本記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的エビデンスのみに基づいています。以下に、本記事で提示される医学的指導に直接関連する主要な情報源を記載します。
- 厚生労働省(MHLW): 日本国内における骨折の発生率、原因、および介護への影響に関する公式統計データは、厚生労働省の調査報告書に基づいています。
- 日本整形外科学会(JOA)および日本骨折治療学会(JSFR): 大腿骨近位部骨折など、特定の骨折に関する日本の標準的な治療方針は、これらの学会が策定した「診療ガイドライン」に基づいています。
- 英国国立医療技術評価機構(NICE)および米国整形外科学会(AAOS): 高齢者の骨折管理、特に早期手術の重要性に関する国際的な推奨事項は、これらの権威ある機関のガイドラインを参考にしています。
- 医学論文データベース(PubMed/PMC): 手術と保存療法の有効性を比較したメタアナリシスやランダム化比較試験など、最新の学術研究に関する知見は、査読付き医学雑誌に掲載された論文に基づいています。
要点まとめ
- 高齢者の骨折、特に股関節骨折は増加傾向にあり、要介護状態や健康寿命の短縮につながる重大な問題です。
- 大腿骨近位部骨折(股関節の骨折)では、合併症を防ぎ早期離床を可能にするため、国際的に早期手術が強く推奨されています。
- 手首の骨折(橈骨遠位端骨折)では、高齢者の場合、手術と保存療法(ギプス固定)で1年後の機能的な回復に大きな差はないという高品質な科学的根拠があります。
- 質の高い治療には、整形外科医と老年病専門医が連携する「整形外科・老年医学共同管理」や、早期からのリハビリテーション、骨粗鬆症の治療による二次骨折予防が不可欠です。
高齢者の骨折:単なる怪我ではない「静かなる流行病」
高齢者の骨折がなぜこれほどまでに重要視されるのか、その背景には深刻な現実があります。一つの転倒が、自立した生活の終焉を意味する可能性があるからです。この「負の連鎖」を理解することが、適切な治療選択の第一歩となります。
増加する骨折率と社会的影響
近年のデータは、日本における高齢者の骨折が憂慮すべき速度で増加していることを示しています。ある2012年から2022年にかけての10年間の研究によると、高齢者における股関節の一部である寛骨臼骨折の発生率は10万人あたり4.03件から8.23件へとほぼ倍増し、骨盤骨折も同期間に44%増加しました1。この増加は、骨粗鬆症による骨の脆弱化だけでなく、活動的な生活を送る高齢者が増えたことによる転倒機会の増加も一因と考えられています1。
社会的な影響も甚大です。厚生労働省の調査によれば、転倒・骨折は要介護状態に至る原因の第4位を占め、全体の11.8%に上ります2。しかし、専門家の中には、この数字は実態を過小評価している可能性があると指摘する声もあります。なぜなら、骨折がきっかけで認知機能の低下や認知症が進行し、最終的に「認知症」が要介護の主原因として記録されるケースが少なくないからです3。したがって、骨折は単なる外傷ではなく、日本人が非常に大切にする「健康寿命」を奪いかねない危険な疾患であると認識する必要があります2。
寝たきりへの連鎖:骨折がもたらす「ドミノ効果」
患者様とご家族が最も恐れるのは、骨折そのものの痛みよりも、その後に続く一連の破壊的な結末、「ドミノ効果」です。それは、転倒から始まり、骨折、長期安静、筋力低下、活動性の衰え、そして最終的には「寝たきり」という、生活の自立性を完全に失う状態へと至る悲劇的な連鎖です。
特に大腿骨骨折(太ももの付け根の骨折)は、高齢者が寝たきりになる主たる原因の一つとして知られています4。たとえ骨が癒合したとしても、治療のために長期間の安静を強いられることで、深刻な筋力の低下と身体機能の衰退が引き起こされます。特に80歳以上の患者様が一度失った運動能力を取り戻すことは極めて困難であり、自立した生活を送る能力が永久に失われる危険性があります5。
この危険は、決して他人事ではありません。厚生労働省の大腿骨頸部骨折に関する調査では、骨折の約3分の2が自宅内で、単に立った状態からの転倒といった些細なきっかけで発生していることが明らかになっています。患者の多くは女性で、80歳から89歳の年代が最も高い割合を占めています6。この事実は、危険が私たちの最も安全であるべき場所、すなわち家庭内に潜んでいることを示唆しています。
骨折治療の基本:2つの主要な選択肢
骨折治療には、大きく分けて「保存的治療」と「手術的治療」の2つのアプローチがあります。どちらを選択するかは、骨折の種類、患者様の状態、そして治療の最終目標によって決まります。ここでは、それぞれの基本的な考え方と目的を解説します。
保存的治療とは?
