【科学的根拠に基づく】皮下埋め込み型避妊インプラント(ネクスプラノン)のすべて:世界で認められた効果と安全性、そして日本での現状を徹底解説
性的健康

【科学的根拠に基づく】皮下埋め込み型避妊インプラント(ネクスプラノン)のすべて:世界で認められた効果と安全性、そして日本での現状を徹底解説

信頼性が高く、長期間にわたる避妊法をお探しの方へ。ピルやIUD(子宮内避妊具)といった選択肢は日本でも知られていますが、世界ではもう一つの主要な選択肢が存在します。それが、皮下に埋め込むタイプの避妊インプラントです。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、世界保健機関(WHO)や米国食品医薬品局(FDA)など、世界の主要な保健機関がその有効性と安全性を認めるこの避妊インプラント「ネクスプラノン」について、科学的根拠に基づき、その仕組みから日本における特有の事情まで、包括的かつ詳細に解説します。読者の皆様がご自身の体とライフプランに合った、最適な選択をするための一助となることを目指します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。

  • 世界保健機関(WHO)、米国食品医薬品局(FDA)、米国産科婦人科学会(ACOG): 本記事におけるエトノゲストレル放出型インプラントの有効性(99.9%以上)、安全性、そして主要な避妊法としての位置づけに関する記述は、これらの国際的権威機関の勧告および承認に基づいています。12516
  • 国際的な臨床試験データ(例:NORA研究): 記事中で言及されているパール指数(0.0~0.38)や、942人の女性を対象とした11の国際臨床試験で妊娠例がゼロであったという具体的な有効性のデータは、これらの大規模臨床研究の結果に基づいています。212526
  • 日本国内のクリニック情報: 日本国内での費用(埋入・除去)、未承認であるという法的地位、および保険適用の有無に関する具体的な記述は、実際にこの治療を提供している複数の国内私立クリニックが公開している情報に基づいています。6814

要点まとめ

  • 極めて高い有効性:ネクスプラノンは、正しく使用された場合の避妊効果が99.9%を超える、最も効果的な可逆的避妊法の一つです。一度の埋入で最長3年間(科学的根拠によれば最長5年間)効果が持続します。323
  • 世界的な安全性承認:世界保健機関(WHO)や米国食品医薬品局(FDA)など、世界の主要な保健機関によってその安全性と有効性が承認されています。25
  • 日本での「未承認」という現状:日本では厚生労働省(MHLW)に承認されておらず、公的医療保険が適用されない自由診療となります。そのため、費用は全額自己負担となり、高額になる傾向があります。6
  • 主な副作用は不正出血:最も一般的な副作用は、予測不能な月経周期の変化(不正出血)です。これは使用中止の主な理由ともなっていますが、多くの場合は医学的に問題はなく、最初の3ヶ月のパターンがその後の傾向を予測するのに役立ちます。7
  • 情報に基づいた自己決定が重要:高い避妊効果と利便性の裏で、日本では費用やアクセス、未承認という心理的障壁が存在します。本記事は、これらの利点と欠点をすべて理解した上で、医療専門家と相談し、ご自身にとって最善の選択をするための情報を提供します。

第1部:避妊インプラント(ネクスプラノン)とは?- 科学的基礎

まず、この避妊法がどのようなものであり、なぜ世界的に高い評価を得ているのか、その科学的根拠を詳しく見ていきましょう。

製品概要:インプラノンからネクスプラノンへ

避妊インプラントは、長さ4cm、直径2mmのマッチ棒ほどの大きさの、柔軟なプラスチック製ロッド(棒)です。1 このロッドには、黄体ホルモンの一種であるエトノゲストレルが68mg含まれています。1 エトノゲストレルは、デソゲストレルという黄体ホルモンの活性代謝物です。16 このインプラントは、利き腕ではない方の上腕内側の皮下に留置され、最長3年間にわたり持続的にホルモンを放出し、可逆的な避妊効果を発揮します。

現在の主流である「ネクスプラノン」(またはインプラノンNXT)は、初期モデルの「インプラノン」を改良したものです。主な改良点は2つあります。一つは、レントゲンやCTで位置を確認しやすくするために、15mgの硫酸バリウムが加えられ、放射線不透過性となったこと。もう一つは、より深く埋入しすぎるのを防ぐために、あらかじめインプラントが装填された新しい挿入器具が開発されたことです。2 これらの製品は生物学的に同等と見なされており、インプラノンで得られた臨床データはネクスプラノンにも適用可能であることが、広範な研究データを活用する上で重要な点です。2

作用機序:三段階の避妊効果

ネクスプラノンの高い避妊効果は、主に以下の三つの作用によってもたらされます。

  1. 排卵の抑制(主作用):黄体形成ホルモン(LH)の急激な上昇(LHサージ)を抑制することで、排卵を防ぎます。これが最も主要な作用機序であり、高い避妊効果を保証します。5
  2. 子宮頸管粘液の変化(副作用):子宮の入り口にある頸管粘液を濃く、粘り気のあるものに変え、精子が子宮内に侵入するのを物理的に困難にします。3
  3. 子宮内膜の変化:子宮内膜を受精卵が着床しにくい状態に変化させます。万が一、排卵と受精が起こったとしても、妊娠の成立をさらに困難にします。3

第2部:有効性と安全性 – グローバルなエビデンス

避妊法を選択する上で最も重要なのは、その有効性と安全性です。ネクスプラノンが世界でどのように評価されているかを見ていきましょう。

傑出した有効性

ネクスプラノンは、可逆的な避妊法の中で最も効果が高いものの一つです。一般的な使用における失敗率は年間100人の女性あたり1人未満(0.05%)であり、これは女性の卵管結紮手術をも上回る有効性です。3 この「入れてしまえば忘れていられる」という性質と相まって、日々の服用などを気にすることなく、信頼性の高い長期間の避妊を求める人々にとって非常に魅力的な選択肢となっています。

