本稿は、この複雑かつ重要なテーマに対し、科学的根拠に基づいた包括的かつ最新の答えを提供することを目的とします。単に「免疫が続く期間」を提示するだけでなく、その免疫の「質」がどのように変化するのかを深く掘り下げます。具体的には、感染時期(特にオミクロン株登場以前と以後)、ワクチン接種の有無、そして両者を組み合わせた「ハイブリッド免疫」の重要性、さらには次々と現れる変異株と私たちの免疫システムとの絶え間ない攻防の最前線を、国内外の最新研究データ、特に日本の研究機関からの報告を交えて徹底的に分析します。
2023年5月、日本において新型コロナウイルス感染症は感染症法上の5類に移行しました。これにより、社会的な制限は緩和されましたが、同時に個々人の感染対策やリスク判断の重要性が増しています1。本稿が、読者の皆様が正確な知識に基づき、ご自身と大切な人々を守るための賢明な判断を下す一助となることを目指します。これは、ウイルスとの新たな関係性を築く上で不可欠な、現代の健康リテラシーに関する決定版ガイドです。
要点まとめ
- 自然感染による再感染予防効果は、オミクロン株登場後に大きく変化し、時間と共に急速に低下しますが、重症化予防効果は長期間持続します。
- ワクチン接種と自然感染を組み合わせた「ハイブリッド免疫」は、感染のみ、ワクチンのみの場合より、格段に強力で広範な防御力を提供します。
- ウイルスの「免疫逃避」により再感染は一般的になりました。データ上、半年から1年程度の間隔で起こる可能性があります。
- 再感染は後遺症(罹患後症状)のリスクを高める可能性があり、感染回数を減らす努力は依然として重要です。
- 5類移行後、個人のリスク評価と対策が重要です。最新のワクチン接種は、自身の免疫を最新の状態に保つための最も効果的な手段です。
第1部:自然感染で得られる免疫(自然免疫)― その持続期間と限界
自然感染によって獲得される免疫は、新型コロナウイルスに対する防御の基本となります。しかし、その効果の持続期間と強度は、感染したウイルスの種類、特にオミクロン株の出現を境に劇的に変化しました。ここでは、その変遷とメカニズムを科学的データに基づいて解き明かします。
1.1. 基本的な持続期間:初期研究が示した「数ヶ月から1年以上」という目安
パンデミック初期から、日本の研究機関は自然感染後の免疫持続期間について重要な知見を発表してきました。東京大学医科学研究所(IMSUT)と日本医療研究開発機構(AMED)による共同研究では、新型コロナウイルスに感染した際に獲得される抗体は、少なくとも発症後3~6ヶ月間は維持されることが示されました34。この研究では、抗体価(抗体の量)は時間と共に低下するものの、その低下速度は徐々に緩やかになる傾向も確認されています3。
さらに希望の持てるデータとして、横浜市立大学の研究グループが発表した研究結果があります。この研究では、パンデミック第一波で感染し回復した人のほとんどが、1年後もウイルス感染を防ぐ「中和抗体」を十分な量、保持していることが明らかになりました5。これらの初期研究は、主にパンデミック初期の従来株やアルファ株、デルタ株が主流だった「オミクロン前」の時代に行われたものであり、「自然感染によって、数ヶ月から1年以上にわたる意味のある免疫が獲得できる」という基本的な理解を確立しました。この知見は、後に登場するオミクロン株との決定的な違いを理解する上で重要な基準点となります。
1.2. オミクロン株登場による劇的な変化:防御効果の「質」と「期間」の転換点
2021年末に登場したオミクロン株は、新型コロナウイルスと人類の免疫との関係を根底から覆しました。再感染に対する防御効果の「質」と「期間」が、この変異株を境に全く異なる様相を呈するようになったのです。この変化を理解することは、現在の感染対策を考える上で最も重要な要素と言えます。
この劇的な変化を最も明確に示したのが、2025年に権威ある科学雑誌『Nature』に掲載された大規模な疫学研究です。この研究は、オミクロン株登場前と後で、自然感染による再感染予防効果がどのように異なるかを詳細に分析しました678。
オミクロン株流行前の時代:
研究によれば、オミクロン株が登場する以前のウイルス(従来株、アルファ株、デルタ株など)に感染した場合、獲得される免疫は「強力かつ持続的」でした。再感染に対する予防効果は約80%と非常に高く、その効果は時間が経過してもほとんど低下しませんでした6。これは、多くの人が一度感染すればしばらくは安心できる、という初期の感覚を裏付けるものでした。
