女性の梅毒:その隠れた危険性と、あなたと大切な人を守るための全知識
性的健康

女性の梅毒:その隠れた危険性と、あなたと大切な人を守るための全知識

かつて過去の病と見なされていた感染症が、現代の日本で憂慮すべき復活を遂げています。一度は制御されたはずの梅毒が、今や公衆衛生上の危機として再燃しており、特に若い女性にとって深刻な事態となっています。統計は厳しい現実を浮き彫りにしており、厚生労働省の報告によれば、数十年の減少の後、梅毒の報告数は2017年に44年ぶりに5,000件を超え1、2022年には統計開始以来最多となる10,000件以上を記録しました2。この驚異的な増加傾向は、2011年頃から指摘されていました4。本稿の核心的な論点は、女性の梅毒は、その症状がしばしば「沈黙」し見過ごされがちであるために特に危険であり、それが診断の遅れ、感染の継続、そして予防可能であったはずの先天梅毒という悲劇につながっているという点です。JHO編集委員会は、厚生労働省、国立感染症研究所(NIID)、日本性感染症学会(JSSTI)の最新指針に基づき、この問題に関する包括的で信頼性の高い情報を提供します。本稿が、読者の皆様ご自身と愛する人々、そして未来の世代の健康を守るための一助となることを心より願っております。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧は、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。

  • 厚生労働省(MHLW): 日本における梅毒の発生動向、公的な注意喚起、および検査体制に関する指針は、厚生労働省の公式発表と資料に基づいています36
  • 国立感染症研究所(NIID): 梅毒の疫学データ、特に妊婦や先天梅毒の症例に関する詳細な統計と分析は、国立感染症研究所の感染症発生動向調査に基づいています9
  • 日本性感染症学会(JSSTI): 診断、治療、および患者管理に関する具体的な臨床ガイドラインは、日本性感染症学会が発行する「梅毒診療ガイド」に準拠しています12

要点まとめ

  • 日本の梅毒感染者数は急増しており、特に20代の若い女性で顕著です。
  • 梅毒の初期症状(しこりや発疹)は痛みがなく、治療しなくても自然に消えるため、感染に気づかないまま進行することが多く危険です。
  • 女性の場合、症状が性器の内部など見えない場所にできることがあり、発見が一層困難になります。
  • 妊娠中の女性が未診断の梅毒に感染していると、流産、死産、または重篤な後遺症を持つ先天梅毒の赤ちゃんが生まれる高い危険性があります。
  • 梅毒は早期発見・早期治療で完全に治癒可能な病気です。治療には主に抗菌薬が用いられます。
  • 検査は保健所などで無料・匿名で受けることができ、パートナーと同時に検査・治療を行うことが感染拡大を防ぐ鍵となります。

梅毒とは何か?「偉大なる模倣者」の正体

梅毒は、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)という細菌によって引き起こされる感染症です3。治療せずに放置すると、全身の様々な臓器に影響を及ぼす可能性がある全身性の疾患です。

梅毒の基本知識

主な感染経路は、性器、肛門、口などでの性行為中に、感染部位にある病変部(初期硬結や発疹)と直接接触することです7。細菌は皮膚や粘膜の小さな傷から体内に侵入します。この病気は感染力が非常に高く、一度感染しても免疫は獲得できないという点が重要です。病原体に再接触すれば、何度でも再感染する可能性があります3。このため、感染の連鎖を断ち切るには、本人だけでなくパートナーも同時に予防・治療に取り組むことが極めて重要となります。

病気の進行:症状が現れては消える4つのステージ

梅毒は特徴的な段階を経て進行し、その症状が他の病気に似ていることや、症状が自然に消えてしまう性質から「偉大なる模倣者」という異名を持ちます。この特徴が偽りの安心感を生み、感染拡大の主な原因の一つとなっています10

第1期(感染後約3週間)