その有効性は、数多くの重要な臨床試験によって裏付けられています。FDA(米国食品医薬品局)承認の根拠となった11の国際臨床試験を統合した分析では、942人の女性がインプラノンを使用中に妊娠したケースは一件も報告されませんでした。25 各種の大規模試験や系統的レビューにおけるパール指数(女性100人が1年間その避妊法を使用して何人妊娠したかを示す数値)は、一貫して0.0から0.38の範囲に収まっています。21 さらに、大規模な前向き研究(NORA研究)では、除去後7日以内の妊娠を含めてもパール指数は0.04であり、実世界での高い有効性が確認されています。26

また、インプラント除去後の妊よう性(妊娠する能力)の回復は迅速です。除去後、早ければ1週間で妊娠する可能性があります。1 このため、妊娠を望まない場合は、除去後すぐに別の避妊法に切り替える必要があります。これは、将来的に子どもを持つ選択肢を残しつつ、長期的な避妊を望む人々にとって優れた特徴と言えます。

安全性と副作用の管理

世界的に安全性が認められている一方で、いくつかの副作用や禁忌(使用してはいけないケース)が存在します。

一般的な副作用

臨床試験で最も多く報告された副作用には、頭痛、体重増加、にきび、乳房痛、膣炎、気分の変動などがあります。5 体重増加は多くの人が懸念しますが、その程度は中等度であり、研究によれば使用期間中の平均増加体重は約1.3〜1.4kgと報告されています。6 これらの潜在的な副作用について、事前に医療専門家から十分な説明を受け、期待値を管理することが、満足度と継続率を高める鍵となります。

絶対的禁忌(使用してはいけない人)

WHOやFDAは、以下に該当する女性はネクスプラノンを使用すべきではないとしています。51922

  • 妊娠している、またはその可能性がある場合
  • 現在または過去に重篤な血栓症(深部静脈血栓症、肺塞栓症など)、心筋梗塞、脳卒中の既往がある場合
  • 活動性の肝疾患や肝臓腫瘍がある場合
  • 診断未確定の異常性器出血がある場合
  • 乳がん、または黄体ホルモン感受性の悪性腫瘍にかかっている、またはその疑いがある場合
  • インプラントの成分にアレルギーがある場合

相対的禁忌と注意

うつ病、糖尿病、胆嚢疾患、高血圧、脂質異常症(高コレステロール)の既往がある女性は、使用にあたり医療提供者との慎重な相談が必要です。22

不正出血の深掘り分析

月経パターンの変化は、最も一般的な副作用であり、臨床試験では約11%の利用者がこれを理由に使用を中止しています。5 この変化に対する利用者の期待値を管理することが、満足度と継続使用において極めて重要です。

インプラノンの臨床試験(対象者780名)における90日間の参照期間ごとの出血パターンデータは、多様な経験を示しています。7

  • 無月経(出血・点状出血なし):全期間の22.2%で経験。
  • 頻度の低い出血:全期間の33.6%で経験。
  • 頻度の高い出血:全期間の6.7%で経験。
  • 長引く出血:全期間の17.7%で経験。

重要なのは、使用開始後最初の3ヶ月間の出血パターンが、その後のパターンを予測する上で参考になるという点です。7 これにより、単に「不正出血」というネガティブな副作用としてではなく、「無月経(多くの場合は望ましい結果)から、頻繁または長期の出血まで、様々な可能性がある」という情報に基づいた期待を持つことができます。このアプローチは、「リスク」を「情報に基づいた予測」へと転換させ、利用者の満足度と継続率に大きく貢献します。現在、標準化されたカウンセリングが継続率に与える影響や、望ましくない出血パターンに対する治療法(タモキシフェン、エストラジオール、ドキシサイクリンなど)を評価するための臨床試験が進行中です。3435

特別な集団における使用と長期使用

科学的根拠は、特定の状況下での使用や、承認期間を超えた長期使用の有効性も示唆しています。

  • 産褥期の使用:出産後の女性、授乳中の女性にも安全と考えられています(米国MEC基準では出産30日後以降はカテゴリー1)。3 出産直後(48時間以内)の挿入が、待機する場合と比較して静脈血栓塞栓症(VTE)のリスクを有意に増加させないことを示唆する研究もありますが、製造業者は待機を推奨しています。40 出血パターンや継続率は、即時挿入群と遅延挿入群で同様でした。41
  • 過体重および肥満:BMI(肥満指数)が高い(30kg/m²以上)女性では、血中エトノゲストレル濃度が低くなることを示す薬物動態学的研究もありますが、多くの系統的レビューや大規模観察研究は、これが標準的な3年間の使用期間における避妊効果の低下にはつながらないと結論付けています。42
  • 長期使用(3年超):インプラントが最長5年間、高い効果を維持するという強力なエビデンスが増え続けています。23 複数の研究で、血清エトノゲストレル濃度は少なくとも5年間、排卵抑制に必要な閾値を上回り続け、4年目、5年目に妊娠例は報告されていません。45 ACOGなどの専門機関は4〜5年の長期使用を支持していますが、BMIが30を超える人々に対してはデータが限定的であるため、3年後の使用には慎重な姿勢を示す勧告もあります。44 この長期使用は、利用者の利便性を高めるだけでなく、費用対効果も大幅に改善します。47