保存的治療は、手術を行わずに、身体が持つ自然治癒能力を最大限に活用する方法です。ギプス固定やスプリント(副木)、あるいはベッド上での安静指示など、体外からの固定によって骨折部を安定させ、骨が自然に癒合するのを待ちます。この治療法の哲学は、「外部からの補助のもと、身体自身の修復力に委ねる」というものです。主に、骨のずれ(転位)が少ない安定した骨折や、健康状態が悪く手術のリスクが非常に高い患者様に適用されます7。例えば、症状が比較的軽い一部の高齢者の骨盤骨折では、手術をせずに保存的治療で骨の癒合を待つことがあります1。
手術的治療とは?
対照的に、手術的治療は、骨折部位に直接介入する積極的なアプローチです。外科医が皮膚を切開して骨折部を露出し、ずれた骨片を解剖学的に正しい位置に戻し(整復)、金属製のプレート、スクリュー、髄内釘などの内固定材(インプラント)を用いて強固に固定します。この治療法の哲学は、「治癒と機能回復のための理想的な環境を積極的に作り出す」ことにあります。そのため、手術には密接に関連する3つの主要な目的があります7。
- 解剖学的整復:骨片を可能な限り正確な位置に戻し、骨本来の形状を復元します。
- 強固な内固定:インプラントを用いて骨折部を完全に不動化し、骨癒合に最適な環境を創出します。
- 早期離床・早期運動:これこそが高齢者の治療における最も重要な目的です。骨が内部から強固に固定されることで、患者様は保存的治療に比べて格段に早く関節を動かし、ベッドから離れることが可能になります。これにより、長期臥床に伴う筋萎縮、関節拘縮、褥瘡(床ずれ)、深部静脈血栓症、肺炎といった危険な合併症を予防することができるのです。
英国国立医療技術評価機構(NICE)や米国整形外科学会(AAOS)などの国際的な診療ガイドラインは、特に股関節骨折において、痛みを軽減し、患者をできるだけ早く動けるようにするために、早期手術の重要性を一致して強調しています7。
徹底分析:手術と保存療法、どちらを選ぶべきか?
治療法の選択は、画一的なものではなく、患者様個々の状態と骨折の特性を考慮した、総合的な臨床判断です。ここでは、医師がどのような要素を基に判断を下すのか、そして具体的な骨折の症例を通じて、その思考プロセスを深く掘り下げていきます。
治療方針を決定する主要な要因
最適な治療法は、以下の要素を天秤にかけて慎重に決定されます。
- 骨折の種類と部位:関節面に及ぶ「関節内骨折」は、将来的な変形性関節症を防ぐため、関節面を完璧に再建する手術が原則となります。また、骨片のずれが大きい、あるいは不安定な骨折も、さらなる転位を防ぐために手術が選択されます。
- 患者の年齢:若い患者は骨癒合能力が高く、長期の固定にも耐えやすいですが、高齢者では合併症予防のための早期離床が最優先されるため、手術が有力な選択肢となります。
- 全身状態と合併症:重篤な心疾患や呼吸器疾患、管理されていない糖尿病などを持つ患者様は、手術そのもののリスクが高くなります。このような場合、理想的ではないとしても、より安全な保存的治療が選択されることがあります8。
- 受傷前の活動レベル:骨折前まで自立して活発に外出していた高齢者では、機能回復への要求が高くなります。元の生活レベルへの復帰を目指すため、特に大腿骨頸部骨折における人工関節置換術などが推奨されます9。
- 骨の質:重度の骨粗鬆症がある場合、スクリューなどの内固定材の保持力が弱まるため、特殊な手術技術やインプラントが必要になることがあります。
これらの要素を理解しやすくするために、以下の比較表にまとめます。
評価項目 | 保存的治療 | 手術的治療 |
---|---|---|
主要目標 | 自然な骨癒合 | 早期の機能回復、解剖学的安定性 |
治療方法 | ギプス、スプリント、安静 | 内固定(プレート、スクリュー等)、人工関節置換 |
不動期間 | 長く、骨癒合の進行に依存 | 短く、早期の関節運動が可能 |
主なリスク | 関節拘縮、筋萎縮、変形治癒、偽関節 | 感染症、麻酔合併症、インプラント破損 |
典型的な適応 | 安定した骨折、転位が少ない、手術リスクが高い患者 | 不安定な骨折、関節内骨折、転位が大きい、早期離床が必要な高齢者 |
症例研究1:大腿骨近位部骨折(股関節の骨折)― ほぼ絶対的な手術の選択