主な症状: 最初の症状として、感染が起きた場所(性器、口、肛門など)に、「初期硬結」や「硬性下疳」と呼ばれる小さく硬い、通常は痛みのないしこりが一つまたは複数出現します8
欺瞞的な性質: このしこりは痛みを伴わないため、特に膣内や子宮頸部など、体の内部にできた場合は気づかれないことが多く、これが極めて重要な点です。この病変は治療しなくても3週間から6週間で自然に消えてしまいますが、感染は体内に残り、進行し続けます10。これがこの病気の最も危険な特徴の一つです。
付随症状: 鼠径部(足の付け根)のリンパ節が痛みを伴わずに腫れることもあります10

第2期(感染後約3ヶ月)

全身への拡大: この段階では、細菌が血流に乗って全身に広がり、全身性の症状を引き起こします10
特徴的な症状 – 発疹: 最も顕著な症状は、「バラ疹」と呼ばれる特徴的な発疹です。これは、かゆみのない薄いピンク色や赤色の斑点として現れます。診断上非常に重要なのは、この発疹が手のひらや足の裏にも現れることであり、これが他の多くの疾患と区別する重要な手がかりとなります10。この発疹は、アレルギーや麻疹、風疹と誤診されることがあります13
その他の症状: 第2期の他の症状には、性器や肛門などの湿った部位に見られる平らでイボのような病変(扁平コンジローマ)10、斑状の脱毛(梅毒性脱毛症)15、喉の炎症(梅毒性アンギーナ)15、発熱、倦怠感などがあります15
繰り返される欺瞞: これらの症状もまた、治療を受けなくても数週間から数ヶ月で自然に消えてしまいますが、感染者は依然として感染しており、他者への感染力が高い状態が続くことを強調しなければなりません10

潜伏梅毒

沈黙の期間: この段階では、明らかな兆候や症状はありませんが、感染は体内に潜伏しています12。この期間は、感染後1年未満の「早期潜伏梅毒」と、1年以上の「後期潜伏梅毒」に分けられます。特に早期潜伏梅毒の期間中は、他者への感染の可能性があります12

晩期顕性梅毒(第3期・第4期、感染後数年から数十年)

破壊的な結末: これは、感染から長い年月を経て、深刻で不可逆的なダメージが生じる段階です。
ゴム腫(第3期): 皮膚、骨、内臓にゴムのような柔らかい腫瘍(ゴム腫)ができ、周囲の組織を破壊することがあります13。歴史的な写真に見られる「鞍鼻(あんび)」は、ゴム腫が鼻の骨を破壊することによって生じる変形です8
心血管梅毒・神経梅毒(第4期): この段階では、心臓(動脈瘤、心臓弁の損傷)や中枢神経系(頭痛、記憶喪失、認知症、麻痺、失明)に深刻な影響を及ぼします8。これらの損傷は、この後期段階で感染症の治療を行ったとしても、永久に残ることを強調する必要があります8


女性特有の危険性:なぜ見過ごされやすいのか

女性の梅毒は、その初期症状が認識しにくい、あるいは他の疾患と混同されやすいため、危険なほど診断が遅れるという特有の危険性をはらんでいます。

気づきにくい女性の症状

女性の場合、第1期の初期硬結が膣内や子宮頸部に形成されることがあり、婦人科的な診察を受けなければ全く見えません8。このしこりは通常痛みを伴わないため、女性は完全にその存在に気づかない可能性があります。おりものがわずかに増える、下腹部に軽い痛みがあるといった他の症状も、一般的な婦人科系の問題と誤解されがちで、重篤な感染症の警告とはなり得ません7。この「目に見えない」かつ「紛らわしい」症状の組み合わせが、診断の深刻な遅れにつながります。女性は、他者への感染力を持ち続けながら、病気が静かに第2期以降へと進行していくことに気づかない可能性があるのです。

