この記事の科学的根拠
本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性を示したリストです。
- 厚生労働省および難病情報センター: 日本における「指定難病」制度に関する記述、および公式な患者数や予後に関するデータは、これらの公的機関が公開する情報に基づいています6718。
- 国際的な医学研究論文 (PubMed等): 疾患の分子生物学的なメカニズム、世界的な疫学、造血幹細胞移植(HSCT)の有効性に関する大規模研究の結果、および遺伝子治療の最新動向については、査読付き学術雑誌に掲載された複数の研究論文を根拠としています25912。
- 国立成育医療研究センター (NCCHD): 日本におけるHSCTの実施状況や、将来的な遺伝子治療の導入に向けた準備に関する記述は、同センターが公表している専門的な情報に基づいています22。
- 東京医科歯科大学 (TMDU): 日本における拡大新生児スクリーニング(TREC検査)による早期診断の成功事例に関する情報は、同大学の発表に基づいています23。
要点まとめ
- ウィスコット・オールドリッチ症候群(WAS)は、出血傾向・易感染性・湿疹を三主徴とする、X連鎖劣性遺伝形式のまれな原発性免疫不全症候群です。
- 日本では国の「指定難病」および「小児慢性特定疾病」に認定されており、患者は医療費助成などの公的支援を受けることができます。
- 唯一の根治的治療法は造血幹細胞移植(HSCT)であり、特に5歳未満の早期に実施することで極めて良好な治療成績が期待できます。
- 遺伝子治療は、特に適切なドナーがいない患者にとって有望な新しい治療選択肢として開発が進んでおり、日本国内での臨床試験準備も進められています。
ウィスコット・オールドリッチ症候群の概要
ウィスコット・オールドリッチ症候群を深く理解するためには、その遺伝的背景と、日本における公的な位置付けを知ることが不可欠です。
原因:アクチン細胞骨格を制御するWAS遺伝子の異常
ウィスコット・オールドリッチ症候群の根本原因は、X染色体の短腕(Xp11.22-p11.23)に位置するWAS遺伝子の変異にあります2。この遺伝子は、WASp(Wiskott-Aldrich Syndrome protein)と呼ばれるタンパク質の設計図です。WASpは、血液細胞(赤血球を除く)に特異的に存在し、細胞内の信号伝達と細胞骨格の再構成において中心的な役割を担っています2。具体的には、細胞表面からの刺激を細胞の骨格を形成する「アクチン」というタンパク質に伝え、その構造を変化させることで、免疫細胞の移動、異物の認識・貪食(ファゴサイトーシス)、免疫シナプス形成といった、免疫応答に不可欠な機能に関与しています12。
WAS遺伝子に変異が生じると、機能不全のWASpが作られるか、あるいは全く作られなくなります。その結果、血液細胞の機能に広範な異常が生じます。
- 血小板:骨髄での産生過程が障害され、異常に小さい血小板(微小血小板)が作られます。これらの異常な血小板は脾臓などで早期に破壊されるため、血小板減少症を引き起こします2。
- 免疫細胞:T細胞、B細胞、NK細胞などのリンパ球が、病原体を認識したり、感染部位へ移動したり、攻撃したりする能力が低下します。これにより、複合免疫不全状態となります2。
病気の重症度は、遺伝子変異の種類によって異なり、WASpの機能がどれだけ残存するかで決まります。完全に機能しない変異では重篤な古典型WASに、一部機能が残る変異では血小板減少のみが主症状の軽症型(X連鎖性血小板減少症 – XLT)になることがあります9。
日本における現状と指定難病制度
WASは世界的にまれな疾患で、出生男児5万人から25万人に1人の割合で発症すると推定されています5。日本国内での登録患者数は約60人から150人と報告されています6。特筆すべきは、症例の30%以上が家族歴のない孤発例(新規突然変異)であることです14。これは、遺伝子の変異が親から受け継がれたものではなく、患者自身の世代で新たに発生したことを意味し、ご家族に同様の病歴がない場合でも発症しうることを示しています。
