この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を含むリストです。
- 複数の科学論文(PMC, PubMed等): 本記事における歯の生物学的構造、歯の発生(歯形成)、従来の根管治療と歯髄再生治療の比較、およびUSAG-1タンパク質の機能に関する記述は、これらの査読付き学術論文で発表された研究に基づいています。12318
- Aeras Bio株式会社および関連クリニックの情報: 日本における歯髄再生治療の実用化、提携クリニックのネットワーク、費用、および治療対象の基準に関する具体的な情報は、同社およびその提携クリニックが公表している情報に基づいています。567
- トレジェムバイオファーマ株式会社および高橋克博士の研究: 世界初となる「歯生え薬」(TRG035)の科学的背景、USAG-1を標的とする作用機序、臨床試験のロードマップ、および2030年の商業化目標に関する記述は、同社の公式発表および主任研究者である高橋克博士の科学研究費助成事業(KAKEN)や関連病院の報告に基づいています。17192532
- 厚生労働省(MHLW)および日本医療研究開発機構(AMED): 日本の再生医療を支える「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」や、研究開発を促進する公的資金提供の枠組みに関する記述は、これらの公的機関が発表した情報に基づいています。912
- 日本歯科医師会(JDA): 歯の再生医療に対する専門家組織としての公式見解や将来的な保険適用への期待に関する記述は、同会が発表したプレスリリースやガイドラインに基づいています。3536
要点まとめ
- 歯は単なる構造物ではなく、エナメル質、象牙質、歯髄、歯根膜から成る複雑な生物学的器官です。1
- 歯の再生には二つの主要なアプローチが存在します。一つは現存する歯の「歯髄を再生」する治療法で、もう一つは失われた場所に全く新しい「歯全体を再生」する未来の治療法です。
- 「歯髄再生治療」は日本で既に実用化されており、自身の健康な歯から採取した幹細胞を用いて、死にかかった歯の神経や血管を再生し、歯を救うことを目的とします。しかし、これは非常に高額な自由診療です。56
- 「歯生え薬」は、歯の成長を抑制するタンパク質「USAG-1」を標的とする抗体医薬です。17 2024年9月から臨床試験が開始される予定で、成功すれば2030年頃に先天性無歯症の患者向けに実用化される可能性があります。2817
- 長期的に歯を失ってしまった場合、現時点での再生は不可能です。しかし、「歯生え薬」の研究は、将来的に虫歯や歯周病で歯を失った成人にも応用されることが期待されています。20
失われた歯という課題:再生歯科医療の夜明け
歯は、単なる不活性な構造物ではなく、生きた複雑な生物学的器官です。その構造は生物工学の傑作であり、調和して機能する多くの部分から成り立っています。歯冠の最も外側の層はエナメル質で、これは人の中で最も硬い組織であり、主にヒドロキシアパタイトから構成され、自己再生能力はありません。1 エナメル質の下には象牙質があり、これは限定的な再生能力を持つ生きた組織で、歯の構造の大部分を形成しています。歯の中心には歯髄があり、これは血管、神経、線維芽細胞に富んだ軟らかい結合組織で、歯に栄養と感覚を供給します。1 歯根はセメント質と呼ばれる薄い層で覆われ、歯根膜によって顎骨に固定されています。この歯根膜は歯をしっかりと保持するだけでなく、咀嚼力を感知する受容体としても機能し、脳に重要なフィードバックを提供します。1 この生物学的な複雑さこそ、一本の歯を失うことが単なる審美的な問題ではなく、機能的な器官の喪失である理由です。
機械的解決策の限界
何十年もの間、失われた歯の代替策は主に機械的な方法に依存してきました。歯科インプラントは、チタン製の支柱を顎骨に統合させることを可能にする現代的な偉業ですが、それでもなお合成材料です。2 精巧に作られたインプラントであっても、天然の歯根と歯根膜が持つ生命力と固有受容感覚機能は欠けています。1 それらは生物学的な失敗に対する洗練された機械的解決策であり、本物の歯の感覚と機能を完全に再現することはできません。
「再生」における二つの道のり:重要な区別
失われた歯が再生可能かどうかという問いに答えるためには、再生歯科医療の分野における二つの主要なアプローチの基本的な違いを明確に理解することが極めて重要です。これら二つの概念を混同することは、非現実的な期待につながる可能性があります。
- 歯組織再生(Dental Tissue Regeneration): これは、既存の歯の一部、主に歯髄を再構築または修復することに焦点を当てた科学分野です。これは、新しい歯を作るのではなく、死にかけている歯を救うことを目的とした先進的な歯内療法の一形態です。