女性における梅毒の生物学的な「不可視性」は、単なる臨床上の詳細ではなく、現在の危機における根源的な疫学的力学です。女性の生殖器の解剖学的構造は、梅毒の主症状である初期硬結を多くの場合「見えなく」します。この生物学的な不可視性が、症状が自然に消えるという病気の自然史と相まって、女性が感染の連鎖を医療システムの注意に引く「指標症例」になりにくいことを意味します。彼女たちは無自覚の保菌者となり、これが異性間性交渉が現在、男性にとって主要な感染経路の一つであること18、そして先天梅毒の発生率が増加していること9を直接的に説明します。したがって、女性における梅毒の現れ方の生物学的性質こそが、その急速な蔓延の核心的な理由なのです。

最大の悲劇:妊娠と先天梅毒

女性における未診断の梅毒がもたらす最大かつ最も悲劇的な危険性は、胎児への感染、すなわち先天梅毒です。梅毒トレポネーマは、妊娠のどの段階においても胎盤を通過して胎児に感染する能力を持っています8。これは、妊娠期間を通じて危険性が存在することを意味します。

この感染がもたらす結末は、流産、死産、早産、低出生体重、新生児死亡など、極めて深刻なものとなり得ます7。感染して生まれた赤ちゃんは、生涯にわたる健康問題に直面する可能性があり、その多くは出生時には明らかでないことがあります(60%以上が初期には無症状です)21

  • 早期先天梅毒: 発疹、重度の貧血、黄疸、肝臓や脾臓の腫れ、骨の炎症など10
  • 晩期先天梅毒: ハッチンソン3徴候(ハッチンソン歯、難聴、角膜炎)、鞍鼻、その他の発達上の問題など11

国立感染症研究所(NIID)の最新データは、梅毒と診断される妊婦数の着実な増加9と、それに伴う先天梅毒の症例数の増加6を示しており、予防可能な悲劇が悲しい現実となっていることを物語っています。

以下の表は、未治療の妊娠中の梅毒がもたらす極度の危険性を示しており、母親の感染時期と胎児への危険性を直接的に関連付けています。

表1: 先天梅毒のリスクと母体の感染時期
母体の感染ステージ 胎児への感染確率 主な注意点
早期梅毒(第1期、第2期、早期潜伏梅毒) 60% – 80% 8 感染力が非常に高い。無症状でもリスクは最大級。妊娠初期の検査で陰性でも、妊娠中に感染した場合、この高いリスクが適用される。
後期梅毒(後期潜伏梅毒、第3期) 約20% 8 感染力は低下するが、リスクは依然として深刻。長期間未診断の感染でも母子感染は起こりうる。

確実な診断へ:検査で知る、あなたの健康状態

幸いなことに、梅毒の診断は比較的簡便で効果的です。診断は主に簡単な血液検査によって行われます3

梅毒の検査方法:何を、いつ、どこで受けるか

結果を理解するためには、主に二つの血清学的検査の種類を明確に区別することが重要です。

  • 脂質抗原検査(非特異的検査、例:RPR法): この検査は病気の活動性を示す抗体を検出します。その数値(抗体価)は感染時に上昇し、治療が成功すると低下するため、治癒の経過観察に用いられます12。ただし、妊娠や自己免疫疾患など他の要因で偽陽性(実際には感染していないのに陽性となること)を示すことがあります23
  • TP抗体検査(特異的検査、例:TPHA法, FTA-ABS法): この検査は梅毒菌そのものに対する特異的な抗体を検出します。これにより、過去に一度でも感染したことがあるかどうかを確認できます。重要なのは、この検査は完全に治癒した後も生涯陽性であり続けることが多く、いわば「血清学的な傷跡」として残る点です25

ウインドウピリオド(感染初期の検査で検出できない期間): これは重要な概念です。体が検出可能な抗体を産生するには時間が必要です。通常、感染機会から約3週間から1ヶ月で正確な結果が得られますが、確実な陰性を確認するためには3ヶ月後の検査が推奨されています12