第3部:日本の状況 – 特有の避妊事情を読み解く

世界的に認められた医療機器が、なぜ日本では例外的な扱いなのでしょうか。規制、歴史、社会文化的な障壁を探ります。

日本の避妊法概観:二つの方法の物語

日本の避妊法は、コンドームへの著しい依存という特徴があります。使用率は80%を超え、多くの場合、男性主導の方法となっています。4953 対照的に、低用量ピルのような女性主体のホルモン避妊法の使用率は、承認から数十年経った今でも2〜4%と極めて低いのが現状です。52 この背景には、女性主体の避妊法の承認が遅れた歴史的経緯などがあります。コンドームの高い失敗率と、より効果的な方法の低い使用率は、望まない妊娠を管理するために中絶に頼らざるを得ない状況の一因となっており56、効果的な避妊選択肢へのアクセス拡大が公衆衛生上の喫緊の課題であることを示しています。

未承認という現実:規制の壁と組織の沈黙

ネクスプラノンは、多くの日本のクリニックで厚生労働省(MHLW)未承認(未承認)であると明記されています。6 この地位が、日本での普及を阻む最大の障壁です。

  • 保険適用外:未承認であるため、月経困難症など、他のホルモン避妊法(ミレーナなど)が保険適用される治療目的であっても、公的医療保険は適用されません。6 すべての費用は全額自己負担(自由診療)となります。
  • 公式ガイドラインの欠如:日本産科婦人科学会(JSOG)や日本医師会(JMA)といった主要な医学会からの公式な臨床ガイドラインは存在しません。12 これにより、臨床医は国内の正式な指針を持たず、国際基準や自身の臨床判断に頼ることになります。
  • 製造業者の立場:ネクスプラノンの製造元であるオルガノン社は日本法人を持ち、他の女性向けヘルスケア製品を販売していますが、日本国内の製品リストにネクスプラノンは含まれていません。6367 これは、承認申請が現在行われていないことを示唆しています。日本の医薬品承認プロセスは複雑で費用がかかることで知られており、しばしば日本独自の臨床データを要求されます。70 加えて、日本のホルモン避妊薬市場は歴史的に小さい。52 製造業者にとって、高額な承認コストに見合う市場規模が見込めないというビジネス上の判断が、この「規制の袋小路」を生み出している可能性があります。つまり、安全性への懸念ではなく、経済的な理由が未承認状態を長引かせ、女性の選択肢を制限しているのです。

社会文化的側面:偏見、自己決定権、そしてリプロダクティブ・ジャスティス

「ピルとバイアグラの格差」として知られる歴史的な出来事は、日本の政策決定における女性の性と生殖に関する健康と権利(リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)の優先順位の低さを象徴しています。低用量ピルの承認には40年を要したのに対し、バイアグラはわずか6ヶ月で承認されました。51

女性主体の避妊法に対する社会的な偏見は根強く、「性の乱れ」への懸念や、避妊は男性の責任であるという考え方が存在します。54 包括的な性教育の不足も、この状況を悪化させています。76 政府の承認を安全性の最終的な証と考える文化の中で育った日本の患者にとって、「未承認」というレッテルは大きな心理的障壁となり、不安や不信感を生み出します。8

このような状況に対し、「#なんでないの」プロジェクト83や「緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト」86などのアドボカシー(政策提言)グループが活発に活動しており、避妊へのアクセスを人権とリプロダクティブ・ジャスティス(性と生殖に関する正義)の問題として捉え、改善を求めています。58

第4部:日本でインプラントを手に入れるには – 現実的な道のりと費用

もし日本でネクスプラノンを選択した場合、具体的にどのような手順と費用が必要になるのでしょうか。

未承認薬の患者経路

アクセスは、主に大都市圏にある、この機器を輸入・提供する意思のある一部の私立婦人科クリニックに限られます。6 クリニックは、医師の責任の下で特定の患者のために機器を合法的に輸入するための「薬監証明(やっかんしょうめい)」という手続きを利用します。90 この手続きには、意思決定から実際の挿入までに3〜4週間程度の遅れが生じることがあります。29 事前のカウンセリングが極めて重要であり、医師は効果、副作用(特に出血)、未承認・保険適用外であること、そして全額自己負担となる費用について十分に説明する義務があります。9

処置:挿入から除去まで

  • 挿入:クリニックで行われる小手術です。利き腕ではない方の上腕内側が選ばれ、皮膚を消毒し、局所麻酔薬を注射した後、滅菌済みの挿入器具を使ってインプラントを皮下に挿入します。縫合は不要です。1 処置直後に医師と患者の両方が触って正しい位置にあることを確認することが推奨されます。18
  • 術後ケア:小さな絆創膏が貼られ、通常は内出血を最小限に抑えるために24時間圧迫包帯が巻かれます。絆創膏は3〜5日間貼ったままにし、その部位を清潔に保つ必要があります。1
  • 除去:こちらもクリニックでの小手術です。局所麻酔を使用し、インプラントの先端近くに小さな切開(数ミリ)を加え、鉗子で取り出します。医療用テープなどで傷口を閉じます。1

費用便益分析

日本の複数のクリニックのデータによると、初期費用はかなり高額です。挿入には約9万円から15万円、除去には約1万5千円から5万5千円かかります。6 しかし、経済的な観点からは、インプラントのようなLARC(長時間作用型可逆的避妊法)は、そのライフサイクル全体で見ると費用対効果が非常に高いとされています。これは、望まない妊娠に関連する高額な費用(医療費、中絶費用、生産性の損失)を大幅に削減するためです。97