- 全器官(歯)再生(Whole-Organ Regeneration): こちらははるかに野心的な目標であり、失われた歯の代わりに顎骨内に全く新しい生物学的な歯を成長させることを目指します。これこそが修復歯科医療の「聖杯」であり、永久歯を失った人々への潜在的な答えです。
長期間にわたり歯を失っている人にとって、答えは既存の歯組織再生技術にはなく、全器官再生の未来にあります。本報告書では、これら両方の道を詳細に分析し、今日可能なことと、将来期待できることを明らかにします。
第I部:内側からの再生 – 歯髄再生治療の臨床的現実
焦点:歯髄再生治療 – 生きている歯のための治療法、失われた歯のためではない
このセクションでは、現在の再生歯科医療の頂点を代表する技術を探求すると同時に、それが元の歯がまだ口の中に残っている場合にのみ適用可能であることを明確にします。これは歯の喪失を防ぐための一つの方法であり、それを逆転させるものではありません。
技術:幹細胞を用いて死にゆく歯を蘇らせる
従来の根管治療では、歯髄が感染または壊死した場合、歯科医は歯髄組織を完全に取り除き、根管を清掃・消毒した後、ガッタパーチャのような不活性な材料で充填します。3 この処置は感染を除去するのに効果的ですが、歯は「死んだ」状態になります。つまり、感覚がなく、変色しやすく、もろくなり、将来的に破折する危険性が高まります。5
歯髄幹細胞(DPSC)を用いた再生療法は、生物学的な代替案を提供します。このプロセスは以下のステップで進行します。
- 採取: 患者自身の健康な「ドナー歯」から間葉系幹細胞の一種である歯髄幹細胞を採取します。一般的な供給源は、親知らず、子供の乳歯、または矯正治療の過程で抜歯された歯です。5
- 処理: 抜去歯は専門の細胞処理センター(CPC)に送られます。ここで、幹細胞が歯髄から分離され、数週間にわたって培養・増殖されます。7
- 移植: 歯科医は、罹患した歯髄組織を除去し、根管を消毒することで治療対象の歯を準備します。その後、培養された幹細胞が空の歯髄腔に慎重に移植されます。6
- 再生: 移植されると、幹細胞は生物学的シグナルに導かれて分化し、重要な血管(血管新生)や神経を含む新しい歯髄組織を形成します。このプロセスにより、歯の生命力、感覚、栄養供給が回復し、歯がより強固になります。5
日本の臨床応用と先駆者たち
この治療法は、2020年頃に日本で世界で初めて商業化され、エア・ウォーターグループのエアラスバイオ株式会社などが先駆者となりました。7 このサービス提供モデルは非常に専門的です。広範な「提携歯科医療機関」のネットワーク(2023年8月時点で164施設)がドナー歯の抜歯を行うことができますが、実際の再生処置を実施する資格と認可を持つのは、ごく一部の高度認定クリニック(2023年8月時点で13施設)のみです。7 これは、この治療法の技術的な複雑さと厳格な要件を示しています。
この治療を可能にする法的枠組みは、日本の「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」であり、これにより、保険適用外の先進的な治療法を、厳格な安全性と倫理的プロセスの下で提供する合法的な道が開かれています。12
患者の視点:効果、制限、そして高額な費用
この治療法の主な利点は、天然歯の長期的な保存です。生命力を回復した歯は、構造的により強固で、破折しにくく、刺激に反応でき、将来の虫歯に対する防御機構も備えています。5
しかし、この治療法は万人向けではありません。健康なドナー歯が必須であること、重度の歯周病がないこと、自己免疫疾患、管理されていない糖尿病、特定のがんや感染症などの全身的な健康問題がないことなど、詳細な禁忌リストが存在します。5 研究では、歯根が完全に成長し、根尖が閉じている歯では成功率が低いことも示されています。10
この治療法の最大の障壁は費用です。これは自由診療であるため、国民健康保険は適用されず、患者は全額自己負担となります。5 費用は主に二つの部分に分かれます。
- 細胞保管料: 初回処理と10年間の保管で約30万円から85万円。6
- 歯1本あたりの治療費: 前歯で約66万円から、大臼歯では132万円以上となり、これにはカウンセリングやクラウンの費用は含まれません。6
極めて高い費用、限られた提供者数、そして長い医学的除外基準リストを考えると、歯髄再生治療は現在、経済的に余裕があり、厳格な健康要件を満たすごく一部の患者のみが利用できる「高級」医療サービスと言えます。これは注目すべき科学的成果ですが、まだ大衆の歯科問題に対する解決策ではありません。
