医学的レビュー担当者:
遠藤 利彦 教授(東京大学大学院教育学研究科)22
この記事の科学的根拠
本記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示します。
- ユニセフ(国際連合児童基金): この記事における「日本の子どもの精神的幸福度の課題」に関する指針は、ユニセフ・イノチェンティ研究所発行のレポートカード14に基づいています。
- 文部科学省(MEXT): 「生きる力」の概念、および「子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題」に関する記述は、文部科学省が公表した公式指針4に基づいています。
- 厚生労働省(MHLW): 睡眠時間や食育に関する推奨事項は、厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド 2023」18および「保育所における食育に関する指針」28などの公式文書に基づいています。
- 学術研究(PubMed, J-Stageなど): 睡眠と子どもの感情的発達の関連性24、非認知能力の学術的定義26、自己肯定感の形成要因27に関する記述は、査読付き学術論文に基づいています。
要点まとめ
- 心の成長の核:将来の「生きる力」の基盤となるのは、「非認知能力」(やり抜く力、自制心など)と「自己肯定感」(ありのままの自分を認める感覚)です。
- 見過ごされた土台:心の成長は精神論だけでは育まれません。「睡眠」「食事」「運動」という3つの物理的な柱が、脳機能と情緒の安定を支える科学的な土台となります。
- 日本の課題への処方箋:日本の子どもが直面する「高い学力と低い幸福度」という課題に対し、心と体の両面から統合的にアプローチすることが、根本的な解決策となり得ます。
- 実践的な戦略:日々の生活における具体的な関わり方や生活習慣の見直しが、子どもの心と体を同時に育む最も効果的な方法です。
第1部:心の成長の二大要素「非認知能力」と「自己肯定感」を理解する
子どもの健やかな成長を語る上で、近年特に重要視されているのが「非認知能力」と「自己肯定感」です。これらは学力テストなどで測れる「認知能力」とは異なり、子どもの人生全体の豊かさや困難に立ち向かう力を支える、心の根幹をなす要素です。これらの概念を正確に理解することが、効果的な成長戦略の第一歩となります。
1.1. 非認知能力とは何か?:生きる力の科学
「非認知能力」とは、単なる流行語ではありません。文部科学省が提唱する「生きる力」の中核をなす、科学的な概念です4。国立教育政策研究所の報告書などでは、目標に向かって努力し続ける「やり抜く力(グリット)」、感情や行動をコントロールする「自制心」、他者と協力する「協調性」、そして新しいことへの「好奇心」といった、社会情動的スキル全般を指します21。日本の学術界においても、この非認知能力の測定や育成に関する研究が活発に行われており、その重要性が繰り返し強調されています26。これらの能力は、学業成績だけでなく、将来の社会的成功や幸福感にまで深く関わることが、数多くの研究で明らかになっています。
1.2. 自己肯定感:すべての土台となる「自分はこれでいい」という感覚
「自己肯定感」とは、テストの点数が良い、スポーツができるといった条件付きの自信とは異なり、「ありのままの自分でいい」「自分は価値のある存在だ」と無条件に自分を受け入れる感覚のことです。この感覚は、子どもが新しいことに挑戦し、失敗を恐れずに学び続けるための心理的な安全基盤となります10。つまり、自己肯定感は、前述の非認知能力が育つための土壌そのものと言えるのです。同志社大学の研究によれば、子どもの自己肯定感には「親への信頼」や「学校生活の楽しさ」が強く影響することが示されています27。専門家は、結果だけでなく努力の過程を褒めることや、子どもの選択を尊重することが、この重要な感覚を育む上で不可欠であると指摘しています217。
第2部:心の成長を支える、見過ごされた「体の三本柱」