高齢者の大腿骨近位部骨折において、保存的治療か手術かという議論は、ほぼ終結しています。世界中の臨床現場、治療ガイドライン、そして科学的研究から得られたエビデンスは、圧倒的に早期手術を支持しています。
日本の臨床現場からの証拠: 厚生労働省による4万例以上の大規模な調査では、大腿骨近位部骨折患者の約95%が手術的治療(観血的治療)を受けていることが明らかになりました6。この数字は、長期臥床による合併症を防ぐという手術の利益が、日本の臨床現場で広く深く認識されていることを示しています。
診療ガイドラインからの推奨:
- 日本: 日本整形外科学会と日本骨折治療学会が共同で作成した「大腿骨頚部/転子部骨折診療ガイドライン」は、「早期手術の有用性」を明確に推奨しています10。
- 国際的(NICE & AAOS): 英国のNICEガイドラインは「入院当日または翌日に手術を実施する」という非常に具体的かつ強力な推奨を提示しており9、米国のAAOSも同様に、痛みを軽減し、危険な全身性合併症を防ぐために、患者をできるだけ早くベッドから離すための早期手術を推奨しています7。
メタアナリシスからの科学的根拠: 多数の臨床試験の結果を統合したメタアナリシス(統計的手法を用いた統合分析)は、手術の優位性をさらに強固なものにしています。2017年に行われた、転位のない大腿骨頸部骨折(保存的治療の最も良い適応と思われた骨折型)を対象としたメタアナリシスでは、手術群の骨癒合率が92.6%であったのに対し、保存的治療群では68.8%と、手術群が有意に高いという驚くべき結果が示されました11。さらに、アルツハイマー病を患う患者を対象とした別の研究でも、手術(人工関節置換術)を受けた群は、受けなかった群に比べて1年後の生存率が有意に高いことが報告されています12。
これらのエビデンスはすべて、早期手術が高齢の股関節骨折患者の生命を救い、生活の質を維持するための、エビデンスに基づいた公衆衛生戦略であることを示唆しています。
症例研究2:橈骨遠位端骨折(手首の骨折)― 高齢者における、より多角的な判断
股関節骨折における圧倒的なコンセンサスとは対照的に、高齢者の橈骨遠位端骨折(手首の骨折)の治療法選択は、より複雑で多角的な視点が求められます。この複雑さを正直に提示することは、信頼性(E-E-A-T)を構築する上で極めて重要です。
長年、外科医はX線写真上で骨の形状を完璧に復元できるため、手術(プレートとスクリューによる内固定)を優先する傾向にありました。しかし、患者様にとって最も重要な問いは、「より美しいX線写真が、長期的に見て、より良い手首の機能と生活の質を意味するのか?」という点です。近年の複数の高品質なメタアナリシスは、その答えが単純ではないことを示しています。
メタアナリシスからの科学的根拠:
- 2024年12月に発表された非常に新しいメタアナリシスでは、65歳以上の高齢患者2,400人を対象とした13のランダム化比較試験(RCT)を分析し、「1年後の追跡調査において、手術群と保存的治療(ギプス固定)群の間で、患者自身が評価した手首の機能(PRWEスコア)に統計的に有意な差はなかった」と結論づけています1314。
- この研究はまた、手術が握力や上肢全体の機能(DASHスコア)で僅かな利点をもたらす一方で、1年後の時点ではより高いレベルの痛みを伴うことも指摘しています13。
- 2020年に行われた別のメタアナリシスもこの結果を裏付けており、60歳以上の患者群において、手術群は保存療法群と比較して、中期的な機能スコア(DASH)に有意な改善は見られなかったと報告しています15。
- 2015年および2020年の他のメタアナリシスも同様の結論に至っており、X線上の指標には差があるものの、患者が主観的に評価する機能や生活の質においては、両治療法は同等の結果をもたらすとしています1617。
これらの高レベルなエビデンスは、多くの高齢の手首骨折患者にとって、ギプスによる保存的治療が依然として実行可能で効果的な選択肢であることを示唆しています。最終的な決定は、骨折の初期のずれの程度、患者様個々の機能的な要求(例えば、手芸を趣味とする人と、あまり手を使わない人とでは要求が異なります)、そして各治療法のリスクに対する許容度などを、医師と患者様が十分に話し合って下されるべきです。これを共同意思決定(Shared Decision Making)と呼びます。