特徴 | 従来の根管治療 | 歯髄再生治療 |
---|---|---|
主な目的 | 感染の除去、歯の構造の維持 | 生きた歯髄組織の回復、生物学的な歯の保存 |
方法 | 歯髄を除去し、清掃後、不活性材料で充填 | 病的な歯髄を除去し、自己の歯髄幹細胞を移植 |
治療後の歯の状態 | 生命力なし(失活)、もろい、変色しやすい | 生命力あり、感覚あり、栄養供給あり |
長期的な展望 | 破折リスクが高い、自己防衛能力なし | 歯がより強固、破折リスクの低減、自己防衛能力あり |
典型的な費用(円) | 保険適用(低コスト) | 660,000 – 1,320,000+(自由診療)6 |
保険適用 | あり | なし |
理想的な対象者 | ほとんどの歯髄炎または歯髄壊死の症例 | 若年者、健康なドナー歯があり、全身疾患がない患者5 |
第II部:究極の目標 – 全歯再生への科学的探求
焦点:「歯生え薬」 – 本当に失われた歯への希望の光
このセクションでは、利用者の核心的な問題に直接対処する技術に焦点を移します。これは、薬を用いて、歯を失った場所に新しい生物学的な歯の成長を刺激するという、革命的な概念を紹介するものです。
科学的ブレークスルー:「第三世代の歯」の潜在能力を目覚めさせる
この技術の鍵は、USAG-1(Uterine Sensitization Associated Gene-1)というタンパク質の発見にあります。何十年にもわたる研究の末、科学者たちはUSAG-1が歯の成長に対する自然な抑制因子、つまり「ブレーキ」として機能することを発見しました。17 その証拠は、USAG-1遺伝子を欠損するように遺伝子操作されたマウスが、自然に追加の歯(過剰歯)を成長させた実験から得られました。18
この薬の背後にある科学は、人間を含む哺乳類が、「第三世代」の歯(乳歯、永久歯に続く)のための潜在的な「歯の芽」を保有しているという仮説に基づいています。これらの歯の芽は、通常、USAG-1のようなタンパク質からのシグナルによって抑制され、退化します。17 この薬の革命的なアプローチは、この「ブレーキを解除」し、これらの潜在的な歯の芽が完全な歯に成長することを可能にすることです。
薬の分子メカニズムは、USAG-1タンパク質を標的とし、無力化するモノクローナル抗体です。19 USAG-1は通常、重要な発生シグナル伝達経路、特にBMP(骨形成タンパク質)およびWntと拮抗することによって機能します。USAG-1をブロックすることにより、抗体はこれらの成長促進シグナルが作用し続けることを可能にし、歯の発生プログラムを再活性化させます。18
革新者たち:30年にわたる科学の旅
このブレークスルーの背後にいる中心人物は、高橋克博士です。本稿では、2000年代初頭の京都大学での基礎的な分子生物学研究から始まり、現在の北野病院での研究で頂点に達した、30年以上にわたる彼の注目すべき研究の道のりを概説します。17 JSPSやAMEDからの国の助成金に支えられた彼の粘り強い研究は、この分野全体の基盤となっています。19
高橋博士の研究を実行可能な薬に変えるため、京都大学発のスタートアップ企業であるトレジェムバイオファーマ株式会社が2020年に設立されました。17 これは、このようなイノベーションを市場に投入するために、現代の学術界と産業界の協力的なエコシステムがいかに必要であるかを示しています。
クリニックへの道:動物での成功からヒトでの試験へ
このアプローチは、重要な前臨床研究で検証されています。抗USAG-1抗体は、マウス、そしてより重要なことに、フェレットにおいて歯の成長を成功裏に刺激しました。フェレットは人間と同様に二生歯性(生涯に二組の歯を持つ)であり、より適切な前臨床モデルとなります。17
TRG035というコードネームを持つこの薬の、ヒトでの臨床試験ロードマップは、待っている人々にとって最も重要な情報です。
- 第I相試験(安全性): 2024年9月に京都大学医学部附属病院で開始予定。主な目的は、少なくとも1本の大臼歯を失った健康な成人男性の小グループにおいて、薬の安全性を確認することです。28
- 第IIa相試験(有効性): 2025年に開始計画。この試験では、最初のターゲット集団である先天性無歯症(6本以上の歯が欠損することを特徴とする稀な遺伝性疾患)の子供(2~6歳)を対象に、薬の有効性を検証します。17
- 最終目標: 2030年までに薬の承認と商業化を目指すという野心的な目標を掲げています。17