オミクロン株流行後の時代:
しかし、オミクロン株に感染した場合、状況は一変します。同じ『Nature』の研究によると、感染直後の再感染予防効果は依然として高いものの(感染後3~6ヶ月で81%)、その効果は「時間と共に急速に低下し、1年以内に大きく減衰する」ことが明らかになったのです6。具体的には、感染後6~9ヶ月で予防効果は60%に、そして9ヶ月~1年後にはわずか28%まで低下してしまいます6。これは、オミクロン株に感染しても、1年も経てば再び感染しやすくなることを意味します。
では、なぜこのような劇的な変化が起きたのでしょうか。『Nature』の研究は、その原因がウイルスの進化の方向性の変化にあると示唆しています。オミクロン株登場前、ウイルスの進化は主に「内在的な感染伝播力」を高める方向、つまりウイルス自体の感染しやすさを増す方向で進んでいました。しかし、世界中で多くの人々が感染やワクチンによって免疫を獲得するにつれて、ウイルスの進化の主要な駆動力は「免疫逃避(イミューン・エスケープ)」、つまり既存の免疫から逃れる能力を高める方向へとシフトしたのです8。オミクロン株は、先行する変異株とは比べ物にならないほど多くの変異をスパイクタンパク質に有しており、これにより既存の免疫システムを巧みに回避し、広範囲な再感染を引き起こす能力を獲得したのです。
1.3. 重症化予防効果はなぜ長期間持続するのか?:抗体免疫と細胞性免疫の役割分担
オミクロン時代に入り、多くの人々が「再感染しやすくなった=免疫が弱くなった」と感じています。しかし、科学的なデータはより複雑で、希望の持てる側面も示しています。それは、再感染を防ぐ免疫と、重症化を防ぐ免疫とでは、働きも持続期間も全く異なるという事実です。この「免疫のパラドックス」を理解するには、私たちの免疫システムが持つ二つの主要な防御ライン、「抗体免疫」と「細胞性免疫」の役割分担を知る必要があります。
抗体免疫(液性免疫):最前線の防御壁
抗体、特に「中和抗体」は、ウイルスが体内に侵入した際に最初に働く防御システムです。B細胞という免疫細胞によって産生され、ウイルスの表面(主にスパイクタンパク質)に結合して細胞への侵入を直接阻止します。これにより、感染そのものを防いだり、初期段階でウイルスを排除したりします9。しかし、この抗体による防御には弱点があります。第一に、血中の抗体量は感染やワクチン接種から数ヶ月で自然に減少していきます3。第二に、抗体はウイルスのスパイクタンパク質の特定の部位を狙うため、その部位に変異が起こると効果が著しく低下します。オミクロン株が持つ多数の変異は、まさにこの抗体による防御をすり抜けるために進化した結果です。再感染予防効果が急速に低下するのは、主にこの抗体免疫が時間と共に減少し、かつ変異株に対応しきれなくなるためです。
細胞性免疫:最後の砦となる重症化阻止部隊
一方、ウイルスが細胞内への侵入に成功してしまっても、私たちの体には次の防御ラインが控えています。それがT細胞を中心とする「細胞性免疫」です。T細胞は、ウイルスに感染してしまった細胞を見つけ出し、その細胞ごと破壊することで、体内でのウイルスの増殖を食い止め、病気が重症化するのを防ぎます9。
この細胞性免疫には、抗体免疫にはない強力な利点があります。T細胞は、変異が激しいスパイクタンパク質だけでなく、ウイルスの内部にある変異しにくい複数のタンパク質断片を認識します9。そのため、ウイルスが多少変異しても、T細胞は依然として感染細胞を認識し、攻撃することができるのです。ある研究では、T細胞応答は感染やワクチン接種後、少なくとも3年間は維持されることが示唆されています9。
この二つの免疫システムの役割分担こそが、オミクロン時代のパラドックス、すなわち「再感染はしやすいが、重症化はしにくい」という現象を生み出しているのです。前述のカタールで行われた『Nature』の研究は、この事実を驚くべきデータで裏付けています。過去の感染歴は、再感染した際の重症化、集中治療室への入室、あるいは死亡を、オミクロン株の流行前後を問わず、98%から100%という極めて高い確率で持続的に防ぐことが示されたのです6。
つまり、私たちの免疫システムは、変異を続けるウイルスに対し、感染を完全に防ぐことは難しくなったものの、「命を守る」という最も重要な機能を非常に高いレベルで維持し続けていると言えます。
感染時期 | 再感染予防効果 | 重症化予防効果 | 根拠 |