前述の通り、WASは日本では「指定難病」および「小児慢性特定疾病」に認定されています。これは、患者様が高度な医療を継続的に受ける必要があること、そしてその経済的・社会的負担が大きいことを国が公式に認めている証です。この制度を通じて、患者様とご家族は医療費の助成を受けられるほか、最新の治療法や研究に関する情報、専門医療機関へのアクセスなど、包括的な支援ネットワークにつながることが可能になります。
主な症状と注意すべき合併症
WASの臨床像は多彩ですが、診断のきっかけとなる三つの典型的な症状と、生涯にわたって注意が必要な長期的な合併症が存在します。
古典的3主徴:出血・感染症・湿疹
ただし、全ての患者様が発症初期から三つの症状すべてを示すわけではないため、診断には注意が必要です6。
1. 出血傾向(微小血小板減少症)
これは最も一貫してみられる症状で、ほぼ全ての患者に存在し、多くは出生直後から認められます614。主な症状は以下の通りです。
- 血便(けつべん):乳児期における最も一般的な初発症状の一つです2。
- 皮下出血:点状の出血(ペテキア)や、広範な紫色のあざ(紫斑)が、軽い刺激でも生じます2。
- 粘膜出血:止まりにくい鼻血(はなぢ)や歯茎からの出血がみられます3。
- 頭蓋内出血(ずがいないしゅっけつ):最も重篤な合併症であり、生命を脅かすため緊急の対応が必要です3。
他の血小板減少症(例:免疫性血小板減少性紫斑病 – ITP)との決定的な違いは、血小板の数が少ないだけでなく、サイズが著しく小さいことです。これは診断上の極めて重要な手がかりとなります1。
2. 反復性感染症(易感染性)
T細胞とB細胞の両方の機能不全により、様々な病原体に対して無防備になります3。幼少期から以下のような感染症を繰り返します。
- 細菌感染症:肺炎球菌やインフルエンザ菌など、莢膜(きょうまく)を持つ細菌による中耳炎、副鼻腔炎、肺炎が頻発します。重症な敗血症や髄膜炎のリスクも高まります3。
- ウイルス感染症:ヘルペスウイルス群(単純ヘルペス、水痘・帯状疱疹ウイルス、サイトメガロウイルス(CMV)、EBウイルス(EBV))に特に感染しやすくなります13。
- 真菌・原虫感染症:重度の免疫不全がある場合、カンジダ症やニューモシスチス肺炎などの日和見感染症を発症することがあります3。
3. 湿疹
アトピー性皮膚炎に似た、治療抵抗性の湿疹がみられます1。生後数か月以内に発症し、顔や頭皮、おむつ部に始まり、成長とともに関節の屈曲部などに広がります。強いかゆみを伴い、掻き壊すことで二次的な皮膚感染症を引き起こしやすくなります3。
長期的なリスク:自己免疫疾患と悪性腫瘍
WAS患者は、生涯を通じて自己免疫疾患と悪性腫瘍の高い発生率に直面します。
- 自己免疫疾患(じこめんえきしっかん):免疫系の調節不全により、自身の組織を攻撃してしまう病気です。自己免疫性溶血性貧血、血管炎、関節炎、IgA腎症、炎症性腸疾患(IBD)などが高率に発生します247。
- 悪性腫瘍(あくせいしゅよう):特にリンパ系のがんである悪性リンパ腫(多くはEBウイルス関連)や白血病のリスクが年齢とともに著しく増加します216。この危険性は、WASpタンパク質が完全に欠損している古典型の患者でより高いと報告されています7。
カテゴリー | 症状・所見 | 詳細 |
---|---|---|
古典的3主徴 | 出血傾向 | 微小血小板減少症による。点状出血、紫斑、血便、鼻血など。頭蓋内出血のリスクあり2。 |
反復性感染症 | T細胞・B細胞の機能不全による。細菌(中耳炎、肺炎)、ウイルス(ヘルペス、CMV、EBV)、真菌による感染症を繰り返す3。 | |
湿疹 | アトピー性皮膚炎様の難治性湿疹。早期発症で強いかゆみを伴い、二次感染を併発しやすい1。 | |
長期的な合併症 | 自己免疫疾患 | 免疫系の異常による自己攻撃。溶血性貧血、血管炎、関節炎、IgA腎症、炎症性腸疾患など7。 |
悪性腫瘍 | 悪性リンパ腫(EBV関連)や白血病のリスクが高い。リスクは年齢と共に増加する2。 |
診断への道のり:早期発見の重要性
WASの予後を改善するためには、可及的速やかな確定診断が不可欠です。診断プロセスは、臨床所見の評価から遺伝子レベルの確認まで、段階的に進められます。
診断に必要な検査とは?