多くの育児書が精神的なアプローチを強調する一方で、心の働きを物理的に支える体の役割は見過ごされがちです。しかし、最新の科学は、脳と心の最適な発達には、十分な「睡眠」、バランスの取れた「食事」、そして適度な「運動」が不可欠であることを明確に示しています。これら「体の三本柱」こそが、非認知能力と自己肯定感を育むための、揺るぎない土台なのです。
2.1. 睡眠:脳と感情のメンテナンス
睡眠は、単なる休息ではありません。脳が日中に学んだ情報を整理・定着させ、感情をコントロールする前頭前皮質の機能を回復させるための、極めて重要な「メンテナンス」時間です。日本の子どもたちは、世界的に見ても睡眠時間が不足している傾向にあります。博報堂教育財団の2025年の調査によると、日本の小学生の平均睡眠時間は8時間56分、中学生では7時間57分と、専門機関が推奨する睡眠時間を下回っています3519。厚生労働省も、この問題を深刻に受け止めており、「健康づくりのための睡眠ガイド 2023」では、小学生に9〜12時間、中学生・高校生に8〜10時間の睡眠を推奨しています18。数多くの研究を統合したメタレビューでは、睡眠不足が子どもの感情制御能力の低下や、集中力の散漫、さらには肥満のリスク増加と一貫して関連していることが、強力な科学的根拠として示されています24。つまり、夜更かしによる睡眠不足は、子どもの「かんしゃく」や「不注意」の直接的な原因となりうるのです。
2.2. 食事(栄養):心と体を作る材料
私たちの心と体は、食べたもので作られています。特に、急速に発達する子どもの脳にとっては、質の高い栄養が不可欠です。脳機能に重要なオメガ3脂肪酸(青魚などに含まれる)、神経伝達物質の合成を助けるビタミンB群、精神の安定に関わるマグネシウムなどの栄養素が不足すると、子どもの気分や行動に直接的な影響を及ぼす可能性があります。厚生労働省は「食育」の推進を通じて、バランスの取れた食事の重要性を説いています2829。複数の研究をまとめたレビューでは、栄養状態と子どもの睡眠の質や行動との間に関連性があることが指摘されており、健康的な食生活が心身の安定に寄与することが示唆されています25。朝食を抜いたり、加工食品に偏った食事を続けたりすることは、単に体の成長を妨げるだけでなく、集中力の低下やイライラといった、心の成長の妨げにもなるのです。
2.3. 運動:意欲と社会性を育む遊び
運動、特に子どもが自らルールを作って遊ぶような自由な「遊び」は、脳を発達させ、社会性を育むための最高の学びの場です。体を動かすことで、脳の血流が促進され、学習意欲や記憶力に関わる神経伝達物質が放出されます。また、友達との鬼ごっこやボール遊びといった集団での活動を通じて、子どもは自然とルールを守ること、順番を待つこと、仲間と協力すること(協同性)といった重要な社会性を学びます。これは、まさに非認知能力のトレーニングそのものです。文部科学省も、子どもの発達段階において、体を動かす遊びの重要性を繰り返し強調しています45。現代の子どもたちは、塾や習い事で忙しく、自由に遊ぶ時間が減少しがちですが、意識的に体を動かす時間を作ることが、心と体の両方の成長にとって極めて重要です。
第3部:実践戦略:科学的根拠に基づいた「心と体」を同時に育む方法
科学的な理論を理解した上で、次に取り組むべきは、それを日々の生活にどう落とし込むかという実践的な戦略です。ここでは、お子さまの「自己肯定感」と「非認知能力」を、体の土台作りと連携させながら育むための具体的な方法を提案します。
3.1. 「自己肯定感」を育む関わり方:プロセスを褒め、無条件の愛情を伝える
自己肯定感を育む鍵は、子どもの存在そのものを無条件に肯定することです。これは、具体的な言葉かけや態度で示すことができます。
- 結果ではなく、プロセスを褒める:例えば、「100点を取ってえらいね!」ではなく、「最後まで諦めずに頑張ったね、その粘り強さが素晴らしいよ」と声をかけます2。これにより、子どもは結果に左右されない自分の価値を学ぶことができます。
- 行動と人格を切り離す:何か問題行動があった際に、「あなたは悪い子だ」と人格を否定するのではなく、「その行動は危ないからやめようね」と、行動そのものに焦点を当てて伝えます2。