---|---|---|---|
オミクロン株流行前 | 約80% (持続的) | 98% (持続的) | Nature6 |
オミクロン株流行後 | 3-6ヶ月後: 81% → 9-12ヶ月後: 28% (急速に減衰) | 100% (持続的) | Nature6 |
第2部:ワクチンと「ハイブリッド免疫」― 防御力を最大化する方法
自然感染による免疫がウイルスの変異によって影響を受ける中で、ワクチン接種は防御力を維持・強化するための極めて重要な手段です。特に、自然感染とワクチン接種を組み合わせることで得られる「ハイブリッド免疫」は、現在考えられる最強の防御形態として注目されています。
2.1. ワクチン効果の持続期間と減衰
まず、ワクチン単独の効果について見ていきましょう。日本の厚生労働省が参照する複数の研究によれば、新型コロナワクチンの効果、特に発症予防効果は、一般的に接種後約半年で大きく低下することが示されています10。
ある研究データでは、ワクチンの発症予防効果は接種後4~5ヶ月で46%に、6~7ヶ月後には26%まで低下しています。一方、入院予防効果は比較的長く持続するものの、こちらも4~5ヶ月後で66%、6~7ヶ月後で41%と、時間の経過とともに減少する傾向が見られます10。重症化予防効果は発症予防効果よりは長く持続しますが、やはり半年を過ぎると低下が見られると報告されています10。
このように、ワクチンによる免疫も、自然感染による免疫(特に抗体免疫)と同様に、時間と共に減衰する「Waning(ウェイニング)」と呼ばれる現象が見られます11。これは、定期的な追加接種がなぜ推奨されるのかを説明する基本的な理由の一つです。
2.2. 「ハイブリッド免疫」:感染とワクチンがもたらす最強の防御力
「ハイブリッド免疫」とは、自然感染による免疫とワクチン接種による免疫の両方を獲得した状態を指します。この状態は、時に「スーパー免疫」とも呼ばれ、感染のみ、あるいはワクチン接種のみの場合と比較して、格段に強力で広範な防御力を発揮することが数多くの国際的な研究で明らかになっています12131415。
なぜハイブリッド免疫はそれほど強力なのでしょうか。その理由は、免疫システムがウイルスの異なる側面から刺激を受け、より多角的で質の高い応答を学習するためです。研究によれば、ハイブリッド免疫は以下のような利点をもたらします9。
- より強力で広範な抗体応答(液性免疫): 感染とワクチンの両方を経験することで、より多様な変異株に対応できる、幅の広い中和抗体が産生されます。
- 強化された細胞性免疫: T細胞の応答もより強力になり、様々な変異株に対して高い防御力を維持します。
- 優れた粘膜免疫: 自然感染は鼻や喉といったウイルスの侵入経路である粘膜での局所的な免疫(組織常在性免疫)を誘導します。ワクチン(主に筋肉注射)による全身性の免疫とこの粘膜免疫が組み合わさることで、ウイルスの侵入そのものを阻止する能力が高まると考えられています。
具体的なデータも、ハイブリッド免疫の優位性を示しています。ある研究では、ワクチンを3回接種した後にブレークスルー感染した場合、少なくとも90日間は70%以上という高い再感染予防効果が示されました16。また、米国疾病予防管理センター(CDC)も、ハイブリッド免疫は感染のみ、あるいはワクチン接種のみの場合と比較して、重症化に対してより優れ、より持続的な防御を提供すると結論付けています17。
これらの知見は、「感染したからもうワクチンは不要」という考えが誤りであることを明確に示しています。むしろ、感染歴のある人こそ、ワクチン接種によって自身の免疫を最高レベルに引き上げることができるのです。
2.3. 最新変異株への挑戦:繰り返し曝露による免疫記憶の「質的進化」
新型コロナウイルスの変異は、私たちの免疫システムからの「逃避」を目的としています。しかし、私たちの免疫システムもまた、静的にそれを受け入れているわけではありません。ウイルスと免疫の間では、まさに「進化的軍拡競争」と呼べるダイナミックな攻防が繰り広げられています。この最前線のメカニズムを解明したのが、日本の国立感染症研究所(NIID)などが主導し、科学誌『Science Translational Medicine』に発表した画期的な研究です181920。