診断は以下のステップで進められます。
- 臨床的疑い:微小血小板を伴う血小板減少症を示す男児で、出血症状、湿疹、反復性感染症などがあれば本症を疑います7。
- 初期血液検査:
- WASpタンパク質発現解析:フローサイトメトリーという技術を用いて、リンパ球内のWASpタンパク質の発現量を測定します。これは迅速かつ有効なスクリーニング検査であり、タンパク質の欠損が確認されれば、診断はほぼ確定的となります7。
- 遺伝子診断(確定診断):WAS遺伝子の塩基配列を解析し、病気の原因となる変異を特定することが、確定診断のゴールドスタンダードです。これにより診断が確定するだけでなく、変異の種類から病気の重症度をある程度予測することも可能になります7。
日本での新生児マススクリーニングによる早期診断
日本におけるWASの早期診断において、画期的な進歩がもたらされています。それは「拡大新生児スクリーニング検査」の一環として導入されているTREC(T-cell receptor excision circle)検査です23。TRECはT細胞が発達する過程で作られるDNAの断片で、血液中のTREC濃度が低いことはT細胞の産生不全を示唆します。この検査は、重症複合免疫不全症(SCID)の発見を主目的としていますが、T細胞の減少を伴うWASも検出することが可能です。実際に、東京医科歯科大学(TMDU)ではこのスクリーニング検査によってWASの乳児を症状発現前に診断し、最適なタイミングで臍帯血移植を行い成功した事例が報告されています23。これは、WASの自然経過を根本から変える可能性を秘めた、極めて重要な進歩です。
治療法の選択肢を徹底比較:支持療法から根治治療まで
WASの治療戦略は、日々の症状を管理する「支持療法」と、病気そのものを治す「根治治療」の二本柱で構成されます。近年では、さらに新しい治療法も登場し、選択肢が広がりつつあります。
症状を管理する「支持療法」
支持療法(しじりょうほう)は、根治治療の準備期間や、根治治療が困難な場合に、生命を脅かす合併症を防ぎ、生活の質を維持するために不可欠です。
- 感染症の予防と管理:ST合剤などの予防的抗菌薬投与や、定期的な免疫グロブリン補充療法(IVIG)が基本となります。IVIGは、健康なドナーから集めた抗体を点滴することで、感染への抵抗力を高めます113。
- 出血の管理:血小板輸血は、生命を脅かす重篤な出血時や手術前など、必要な場合に限定して行われます1。脾臓摘出術は血小板数を増やす効果がありますが、重症感染症のリスクを著しく高めるため、現在では一般的に推奨されません4。
- 湿疹の治療:保湿剤によるスキンケアを基本とし、ステロイド外用薬などで炎症をコントロールします1。
- ワクチン接種:麻疹・風疹、水痘などの生ワクチンは、接種したウイルスにより重篤な感染症を引き起こす危険があるため禁忌です。不活化ワクチンは専門医の管理下で検討されます1。
根治を目指す唯一の標準治療「造血幹細胞移植(HSCT)」
造血幹細胞移植(ぞうけつかんさいぼういしょく、HSCT)、通称「骨髄移植」は、現在WASを完全に治癒させることができる唯一の標準治療法です6。この治療は、強力な化学療法で患者自身の異常な造血・免疫システムを破壊した後、健康なドナーから提供された造血幹細胞を点滴で移植します。移植された幹細胞が骨髄に生着すると、正常な機能を持つ血小板や免疫細胞が作られるようになり、病気の根本原因が解消されます。
欧米での大規模な後方視的研究により、HSCTは5歳未満で実施した場合に最も成功率が高いことが明らかになっています。この年齢層での全生存率は88~91%に達します12。年齢が上がるにつれて、感染症や自己免疫疾患による臓器障害が蓄積し、治療の危険性が増大するため、早期の決断が極めて重要です22。ドナーとしては、HLA(ヒト白血球抗原)が完全に一致する兄弟姉妹が最適ですが、見つからない場合は骨髄バンクからの非血縁者ドナーや臍帯血が用いられます12。
未来の希望となる「遺伝子治療」とその最新動向
遺伝子治療(いでんしちりょう)は、WAS治療における革新的なアプローチとして期待されています。これは、他人の細胞で「置き換える」HSCTとは異なり、患者自身の細胞を「修復する」治療法です。
- 患者自身の造血幹細胞を採取する。
- 無害化したウイルスベクター(現在は安全性の高いレンチウイルスベクターが主流)を用いて、正常なWAS遺伝子のコピーを幹細胞のDNAに導入する。