治療の質を高める:包括的・現代的アプローチ
優れた医療情報記事は、単に治療法を比較するだけでなく、先進的なケアの概念を紹介し、読者が質の高い医療プロセスとは何かを理解する手助けをすべきです。これにより、JAPANESEHEALTH.ORGが医療情報の最前線にいることを示します。
整形外科・老年医学共同管理モデル(Orthogeriatric Co-management)
高齢の骨折患者、特に股関節骨折の患者の治療は、折れた骨を治すことだけに焦点を当てるべきではありません。彼らはしばしば心血管疾患、糖尿病、腎機能障害など複数の基礎疾患を抱え、栄養状態も悪く、術後にせん妄などの合併症を起こすリスクが高い状態にあります。骨折は、もともと脆弱な身体に降りかかった「最後の藁」であることが多いのです。
そのため、現代医療における「ゴールドスタンダード」と見なされているのが、整形外科医と老年病専門医が緊密に連携して患者をケアする「整形外科・老年医学共同管理」モデルです。この多職種連携アプローチでは、入院から退院まで、両方の専門家が共同で患者の全身状態を管理します。
このモデルの有効性は、科学的エビデンスによって強力に裏付けられています。複数のメタアナリシスにより、この共同管理モデル下でケアされた患者は、以下の点でより良い結果を示すことが分かっています181920。
- 死亡率の低下: 入院中および1年後の死亡率が有意に減少します。
- 入院期間の短縮: より早期に退院できます。
- 合併症の減少: 特に高齢者にとって危険な術後せん妄の発生率が低下します。
- 機能的予後の改善: あるシステマティックレビューでは、「早期の包括的高齢者評価」が患者の可動性、機能状態、生活の質を改善することが示されています21。
読者への具体的で実践的なアドバイスとして、「ご高齢の家族のために骨折治療の病院を選ぶ際には、その病院が整形外科・老年医学共同管理プログラムを提供しているか尋ねてみてください」と提案することは、読者が最善のケアを求めるための強力なツールとなります。
リハビリテーションと二次骨折予防の極めて重要な役割
手術の成功は、回復への道のりの始まりに過ぎません。その後のリハビリテーションこそが、患者様が自立した活動的な生活に戻れるかどうかを決定づける要因です。リハビリテーションは「できればやった方が良い」選択肢ではなく、治療プロセスに不可欠な必須要素であることを強調しなければなりません。
英国のNICEガイドラインは、医学的な禁忌がない限り、患者は理学療法士による評価を受け、手術の翌日から運動を開始すべきであると明確に推奨しています9。これは筋萎縮や関節拘縮を防ぎ、患者が動くことへの自信を取り戻すことを目的としています。
この内容を日本の読者にとってより身近なものにするために、日本整形外科学会(JOA)が提唱・推進している「ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)」の概念と結びつけることが有効です22。「ロコモ」とは、骨、関節、筋肉などの運動器の機能が低下し、立つ、歩くといった移動機能が障害されている状態を指します。骨折は、ロコモを引き起こし、また悪化させる主要な原因です。
記事では、JOAが推奨する簡単な「ロコトレ(ロコモーショントレーニング)」、例えば片脚立ちやスクワットなどを紹介することで、具体的な予防策を提供できます。これらは自宅で行える運動であり、筋力とバランス能力を向上させ、転倒とそれに続く骨折を予防するのに役立ちます23。
最後に、包括的ケアの重要な要素は二次骨折の予防です。一度、骨粗鬆症による骨折を経験した患者は、二度目の骨折を起こすリスクが非常に高くなります。したがって、骨粗鬆症の診断と治療は不可欠です。この記事では、骨形成促進薬であるテリパラチドを含む骨粗鬆症治療薬の役割に触れることができます。ただし、テリパラチドが骨粗鬆症の治療に非常に効果的である一方で、骨癒合自体を著しく促進するかどうかについては、まだ議論があり、高いコンセンサスは得られていないという事実も誠実に記載する必要があります24。
よくある質問
85歳の父が大腿骨頸部骨折をしました。すぐに手術すべきでしょうか?