以下の表は、複雑に見える血液検査の結果を解読し、不安を軽減し、健康リテラシーを向上させるのに役立ちます。

表2: 梅毒血液検査の結果の読み解き方
RPR法 TP抗体法 考えられる状態 医師からの説明と次のステップ
陰性 (-) 陰性 (-) 非感染、またはごく初期の感染 「現時点では感染の証拠はありません。しかし、感染機会から3ヶ月未満の場合は、再検査をお勧めします。」
陰性 (-) 陽性 (+) 過去の感染(治療済み) 「過去に梅毒に感染し、治療が成功しています。TP抗体は生涯陽性なことが多く、心配ありません。」
陽性 (+) 陽性 (+) 活動性の梅毒(治療が必要) 「現在、治療が必要な活動性の梅毒に感染しています。直ちに治療を開始しましょう。」
陽性 (+) 陰性 (-) ごく初期の感染、または生物学的偽陽性 「ごく初期の感染か、他の要因による偽陽性の可能性があります。確定診断のため再検査が必要です。」

妊婦健診の重要性

妊娠中の梅毒スクリーニングは、先天梅毒の悲劇を防ぐ最も効果的な手段です。妊娠初期の全妊婦への梅毒スクリーニングは、世界保健機関(WHO)や米国疾病予防管理センター(CDC)などが推奨する世界的な標準であり、日本でも義務付けられています19

しかし、ここで理解すべき重要な概念が「血清転化」のリスクです。妊娠初期に一度陰性であっても、その後の妊娠期間中に新たに感染する可能性があります。先天梅毒の増加は「見逃された機会の悲劇」とも言えます。NIIDのデータは、初期検査で陰性だった妊婦がその後陽性となった事例を示しており9、これはシステムにおける重大な抜け穴を指摘しています。米国のCDCガイドラインでは、高リスクの女性に対して妊娠後期(第3トリメスター)での再スクリーニングを明確に推奨しており29、日本のガイドラインも必要に応じた再検査を提案しています30。したがって、妊婦はリスクが継続的であることを認識し、妊娠中に新たな感染の可能性があった場合は医師と率直に話し合うことが重要です。

どこで検査を受けられる?日本の検査体制

日本における梅毒検査へのアクセスは非常に便利です。

  • 医療機関: 婦人科、皮膚科、泌尿器科などで検査を受けることができます3
  • 保健所: これは非常に重要かつ実用的なリソースです。日本全国のほとんどの保健所では、HIVと梅毒の検査を無料・匿名で提供しています3。手続きは自治体によって異なり、即日結果がわかる迅速検査を提供するところ(例:豊田市27)もあれば、後日結果を聞きに行く必要があるところ(例:江東区26)もあります。事前の予約が必要な場合27と、不要な場合26がありますので、お住まいの地域の保健所のウェブサイトなどで具体的なサービス内容や受付時間を確認することが重要です。

治癒への道:最新の治療法と知っておくべきこと

最も重要なメッセージは、梅毒、特に早期段階であれば、適切な抗菌薬治療によって完全に治癒可能であるということです10

梅毒は治る病気です:日本の標準治療

日本性感染症学会(JSSTI)が推奨する主な治療選択肢は以下の通りです12

  • 第一選択経口薬: アモキシシリン(ペニシリン系抗菌薬)。通常、1日1500mg(500mgを1日3回)を、病期に応じて2週間から8週間服用します30
  • 第一選択注射薬: ベンザチンペニシリンG(商品名:ステルイズ®)。これは持続性の注射薬で、早期梅毒であれば通常1回の投与で十分です。後期梅毒の場合は、週に1回、3週間の投与が一般的です17。この薬剤は2021年に日本で承認されました25
  • 第二選択薬: ペニシリンが使用できない患者に対しては、ミノサイクリンが代替薬として挙げられています12