- 遺伝子的に修復された幹細胞を、軽い化学療法後の患者の体内に戻す。
この方法の最大の利点は、患者自身の細胞を用いるため、HSCTの重篤な合併症である移植片対宿主病(GvHD)のリスクが全くないことです。また、ドナー不足の問題も解決します。ミラノ、ロンドン、パリ、ボストンなどで行われた国際的な臨床試験では、数十人の患者がこの治療を受け、感染症や出血症状の劇的な改善、長期的な生存が報告されており、特に適切なHSCTドナーがいない高齢の患者において、HSCTを上回る結果が得られる可能性が示唆されています12。
日本国内では、遺伝子治療はまだ研究段階であり、標準治療としては確立していません。しかし、国立成育医療研究センター(NCCHD)がイタリアの先進的研究グループと連携し、日本での臨床試験開始に向けた準備を積極的に進めていることは、患者様とご家族にとって大きな希望です22。
比較項目 | 支持療法 | 造血幹細胞移植(HSCT) | 遺伝子治療 |
---|---|---|---|
目的 | 症状管理、合併症予防 | 根治(免疫系の置換) | 根治(遺伝子の修復) |
メカニズム | 不足成分の補充、感染制御 | 異常な免疫系を破壊し、健常なドナー細胞で再構築 | 患者自身の幹細胞の遺伝的欠損を修復 |
主なリスク | 根本治療ではない、薬剤の副作用 | 移植片対宿主病(GvHD)、拒絶、化学療法の毒性 | ベクター関連の理論的リスク(大幅に低減)、GvHDリスクなし |
日本での状況 | 標準治療、広く利用可能 | 標準治療、専門施設で利用可能 | 研究段階、臨床試験準備中22 |
最適な対象 | 全患者(根治治療待機中など) | 5歳未満、HLA一致ドナーあり | 適切なHSCTドナーがいない患者、高齢の患者 |
WASと共に生きる:予後と家族へのサポート
WASと診断されることは、患者様だけでなく、ご家族全員にとって大きな挑戦です。しかし、適切な治療と支援があれば、未来は大きく変わります。
長期的な見通し(予後)と生活の質
治療法の進歩により、WASの予後は劇的に改善しました。古典型WASで根治治療を受けなかった場合の平均寿命は、日本の過去のデータでは11歳程度と報告されていますが7、HSCTが成功すれば、長期生存率は90%近くに達し、感染症や出血の恐怖から解放され、ほぼ正常な生活を送ることが期待できます12。自己免疫疾患や悪性腫瘍のリスクも大幅に減少します。軽症型のXLTであっても、生涯にわたる出血のリスクや合併症のリスクは残るため、専門医による長期的なフォローアップと、適切な時期での根治治療の検討が重要です7。
家族が直面する心理的課題とサポート
希少疾患と共に生きることは、ご家族に大きな心理的負担を強いることがあります。米国国立衛生研究所(NIH)の資料では、家族内のオープンな対話、兄弟姉妹への配慮、そして同じ病気を持つ他の家族との交流や専門的なカウンセリングの重要性が強調されています1。一人で抱え込まず、利用できる支援を積極的に活用することが大切です。
日本国内の支援制度と相談窓口
日本には、WAS患者様とご家族を支えるための充実した公的制度と専門機関が存在します。これらの情報を知っておくことは、治療の道のりを歩む上で非常に重要です。
支援の種類 | 機関・制度名 | 内容とリンク |
---|---|---|
公式な疾患情報 | 難病情報センター | 厚生労働省の公式情報ポータル。WAS(指定難病46)に関する詳細情報を提供。 https://www.nanbyou.or.jp/18 |
医療費助成 | 指定難病医療費助成制度 | 診断された患者の医療費負担を軽減する国の制度。お住まいの地域の保健所で申請。 |
小児慢性特定疾病医療費助成制度 | 18歳未満の患者を対象とした同様の医療費助成制度。 | |
専門医療機関 | 国立成育医療研究センター (NCCHD) | WASの診断、治療、研究における国内トップレベルの施設。 https://www.ncchd.go.jp/22 |
東京医科歯科大学病院 (TMDU) | 免疫不全症と幹細胞移植の専門家を擁する有力施設。 https://www.tmd.ac.jp/medhospital/23 | |
患者会 | 原発性免疫不全症候群の患者と家族の会 (PIDJ) | 情報交換、交流イベント、政策提言などを行う患者支援団体。経験の共有は大きな力となる。 |
ウィスコット・オールドリッチ症候群に関するよくある質問
Q1: ウィスコット・オールドリッチ症候群は他人にうつりますか?