トレジェム社の臨床試験戦略は、リスクを最小限に抑える医薬品開発の典型例です。満たされていない医療ニーズが高い稀な小児疾患を対象とすることで、より有利な薬事承認経路を得る可能性を高めています。薬が作用する発生経路は幼児期により活発であるため、先天性無歯症を対象とすることは合理的です。17 しかし、第I相安全性試験を成人で実施することは、明確な戦略的措置です。31 これにより、後に虫歯や歯周病で歯を失ったはるかに大きな人口集団である成人へと薬の適応を拡大するために必要な安全性データを収集することが可能になります。これは彼らの長期的な目標です。20
段階/マイルストーン | 時期 | 対象者 | 主な目的 |
---|---|---|---|
前臨床(完了) | ~2024年 | マウス、フェレット | 概念実証、動物での有効性確認17 |
第I相(安全性) | 2024年~2025年 | 健康な成人男性 | 安全性と忍容性の評価31 |
第IIa相(先天性無歯症での有効性) | 2025年~ | 先天性無歯症の小児(2~6歳) | 歯の再生における有効性の評価17 |
後期段階(後天性歯欠損での有効性) | 2025年以降 | 虫歯/他疾患による歯欠損の成人 | 治療適応の拡大 |
商業化予定 | ~2030年 | 当初は先天性無歯症患者 | 医薬品の市場投入17 |
第III部:より広範な科学的・規制的背景
グローバルな研究状況:多角的なアプローチ
抗USAG-1抗体が世界で研究されている唯一のアプローチではないことを理解する必要があります。この分野は多様であり、科学者たちはさまざまな道を模索しています。例えば、既存の薬であるメトホルミンやアスピリンが持つ象牙質修復を刺激する可能性について、その「再利用」を検討する研究があります。33 これは、全歯再生に比べてリスクは低いものの、得られる成果も小さい可能性のある戦略です。他の臨床試験では、歯髄を再生するために被包された間葉系幹細胞など、異なる幹細胞戦略が用いられており、この分野の多様性を示しています。4 しかし、これらの取り組みはすべて、薬の再利用から全器官再生に至るまで、歯の発生(歯形成)の分子的基盤に関する共通の深い知識の上に成り立っています。1
日本の規制エコシステム:イノベーションの促進
日本は、世界でも類を見ないほど洗練され、支援的な再生医療のための国家的エコシステムを構築してきました。中心的な役割を担うのは厚生労働省(MHLW)と「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」です。12 この法律は独自の階層システムを構築し、リスクの低い治療法(歯髄再生など)は厳格な監督の下でクリニックで提供されることを許可し、一方でリスクの高い新しい治療法(歯生え薬など)は正式な臨床試験の道筋に乗せられます。
同時に、日本医療研究開発機構(AMED)は、高橋博士のような研究者が学術的発見と商業化の可能性との間の「死の谷」を乗り越えるのを助けるため、戦略的な資金提供を行う上で重要な役割を果たしています。19 許容的な規制、政府による的を絞った資金提供、そして学術界と産業界の協力の組み合わせが、日本がこの分野で最前線にいる主な理由です。
専門家の声:日本歯科医師会(JDA)
日本歯科医師会(JDA)は、バランスの取れた慎重な立場をとっています。一方では、国民の期待を管理するために、ヒトにおける全歯再生はまだ実験段階にあると公に表明しています。35 他方で、JDAは検証済みの新技術を将来的に国民健康保険制度に統合することを積極的に支持し、再生療法のための臨床ガイドラインの策定を支援しています。36 これは、責任あるイノベーションを受け入れる未来志向の姿勢を示しています。
よくある質問
長年前に失った歯を再生することは現在可能ですか?
いいえ、現時点では不可能です。長期間にわたって失われた歯を再生できる技術は、今日のどの医療機関でも提供されていません。現在の標準治療は、歯科インプラント、ブリッジ、または入れ歯です。将来的に期待されているのは、2030年頃の実用化を目指している「歯生え薬」です。17
歯髄再生治療とはどのようなものですか?誰でも受けられますか?
「歯生え薬」はいつ頃実用化されますか?虫歯で失った歯にも使えますか?
歯生え薬の仕組みはどのようなものですか?
結論
本報告書は、当初の問いに対して明確な答えを提示することで締めくくります。長期間にわたり失われた歯にとって、今日のいかなる既存技術をもってしても再生は不可能です。現在の標準治療は依然として歯科インプラントまたはブリッジです。
しかし、二つの異なる希望の地平線が存在します。
- 現在の地平線: 歯髄再生は、死にかけている歯を救い、その喪失を防ぐための一つの方法として今、存在しています。しかし、これは排他的で高価な自由診療であり、既に失われた歯に対する解決策ではありません。5