この研究は、私たちの免疫システムが新しい変異株にどのように適応していくかを、「記憶B細胞」の進化という観点から明らかにしました。まず背景として、「免疫学的刷り込み(Imprinting)」という現象があります。これは、免疫システムが最初に遭遇したウイルス(この場合はワクチンに含まれる従来株)の特徴を強く記憶し、その後の応答がその最初の記憶に引きずられてしまう現象です18。これにより、変異株対応ワクチンを接種しても、従来株に強く反応する抗体が主に作られ、新しい変異株に特化した応答が誘導されにくいという課題がありました。
しかし、今回の研究で驚くべき事実が判明しました。オミクロン株の抗原に複数回(ブレークスルー感染や追加接種によって)曝露されると、この刷り込みを乗り越えるメカニズムが働くのです。記憶B細胞は、単に数を増やすだけでなく、その抗体遺伝子自体を「進化」させ、最新の変異株により特化して結合できるように応答性を「再誘導」していくことが発見されました18。
これは、私たちの免疫システムが、新しい脅威に対して受動的に防御するだけでなく、能動的に学習し、その応答の「質」を向上させていることを意味します。この発見は、変異株対応ワクチンを定期的に接種することの科学的意義を強力に裏付けています。追加接種は、単に抗体の量を「ブースト(増強)」するだけでなく、免疫記憶を最新のウイルス情報で「リプログラミング(再教育)」し、防御システム全体をより洗練されたものへと「リファイン(精緻化)」する重要なプロセスなのです13。
第3部:再感染の現実 ― なぜ、そして、どのくらいの頻度で起こるのか?
オミクロン株の登場以降、「再感染」は決して珍しいことではなくなりました。免疫を獲得したはずなのになぜ再び感染するのか、そのメカニズムと頻度を理解することは、現実的なリスク管理の第一歩です。
3.1. 免疫逃避(イミューン・エスケープ):変異株が防御をすり抜けるメカニズム
再感染の根本的な原因は、ウイルスの「免疫逃避」能力にあります。ウイルスは増殖の過程で絶えず変異を繰り返しており、厚生労働省によれば、新型コロナウイルスは約2週間に1箇所程度の速度で変異していると考えられています21。これらの変異の多くは無意味ですが、中には既存の免疫(自然感染やワクチンによって作られた抗体)から逃れるのに有利な変異が生き残り、次の流行の主流となります。
この免疫逃避の具体的な例が、2023年後半から世界的に拡大した「JN.1」系統です。国立感染症研究所(NIID)の解析によれば、JN.1はスパイクタンパク質に「L455S」という特徴的な変異を持っています。この変異は、過去の感染やワクチン接種によって作られた中和抗体がウイルスに結合するのを妨げ、免疫システムから逃れる能力を高める効果があると示唆されています22。東京大学医科学研究所(IMSUT)も、JN.1やその後継であるKP.2、KP.3.1.1といった最新変異株のウイルス学的特性の解明に継続的に取り組んでおり、これらの変異株が高い免疫逃避能を持つことを次々と明らかにしています2324。
このように、ウイルスが変異によって巧みに姿を変え続ける限り、抗体による第一線の防御が突破され、再感染が起こる可能性は常に存在します。
3.2. 再感染の頻度と間隔:統計データが示す衝撃的な増加
オミクロン株の免疫逃避能力は、再感染の頻度を劇的に押し上げました。この現実を直視することは時に気が滅入るかもしれませんが、これを「免疫の失敗」と捉えるのではなく、現実的な防御戦略を立てるための重要な情報と考えるべきです。目指すべきは、全ての感染を防ぐ「滅菌免疫」ではなく、ワクチンや感染経験を通じて防御の層を幾重にも重ね、重症化を防ぐ「階層的免疫(Layered Immunity)」を構築することです。
再感染がいかに一般的になったかを示す衝撃的なデータが、米国CDCの週報(MMWR)で報告されています。この報告によると、全COVID-19症例に占める再感染の割合は、デルタ株が主流だった時期の2.7%から、オミクロンBQ.1/BQ.1.1系統が主流となった時期には28.8%へと、10倍以上に急増しました252627。
この傾向は、重症例においても同様です。入院患者に占める再感染者の割合は1.9%から17.0%へ、死亡者に占める割合も1.2%から12.3%へと大幅に増加しており、再感染が決して軽視できない問題であることを示しています25。
