HIV感染者との性交渉後、症状はいつから?検査時期・予防策のすべて
性的健康

HIV感染者との性交渉後、症状はいつから?検査時期・予防策のすべて

「HIVに感染したかもしれない行為から、どれくらいで症状が出るのだろうか?」この問いは、単なる医学的な好奇心ではなく、心に重くのしかかる切実な不安を反映しています1。この記事は、その不安を真正面から受け止め、信頼できる情報を提供することで、皆様が混乱から抜け出し、知識に基づいた行動を取れるよう支援するために作成されました。JapaneseHealth.org編集委員会は、読者の皆様が抱える悩みを解決することを第一の使命と考えています。本稿で提供するすべての情報は、日本の厚生労働省4、日本エイズ学会5、国立国際医療研究センター(NCGM)7といった、国内で最も権威ある機関の指針に厳密に基づいています。症状だけに頼った自己判断の危険性を明らかにし、確実な答えを得るための唯一の方法である「HIV検査」について、そして万が一の際の予防策まで、包括的に解説します。

本記事の医学的監修者:
岡 慎一 医師(国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター長)


本記事の科学的根拠

本記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。

  • 厚生労働省: 本記事におけるU=U(検出限界未満=感染させない)の原則や、一般的なHIV/エイズに関する指針は、同省が公表する情報に基づいています4
  • 日本エイズ学会: 治療や診断に関する専門的な内容、特に治療薬(ARV)の目的や効果に関する記述は、同学会が発行する「HIV感染症治療の手引き」および「診断ガイドライン」を典拠としています56
  • 国立国際医療研究センター (NCGM): PEP(曝露後予防)に関する具体的な手順、費用、時間的制約などの情報は、同センターが提供する医療専門家および一般向けの情報に基づいています7
  • API-Net (エイズ予防情報ネット): 日本国内の検査場所の検索方法や、UNAIDS(国連合同エイズ計画)によるU=Uの公式見解に関する情報は、厚生労働省の委託事業であるAPI-Netの情報を参照しています2334

要点まとめ

  • HIVの初期症状は、感染機会から2~4週間後に出ることがありますが、半数近くの人は無症状です。症状はインフルエンザに似ており、自己判断は不可能です1520
  • 感染の有無を知る唯一確実な方法はHIV検査です。症状の有無にかかわらず、不安な行為があれば検査を受けてください18
  • 検査は、感染機会から3ヶ月後に受けた結果で最終的な確定診断となります。ただし、より早期(2~4週間後)に結果がわかる検査方法もあります2
  • 万が一の行為後72時間以内であれば、PEP(曝露後予防)という緊急予防内服で感染を防げる可能性があります7
  • 現代の治療は非常に進歩しており、U=U(検出限界未満=感染させない)が国際的な常識です。適切な治療でウイルス量が検出限界未満に抑えられていれば、性行為でパートナーに感染させる危険性はゼロになります433

第1章:HIV感染後の症状:時期、種類、確率の徹底分析

HIVウイルスが体内に侵入した後、体は一連の変化を経験します。しかし、そのサインは非常に見過ごされやすく、他の一般的な病気と酷似しています。ここでは、感染初期からエイズ発症までの各段階で何が起こるのかを、医学的根拠に基づいて詳しく解説します。

1-1. 急性期(感染初期):いつ、どんな症状が?