以下の表は、日本でネクスプラノンを選択した場合の一般的な流れと費用をまとめたものです。

表1:日本における避妊インプラントの患者経路

ステップ 行動 主な検討事項 関連費用(円) 典型的な期間
1 初期調査 LARCについて学ぶ。日本の未承認状況を理解する。 ¥0 数日〜数週間
2 クリニック選定と相談 提供クリニックを探し、相談予約。適合性、副作用、費用を相談。 ¥3,000 – ¥5,000 1-2週間
3 意思決定と支払い 実施を決定。挿入費用を全額前払い。 ¥90,000 – ¥150,000 決定時
4 機器の輸入(薬監証明) クリニックが患者のために輸入申請を行う。 (挿入費用に含む) 3-4週間
5 挿入処置 クリニックで挿入処置を受ける。 (支払い済み) 約30分
6 3〜5年の使用期間 利用者の行動は不要。出血の変化を観察。 ¥0(合併症除く) 3-5年
7 除去・交換の決定 期限前にクリニックに連絡し、除去または交換を予約。 ¥15,000 – ¥55,000(除去)または新規挿入費用 期限の1-2ヶ月前

表2:日本における避妊インプラントの推定費用分析(自由診療)

サービス 費用範囲(円) 備考
初診・相談料 ¥3,000 – ¥5,000 処置に進まない場合は別途請求されることが多い。
インプラント挿入(機器代含む) ¥90,000 – ¥150,000 主要な費用。機器代と手技料を含む。
麻酔(オプション) ¥10,000 – ¥33,000 静脈麻酔や笑気麻酔を追加料金で提供するクリニックもある。
インプラント除去(同院) ¥15,000 – ¥33,000 既存の患者は安価な傾向。
インプラント除去(他院) ¥44,000 – ¥55,000 追加の責任と事務手続きのため高額になる。
交換(挿入+除去) ¥105,000 – ¥183,000+ 古いものを除去し、新しいものを挿入する合計費用。セット割引がある場合も。

第5部:日本の避妊選択肢との比較

情報に基づいた選択をするためには、日本で利用可能な他の避妊法との直接的な比較が不可欠です。

LARC対決:インプラント vs. IUD/IUS

インプラントと子宮内避妊具(IUD/IUS)は、どちらもLARCのトップランナーです。有効性はインプラント(失敗率0.05%)が、ホルモン放出型IUS(ミレーナなど、失敗率0.2%)や銅付加IUD(失敗率0.8%)をわずかに上回ります。4

最大のトレードオフは、作用機序と副作用です。

  • インプラント(全身作用):黄体ホルモンを全身に放出します。副作用として頭痛、にきび、気分の変化、体重増加などが起こり得ます。出血パターンは非常に多様で予測不能です。5
  • ホルモン放出型IUS(局所作用):子宮内で局所的にホルモンを放出します。主に子宮内膜に作用し、ほとんどの使用者で月経が大幅に軽くなるか無月経になります。全身性の副作用はインプラントより少ない傾向にあります。16
  • 銅付加IUD(非ホルモン性):ホルモンを含みません。精子や卵子にとって毒性のある炎症反応を引き起こすことで作用します。月経量や月経痛が増加することがあります。16

日本の保険制度では、ミレーナは過多月経などの治療目的で保険適用(自己負担約1万〜2万円)となる場合がありますが、インプラントは常に自由診療です。14 これにより、ミレーナの方が経済的にアクセスしやすいLARCとなっています。

LARC vs. 短時間作用型:インプラント vs. ピル

決定的な違いは、使用者への依存度です。インプラントは一度挿入すれば3〜5年間、利用者が何もする必要はありません。22 一方、経口避妊薬(ピル)は、効果を維持するために毎日厳密に服用する必要があり、人為的ミスにより一般的な使用における失敗率は約9%と高くなります。24

また、インプラントは黄体ホルモンのみを含むため、エストロゲンに禁忌がある女性(例:前兆を伴う片頭痛、血栓症の既往、35歳以上の喫煙者)にとって安全な選択肢となります。3

表3:日本の主要な避妊法の包括的比較

特徴 避妊インプラント (ネクスプラノン) ホルモン放出型IUD (ミレーナ) 銅付加IUD 低用量ピル コンドーム
有効性 (一般的失敗率) >99.9% (<0.05%)4 ~99.8% (0.2%)4 ~99.2% (0.8%)4 ~91% (9%)24 ~87% (13%)104
使用期間 3年 (FDA承認), 5年のエビデンス47 5年 (日本承認), 8年のエビデンス44 10-12年44 毎日 性交毎
作用機序 排卵抑制, 頸管粘液を濃くする17 頸管粘液を濃くする, 内膜を薄くする4 精子・卵子に毒性4 排卵抑制 物理的障壁
主な利点 使用者非依存, 最高レベルの有効性, エストロゲンフリー22 月経血量を著しく減少, 過多月経の治療16 非ホルモン性, 高い有効性, 非常に長期間103 規則的で予測可能な月経 性感染症 (STI) 予防, 入手容易
一般的な副作用/欠点 不規則/予測不能な出血7 初期の点状出血, 卵巣のう胞16 出血増量, 月経痛増強103 毎日の服用遵守が必要, VTEリスク 失敗率が高い, 使用者依存
妊よう性の回復 迅速 (1週間以内)5 迅速28 迅速28 迅速 即時
STI予防 なし38 なし なし なし あり
日本の保険適用 なし (常に自由診療)8 あり (治療目的), なし (避妊目的)14 なし あり (治療目的), なし (避妊目的) 適用外
推定自費費用 (初期) ¥90,000 – ¥150,0008 ~¥55,000 (避妊), ~¥10,000-¥20,000 (治療)94 ~¥30,000 – ¥50,000 ~¥2,500 – ¥3,500/月 ~¥500 – ¥2,000/箱
使用者への依存度 挿入後は不要24 挿入後は不要 挿入後は不要 毎日の行動が必要24 毎回行動が必要

よくある質問

日本では承認されていないのに、本当に安全なのですか?