治療中の注意点と治療後のフォローアップ

安全かつ効果的な梅毒管理は、処方箋を受け取るだけで終わりません。「治癒」は多段階のプロセスであり、潜在的な副作用の理解、治療コースの完全な遵守、そして長期的なフォローアップへのコミットメントを必要とします。

  • ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応: 治療開始直後に、発熱、悪寒、頭痛などの症状が現れることがあります。これはアレルギー反応ではなく、薬剤が大量の梅毒菌を破壊している効果的な兆候です。この反応は女性に多く見られ、通常24時間以内に自然に治まります12
  • 全治療期間の完了: たとえ症状がすべて消えたとしても、体内の細菌を完全に根絶し、再発を防ぐために、処方された抗菌薬をすべて飲み切ることが極めて重要です13
  • フォローアップ: 治癒の確認は、定期的な血液検査によってのみ行われます。医師はRPR法の抗体価を追跡し、4倍以上の低下を確認して治療の成功を判断します23。このフォローアップは1年以上続くこともあります17
  • 「治癒」と「血清学的固定」の理解: 治療が成功すると、RPR検査は陰性化または非常に低い抗体価になります。しかし、TP抗体検査は生涯陽性のままである可能性が高いです。これは正常であり、感染が続いている、あるいは他者に感染させる可能性があるという意味ではありません25

妊婦の治療:母子を守るための最善策

妊娠中のペニシリンによる治療は、母体と胎児の両方にとって安全であり、先天梅毒を防ぐ最も効果的な方法です24。ミノサイクリンのようなテトラサイクリン系の抗菌薬は、胎児への悪影響のリスクがあるため、妊娠中は使用されません12。妊婦で活動性の梅毒が診断された場合、治療は直ちに開始されるべきです12


未来を守るために:今日からできる予防と対策

安全な性行為の実践

コンドームを一貫して正しく使用することは、感染リスクを大幅に減少させます。しかし、病変部がコンドームで覆われない場所(例:陰嚢、外陰部、口)にある可能性もあるため、100%の効果は保証されません7。パートナーと性的な健康履歴についてオープンに話し合い、リスクを減らすためにパートナーの数を減らすことの重要性を共有することが不可欠です14。性的に活動的な人、特に新しいまたは複数のパートナーがいる人は、定期的な性感染症のスクリーニングを健康管理の核とすべきです14

パートナーへの対応:一緒に検査・治療を

もし梅毒と診断された場合、感染の連鎖を断ち切るために、パートナーに通知し、彼らも検査と必要に応じた治療を受けられるようにすることは、公衆衛生上の責任です12。パートナーも検査を受けるべきであり、たとえ陰性であっても、ウインドウピリオドを考慮して再検査(例:3ヶ月後)が推奨されることがあります12

以下の表は、梅毒の「偉大なる模倣者」という側面に対処し、読者がより具体的な懸念を持って助けを求めることを後押しするための実践的な自己認識ツールです。

表3: 梅毒の症状と他の皮膚疾患との比較
症状 梅毒 ニキビ・毛嚢炎 性器ヘルペス
痛み ほとんど痛くない10 押すと痛む10 通常痛みを伴う7
第1期は通常1つ、時に複数。第2期は多数。10 通常数個10 多数の水ぶくれが群がる7
場所 性器、口、肛門。第2期は手のひら・足の裏にも。10 顔、背中、陰部。10 性器、臀部、太もも。7
経過 治療しなくても自然に消える10 自然に治るか、化膿する。 何度も再発することがある。

よくある質問

なぜ女性の梅毒は症状に気づきにくいのですか?

女性の場合、梅毒の最初の症状である痛みのないしこり(初期硬結)が、膣内や子宮頸部など、自分では見えない体の内部にできることが多いからです8。また、おりもののわずかな変化など、他の症状も一般的な婦人科系の不調と区別がつきにくいため、感染に気づかないまま時間が経過してしまうことがあります。

妊娠中に梅毒に感染すると、必ず赤ちゃんに影響がありますか?