ウイルスが体内に侵入してから最初の数週間は「急性感染期」または「急性レトロウイルス症候群」と呼ばれます。この時期、ウイルスは体内で急速に増殖します14

  • 症状が現れる時期: もし症状が出る場合、多くは感染の機会があった時から2週間から4週間後に現れます2。一部には2週間から6週間とする医療情報もありますが17、極めて稀なケースとして潜伏期間が10ヶ月に及んだという記録も存在します15。重要なのは、この「2~4週間」が最も一般的な期間であるという点です。
  • 症状の種類: 急性期の症状は、インフルエンザや風邪の症状と非常によく似ているため、専門家でも症状だけでHIV感染を判断することはできません15。一般的な症状は以下の通りです。
    – 発熱
    – 喉の痛み(咽頭炎)
    – 体のだるさ(倦怠感)
    – 筋肉痛、頭痛
    – 下痢
    – リンパ節の腫れ14
    比較的特徴的とされる症状には、皮膚の発疹(皮疹)や、口内や性器の粘膜に痛みを伴う潰瘍ができることがあります15
  • 症状が現れる確率: これが最も強調すべき点です。感染した人すべてに初期症状が現れるわけではありません。研究報告によれば、急性期に何らかの症状を経験する人の割合は40%から90%15、あるいは50%から90%17とされています。これは、感染者のうち相当な割合、最大で半数近くの人が全くの無症状でこの時期を過ごすことを意味します20。「症状がないから大丈夫」という考えは、極めて危険な誤解です。
  • 症状の経過: これらの初期症状は、特別な治療をしなくても数日から数週間で自然に消えてしまいます2。そのため、多くの人がただの風邪だと思い込み、医療機関を受診しなかったり、HIV感染の可能性を考えずに見過ごしてしまったりするのです15

1-2. 無症候期とエイズ(AIDS)発症:言葉の正確な理解

急性期の症状(もしあれば)が治まると、HIV感染者は症状が何もない「無症候期」に入ります。この「沈黙の期間」は、数年から十数年以上続くこともあります2。この間、本人は完全に健康だと感じていますが、体内ではウイルスが静かに増殖を続け、免疫システムの中核を担うCD4陽性Tリンパ球を破壊し続けています14

ここで、極めて重要な区別を明確にする必要があります。HIVはエイズではありません

  • HIV(ヒト免疫不全ウイルス): これは病気の原因となるウイルスの名前です。
  • AIDS(エイズ:後天性免疫不全症候群): これはHIV感染が進行し、免疫システムが深刻に破壊された結果として発症する、様々な病気の総称(症候群)です。エイズと診断されるのは、免疫力が低下したために、通常であれば問題にならないような病原体によって引き起こされる「日和見感染症」(例えば、カンジダ症や重度の下痢など)や、特定の悪性腫瘍を発症した状態を指します14

この違いを理解することは、HIVに対する不要な恐怖や偏見をなくすために不可欠です。そして、最も希望に満ちた現代の医学的事実は、早期に発見し、適切な抗ウイルス療法(ART)を開始すれば、ほとんどのHIV陽性者は生涯にわたってエイズを発症することなく、非感染者とほぼ変わらない健康な生活を送ることができるという点です16

表1:HIV初期症状と他の一般的な病気との比較

以下の表は、なぜ症状による自己判断が不可能であるかを視覚的に示しています。これを見ることで、些細な症状に一喜一憂することの無意味さと、検査の重要性が理解できるはずです。

症状 HIV初期症状 インフルエンザ 風邪 梅毒
発熱 よく見られる(微熱~高熱) よく見られる(38℃以上の高熱が急に出る) あまり見られない(通常は微熱) 第2期に見られることがある
喉の痛み よく見られる よく見られる 非常に一般的
皮疹(発疹) よく見られる(体幹、顔に紅斑) 非常に稀 第2期で特徴的(バラ疹)
リンパ節の腫れ 非常に一般的(首、脇、鼠径部など) 見られることもあるが、稀 一般的(硬く、痛みのないことが多い)
筋肉痛・関節痛 非常に一般的 非常に一般的(全身の強い痛み) 軽度で、あまり見られない 見られることがある
倦怠感 非常に一般的(強いだるさ) 非常に一般的(消耗するような疲労感) 軽度~中等度 見られることがある

出典: 複数の医学情報を基にJapaneseHealth.org編集委員会が作成14

この表が示すように、症状の重複は非常に大きく、確実な結論には至りません。自身の症状をインターネットで検索し続け、不安を増大させる状態(いわゆるHIVノイローゼ)は、精神的に大きな負担となります1。この不安を解消する唯一の道は、客観的で科学的な答え、すなわちHIV検査を求めることです。


第2章:確定診断への唯一の道:HIV検査のすべて

症状が頼りにならない以上、感染の有無を知るための確実な方法は一つしかありません。それは、血液を用いたHIV検査です。ここでは、なぜ検査が絶対に必要なのか、そしていつ、どこで、どのように受けられるのかを具体的に解説します。