はい、安全です。ネクスプラノンはWHOやFDAなど、世界の主要な保健機関によってその高い安全性と有効性が認められています。12 日本での未承認は、安全性への懸念からではなく、日本の医薬品承認プロセスの複雑さや費用、そしてホルモン避妊薬市場が小さいといった、主に規制上および経済的な理由によるものです。70

実際の総費用はいくらくらいですか?

費用はクリニックによって異なりますが、挿入には約9万円から15万円、除去には約1万5千円から5万5千円が目安となります。これらはすべて公的医療保険が適用されない自由診療(全額自己負担)です。68

使用すると必ず生理が止まりますか?

いいえ、必ずしも止まるわけではありません。臨床試験データによると、使用者のおよそ22%が無月経を経験しますが、34%は頻度の低い出血、18%は長引く出血を経験するなど、出血パターンは非常に多様です。7 最初の3ヶ月間のパターンが、その後の傾向を知る上での良い指標となります。

体重はかなり増えますか?

体重増加は報告されている副作用の一つですが、増加量は中等度であることが多いです。研究によると、使用期間中の平均的な体重増加は約1.3〜1.4kgと報告されています。6

挿入や除去は痛いですか?

処置の前に、皮膚に局所麻酔薬を注射するため、処置中の痛みはほとんどありません。1 麻酔の注射時にチクッとした痛みを感じる程度です。処置後、麻酔が切れると多少の痛みや内出血が見られることがあります。

合わなかったり、妊娠したくなったらすぐに取り出せますか?

はい、いつでも医療機関で除去することができます。除去も簡単な処置で済みます。除去後の妊よう性の回復は早く、早ければ1週間で妊娠が可能になります。1

ミレーナとはどう違うのですか?

主な違いは作用する場所と保険適用です。インプラントは腕からホルモンを放出し全身に作用しますが、ミレーナは子宮内で局所的に作用します。そのため、ミレーナの方が全身性の副作用は少ない傾向にあります。16 また、日本ではミレーナは過多月経などの治療目的で保険が適用されますが、インプラントは常に自由診療です。14

腕の中で感じられますか?折れたりしませんか?

はい、正しく挿入されていれば、指で触って皮下にあるインプラントの存在を確認できるはずです。18 インプラントは柔軟な素材でできているため、日常生活で折れることはまずありませんが、非常に強い衝撃が加わった場合には、まれに折れる可能性が報告されています。

この治療を提供しているクリニックはどうやって探せますか?

避妊法を専門とする婦人科や、ウェブサイトで「避妊インプラント」または「ネクスプラノン」と明記している私立クリニックを探すことをお勧めします。主に都市部で見つかります。

結論

エトノゲストレル避妊インプラント(ネクスプラノン)は、世界的に見れば、極めて高い有効性と利便性を提供する、最も優れた可逆的避妊法の一つです。しかし、日本においては、その導入は複雑な規制、経済、社会文化的な障壁によって妨げられています。その未承認という状況は、安全性の懸念を反映したものではなく、困難な承認環境とホルモン避妊薬の小さな国内市場がもたらした停滞の産物です。