影響が及ぶ危険性は非常に高いです。特に、感染初期の母親から胎児への感染確率は60%から80%にも上ります8。感染すると流産、死産、または重い後遺症を持つ先天梅毒の赤ちゃんが生まれる可能性があります。しかし、妊娠中に適切なペニシリン治療を受ければ、母子感染を効果的に防ぐことができます24。そのため、妊婦健診での早期発見と迅速な治療が極めて重要です。

梅毒は一度治ったら、もうかからないのですか?

いいえ、梅毒は一度治療して治癒しても免疫は獲得できません。したがって、感染リスクのある行為をすれば、何度でも再感染する可能性があります3。治癒後も継続的な予防策が重要です。

治療が終わった後も、検査で「陽性」と出るのはなぜですか?

梅毒の血液検査には2種類あります。病気の活動性を見るRPR検査は治癒すれば陰性化しますが、過去の感染歴を示すTP抗体検査は、治癒後も「血清学的な傷跡」として生涯陽性のままであることがほとんどです25。これは治癒していないという意味ではなく、心配する必要はありません。医師が治療効果を判定するのは主にRPR検査の数値です。

結論

日本における現在の梅毒の危機は、公衆衛生には絶え間ない警戒が必要であることを厳粛に思い起こさせます。その潜在的な危険性を理解し、安全な対策を講じることで、私たちは自分自身と愛する人々を守ることができます。

覚えておくべき要点:

  • 梅毒は日本、特に若い女性の間で増加している。
  • その症状は欺瞞的で自然に消えるが、病気は進行し続ける。
  • 新生児に対して、予防可能な深刻なリスクをもたらす。
  • 早期診断と適切な治療により、完全に治癒可能である。
  • 無料・匿名の検査が広く利用可能である。