いいえ、うつりません。ウィスコット・オールドリッチ症候群は遺伝子の変異によって起こる病気であり、感染症のように人から人へ伝染することはありません30。
Q2: 治療を受ければ、子どもは普通の生活を送れますか?
はい、その可能性は非常に高いです。特に、幼少期に造血幹細胞移植(HSCT)が成功した場合、多くの患者様は感染症や出血のリスクから解放され、学校生活やスポーツなどを含め、ほぼ健常な人と変わらない生活を送ることが期待できます12。ただし、治療後も定期的なフォローアップは必要です。
Q3: 遺伝子治療は安全ですか?どのような進歩がありましたか?
遺伝子治療の安全性は、技術の進歩によって大きく向上しました。初期の臨床試験では、使用したベクター(遺伝子の運び屋)が原因で白血病を発症する事例がありましたが、現在主流となっている「自己不活性化レンチウイルスベクター」は、そのリスクを大幅に低減するように設計されています12。現在進行中の国際的な臨床試験では、良好な安全性と有効性が示されており、未来の標準治療となることが期待されています。
Q4: 子どもが発熱したり、出血したりした時、どうすればよいですか?
WASの患者様にとって、発熱は重篤な感染症のサインである可能性があります。また、頭を打った後の頭痛や嘔吐、止まりにくい出血なども危険な兆候です。これらの症状が見られた場合は、自己判断せず、直ちに主治医に連絡するか、救急医療機関を受診してください30。事前の緊急時対応プランを主治医と話し合っておくことが重要です。
Q5: 家族に患者がいなくても発症するのはなぜですか?
これは「新規突然変異(de novo mutation)」によるものです。症例の約30%以上は、ご両親のどちらからも遺伝したわけではなく、お子様が作られる過程(精子、卵子、または受精後の初期段階)で、WAS遺伝子に偶然新しい変異が生じたために発症します。したがって、ご家族に病歴がなくても、この病気が発症することはあり得ます14。
結論
ウィスコット・オールドリッチ症候群は、かつては予後不良の疾患でしたが、医学の進歩、特に造血幹細胞移植(HSCT)の確立により、その未来は大きく変わりました。早期診断と、適切なタイミングでの根治治療により、多くの患者様が健康な生活を取り戻すことが可能になっています。さらに、遺伝子治療という新たな希望の光は、治療の選択肢をさらに広げ、これまで救うことが難しかった患者様にも光を当てています。この複雑な疾患と向き合うためには、正確な医学的情報だけでなく、日本の充実した公的支援制度や専門機関、そして患者会との連携が不可欠です。本記事が、ウィスコット・オールドリッチ症候群と向き合うすべての患者様とご家族にとって、確かな情報源となり、未来への一歩を踏み出すための助けとなることを心から願っています。
参考文献
- Wiskott-Aldrich Syndrome. National Institute of Allergy and Infectious Diseases (NIAID); [Accessed 2025 Jul 24]. Available from: https://www.niaid.nih.gov/sites/default/files/Wiskott-Aldrich-Syndrome-Factsheet.pdf
- Wiskott-Aldrich syndrome. MedlinePlus Genetics; [Accessed 2025 Jul 24]. Available from: https://medlineplus.gov/genetics/condition/wiskott-aldrich-syndrome/
- Wiskott-Aldrich syndrome (WAS). Immune Deficiency Foundation; [Accessed 2025 Jul 24]. Available from: https://primaryimmune.org/understanding-primary-immunodeficiency/types-of-pi/wiskott-aldrich-syndrome-was
- ウィスコット-アルドリッチ症候群. MSDマニュアル家庭版; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/15-%E5%85%8D%E7%96%AB%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E5%85%8D%E7%96%AB%E4%B8%8D%E5%85%A8%E7%96%BE%E6%82%A3/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
- Albert MH, Notarangelo LD, Ochs HD. Wiskott–Aldrich syndrome: diagnosis, current management, and emerging treatments. Blood. 2011;117(22):5805-13. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4012343/
- ウィスコット・オルドリッチ(Wiskott-Aldrich)症候群 概要. 小児慢性特定疾病情報センター; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.shouman.jp/disease/details/10_02_011/
- 森尾友宏. ウィスコット・オルドリッチ(Wiskott-Aldrich)症候群. 厚生労働科学研究成果データベース; 2020. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202011085A-buntan3.pdf
- 令和7年4月1日施行の医療意見書. 厚生労働省; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54048.html
- Imai K, Morio T, Zhu Y, et al. Clinical course of patients with WASP gene mutations. Blood. 2004;103(2):456-64. doi:10.1182/blood-2003-05-1598. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23527602/
- 血液・凝固系疾患分野|ウィスコットアルドリッチ症候群(平成24年度). 難病情報センター; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/3225
- ウィスコット・オルドリッチ症候群について. メディカルノート; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
- Ferrua F, Scaramuzza S, Brigida I, et al. Gene therapy for Wiskott–Aldrich syndrome: The latest news. Front Immunol. 2022;13:881268. doi:10.3389/fimmu.2022.881268. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9016166/
