | 主な利点 | 主な欠点 |
---|---|---|---|---|---|---|
市販制汗剤 | B | 汗管を塞ぐ | 非侵襲 | 一時的 | 手軽、低コスト | 効果が限定的、毎日使用が必要 |
ボツリヌストキシン注射 | C2 (ワキガに) | エクリン汗腺への神経信号を遮断 | 低侵襲 | 一時的 (4-6ヶ月) | 発汗に非常に効果的、迅速 | 一時的、再注射が必要、コスト |
マイクロ波治療 (ミラドライ) | – | アポクリン・エクリン汗腺を永久破壊 | 非侵襲 | 永続的 | 高効果、長期的、非外科的 | 初期費用が高い、脇のみ |
剪除法 | B | アポクリン汗腺を物理的に除去 | 侵襲的 | 永続的 | 最も効果が高い、根治的 | 侵襲的、傷跡、ダウンタイム、手術リスク |
より広い文脈と未来への展望
ワキガの管理は医療的治療法に留まりません。複雑な社会規範を乗り越え、有望な科学の進歩に目を向けることも含まれます。
日本社会における側面:「スメハラ」の重荷
日本において、ワキガは単なる医学的状態ではなく、社会的な問題です。この「問題」には、生理的な臭いの生成と、強力な社会規範を侵害することへの心理的な恐怖という二つの側面があります。
- 「スメハラ」の理解: この用語は、体臭、強い香水、タバコの臭いなどを通じて他者に不快感を与えることと定義され、パワーハラスメントやセクシュアルハラスメントと並ぶハラスメントの一形態として認識されています13。
- 社会のジレンマ: 臭いは問題視される一方で、非常にデリケートな話題でもあります。他人の臭いに悩まされても、70%以上の人が何も言わずに我慢するという調査結果があります21。この沈黙は、善意から生じるものであっても、自身の臭いを心配する人々の不安を増大させます。
- 心理的影響: この社会的圧力は、著しい不安、自尊心の低下、社会的引きこもりにつながる可能性があります22。また、臭いがするという恐怖自体が衰弱性の状態となる「自己臭恐怖症」を助長することもあります10。
この状況を、個人の衛生管理の失敗ではなく、管理可能な医学的特徴として捉え直すことが重要です。客観的な評価のために専門医に相談することは、不安の連鎖を断ち切る強力な解毒剤となり得ます。
臭い制御の未来
ワキガ治療の未来は、巨視的な介入(汗腺の破壊)から、微視的な精度(微生物叢の編集や単一のタンパク質経路の阻害)へと移行しつつあります。
- 微生物叢を標的とする治療法: 全ての細菌を殺すのではなく、脇の下の微生物叢を正確に調整することに新しい研究は焦点を当てています。これには、善玉菌(プロバイオティクス)の利用23や、特定の悪玉菌だけを標的にするウイルス(バクテリオファージ)の研究5が含まれます。
- 遺伝子に基づくアプローチ: 臭い前駆物質の主要な輸送体であるABCC11タンパク質の機能を阻害する、安全な外用化合物の特定が大きな研究目標です。大豆由来のゲニステインなどの天然化合物が、試験管内で阻害活性を示すことが研究で確認されています24。
よくある質問
耳垢が乾いていれば、絶対にワキガではありませんか?
ABCC11遺伝子の観点からは、その可能性は極めて低いです。乾性耳垢を持つ方は、ワキガ臭の原因となるアポクリン汗腺からの分泌物が遺伝的に非常に少ないためです。しかし、体臭の原因はワキガだけではありません。食事、ストレス、他の健康状態なども体臭に影響を与える可能性があるため、もしご自身の臭いが気になる場合は、一度専門医に相談することをお勧めします。
食事を変えるだけでワキガは治りますか?
食事の変更だけでワキガの遺伝的素因を「治す」ことはできません。しかし、臭いの強さを大幅に軽減することは可能です。動物性脂肪やタンパク質が豊富な食事は、臭いの元となるアポクリン汗の分泌を促すと考えられています。これらの食品の摂取を控えることで、臭いを生成する細菌の「燃料」を減らし、結果として臭いを抑える効果が期待できます。
子供がワキガのようです。何歳から治療できますか?