この記事を読んでくださった皆様にとって重要なのは、この「日本の逆説」を直視することです。JAPANESEHEALTH.ORGは、科学的根拠に基づいた包括的な分析を提供し、日本の女性が直面する特有の障壁を認識し、説明することで、単なる情報提供を超えたエンパワーメント(力づけ)を目指しています。副作用に関する議論を期待値の管理へと転換し、未承認の背景を解き明かし、明確な費用便益比較を提供することで、日本の女性が医療提供者とより有意義な対話を行うための知識を身につけることができます。最終的な目標は、選択肢が歴史的に制限されてきた環境の中で、リプロダクティブ・オートノミー(性と生殖に関する自己決定権)と、情報に基づいた選択を促進することです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Reproductive Health Access Project. Contraceptive Implant Types and Removal – A Global Perspective [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.reproductiveaccess.org/resource/contraceptive-implant-types-and-removal-a-global-perspective/
  2. World Health Organization. Etonogestrel-releasing implant – eEML – Electronic Essential Medicines List [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://list.essentialmeds.org/recommendations/246
  3. NHS inform. Contraceptive implant [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nhsinform.scot/healthy-living/contraception/contraceptive-implant/
  4. The American College of Obstetricians and Gynecologists. Immediate Postpartum Initiation of Long-Acting Reversible Contraception (LARC) [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://pcainitiative.acog.org/wp-content/uploads/IPP-LARC_Clinical-1.pdf
  5. Organon. NEXPLANON® (etonogestrel implant) 68 mg Radiopaque Official Site [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nexplanon.com/
  6. 大宮駅前婦人科クリニック. 避妊インプラント(皮下インプラント) [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://omiya-fujinka.jp/treatment/contraceptive-implant/
  7. Organon Pro. Bleeding Pattern Changes With NEXPLANON® (etonogestrel implant) 68 mg Radiopaque [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://organonpro.com/en-us/product/nexplanon/bleeding-patterns/
  8. 池袋アイリス婦人科クリニック. 避妊インプラント(皮下インプラント)とは? [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ikebukuroiris-fujinka.jp/menu/contraceptive-implant/
  9. 心斎橋駅前婦人科クリニック. 避妊インプラント(インプラントピル) [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://shinsaibashi-fujinka.jp/treatment/nexplanon/
  10. 天神駅前婦人科クリニック. 避妊インプラント [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://tenjin-fujinka.jp/treatment/contraceptive-implant/
  11. 新宿駅前婦人科クリニック. 避妊インプラント [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://shinjuku-fujinka.or.jp/treatment/contraceptive_implant/
  12. 日本産科婦人科学会. 産婦人科 診療ガイドライン ―産科編 2023 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2023.pdf
  13. 日本産科婦人科学会. ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/medical/410/
  14. 仙台駅前婦人科クリニック. 避妊インプラント [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://sendai-fujinka.jp/treatment/birth-control-implant/
  15. さくま診療所. 避妊インプラント [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.sakumaclinic.com/contraceptive-implant
  16. The American College of Obstetricians and Gynecologists. Practice Bulletin, Number 186, November 2017, Long-Acting Reversible Contraception: Implants and Intrauterine Devices [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://portaldeboaspraticas.iff.fiocruz.br/wp-content/uploads/2018/03/pb186.pdf
  17. Thelunaga W, et al. A systematic review on clinical effectiveness, side-effect profile and meta-analysis on continuation rate of etonogestrel contraceptive implant. Sri Lanka Journal of Obstetrics and Gynaecology. 2020;42(1):9-22.
  18. Organon. (etonogestrel implant) Radiopaque Subdermal Use Only NEXPLANON [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.organon.com/product/usa/pi_circulars/n/nexplanon/nexplanon_ppi.pdf
  19. U.S. Food and Drug Administration. CENTER FOR DRUG EVALUATION AND RESEARCH [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/nda/2011/021529Orig1s007.pdf
  20. 上野駅前婦人科クリニック. 避妊インプラント(皮下インプラント・ネクスプラノン) [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ueno-fujinka.jp/gynecology/contraceptive-implant/
  21. Thelunaga W, et al. A systematic review on clinical effectiveness, side-effect profile and meta-analysis on continuation rate of etonogestrel contraceptive implant. ResearchGate. 2021. Available from: https://www.researchgate.net/publication/348286806_A_systematic_review_on_clinical_effectiveness_side-effect_profile_and_meta-analysis_on_continuation_rate_of_etonogestrel_contraceptive_implant
  22. Mayo Clinic. Contraceptive implant [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/tests-procedures/contraceptive-implant/about/pac-20393619
  23. AMBOSS. Contraception [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://resident360.amboss.com/adult-medicine/womens-health/contraception/contraception.html
  24. Peck R, et al. Meeting the Contraceptive Needs of a Community: Increasing Access to Long-Acting Reversible Contraception. J Am Board Fam Med. 2018;31(5):792-801.
  25. Darney P, et al. Safety and efficacy of a single-rod etonogestrel implant (Implanon): results from 11 international clinical trials. Fertil Steril. 2009;91(5 Suppl):1646-53.
  26. 東日本橋レディースクリニック. インプラントの避妊効果について [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ameblo.jp/hnb-lc/entry-12825417290.html
  27. Croxatto HB. The contraceptive efficacy of Implanon: a review of clinical trials and marketing experience. Eur J Contracept Reprod Health Care. 2008;13 Suppl 1:4-12.
  28. The American College of Obstetricians and Gynecologists. Practice Bulletin No. 186: Long-Acting Reversible Contraception: Implants and Intrauterine Devices. Obstet Gynecol. 2017;130(5):e251-e269.
  29. 湘南美容クリニック. インプラントピル [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.s-b-c.net/medical-products/implant_pill/
  30. Merck. Merck Launches NEXPLANON® (etonogestrel implant) 68 mg in the United States [インターネット]. 2011 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.merck.com/news/merck-launches-nexplanon-etonogestrel-implant-68-mg-in-the-united-states-a-long-acting-reversible-hormonal-contraceptive-effective-for-up-to-three-years/
  31. U.S. Food and Drug Administration. NEXPLANON (etonogestrel) Label [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2019/021529s018lbl.pdf
  32. Will-b.clinic. 腕に埋め込む避妊インプラント | ネクスプラノン(NEXPLANON)ミレーナとの違いと効果 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://will-b.clinic/contraception/nexplanon-contraceptive-implant/
  33. 朝鮮日報. 20代の英国人女性、腕に埋め込んだ避妊具が肺動脈に…7年たつが除去できず [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/04/18/2024041880109.html