はい、高齢者の大腿骨頸部骨折に対しては、早期手術が世界的な標準治療と考えられています。日本国内および国際的な権威ある診療ガイドラインは、入院後24時間から48時間以内に手術を行うことを推奨しています。これにより、痛みを効果的に軽減し、より重要なこととして、お父様が早期に座ったり動いたりできるようになり、長期臥床による危険な合併症のリスクを最小限に抑えることができます9。
手術は痛いですか?痛みの管理はどのように行われますか?
骨折後および手術後の痛みは避けられませんが、痛みの管理は治療における最優先事項の一つです。入院後すぐに鎮痛薬が投与されます。手術中および手術後には、脊髄くも膜下麻酔や神経ブロックなどの区域麻酔や、複数の種類の鎮痛薬を組み合わせる多角的鎮痛法を用いて、患者様ができるだけ快適に過ごせるようにします。良好な疼痛管理は、患者様がより早期にリハビリテーションを開始する助けとなります25。
股関節骨折の手術後、どのくらいで歩けるようになりますか?
現代の手術の目標は、患者様が(医師の指示によりますが)手術翌日には手術した脚に体重をかけられるようにすることです。理学療法士の指導のもと、歩行器などの補助具を使って、座る、立つ、歩くといった訓練を開始します。この早期の運動が、迅速な回復への鍵となります9。
股関節骨折で手術をしない場合のリスクは何ですか?
将来、再び転倒するのを防ぐにはどうすればよいですか?
結論
高齢者の骨折は、単なる一過性の怪我ではなく、その後の人生の質を大きく左右する重大な出来事です。科学的根拠に基づけば、特に活動的な高齢者の大腿骨近位部骨折においては、早期手術が長期臥床による深刻な合併症を防ぎ、自立した生活を取り戻すための最も有効な手段であることは明らかです。一方で、手首の骨折など、部位によっては保存的治療も依然として有効な選択肢であり、患者様一人ひとりの状態、活動レベル、そして価値観に基づいた、医師との十分な対話を通じた共同意思決定が不可欠です。手術の成功はゴールではなく、質の高いリハビリテーションと二次骨折の予防を含む包括的なケアこそが、真の回復への道筋を確かなものにします。この記事が、患者様とご家族にとって、最善の未来を選択するための一助となることを心から願っています。
参考文献
- 高齢者の骨折が増加中?オランダ最新データで読み解く高齢者の … [インターネット]. なるお整形外科; [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://naruoseikei.com/blog/2025/04/osteoporosis-hip-ffp.html
- 高齢者に多い骨脆弱性骨折について [インターネット]. 城内病院; [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://jyonai-hp.sankenkai.or.jp/orthopaedic-surgery/osteoporotic-fracture/
- 100歳を超えても骨密度は上げられる! 高齢者が食べるべき「最強の骨太料理」とは [インターネット]. デイリー新潮; 2025年1月3日 [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01031056/?all=1&page=2
- 要注意!寝たきり介護の要因ともなる高齢者の骨折 [インターネット]. あすてる通信; [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://magazine.ustell.jp/archives/720
- 大腿骨骨折、余命にも影響高齢者は寝たきりの危険 [インターネット]. 時事メディカル; [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://medical.jiji.com/topics/819
- 大腿骨頚部骨折の発生頻度および受傷状況に関する全国調査(総括) [インターネット]. 厚生労働科学研究成果データベース; [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/4143
- Hip Fractures – OrthoInfo [インターネット]. American Academy of Orthopaedic Surgeons (AAOS); [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://orthoinfo.aaos.org/en/diseases–conditions/hip-fractures/
- Varacallo M, A-A-Flogaites E. Surgical Management of Femoral Neck Fractures. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK538236/
- Hip fracture: management. NICE guideline [CG124] [インターネット]. National Institute for Health and Care Excellence; 2011年6月 [改訂 2023年5月, 引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.nice.org.uk/guidance/cg124
- 大腿骨頚部/転子部骨折診療ガイドライン2021(改訂第3版) [インターネット]. Mindsガイドラインライブラリ; 2021年 [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00625/
- Tidermark J, Lu-Yao GL, L-H-Rogmark C, et al. A systematic review of undisplaced femoral neck fracture treatments for patients over 65 years of age, with a focus on union rates and avascular necrosis. J Orthop Traumatol. 2017;18(2):107-118. doi:10.1007/s10195-016-0435-1. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5301374/
- Y-C-Chen, C-C-Huang, Y-H-Lin, Y-T-Chang, C-H-Chen. Comparing survival rates and mortality in operative versus nonoperative treatment for femoral neck fractures among Alzheimer’s disease patients: A retrospective cohort study. Medicine (Baltimore). 2024;103(13):e37453. doi:10.1097/MD.0000000000037453. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10985770/
- A-L-Napolitano, M-D-S-Caputo, G-M-Tedesco, et al. Surgical vs. Conservative Treatment of Distal Radius Fractures in the Elderly: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Clin Med. 2024;13(24):7376. doi:10.3390/jcm13247376. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39759677/