- 子どもに選択の機会を与える:「今日の服、どっちがいい?」といった小さな選択を子どもに委ねることで、自己決定の感覚が育ちます38。
- 話を最後まで聞く:子どもの話を途中で遮らず、目を見て真剣に聞く姿勢は、「あなたの考えは大切だ」という強力なメッセージになります40。
3.2. 「非認知能力」を伸ばす環境づくり:遊びと挑戦の機会
非認知能力は、座学ではなく、実体験を通じて育まれます。保護者は、子どもが安全な範囲で挑戦し、失敗から学べる環境を整えることが重要です。
- 自然体験の機会を増やす:自然の中での遊びは、五感を刺激し、子どもの好奇心や創造力を豊かにします1。
- 「安全な失敗」を許容する:子どもが何かを試みてうまくいかなくても、すぐに手や口を出さずに見守る姿勢が大切です。「失敗は学びのチャンス」という雰囲気を作ることで、子どもは挑戦を恐れなくなります8。
- 家庭でのお手伝いを任せる:年齢に応じたお手伝いを任せることは、責任感ややり遂げる力を育む絶好の機会です3。
3.3. 年齢別・発達段階別アプローチ
子どもの成長には、年齢に応じた特徴と課題があります。文部科学省が示す発達段階を参考に、アプローチを調整することが効果的です4。
- 乳幼児期(0歳〜):この時期は、特定の養育者との安定した愛着関係(アタッチメント)の形成が最も重要です。東京大学の遠藤利彦教授をはじめとする専門家は、この時期の安心感が、その後の社会情緒的発達の基礎となると指摘しています23。十分な睡眠と栄養、そして温かいスキンシップが心の土台を築きます。
- 幼児期(〜小学校入学前):遊びが学びの中心となる時期です。友達との関わりの中で、協調性や自己主張、我慢する力といった非認知能力が芽生えます。体をたくさん動かす遊びの時間を確保することが重要です34。
- 学童期(小学生):友人関係がより重要になり、他者との比較の中で自己評価が揺らぎやすい時期です。「9歳の壁」と呼ばれる学習面・心理面でのつまずきも現れやすいですが、これは抽象的な思考が発達する成長の証でもあります16。家庭では、学校での出来事をじっくり聞き、子どもの頑張りを認め、安心できる基地としての役割を果たすことが自己肯定感を支えます。塾やクラブ活動(部活)で多忙になるため、意識的な睡眠時間の確保がこれまで以上に重要になります。
よくある質問
うちの子は野菜が嫌いです。どうすればバランスの取れた栄養を確保できますか?
お子さまの野菜嫌いは多くの保護者の方が悩む問題です。無理強いは逆効果になることもあります。まずは、調理法を工夫してみましょう。細かく刻んでハンバーグやカレーに混ぜ込む、ポタージュスープにするなど、野菜の形が見えないようにすると食べやすくなることがあります。また、家庭菜園などで一緒に野菜を育てる体験は、食材への興味を引き出す良い機会になります。厚生労働省の食育ガイドラインでも、食事の楽しさを体験することが重視されています28。少量でも食べられたらたくさん褒めてあげることが大切です。どうしても不足が心配な場合は、かかりつけの小児科医や管理栄養士に相談することをお勧めします。
塾や習い事で忙しく、どうしても睡眠時間が短くなってしまいます。どうすれば良いでしょうか?
これは現代の日本の子どもたちが直面する深刻な問題です。まず、厚生労働省の「睡眠ガイド2023」が推奨するように、「早く寝かせる」ことよりも「朝、決まった時間に起こす」ことから始めるのが効果的です18。朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、夜の自然な眠気につながります。次に、就寝前の1時間は、スマートフォンやテレビなどの強い光を避け、読書や静かな音楽を聴くなど、リラックスできる時間にする「入眠儀式」を取り入れましょう。生活全体のスケジュールを見直し、本当に必要な活動かをご家族で話し合うことも重要です。睡眠不足が脳機能や精神面に及ぼす科学的根拠24を理解し、睡眠を「削る時間」ではなく「最優先すべき投資」と捉え直すことが解決の鍵となります。
子どもの自己肯定感を高めるために、一番大切なことは何ですか?