日本のデータも同様の傾向を示唆しています。約800万人の医療機関データを分析したある研究では、初回感染から次の感染までの期間は平均で6.3ヶ月でした2829。また、この研究では年齢が低いほど再感染率が高い傾向も報告されており、その理由として若年層におけるワクチン接種率の低さが指摘されています28。これらのデータは、免疫が時間とともに減衰し、新しい変異株が登場するサイクルの中で、多くの人々が半年から1年程度の間隔で再感染を経験する可能性があることを示唆しています。
流行期 | 全感染に占める再感染の割合 | 入院に占める再感染の割合 | 死亡に占める再感染の割合 |
---|---|---|---|
デルタ | 2.7% | 1.9% | 1.2% |
オミクロン BA.1 | 10.3% | 7.0% | 5.3% |
オミクロン BQ.1/BQ.1.1 | 28.8% | 17.0% | 12.3% |
出典: CDC MMWR25 |
3.3. 再感染と後遺症(罹患後症状)リスク
再感染を繰り返すことの最も大きな懸念の一つが、後遺症、すなわち「罹患後症状(Long COVID)」のリスクです。複数回の感染が、必ずしも無害ではないことを示す研究結果が報告されています。
ある研究では、感染を繰り返すことで罹患後症状を発症するリスクが高まる傾向があることが示唆されています30。特に、前の感染から免疫が十分に回復しないうちに再感染すると、後遺症がより重くなる可能性があると懸念されています30。
罹患後症状の根本的な原因はまだ完全には解明されていませんが、その一つとして免疫系の異常な乱れが関与していると考えられています31。新型コロナウイルス感染をきっかけに作られた免疫が、ウイルスの排除後も正常に戻らず、自身の体を攻撃してしまう自己免疫的な反応や、持続的な炎症を引き起こしている可能性が指摘されています。急性期の炎症反応を抑える治療が、1年後の免疫記憶の変化を低減させたという報告もあり、初期の免疫応答が長期的な影響を及ぼす可能性を示唆しています32。
これらの知見は、再感染を単なる「風邪のようなもの」と軽視せず、可能な限り感染回数を減らす努力を続けることの重要性を物語っています。重症化を防ぐ免疫が維持されているからといって、罹患後症状のリスクがゼロになるわけではないのです。
第4部:個人差と特に注意が必要な人々
新型コロナウイルスに対する免疫応答は、すべての人で一様ではありません。年齢、健康状態、基礎疾患の有無など、様々な個人的要因が免疫の強さや持続期間に大きく影響します。これらの個人差を理解することは、自身のリスクを正しく評価し、適切な対策を講じる上で不可欠です。
4.1. 免疫応答に影響を与える要因:年齢・基礎疾患など
ワクチン接種や自然感染によって獲得される免疫のレベルは、個人によって大きく異なります。その主な要因として、以下の点が挙げられます10。
- 年齢: 一般的に、年齢が高くなるにつれて免疫系の反応は弱まる傾向があります。高齢者の場合、ワクチン接種後の抗体の産生量が若年者に比べて少なくなることがあり、免疫の持続期間も短くなる可能性があります10。
- 基礎疾患: 糖尿病、がん、慢性呼吸器疾患、自己免疫疾患などの基礎疾患を持つ人々は、免疫応答が不十分であったり、重症化リスクが高かったりすることが知られています。例えば、日本リウマチ学会や日本癌学会などは、これらの疾患を持つ患者さんに対して、主治医と相談の上でワクチン接種を積極的に検討するよう推奨しています3334。
- 免疫不全状態: 特に注意が必要なのが、がんの化学療法中の方や臓器移植後の方、特定の免疫抑制薬を使用している方など、免疫機能が著しく低下している人々です。国立感染症研究所(NIID)の報告によれば、免疫不全状態の患者がCOVID-19に罹患した場合、健常者に比べてウイルスを排出する期間が長引くことがあります35。これは、ウイルスが体内で長期間増殖し続けることを意味し、本人だけでなく、周囲への感染リスク管理においても特別な配慮が求められることを示しています。診療の手引きでも、このようなケースでは核酸増幅検査などを実施し、感染性の有無を慎重に判断することが推奨されています3536。
これらの要因は、画一的な対策だけでなく、個々のリスクに応じたテーラーメイドのアプローチの重要性を示唆しています。特に重症化リスクの高い人々にとっては、周囲の理解と協力、そして最新のワクチンによる防御力の維持が極めて重要となります。
第5部:結論 ― 2024年以降の日本における賢明な向き合い方