- 2030年の地平線: 歯生え薬は、全歯を再生するための最初の信頼できる科学的道筋を代表しています。今後の臨床試験が成功すれば、それはまず先天性無歯症の人々に、そしてその後、おそらくは病気や外傷によって歯を失った何百万人もの成人に、潜在的な治療法を約束します。18
ヒトの失われた歯の再生は、サイエンスフィクションの領域から、まだ遠い道のりではあるものの、具体的な臨床目標へと明確に移行しつつあります。抗USAG-1抗体が基礎的な遺伝的発見からヒトでの臨床試験候補へと至る道のりは、この進歩の力強い証です。しかし、前途は長く、困難に満ちています。臨床試験の障壁、規制承認の複雑さ、そして長期的な安全性、有効性、費用に関する未解決の重要な問題が残されています。次の10年間は、歯科医療の夢を驚くべき新たな現実に変える可能性を秘めた、決定的な時期となるでしょう。
参考文献
- Tirino V, Paino F, d’Aquino R, Desiderio V, De Rosa A, Papaccio G. Dental Tissue Regeneration − A Mini-Review. Pharmaceuticals (Basel). 2020 Feb 19;13(2):33. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7077079/
- Balic A. Tooth Repair and Regeneration: Potential of Dental Stem Cells. Materials (Basel). 2023 Jan 24;16(3):1035. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9907435/
- Iandolo A, Abdellatif D, Amato M, Pantaleo G, Blasi A, Iannaccone A, et al. Regeneration potential of pulp-dentin complex: Systematic review. G Ital Endod. 2011;25(2):62-72. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3339021/
- University of Pennsylvania. Encapsulated Mesenchymal Stem Cells for Dental Pulp Regeneration. ClinicalTrials.gov. 2021. Available from: https://clinicaltrials.gov/study/NCT03102879
- 株式会社 関口歯科. 「死んだ歯を蘇らせる」って本当ですか?!2020年に日本で承認された歯髄再生治療を埼玉県で初導入. PR TIMES. 2024 Jan 15. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000152726.html
- 赤坂さくら歯科クリニック. 歯髄再生治療の費用相場は?効果やメリット・デメリットまで解説. Akasaka Sakura Dental Clinic Blog. 2024. Available from: https://akasaka-sakura-dc.com/dental_pulp_regeneration_cost/
- エア・ウォーター株式会社. 自分の歯を保ち、いつまでも健康でいるための歯髄再生治療. Air Water Inc. 2023 Sep 26. Available from: https://www.awi.co.jp/ja/special/special-341355418652999649.html
- 国立長寿医療研究センター. 再生歯髄および再生歯根膜を伴うインプラント体の開発に関する研究(21-7). 2022. Available from: https://www.ncgg.go.jp/ncgg-kenkyu/documents/2022/21xx-7.pdf
- 日本医療研究開発機構. 血管により硬い歯がつくられる仕組みを解明―虫歯・歯周病により失われた歯の再生医療への応用に期待―. AMED. 2022 Mar 24. Available from: https://www.amed.go.jp/news/release_20220324.html
- 新潟大学. 歯の成長が歯髄再生に影響を及ぼすことを解明-. Niigata University News. 2025 Jan 17. Available from: https://www.niigata-u.ac.jp/news/2025/839116/