  34. ClinicalTrials.gov. RCT Evaluating Standardized Counseling on Early Discontinuation for Irregular Bleeding in Nexplanon Users [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://clinicaltrials.gov/study/NCT04558229?tab=history&a=3
  35. ClinicalTrials.gov. Effects of a Progestin on Frequent and/or Prolonged Bleeding With Nexplanon™ [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.clinicaltrials.gov/study/NCT04676061
  36. ClinicalTrials.gov. Tamoxifen Versus Estradiol for Unscheduled Bleeding in Etonogestrel Implant Users, a Randomized Pilot Trial [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://clinicaltrials.gov/study/NCT04933240
  37. Mayo Clinic. Management of Etonogestrel Subdermal Implant-related Bleeding [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mayo.edu/research/clinical-trials/cls-20112071
  38. Centers for Disease Control and Prevention. Implants | Contraception [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.cdc.gov/contraception/hcp/usspr/implants.html
  39. ひよりレディースクリニック福岡博多. 避妊インプラント挿入 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://hiyori-ladies.jp/gynecology/contraceptive-implant
  40. Floyd J, et al. Association of Immediate Postpartum Etonogestrel Implant Insertion… [インターネット]. ACOG ePoster Gallery; 2020 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://acog.multilearning.com/acog/2020/eposters/288858/jessica.floyd.association.of.immediate.postpartum.etonogestrel.implant.html?f=listing%3D4%2Abrowseby%3D8%2Asortby%3D2%2Aspeaker%3D773991%2Aot_id%3D22682
  41. Averbach S, et al. Timing of Postpartum Etonogestrel-Releasing Implant Insertion and Bleeding Patterns, Weight Change, 12-month Continuation and Satisfaction Rates: A Randomized Controlled Trial. Contraception. 2019;100(3):233-238.
  42. Varney M, et al. Effectiveness of the etonogestrel subdermal implant in users with overweight and obesity: a systematic literature review. BMJ Sex Reprod Health. 2024. [Epub ahead of print].
  43. Varney M, et al. Effectiveness of the etonogestrel subdermal implant in users with overweight and obesity: a systematic literature review. BMJ Sex Reprod Health [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://srh.bmj.com/content/early/2024/12/28/bmjsrh-2024-202424
  44. Alaska Native Medical Center. Long-Acting Reversible Contraception Duration of Use [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://anmc.org/files/LARC.pdf
  45. Ali M, et al. Prolonged Use of the Etonogestrel Implant and Levonorgestrel Intrauterine Device – Two Years Beyond FDA-Approved Duration. Womens Health Issues. 2017;27(3):263-268.
  46. U.S. Navy Medicine. Addressing Extended Long Acting Reversible Contraceptive (LARC) Use With Your Patients [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.med.navy.mil/Portals/62/Documents/NMFA/NMCPHC/root/Health%20Promotion%20and%20Wellness/Women’s%20Health/Documents/Provider_Resources/Extended_Duration_LARC_Use_Primary_Care_06AUG.pdf
  47. Swor E, et al. Offering extended use of the contraceptive implant via an implementation science framework: a qualitative study of clinicians’ perceived barriers and facilitators. Contraception. 2024;133:110408.
  48. Dr.Oracle AI. What is the comparative effectiveness of Intrauterine Device (IUD) versus Nexplanon (Etonogestrel)? [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.droracle.ai/articles/42189/effectiveness-of-iud-vs-nexplanon
  49. 国際協力NGOジョイセフ(JOICFP). 性と恋愛 2021 ー避妊・性感染症予防の本音ー [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.joicfp.or.jp/jpn/column/ilady-survey-2021-03/
  50. 杏林製薬. 9. 避妊法. 日本産科婦人科學會雜誌. 2004;56(3):N89-N94.
  51. Wikipedia. Birth control in Japan [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Birth_control_in_Japan
  52. Takeda Y. Contraception in Japan: Current trends. Reprod Med Biol. 2016;15(3):141-9.
  53. 済生会京都府病院. 避妊法について― リプロダクティブ・ヘルス&ライツ(性と生殖の健康と権利)の観点より [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kyoto.saiseikai.or.jp/pickup/2023/06/content.html
  54. Clinical Trials Arena. Determinants of hormonal contraception in Japan, Mexico and India [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.clinicaltrialsarena.com/sectors/healthcare/hormonal-contraception-japan-mexico-india/
  55. Tsu VM. Abortion, The Eugenic Protection Law, And Women’s Reproductive Rights In Japan. Atlantis. 1999;23(2):64-73.
  56. Reddit. Japan’s views on abortion and underage pregnancy [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.reddit.com/r/japan/comments/udey7/japans_views_on_abortion_and_underage_pregnancy/
  57. Feldman RA. Legalization of the Birth Control Pill in Japan Will Reduce Reliance on Abortion as the Primary Method of Birth Control. Wash. Int’l L.J. 2000;9(1):179.
  58. Okada E. Situation of sexual and reproductive health and rights in Japan in comparison with the world. ResearchGate. 2024. Available from: https://www.researchgate.net/publication/390313254_Situation_of_sexual_and_reproductive_health_and_rights_in_Japan_in_comparison_with_the_world
  59. 厚生労働省. 参考資料 1 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000934770.pdf
  60. 日本産科婦人科学会. 倫理に関する見解一覧 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/medical/576/
  61. 日本産科婦人科学会. 日本産科婦人科学会雑誌 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.jsog-oj.jp/
  62. UMIN. 日本産科婦人科学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://center6.umin.ac.jp/gakkai/gakkai/2025/A00173.htm
  63. オルガノン株式会社. 事業・製品 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.organon.com/japan/home/about_organon/products/
  64. オルガノン株式会社. 月経困難症治療薬候補OG-8276A 国内第三相臨床試験で主要評価項目を達成 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.organon.com/japan/wp-content/uploads/sites/10/2024/09/PressRelease_20240904.pdf
  65. 週刊エコノミスト Online. オルガノン 婦人科系の米国医薬品会社 長谷川祐子 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20231107/se1/00m/020/005000c
  66. ベンチャー.jp. ウィメンズヘルス領域を開拓していく|代表取締役 櫻井 亮太(オルガノン株式会社) [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://venture.jp/news/2024/02/16/6139/
  67. Organon Pro Japan. 製品一覧 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://organonpro.com/ja-jp/productslist/
  68. Business Wire. オルガノン、フォーチュン誌の2023年チェンジ・ザ・ワールドリストで避妊の選択肢へのアクセスを拡大するリーダーシップで表彰される [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.businesswire.com/news/home/20230926799606/ja/