最終的なメッセージは、ためらいや羞恥心を乗り越え、定期的な健康診断とオープンなコミュニケーションを通じてご自身の健康を優先し、何か懸念があればすぐに助けを求めてほしいという、力強く、前向きで、非難を伴わない行動への呼びかけです。知識は力であり、主体的な健康管理は、自己愛と責任ある行動の実践に他なりません。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 梅毒の発生動向の 調査及び分析の強化について [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/0000203809.pdf
  2. ヘルシスト. 女性の梅毒患者が急増 性行動の多様化が一因 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://healthist.net/medicine/2747/
  3. 日本医療企画. 梅毒について [インターネット]. 2024年6月. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.nursing-hc.co.jp/business/health/tsushin/202406.pdf
  4. 政府広報オンライン. 梅毒患者が急増中!検査と治療であなた自身と大切な人、生まれてくる赤ちゃんを守ろう [インターネット]. 2024年3月. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/article/202403/entry-5789.html
  5. 日本化学療法学会. 梅毒:その増加の現状と正しい診断・ 治療について [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.chemotherapy.or.jp/journal/jjc/06704/067040466.pdf
  6. 大阪府感染症情報センター. 梅毒 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.iph.pref.osaka.jp/zensu/20210128104826.html
  7. 厚生労働省. 女子の梅毒 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/seikansenshou/dl/leaf03.pdf
  8. マイケア. 梅毒の検査と治療方法 – 注意すべき初期症状・感染経路は?|天神… [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://mycare.or.jp/venereal-disease/syphilis/
  9. 国立感染症研究所. 感染症発生動向調査に基づく妊娠中の女性における梅毒の届出、2022~2023年 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/article/syphilis/030/index.html
  10. 海老根ウィメンズクリニック. 梅毒の初期症状は?女性が注意したい妊娠妊婦への影響、類似する… [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://ebine-womens-clinic.com/blog/16596
  11. 国立感染症研究所. IASR 44(12), 2024【特集】梅毒 2023年現在 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/iasr/data/140/index.html
  12. 日本性感染症学会. 梅毒診療ガイド [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://jssti.jp/pdf/syphilis-medical_guide.pdf
  13. 福岡県庁. 【注意!】梅毒の感染者がとても増えています(症状に関する写真も掲載しています) [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/baidoku2018.html
  14. Centers for Disease Control and Prevention. About Syphilis [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.cdc.gov/syphilis/about/index.html
  15. 金沢さくら医院. 梅毒とは 金沢区の婦人科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://kanazawa-kenshin.com/gynecology/disease/syphilis.php
  16. 池袋アイリス婦人科クリニック. 梅毒は鼻が落ちる?症状と感染経路 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://ikebukuroiris-fujinka.jp/menu/std/syphilis/
  17. 日本感染症学会. 梅毒診療の 考え方 [インターネット]. 2024年4月4日. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/syphilis_240404.pdf
  18. 東京都感染症情報センター. 梅毒の流行状況(東京都 2006年~2024年のまとめ) [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/syphilis/syphilis2006/
  19. U.S. Preventive Services Taskforce. Recommendation: Syphilis Infection During Pregnancy: Screening [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.uspreventiveservicestaskforce.org/uspstf/recommendation/syphilis-infection-in-pregnancy-screening
  20. Wisconsin Department of Health Services. STD: Syphilis [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.dhs.wisconsin.gov/std/syphilis.htm
  21. 国立感染症研究所. 先天梅毒診療の手引き 2023 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/iasr/44/526/article/090/index.html
  22. 日本小児感染症学会. 先天梅毒診療の手引き 2023 [インターネット]. 2023年11月. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.jspid.jp/wp-content/uploads/2023/11/sentensei_baidoku_2.pdf
  23. Centers for Disease Control and Prevention. Syphilis – STI Treatment Guidelines [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.cdc.gov/std/treatment-guidelines/syphilis.htm
  24. World Health Organization. WHO Guideline on Syphilis Screening and Treatment for Pregnant Women [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK499744/
  25. HOKUTO. 梅毒 | ガイドライン(鑑別・症状・診断基準・治療方針) [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://hokuto.app/erManual/hKx3OArd9crLobn44QXE
  26. 江東区. HIV・梅毒抗体検査・相談 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.city.koto.lg.jp/260502/fukushi/hoken/yobo/6960.html
  27. 豊田市. 無料・匿名のHIV検査(エイズ検査)・梅毒検査について [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/kenkou/eisei/1003072.html
  28. World Health Organization. Syphilis [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/syphilis
  29. Centers for Disease Control and Prevention. Syphilis During Pregnancy – STI Treatment Guidelines [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.cdc.gov/std/treatment-guidelines/syphilis-pregnancy.htm
  30. 日本性感染症学会. 梅毒診療ガイド(第 2 版) [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://jssti.jp/pdf/syphilis-medical_guide_v2.pdf
  31. 東京都保健医療局. 検査・相談|東京都性感染症ナビ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/seikansensho/inspection_consultation/index.html
  32. 目黒区. HIV(エイズ)・性感染症検査、相談 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kenkoufukushi/iryou/hivtuujoukensa.html
  33. 大阪府. 【富田林保健所】HIVなど性感染症の検査・相談 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.pref.osaka.lg.jp/o100170/tondabayashihoken/kkensa/index.html
  34. J-Stage. 梅毒診療ガイド [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/108/12/108_2518/_article/-char/ja/
  35. 東京都感染症情報センター. (18)梅毒 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/assets/survey/kobetsu/j1055.pdf
  36. 厚生労働省. 梅毒 – 感染症情報 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/seikansenshou/syphilis.html
  37. 国立感染症研究所. 国内で流行が続いている梅毒 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.hospital.or.jp/site/document/file/1729489619.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