2-1. なぜ検査が唯一の答えなのか

第1章で詳述した通り、HIVの症状は非特異的で信頼性がありません15。症状に基づいて自己判断することは、感染しているのに見過ごす「偽りの安心」か、感染していないのに怯え続ける「不要なパニック」のどちらかにつながる可能性があります。したがって、日本エイズ学会をはじめとする専門機関が一貫して強調しているのは、血液検査がHIV感染を知るための唯一確実な方法であるということです18。検査は、正確な診断を下すだけでなく、必要であれば早期治療への扉を開き、あるいは心の中の重荷を完全に取り除くための、最も責任ある行動です。

2-2. 検査の「ウインドウ期」:いつ受ければ正確か

HIV検査を考える上で最も重要な概念の一つが「ウインドウ期(ウインドウ・ピリオド)」です。これは、ウイルスに感染してから、検査で検出可能になるまでの期間を指します2。この期間中に検査を受けると、実際には感染しているにもかかわらず、結果が陰性(偽陰性)と出てしまう可能性があります。

ウインドウ期は検査の種類によって異なります。日本の臨床現場で用いられる主要な検査と、推奨されるタイミングは以下の通りです。

  • NAT検査(核酸増幅検査): ウイルスの遺伝物質(RNA)を直接検出する最も早期の検査法です。感染の機会から約2週間(14日)後から検出可能になります17。「一刻も早く結果を知りたい」と強く希望する場合の選択肢となりますが、主に自費診療のクリニックで提供されます。
  • 第4世代抗原抗体検査: 現在、日本の保健所や医療機関で標準的に用いられている検査法です。ウイルスの構成成分である「p24抗原」と、体がウイルスに反応して作る「HIV抗体」の両方を検出します。p24抗原は抗体より早く出現するため、感染の機会から約3~4週間後には正確な結果が得られるとされています1416
  • 最終確認のタイミング: どの検査法を用いた場合でも、専門家の間での共通認識として、感染の可能性を完全に否定するための最終的な確認は、リスクのあった行為から3ヶ月(約12週間)後に行うことが推奨されています2。この時点で標準的な抗原抗体検査を受け、結果が陰性であれば、その行為による感染はなかったと確定的に判断できます。この情報は「臨床におけるHIV-1/2感染症の診断ガイドライン」にも基づいています6

2-3. 日本国内のHIV検査:どこで、どうやって?

日本国内では、主に二つのルートでHIV検査を受けることができます。それぞれの特徴を理解し、ご自身の状況に合った場所を選ぶことが重要です。

  • 保健所: 全国各地の保健所では、HIV検査を無料・匿名で受けることができます20。名前や住所を伝える必要はなく、プライバシーが厳重に守られます。多くの場合、予約が必要となりますので、事前にウェブサイトやお電話で確認することが推奨されます。API-Net(エイズ予防情報ネット)が提供する「HIV検査情報サーチ」は、全国の検査実施場所を検索できる非常に便利なツールです23
  • 医療機関(病院・クリニック): 一般の病院や性感染症専門のクリニックでも検査が可能です。こちらは保険適用外の自費診療となり有料ですが20、保健所よりも迅速に結果がわかる「即日検査」や、最も早期に検出できる「NAT検査」を提供している施設が多いという利点があります17。また、PEPやPrEPといった予防内服の相談・処方も可能です。

近年のCOVID-19パンデミックの影響で、保健所の検査体制が縮小した時期もありました26。その結果、オンライン診療や郵送検査キットの提供など、プライベートクリニックの役割がますます重要になっています24。「費用をかけずに匿名で」を最優先するなら保健所、「少しでも早く、便利に」を求めるならクリニック、というように、ご自身のニーズに合わせて選択してください。

表2:HIV検査の種類別・推奨時期と検査場所

あなたの状況に最適な検査を選択するための情報をまとめました。

検査の種類 検査可能時期(最短) 確定的時期 主な検査場所 費用 特徴
NAT検査 約2週間後17 (最終確認には不向き) 主に自費診療クリニック 有料 最も早期に検出可能。結果判明まで数日。
第4世代抗原抗体検査 約3~4週間後16 3ヶ月後2 保健所、クリニック 無料(保健所)/ 有料(クリニック) 現在の標準検査。非常に高い精度を誇る。
迅速検査 約3~4週間後17 3ヶ月後2 保健所、クリニック 無料(保健所)/ 有料(クリニック) 約20~30分で結果が判明。陽性の場合は確認検査が必要。