科学的知見を総合すると、新型コロナウイルスとの共存時代における賢明な道筋が見えてきます。それは、ウイルスの絶え間ない進化と、私たちの免疫システムの動的な応答を理解し、それに基づいた現実的な行動を選択することです。ここでは、日本の社会医学的な状況を踏まえ、個人が取るべき対策と今後の展望を結論としてまとめます。
5.1. 5類移行後の現状と個人に求められる対策
2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類に移行したことで、日本の社会は大きな転換点を迎えました。法的拘束力のある外出自粛要請はなくなり、医療費の公費負担は縮小され、感染者数の報告も全数把握から定点把握へと変更されました137。この変化は、社会活動の正常化を進める一方で、感染対策の責任を国や自治体から個々人へと大きくシフトさせたことを意味します。
この新しい状況下で、私たち一人ひとりは、いわば「自己のリスク管理者」となることが求められています。リアルタイムの感染者数が分かりにくくなった今、自らの行動を決定するための判断材料として、本稿で解説してきたような科学的知識がこれまで以上に重要になります。
厚生労働省は、5類移行後も個人の主体的な判断を尊重しつつ、感染時の推奨される行動を示しています。例えば、発症後5日間は外出を控え、症状が軽快してから24時間程度が経過するまでは様子を見ること、また、その後も10日間が経過するまではマスクの着用やハイリスク者との接触を控えるなどの配慮を推奨しています1。
これらを踏まえ、個人が実践すべき対策は以下の通りです。
- 自身の免疫状態の把握: 最終ワクチン接種日、過去の感染歴を把握し、自身がどの程度の免疫(ワクチン免疫、自然免疫、ハイブリッド免疫)を持っているかを認識する。
- リスクの認識: 自然感染による再感染予防効果は、特にオミクロン株以降、長続きしないこと、しかし重症化予防効果は比較的長く持続することを理解する。再感染が罹患後症状のリスクを高める可能性も念頭に置く。
- 状況に応じた防衛策: 流行期や、換気の悪い混雑した場所、医療機関や高齢者施設を訪れる際など、リスクが高い場面では、重症化リスクの高い人々を守るためにも、マスク着用などの基本的な感染対策を自主的に行うことが有効です1。
5類移行は「コロナの終わり」ではなく、「コロナとの付き合い方の変化」です。科学的根拠に基づいた冷静なリスク評価こそが、この新しいフェーズを乗り切るための羅針盤となります。
5.2. ワクチン接種の継続的な意義と今後の展望
本稿で詳述してきたように、新型コロナウイルスに対する免疫は複雑で、時間と共に変化します。しかし、その中で一貫して明確なメッセージは、「ワクチン接種の継続的な重要性」です。
- 未感染・ワクチン接種済みの方へ: ワクチンは、重症化を防ぐための最も確実な基盤です。自然感染に頼るのではなく、ワクチンによって安全に防御の土台を築くことが推奨されます38。
- 感染歴のある方へ: 自然感染で得た免疫は、ワクチンを追加接種することで、より強力で広範な「ハイブリッド免疫」へとアップグレードできます。感染歴は、ワクチンを不要にする理由にはなりません13。
- ハイブリッド免疫を持つ方へ: ウイルスは進化を続けます。最新の変異株に対応したワクチンを定期的に接種することは、単なる抗体のブーストではなく、免疫記憶を「再教育」し、防御システムを最新の状態に保つために不可欠です。これにより、急性症状だけでなく、罹患後症状のリスクを低減することも期待されます8。
日本感染症学会などの専門学会も、最新のJN.1対応ワクチンについて、特に高齢者などのハイリスク層への接種を強く推奨しています39。
今後の展望として、科学界ではさらに優れたワクチンの開発が進められています。ウイルスの侵入経路である鼻や喉で直接働く「経鼻ワクチン(粘膜免疫ワクチン)」や、変異の影響を受けにくいT細胞を標的とし、様々な変異株に広く効果を発揮する「汎コロナウイルスワクチン」などの研究が、未来の感染症対策に新たな光を投げかけています9。
結論として、新型コロナウイルスとの戦いにおいて、感染を完全に防ぐ「滅菌免疫」の獲得は現時点では困難です。しかし、自然感染と最新のワクチン接種を戦略的に組み合わせ、防御の層を厚くしていくことで、私たちはウイルスの脅威を管理し、重症化のリスクを最小限に抑えながら、より安全に社会経済活動を営むことが可能です。正確な知識こそが、不確実な時代を生きる私たちの最も強力な武器となるのです。
よくある質問 (FAQ)
一度感染すれば、ワクチンはもう不要ですか?