- Wiskott-Aldrich Syndrome (WAS). Children’s Hospital of Philadelphia; [Accessed 2025 Jul 24]. Available from: https://www.chop.edu/conditions-diseases/wiskott-aldrich-syndrome-was
- Wiskott-Aldrich Syndrome. Cleveland Clinic; [Accessed 2025 Jul 24]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/wiskott-aldrich-syndrome
- Wiskott-Aldrich症候群. UMIN SQUAREサービス; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://square.umin.ac.jp/transfusion-kuh/disease/platelet/Wiskott_Aldrich/index.html
- Pai SY. Wiskott-Aldrich Syndrome. StatPearls Publishing; 2024. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK539838/
- Wiskott-Aldrich Syndrome. Boston Children’s Hospital; [Accessed 2025 Jul 24]. Available from: https://www.childrenshospital.org/conditions/wiskott-aldrich-syndrome
- 原発性免疫不全症候群(指定難病65). 難病情報センター; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/254
- ウィスコット・オルドリッチ(Wiskott-Aldrich)症候群 診断の手引き. 小児慢性特定疾病情報センター; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.shouman.jp/disease/instructions/10_02_011/
- ウイスコット∙オルドリッチ症候群の診療ガイドラインの作成について. 厚生労働科学研究成果データベース; 2016. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2016/162051/201610007A_upload/201610007A0005.pdf
- 「ウィスコット・アルドリッチ症候群」の初期症状をご存じですか? 早期発見のポイントを併せて医師が解説. メディカルドック; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://medicaldoc.jp/cyclopedia/disease/d_blood/di2197/
- ウィスコット・アルドリッチ症候群. 国立成育医療研究センター; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/004.html
- 「拡大新生児スクリーニング検査」でウィスコット・アルドリッチ症候群を診断し、臍帯血移植に成功(小児科). 東京医科歯科大学; 2024 Sep 4. Available from: https://www.tmd.ac.jp/medhospital/topics/240904/index.html
- Gene Therapy for Wiskott-Aldrich Syndrome. ClinicalTrials.gov; [Accessed 2025 Jul 24]. Available from: https://clinicaltrials.gov/study/NCT01515462
- Aiuti A, Biasco L, Scaramuzza S, et al. Lentiviral hematopoietic stem cell gene therapy in patients with Wiskott-Aldrich syndrome. Science. 2013;341(6148):1233151. doi:10.1126/science.1233151. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21971332/
- McGrath E, Hunn AM, Goode JA, et al. A systematic review and meta-analysis of gene therapy with hematopoietic stem and progenitor cells for monogenic disorders. Nat Commun. 2022;13(1):1401. doi:10.1038/s41467-022-29007-4. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8921234/
- Labrosse R, Chu J, Scaramuzza S, et al. Outcomes of hematopoietic stem cell gene therapy for Wiskott-Aldrich syndrome. J Allergy Clin Immunol. 2023;152(6):1598-1609.e8. doi:10.1016/j.jaci.2023.08.016. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10731922/
- Morris EC, Fox T, Chakraverty R, et al. Lentiviral haemopoietic stem/progenitor cell gene therapy for treatment of Wiskott-Aldrich syndrome: a non-randomised, open-label, phase 1/2 clinical study. Lancet Haematol. 2017;4(5):e209-e220. doi:10.1016/S2352-3026(17)30053-9. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6494976/
- 原発性免疫不全症候群の全国診療体制確立、移行医療体制構築、診療ガイドライン確立に関する研究. 厚生労働科学研究費補助金; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/168994
- ウィスコット・アルドリッチ症候群 – 原因、症状、診断、治療. Apollo Hospitals; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.apollohospitals.com/ja/diseases-and-conditions/wiskott-aldrich-syndrome