  69. オルガノン株式会社. [Press Release] [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.organon.com/japan/wp-content/uploads/sites/10/2022/09/20220926_PressRelease.pdf
  70. Asia Actual LLC. Japan Medical Device Registration and Approval [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://asiaactual.com/japan/medical-device-registration/
  71. Collective Minds Radiology. PMDA Imaging Device Approval: Navigating Japan’s Medical Device Regulations [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://collectiveminds.health/articles/pmda-imaging-device-approval
  72. Pacific Bridge Medical. Medical Device Registration in Japan [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.pacificbridgemedical.com/regulatory-services/medical-device/product-registration/japan/
  73. 厚生労働省. テーマ①に関する現状と課題について [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/02_2.pdf
  74. Guttmacher Institute. Knowledge of and Attitudes Toward the Pill: Results of a National Survey in Japan. Perspect Sex Reprod Health. 2001;33(5):232-5.
  75. 明治大学. 日本ではなぜ近代的避妊法が普及しないのか [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://meiji.repo.nii.ac.jp/record/4701/files/shinrishakaigaku_14_43.pdf
  76. 日本財団. 包括的性教育の推進に関する 提言書 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nippon-foundation.or.jp/wp-content/uploads/2022/08/new_pr_20220812_01.pdf
  77. The Bottom Up. Female contraception in Japan: human right or social stigma? [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://thebottomup.it/2019/11/14/female-contraception-in-japan-human-right-or-social-stigma/
  78. YouTube. 【快適】生理が来ない。避妊インプラントを入れて2年!良すぎたのでレポ。 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=GOmwb57fTu0
  79. Queensland Health. Cultural dimensions of pregnancy, birth and post-natal care – Japanese profile [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.health.qld.gov.au/__data/assets/pdf_file/0036/159597/japanese-preg-prof.pdf
  80. Saeki E. Patriarchy, Paternalism, and Politics of Reproductive Autonomy: Abortion Rights in Japan. PhilPapers. 2000. Available from: https://philpapers.org/rec/SAEPPA
  81. 国立女性教育会館. 女性の人権としてのリプロダクティブ・ヘルス/ライツ. 2000. Available from: https://nwec.repo.nii.ac.jp/record/16792/files/NWEC-KJ004002.pdf
  82. お茶の水女子大学. International Symposium “Reproductive Justice in the Era of Political Backlash” [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www2.igs.ocha.ac.jp/en/report/2022/12/20221220-2/
  83. yoi. 避妊は自分らしく生きるための権利。#なんでないのプロジェクト・福田和子さんに聞く [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://yoi.shueisha.co.jp/sexuality/sex/4809/
  84. #なんでないのプロジェクト. #なんでないのプロジェクト [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://nandenaino.com/
  85. Business Insider Japan. まだ男子任せ?女子ももっと自分で避妊したいのに日本では認められていないのはなぜ? [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.businessinsider.jp/article/188225/
  86. 緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト. 政策提言 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kinkyuhinin.jp/advocacy/
  87. JICA. 第1章 リプロダクティブヘルスの概況 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jica.go.jp/jica-ri/IFIC_and_JBICI-Studies/jica-ri/publication/archives/jica/field/pdf/200408_02_01.pdf
  88. Sexual Rights Initiative. UPR 42 JAPAN JS Report, APA Partners and SRI [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.sexualrightsinitiative.org/sites/default/files/resources/files/2022-12/UPR%2042%20JAPAN%20JS%20Report%2C%20APA%20Partners%20and%20SRI.pdf
  89. お茶の水女子大学. 「リプロダクティブ・ジャスティス(性・生殖・再生産をめぐる社会正義)」 の視座を提案する [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www2.igs.ocha.ac.jp/wp-content/uploads/2023/09/fb27c8a52505841fc84bf5ee7f6a6c9e.pdf
  90. 内閣府. 医師が医療機器を輸入し、自らの患者の治療に使用する場合 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc_wg/hearing_s/250902_shiryou_s_02.pdf
  91. PMDA. 事務連絡 平成26年12月26日 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000197914.pdf
  92. 地方厚生局. 医薬品等の輸入手続について [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kantoshinetsu/iji/yakkanhp-kaishu-2016-3.html
  93. 厚生労働省. 医療上必要な医薬品・医療機器へのアクセスについて [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001ugr0-att/2r9852000001ugwm.pdf
  94. THIRD CLINIC GINZA. 女医による婦人科検診 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://thirdclinic.jp/menu/gynecology/
  95. くすの木レディースクリニック北千住. 避妊インプラントの抜去 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kusunoki.tokyo/contraceptive-implant
  96. 笹塚駅前こたろ形成皮ふ科クリニック. 皮下埋込み型避妊具『インプラノン』抜去について [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kotaro-clinic.com/2021/11/06/3738/
  97. AJMC. Budget Impact Analysis of 8 Hormonal Contraceptive Options [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ajmc.com/view/budget-impact-analysis-of-8-hormonal-contraceptive-options
  98. ISPOR. Cost-effectiveness analysis of etonogestrel contraceptive implant compared to 6 other contraceptive methods based on real world [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ispor.org/docs/default-source/euro2022/poster-nexplanon-avec-qr-code-pdf.pdf?sfvrsn=c69fa41f_0
  99. Guerin A, et al. Real-world cost-effectiveness of etonogestrel implants compared to long-term and short term reversible contraceptive methods in France. J Med Econ. 2021;24(1):634-642.
  100. Kavanaugh ML, et al. Cost Savings and Effectiveness of Long-Acting Reversible Contraception (LARC) on the Prevention of Pregnancy in Adolescents: A Systematic Review. J Adolesc Health. 2023;73(4S):S41-S50.
  101. ASTHO. Making the Economic Case for Long-Acting Reversible Contraception [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://astho-prod1.serverside.net/Programs/Maternal-and-Child-Health/Documents/Making-the-Economic-Case-for-LARC/
  102. Chaudhary N, et al. Cost-effectiveness of long-acting reversible contraceptive methods: a review. Int J Reprod Contracept Obstet Gynecol. 2022;11(6):1709-1714.
  103. U.S. Navy Medicine. Flow Chart to Aid Emergency Contraception Decision-Making Process [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.med.navy.mil/Portals/62/Documents/NMFA/NMCPHC/root/Health%20Promotion%20and%20Wellness/Women’s%20Health/Documents/Provider_Resources/Extended-Duration-LARC-Use-Guidance-for-Primary-Care.pdf
  104. note. 【第9回】どうなってるの?世界から遅れる日本の避妊法 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://note.com/herusu_shuppan/n/n18e49fe02413
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