再感染はなぜ、どのくらいの頻度で起こるのですか?
再感染すると後遺症(罹患後症状)のリスクは高まりますか?
はい、その可能性が指摘されています。いくつかの研究では、感染を繰り返すことで罹患後症状を発症するリスクが高まる傾向が示されています30。したがって、重症化予防だけでなく、後遺症のリスクを減らすためにも、可能な限り感染回数を減らす努力が重要です。
重症化予防効果はどのくらい続きますか?
参考文献
- 厚生労働省. 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html
- ファストドクター. 5類になるとどうなる?新型コロナウイルスの感染症法上分類が「2類」から変更に。感染症の分類と変更点を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/corona-class5
- 東京大学医科学研究所. 新型コロナウイルス感染時に獲得されたウイルスに対する抗体は 少なくとも発症後3~6か月間は維持される [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/page_00069.html
- 国立研究開発法人日本医療研究開発機構. 新型コロナウイルス感染時に獲得されたウイルスに対する抗体は少なくとも発症後3~6か月間は維持される [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.amed.go.jp/news/release_20210212-02.html
- 科学技術振興機構. 新型コロナ感染、回復者のほとんどは1年後も中和抗体を保持 横浜市大 [インターネット]. Science Portal. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20210521_n01/
- Tsuji Family Clinic. T先生!新型コロナウイルスの免疫保護に関する最新研究を教えて… [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://tsuji-familyclinic.com/blog/t%E5%85%88%E7%94%9F%EF%BC%81%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%85%8D%E7%96%AB%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9C%80/
- Chemaitelly H, Ayoub HH, Coyle P, et al. Differential protection against SARS-CoV-2 reinfection pre- and post-Omicron. Nat Commun. 2025;16(1):1598. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11946897/
- Chemaitelly H, Ayoub HH, Coyle P, et al. Differential protection against SARS-CoV-2 reinfection pre- and post-Omicron. Nat Commun. 2025;16(1):1598. doi:10.1038/s41467-025-45826-6. PMID: 39910292. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39910292/
- ISGlobal. What we Know About Immunity to SARS-CoV-2 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.isglobal.org/documents/10179/7860911/Immunity+to+SARS2+EN.pdf/259dff72-a59b-67ab-dba1-cc24215b6660?t=1730286012957
- おうち病院. コロナワクチン効果はいつまで続く?定期接種の必要性も解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://anamne.com/covid19-vaccination-effects-deadline/
- ダイヤモンド・オンライン. 「集団免疫」が期待できないコロナ、5年目以降の対策はどうすべきか [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://diamond.jp/articles/-/336602
- Nature Asia. COVID回復後のワクチン接種がもたらす「スーパー免疫」の謎 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v18/n12/COVID%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E5%BE%8C%E3%81%AE%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E6%8E%A5%E7%A8%AE%E3%81%8C%E3%82%82%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%99%E3%80%8C%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E5%85%8D%E7%96%AB%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%AC%8E/110318
- Bartsch YC, St Denis KJ, Kaplonek P, et al. The immunological impact of revaccination in a hybrid-immune world. Front Immunol. 2025;16:1588259. doi:10.3389/fimmu.2025.1588259. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/immunology/articles/10.3389/fimmu.2025.1588259/full
- Carazo S, Skowronski DM, Brisson M, et al. Hybrid immunity from severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 infection and vaccination in Canadian adults: A cohort study. Clin Infect Dis. 2024;79(2):ciad711. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11281784/
- Koutsakos M, Reytsens R, Rowntree L, et al. T and B cell responses in different immunization scenarios for COVID-19: a narrative review. J R Soc Med. 2025;118(1):5-16. Available from: https://www.researchgate.net/publication/389966646_T_and_B_cell_responses_in_different_immunization_scenarios_for_COVID-19_a_narrative_review