- Napolitano AL, D’Ambrosi S, Caputo MDS, Tedesco GM, et al. Surgical vs. Conservative Treatment of Distal Radius Fractures in the Elderly: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Clin Med. 2024;13(24):7376. Published 2024 Dec 12. doi:10.3390/jcm13247376. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11700016/
- G-Ju, J-C-C-Zhang, T-C-T-Li, et al. Operative vs Nonoperative Treatment of Distal Radius Fractures in Adults: A Systematic Review and Meta-analysis. JAMA Netw Open. 2020;3(4):e203411. doi:10.1001/jamanetworkopen.2020.3411. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32324239/
- Y-H-Chen, Y-W-Wei, T-P-Hsu, et al. Comparison of treatment outcomes between nonsurgical and surgical treatment of distal radius fracture in elderly: a systematic review and meta-analysis. J Orthop Surg Res. 2015;10:133. doi:10.1186/s13018-015-0275-6. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26318178/
- M-V-G-Saving, A-G-J-Severens, L-M-S-Stockman, et al. Comparison of Outcomes Between Nonsurgical and Surgical Treatment of Distal Radius Fracture: A Systematic Review Update and Meta-Analysis. J Hand Surg Am. 2020;45(10):966.e1-966.e11. doi:10.1016/j.jhsa.2020.05.021. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32468170/
- Moyet J, D-S-Vergés, D-G-Alarcón, et al. Effects of Orthogeriatric Care Models on Outcomes of Hip Fracture Patients: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Clin Med. 2021;10(19):4498. doi:10.3390/jcm10194498. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34591127/
- W-W-L-Leung, E-H-Y-Ho, L-Y-So, et al. Which is the optimal orthogeriatric care model to prevent mortality of elderly subjects post hip fractures? A systematic review and meta-analysis based on current clinical practice. Int J Geriatr Psychiatry. 2018;33(11):1456-1466. doi:10.1002/gps.4947. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29691612/
- D-T-U-Patel, H-R-Kadakia, A-C-Christiano. Outcomes in Multidisciplinary Team-based Approach in Geriatric Hip Fracture Care: A Systematic Review. J Am Acad Orthop Surg. 2020;28(6):e248-e255. doi:10.5435/JAAOS-D-19-00244. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31977613/
- H-L-K-Eamer, T-J-Taub, P-S-B-M-Sareen, et al. A systematic review of the association between early comprehensive geriatric assessment and outcomes in hip fracture care for older people. Age Ageing. 2024;53(6):afae101. doi:10.1093/ageing/afae101. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40449538/
- ロコモONLINE | 日本整形外科学会公式 ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト [インターネット]. 日本整形外科学会; [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://locomo-joa.jp/
- ロコトレ | ロコモONLINE [インターネット]. 日本整形外科学会; [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://locomo-joa.jp/check/locotre/
- Mei L, Liu S, Li H, Yang S. Effectiveness of Teriparatide on Fracture Healing: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Orthop Surg Res. 2016;11(1):159. Published 2016 Dec 16. doi:10.1186/s13018-016-0498-1. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5173248/
- 大腿骨頚部/転子部骨折診療ガイドライン2021(改訂第3版) [インターネット]. Mindsガイドラインライブラリ; 2021年 [引用日: 2025年6月25日]. [注:本出典は、疼痛管理を含む周術期管理の標準的アプローチに関する背景情報として参照] Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00625/
- Hip Fracture Prevention – OrthoInfo [インターネット]. American Academy of Orthopaedic Surgeons (AAOS); [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://orthoinfo.aaos.org/en/staying-healthy/hip-fracture-prevention/