最も大切なことは、「無条件の肯定」です。つまり、「テストで良い点を取ったから」「言うことを聞いたから」といった条件付きで愛情を示すのではなく、「あなたという存在そのものが大切だ」というメッセージを伝え続けることです。具体的な研究では、親への信頼感が子どもの自己肯定感に強く影響することが示されています27。これを実践するには、お子さまの話に真剣に耳を傾け、感情を受け止め、結果ではなく努力の過程を具体的に褒めることが有効です。日々の小さな成功体験を一緒に喜び、失敗したときには責めるのではなく「次はどうすればいいか一緒に考えよう」と寄り添う姿勢が、子どもの中に「自分は大丈夫だ」という揺るぎない感覚を育んでいきます。
結論
お子さまの健やかな成長は、何か特別な才能や教育法だけで決まるものではありません。それは、日々の生活の中に根ざした、一見地味で当たり前に思える習慣の積み重ねによって築かれます。この記事で一貫して強調してきたのは、「睡眠」「食事」「運動」という体の健康が、「非認知能力」や「自己肯定感」といった心の成長にとって、切り離すことのできない科学的な土台であるという事実です。日本の子どもたちが直面する「高いスキルと低い幸福感」という現代的な課題を乗り越える鍵は、この心と体の統合的な視点にあります。保護者の皆様におかれましては、本記事で得た知識を基に、完璧を目指すのではなく、まずはお子さまの生活習慣やご自身との関わり方の中から、一つでも改善できることを見つけることから始めてみてください。その小さな一歩が、科学的根拠に裏打ちされた、お子さまの輝かしい未来への最も確かな投資となるはずです。
参考文献
- 幼児期の成長を促すために必要な5つの経験とポイントを紹介 – クラウンキッズ. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://www.crownkids.jp/archives/clmn/keiken
- ボーク重子さんに聞く、非認知能力を伸ばすために家庭でやるべきこと、やってはいけないこと. [インターネット]. ベネッセ教育情報サイト. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://benesse.jp/kosodate/202110/20211006-2.html
- 非認知能力で最重要!「自己肯定感」を育むために、親が知っておきたい言葉かけ. [インターネット]. ベネッセ教育情報サイト. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://benesse.jp/kosodate/202110/20211013-1.html
- 3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題. [インターネット]. 文部科学省. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/gaiyou/attach/1286156.htm
- 幼児期の成長において重要な要素とは?. [インターネット]. 社会福祉法人みのり愛の会. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://www.minori-toshima.or.jp/%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%9C%9F%E3%81%AE%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E9%87%8D%E8%A6%81%E3%81%AA%E8%A6%81%E7%B4%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
- 子どもの発育と成長には何が必要ですか?. [インターネット]. 西新宿整形外科クリニック. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://www.ns-seikeigeka.com/qacolumn/seichouki/1577.html
- 成長に必要な3つの要素. [インターネット]. 国東こども園. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://kunisaki-kodomoen.com/21106/
- 非認知能力はなぜ重要なの?これからを生き抜く上で身につけたい非認知能力とは. [インターネット]. 花まる学習会. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://www.889100.com/column/column046.html
- 家庭で非認知能力を育てる方法. [インターネット]. 学研の幼児ワーク. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://kosodatemap.gakken.jp/learning/intellect/3656/
- 自己肯定感が低い子どもの特徴は?自己肯定感を高める子育てのポイント. [インターネット]. 個別教育Can. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://kobetsu-can.com/column/3509.html
- LITALICO発達ナビの記事一覧. [インターネット]. Yahoo! JAPAN. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://article.yahoo.co.jp/media/tl-h-navi
- 発達障害の子どもとその親にも寄り添う学習塾!「LITALICOジュニア」の指導員が笑顔を大事にする理由. [インターネット]. soar. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://soar-world.com/2016/05/27/leaf/
- 発達障害に関する新着コラム一覧. [インターネット]. LITALICO発達ナビ. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://h-navi.jp/column
- UNICEF Innocenti. Report Card 19: Child Well-Being in an Unpredictable World. [インターネット]. Florence: UNICEF Office of Research – Innocenti; 2025. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://www.unicef.org/innocenti/reports/child-well-being-unpredictable-world
- Children’s wellbeing in world’s wealthiest countries took sharp turn for the worse in wake of COVID-19 pandemic. [インターネット]. UNICEF. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://www.unicef.org/press-releases/childrens-wellbeing-worlds-wealthiest-countries-took-sharp-turn-worse-wake-covid-19
- 3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題(参考資料). [インターネット]. 文部科学省. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/shiryo/attach/1282789.htm
- 子どもの自己肯定感がグンと高まる声かけと接し方のちょっとしたコツ. [インターネット]. ベネッセ教育情報サイト. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://benesse.jp/kosodate/202403/20240316-1.html
- こどもの睡眠. [インターネット]. e-ヘルスネット(厚生労働省). [2025年7月28日引用]. 入手先: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/heart/k-02-007.html
- 「睡眠の日」にあわせ「子どもの睡眠調査」の結果発表。平均睡眠時間は小学生8時間56分、中学生7時間57分。. [インターネット]. 共同通信PRワイヤー. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://kyodonewsprwire.jp/release/202502284933
- 発達障害がある子に必要な支援とは?関わり方から、活用できる専門機関や公的サービス、民間資源についても紹介!. [インターネット]. LITALICO発達ナビ. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://h-navi.jp/column/article/35027888
- 非認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての研究に関する報告書. [インターネット]. 国立教育政策研究所; [2025年7月28日引用]. 入手先: https://www.nier.go.jp/05_kenkyu_seika/pdf_seika/h28a/syocyu-2-1_a.pdf
- KAKEN — 研究者をさがす | 遠藤 利彦 (90242106). [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000090242106/
- 乳幼児期におけるアタッチメントと非認知的な心の発達:遠藤 利彦(東京大学 大学院教育学研究科 教授). [インターネット]. 応用脳科学コンソーシアム CAN. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://www.can-neuro.org/2022/advance_nurture_2_1/1782/
- Paruthi S, Brooks LJ, D’Ambrosio C, Hall WA, Kotagal S, Lloyd RM, et al. Children’s sleep and health: A meta-review. Sleep Med Rev. 2019;46:136-153. doi:10.1016/j.smrv.2019.04.010. PMID: 31121414.