ワキガの症状は、アポクリン汗腺が活動を始める思春期に現れるのが一般的です。治療の開始時期については、お子様の身体的・精神的な発達段階を考慮する必要があるため、一概には言えません。多くの場合、体が十分に成長し、ホルモンバランスが安定してから、より本格的な治療(特に外科的治療)が検討されます。まずは生活習慣の指導や外用剤の使用から始め、必要に応じて形成外科や皮膚科の専門医に相談し、お子様に最適な時期と方法を判断してもらうことが重要です。
結論
体臭、すなわちワキガは、生物学、遺伝学、そして日本の根深い社会規範が絡み合う複雑なテーマです。しかし、それは解き明かせない謎ではありません。本稿は、ABCC11遺伝子の役割から、アポクリン汗腺と皮膚微生物叢の相互作用、さらにはホルモンや生活習慣といった増幅因子に至るまで、この状態の背後にある科学的メカニズムを解明するよう努めました。
その中心的なメッセージは、知識による自己決定権の獲得です。ワキガは衛生管理や道徳の失敗ではなく、遺伝によって決定される管理可能な医学的特徴です。不安や不確かさは、しばしば無知とコントロールの喪失感から生じます。確固たる科学的知識で武装することにより、各個人は客観的に自己評価し、賢明な決定を下し、心理的負担を軽減することができます。
体臭管理の未来は、より精密で低侵襲な方向へと向かっています。その革新を待つ間、今日私たちが持っている最も強力なツールは知識です。本稿が、読者の皆様がこの悩みを自信を持って乗りこなし、より快適で不安の少ない生活を送るための、信頼できる資源となることを願っています。
参考文献
- 株式会社アスマーク. 【 2人に1人が意識?! 】「顔のニオイ」に関する意識調査を実施. PR TIMES [インターネット]. 2019年. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000143.000032125.html
- 株式会社マンダム. アフターコロナの意識変化も確認!~冬のニオイ対策に関する意識実態調査. 株式会社マンダム [インターネット]. 2022年. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.n-info.co.jp/report/0056
- オザキクリニック. ワキガに気づかない人が多いのはなぜ?自覚がある場合との違いとは?. オザキクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ozaki-clinic.com/column/complex/osmidrosis-hyperhidrosis/001326.html
- 日本形成外科学会, 日本創傷外科学会, 日本頭蓋顎顔面外科学会. 日本形成外科学会 腋臭症診療ガイドライン. Mindsガイドラインライブラリ [インターネット]. 2016年. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://jsprs.or.jp/docs/guideline/keiseigeka7.pdf
- 東京大学医科学研究所. 腋臭症(わきが)のニオイの原因となる菌を遺伝子レベルで解析. 東京大学医科学研究所 [インターネット]. 2018年. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/content/000009450.pdf
- Toyoda Y, et al. Diagnosis of Human Axillary Osmidrosis by Genotyping of the Human ABCC11 Gene: Clinical Practice and Basic Scientific Evidence. Biomed Res Int [インターネット]. 2016;2016:2059247. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4781944/
- ミセルクリニック. ワキガのセルフチェック!自分で気づいて対策する方法は?. ミセルクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://miselclinic.com/column/miradry-column/archive/13344
- ルキナ新宿四谷クリニック. ワキガに本人が気づかないのはなぜ?その理由を解説!. ルキナ新宿四谷クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://lucina-clinic.jp/did-not-notice/
- ロート製薬株式会社. 「ワキガ」の原因、予防法・対処法について. ロート製薬: 商品情報サイト [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://jp.rohto.com/learn-more/bodyguide/nioi/bodyodor/
- 神成美容外科. 【セルフチェック付】わきがの匂い自分でわかる?気づく為のポイント. 神成美容外科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://biyou-kousei.jp/menu/wakiga/wakiga-selfcheck/
- 新宿マリアクリニック. もしかしてワキガ?ワキガの原因から対策について専門医が解説. 新宿マリアクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.maria-cl.net/medical/wakiga/cause/
- Bawdon D, et al. Mapping axillary microbiota responsible for body odours using a culture-independent approach. FEMS Microbiol Ecol [インターネット]. 2015 Feb;91(2):1-10. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4316401/
- 株式会社シーベース. スメルハラスメントとは?香水やタバコの匂いに対する対策方法を解説. HRコラム [インターネット]. 2023年. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.cbase.co.jp/column/article526/
- 富田るり子皮膚科クリニック. ワキガは自分で気づく?原因と治し方. 富田るり子皮膚科クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.tomitaruriko-clinic.com/wakiga/
- ロート製薬株式会社. ワキガのセルフチェック方法!臭いの原因や予防方法など徹底解説. ロート製薬 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://jp.rohto.com/learn-more/bodyguide/nioi/selfcheck/
- J-Medical株式会社. 【医師監修】これってワキガ?ワキのにおいの原因やワキガのチェック方法を知ろう!. はじめての美容医療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://hajimete-biyou.jmec.co.jp/column_wakiase_00018/
- Pinnacle Peak Recovery. Drugs That Cause Body Odor. Pinnacle Peak Recovery [インターネット]. 2023年. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pinnaclepeakrecovery.com/drugs-cause-body-odor/
- My husband told me my meds make me smell. Reddit [インターネット]. 2023年. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.reddit.com/r/adhdwomen/comments/18g034o/my_husband_told_me_my_meds_make_me_smell/
- 聖心美容クリニック. ワキガの特徴とセルフチェック方法|気になる臭いを解決する治療法まで解説. 聖心美容クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.biyougeka.com/column/sweat/345170/
- Kim EJ, et al. Objective Odor Assessment in Patients with Osmidrosis. J Clin Med [インターネット]. 2022 Oct 12;11(20):6043. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9592423/
- 株式会社プラネット. <スメハラに関する意識調査>あなたもスメハラ加害者に?…気になる”他人のニオイ”1位はアレ. PR TIMES [インターネット]. 2018年. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000030978.html
- Urban J, et al. Microbiota and Malodor—Etiology and Management. Cosmetics [インターネット]. 2020 May 9;7(2):26. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7215946/
- Zhou X, et al. Treatment of Axillary Osmidrosis by Rebalancing Skin Microecology With Lactobacillus bulgaricus. Front Cell Infect Microbiol [インターネット]. 2022 Apr 21;12:871032. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9048734/
- Abe H, et al. In Vitro Screening and Fractional Approach for ABCC11-Inhibitory Activities in Plant Extracts and Dietary Flavonoids. Molecules [インターネット]. 2020 Aug 31;25(17):3961. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7468911/