- 岩本内科医院. 第32回:コロナ感染した後に知っておきたいこと ~再感染はある? ワクチンは必要? [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://iwamoto-clinic.com/blog/%E7%AC%AC32%E5%9B%9E%EF%BC%9A%E3%82%B3%E3%83%RO%E3%83%8A%E6%84%9F%E6%9F%93%E3%81%97%E3%81%9F%E5%BE%8C%E3%81%AB%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%80
- CDC. COVID-19. In: CDC Yellow Book 2024 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://wwwnc.cdc.gov/travel/yellowbook/2024/infections-diseases/covid-19
- 国立感染症研究所. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/index/465-research/basic-science/immunology.html
- 国立感染症研究所. 研究・検査・病原体管理 – 感染症 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/allarticles/research.html?start=6
- ORCID. Eita Sasaki (0000-0002-3384-7414) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://orcid.org/0000-0002-3384-7414
- 厚生労働省. 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html
- 国立感染症研究所. 感染症危機管理研究センター [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2551-cepr.html
- 東京大学医科学研究所. 2024年度のプレスリリース [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/2024.html
- ケアネット. 新型コロナJN.1が世界の主流株に、高い伝播力と免疫回避能/東大医科研 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/57861
- Nowell C, Hadler JL, You Y, et al. Trends in Laboratory-Confirmed SARS-CoV-2 Reinfections and Associated Hospitalizations and Deaths Among Adults Aged ≥18 Years — 18 U.S. Jurisdictions, September 2021–December 2022. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 2023;72(25):682-687. Available from: https://www.cdc.gov/mmwr/volumes/72/wr/mm7225a3.htm
- ケアネット. コロナ再感染、高齢者よりも若年層で増加 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/56832
- CDC. Trends in Laboratory-Confirmed SARS-CoV-2 Reinfections and Associated Hospitalizations and Deaths Among Adults Aged [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cdc.gov/mmwr/volumes/72/wr/pdfs/mm7225a3-H.pdf
- 三浦メディカルクリニック. 新型コロナに再感染しやすい人の特徴は? [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://miura-medical.clinic/blog/archives/1263/
- ANNnewsCH. 新型コロナ複数回感染者 平均6.3カ月で再感染と分析(2023年5月9日) [インターネット]. YouTube. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=4JV36luxaDI
- 横浜内科・在宅クリニック. 2024年最新の新型コロナの症状は?重症化・後遺症のリスクについて解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://yokohamanaika-clinic.com/saishinnosingatakorona/
- Securite ACADEMIA. コロナ後遺症の免疫学的解析による原因究明 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://academia.securite.jp/donation/detail?c_id=28
- ジャクソン・ラボラトリー日本. 重度の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は免疫系反応を長期的に変化させる可能性がある [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jax.or.jp/jaxtopic/detail/46
- 日本リウマチ学会. 新型コロナウイルス(COVID-19)・ワクチンについて(医師向け情報) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ryumachi-jp.com/information/medical/covid-19/
- Covid-19 Impact. 秋・冬もあなたと、あなたの大切な人を守るために。 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://disease.education/jp/covid
- 国立感染症研究所. 免疫不全者のCOVID-19対応(公衆衛生上の注意点)について [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/covid-19/2640-surveillance/iasr/related-articles/related-articles-532/12724-532r03.html
- GemMed. コロナ感染症対応の通常医療体制への移行完了を踏まえ、「診療の手引き」最終版(10.1版)を公表―厚労省 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://gemmed.ghc-j.com/?p=60499
- ユビー. コロナ感染症5類移行で医療体制はどう変わるのか? [インターネット]. Ubie. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://intro.dr-ubie.com/column/5rui
- カナダ公衆衛生庁. Guidance on the use of COVID-19 vaccines in the fall: NACI, July 11, 2023 [インターネット]. Canada.ca. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.canada.ca/en/public-health/services/publications/vaccines-immunization/national-advisory-committee-immunization-guidance-use-covid-19-vaccines-fall-2023.html
- 日本感染症学会. COVID-19ワクチンに関する提言 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=43