- Kocełak P, Wendołowicz A, Różycka A, Wawrzyniak A, Zgliczyńska M, Cichocki M, et al. Sleep, nutritional status and eating behavior in children: a review study. Nutrients. 2022 Sep;14(18):3756. doi:10.3390/nu14183756. PMCID: PMC9462407.
- Oshio A. 「非認知能力」の諸問題. 教育心理学年報. 2023;62:165-177. doi:10.5926/arepj.62.165. J-STAGE.
- 森田匡子, 西野理子. 子どもの自己肯定感に及ぼす影響要因に関する実証研究. 同志社社会福祉学. 2018;31:1-12. 入手先.
- 楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~. [インターネット]. 厚生労働省. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/06/dl/s0604-2k.pdf
- 児童福祉施設における食事の提供ガイド. [インターネット]. 厚生労働省. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/03/dl/s0331-10a-015.pdf
- World’s Happiest Kids Live in These 10 Countries. [インターネット]. The Times of India. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://timesofindia.indiatimes.com/life-style/travel/destinations/worlds-happiest-kids-live-in-these-10-countries/photostory/122814339.cms
- 小児科専門医の相談室⑪ 「日本の子どもの睡眠が危ない」. [インターネット]. 日本女医会. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://www.jmwa.or.jp/post/%E5%B0%8F%E5%85%90%E7%A7%91%E5%B0%82%E9%96%80%E5%8C%BB%E3%81%AE%E7%9B%B8%E8%AB%87%E5%AE%A4-%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E3%81%8C%E5%8D%B1%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D
- 子どもの「自己肯定感」を高めるには?子どもが幸せな気持ちで過ごすためのヒント. [インターネット]. 花まる学習会. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://www.889100.com/column/column047.html
- 厚生労働省:第4回21世紀出生児縦断調査結果の概況. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/syusseiji/04/kekka3.html
- 育みたい資質・能力、育ってほしい姿. [インターネット]. 芦屋市. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://www.city.ashiya.lg.jp/kodomo/kodomohoiku/10no-sugata.html
- 「子どもの睡眠調査」の結果を発表. [インターネット]. 博報堂教育財団. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://www.hakuhodofoundation.or.jp/news/pdf/kodomoken_release20250310.pdf
- Marques A, Henriques-Neto D, Peralta M, Martins J, Gomes R, González-Valeiro MÁ, et al. Association of Physical Activity and/or Diet with Sleep Quality and Duration in Adolescents: A Scoping Review. Int J Environ Res Public Health. 2024 Apr;21(4):469. doi:10.3390/ijerph21040469. PMCID: PMC11478895.
- 子どもの成長を促すための環境と方法. [インターネット]. 泉大津シード保育園. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://seedhoikuen.com/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E6%88%90%E9%95%B7%E3%82%92%E4%BF%83%E3%81%99%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%A8%E6%96%B9%E6%B3%95/
- 自己肯定感をグッと高める! 子どもへの接し方とは?. [インターネット]. みらいい. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://miraii.jp/others-46
- 【文部科学省推奨】子どもの自己肯定感を高める方法やコツ、気を付けることを解説. [インターネット]. comotto. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://comotto.docomo.ne.jp/column/00000035-2/
- 子どもの自己肯定感を高めるために親ができることとは?~具体的な関わり方と避けたい言葉~. [インターネット]. 天神. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://www.tenjin.cc/education/pre/self-esteem/
- 子どもの成長・発達. [インターネット]. 日本総合研究所. [2025年7月28日引用]. 入手先: https://www.jri.co.jp/file/pdf/column/opinion/detail/202304_mhlwkodomo_another16.pdf