- 赤坂さくら歯科クリニック. 歯髄再生の実用化は何年?最新技術の歴史と進展を徹底解説!. Akasaka Sakura Dental Clinic Blog. 2024. Available from: https://akasaka-sakura-dc.com/dental-pulp-regeneration-how-many-years/
- 厚生労働省. 「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則等の一部を改正する省令」 の公布について. MHLW. 2024 Jul 3. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001428620.pdf
- 厚生労働省. 再生医療等安全性確保法について. MHLW. 2019 Nov 19. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/000565836.pdf
- 根管治療大阪クリニック. 治療費用 – 歯髄再生治療. Osaka Endodontic Clinic. 2024. Available from: https://saisei.osaka-endodontic.or.jp/cost.php
- 衣理クリニック表参道. スーパープレミアム幹細胞・高度治療「乳歯歯髄幹細胞培養上清治療」. Eri Clinic Omotesando. 2024. Available from: https://www.eri-clinic.com/special/regenerative_medicine/stem-regenerative-medicine/stem/
- 赤坂さくら歯科クリニック. 歯髄再生治療のデメリットとは?費用相場や効果・メリットまで解説. Akasaka Sakura Dental Clinic Blog. 2024. Available from: https://akasaka-sakura-dc.com/dental_pulp_regeneration_demerit/
- JSTORIES. 世界初の「歯生え薬」、2030年の実用化目指す. 2023 Dec 11. Available from: https://jstories.media/jp/article/the-worlds-first-drug-that-helps-patients-grow-new-teeth
- Sun T, Yang Y, Han X, Wang X, Hu J, Ma S. Advances in tooth agenesis and tooth regeneration. Front Physiol. 2023 Jan 30;14:1120218. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9931762/
- 高橋 克. USAG-1を標的分子とした分子標的治療による歯の再生. 科学研究費助成事業データベース. 2022. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-22K10185/
- New Venture Vital. 【トレジェムバイオファーマ】世界初「歯を再生する薬」を開発するスタートアップ. 2025 Jan 1. Available from: https://www.nvv.genai.co.jp/2025/01/toregem-biopharma/
- 厚生労働科学研究成果データベース. 先天性無歯症に対する分子標的薬の開発 ー医師主導治験対象患者としての無汗性外胚葉異形成. MHLW Grants System. 2021. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202199006A-buntan4_10.pdf
- KAKEN. 研究者をさがす | 高橋 克 (90314202). 2024. Available from: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000090314202/
- FNNプライムオンライン. 「歯科医としての夢」欠如歯が再生する“歯生え薬”の治験を9月に開始…虫歯で失った歯にも応用できるか聞いた. 2024 May 8. Available from: https://www.fnn.jp/articles/-/702888?display=full
- researchmap. 髙橋 克 (Katsu Takahashi) – マイポータル. 2024. Available from: https://researchmap.jp/read0095757
- トレジェムバイオファーマ株式会社. 歯の再生治療薬の研究開発. Toregem BioPharma Co., Ltd. 2024. Available from: https://toregem.co.jp/
- 知財図鑑. 京大発ベンチャーが世界初、「歯を生やす薬」を開発中 2030年頃の実用化目指す. 2023 Dec 25. Available from: https://chizaizukan.com/news/7wdZBKThdpj3sBPKUOa6o7/
- 北野病院. 歯科口腔外科・高橋医師による歯の再生治療が期待される研究発表. Kitano Hospital. 2021 Feb 17. Available from: https://www.kitano-hp.or.jp/info/20210217
- あげお柏座歯科. 【上尾市の歯医者】9月に治験が開始される歯生え薬について. Ageo Kashiwaza Dental Blog. 2024. Available from: https://www.ageo-kashiwaza-dental.com/blog/?p=308
- MBS NEWS. 世界初『歯を生やす薬』今年9月に治験開始「先天性無歯症」の治療に 将来的には虫歯で歯を失った人の治療にも「歯医者の夢ですよね」(2024年5月3日). YouTube. 2024 May 3. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=xe4AhD1gOLo
- 再生医療.net. 再生医療ベンチャー#77 トレジェムバイオファーマ. Saiseiiryo.net. 2024. Available from: https://saiseiiryo.net/toregem/
- わかな歯科. 『歯は生え薬』治験開始!. Wakana Dental Clinic Blog. 2024 May. Available from: https://wakanashika.com/2024/05/post-60.html
- トレジェムバイオファーマ株式会社. 先天性無歯症に対する歯の再生治療薬(通称名「歯生え薬」)の医師主導治験の開始日が決定いたしました. Toregem BioPharma Co., Ltd. 2024 May 1. Available from: https://toregem.co.jp/archives/6052
- El-Fiqi A, Kim HW, Kim S. Drug Repurposing for Tooth Regeneration: The Promising Premises. J Endod. 2020 Jan;46(1S):S76-S88. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8687015/
- Yang J, Yuan G, Chen Z. Tooth Regeneration: Insights from Tooth Development and Spatial-Temporal Control of Bioactive Drug Release. Stem Cells Int. 2019 Nov 22;2019:8154010. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31834583/
- 日本歯科医師会. 再生医療の今とこれから. JDA Park. 2024. Available from: https://www.jda.or.jp/park/lose/regenerative04.html
- 日本歯周病学会. 歯周病患者における再生治療のガイドライン 2012. 2012. Available from: https://www.perio.jp/publication/upload_file/guideline_regenerative_medicine.pdf
- 日本歯科医師会. No.230 「経済財政運営と改革の基本方針2024」への日本歯科医師会の見解|プレスリリース. JDA. 2024 Jun 25. Available from: https://www.jda.or.jp/jda/release/detail_259.html
- 日本歯科医学会. 歯科診療ガイドラインライブラリ. JADS. 2024. Available from: https://www.jads.jp/guideline/