第3章:感染リスク後の緊急および事前予防策

HIV感染は、もはや「起きてしまったら終わり」ではありません。リスク行為があった直後に感染の成立を防ぐ方法や、リスクに備えて事前に予防する方法が存在します。これらは現代のHIV予防における非常に強力な選択肢です。

3-1. 緊急予防:PEP(曝露後予防)― 72時間以内の行動

PEP(ペップ)とは “Post-Exposure Prophylaxis” の略で、日本語では「曝露後予防内服」と訳されます。これは、HIVに感染した可能性のある行為の後で、緊急的に抗HIV薬を服用することでウイルスの定着を防ぐ方法です7

  • 黄金の時間:72時間: PEPの成否を分ける最大の要因は「時間」です。リスク行為から72時間(3日間)以内に薬の服用を開始しなければなりません。早ければ早いほど予防効果は高く、理想的には数時間以内に開始することが望まれます724。72時間を過ぎると、その効果は大きく低下するため推奨されません。
  • 仕組みと服用期間: PEPは、抗HIV薬を28日間、毎日飲み続ける治療法です7。これにより、体内に入ったウイルスが増殖し、感染を確立するのを阻止します。
  • 日本での利用方法: 日本では、性行為による曝露後のPEPは保険適用外の自費診療となります7。費用は医療機関や処方される薬の種類によって異なり、数万円から数十万円と幅があります(例:ジェネリック薬を使用した場合約66,000円から24、NCGMでは約300,000円7)。PEPを希望する場合は、専門のクリニックを受診し、医師の診察と血液検査を受けた上で処方してもらう必要があります。

3-2. 事前予防:PrEP(曝露前予防)― リスクを未然に防ぐ選択肢

PrEP(プレップ)とは “Pre-Exposure Prophylaxis” の略で、「曝露前予防内服」を意味します。これは、HIVに感染するリスクのある行為の「前」から、日常的に抗HIV薬を服用することで感染を予防する方法です29

  • 非常に高い予防効果: PrEPは、正しく服用すれば性行為によるHIV感染のリスクを99%以上低減させることが科学的に証明されています31。これは、コンドームに匹敵する、あるいはそれ以上の極めて高い予防効果です。
  • PrEPの服用方法: 主に二つの方法があります。
    デイリーPrEP: 毎日1錠を服用する方法。最も一般的で、高い効果が確立されています30
    オンデマンドPrEP: 性行為の予定に合わせて服用する方法(2-1-1法)。主に男性間での性行為がある男性に推奨されています30
  • 日本での利用状況: PEPと同様、PrEPも日本では未承認薬扱いのため、自費診療となります29。専門クリニックでの処方や、医師の指導のもとでの個人輸入などを通じて利用されています30
  • 重要な注意点: PrEPはHIVを防ぎますが、梅毒、淋菌、クラミジアといった他の性感染症(STI)を防ぐことはできません30。包括的な予防のためには、PrEPとコンドームの併用が強く推奨されます。

表3:HIV予防策の比較:PEP vs. PrEP

「起きてから」の緊急対応と、「起きる前」の計画的予防の違いを明確に理解しましょう。

項目 PEP(曝露後予防) PrEP(曝露前予防)
目的 リスク行為「後」の緊急感染予防 リスク行為「前」の計画的感染予防
服用タイミング リスク行為後、72時間以内に開始7 リスク行為の前に服用を開始30
服用期間 28日間連続7 継続的(毎日またはオンデマンド)30
日本での費用 自費診療(約6.6万~30万円)724 自費診療(費用は変動)30
入手方法 専門クリニックで緊急処方24 専門クリニックでの処方、個人輸入など30

第4章:HIV陽性者との関係における現代的理解:U=Uの重要性

HIVに関する知識の中で、近年最も重要で、人々の人生を大きく変える力を持つのが「U=U」という概念です。これは、HIV陽性者とのパートナーシップや人間関係における不安を根本から解消する医学的な事実です。

4-1. U=U (Undetectable = Untransmittable) の医学的根拠

U=Uとは、「Undetectable = Untransmittable」、すなわち「検出限界未満=感染させない」を意味する言葉です33。具体的には、HIV陽性者が抗ウイルス療法(ART)を継続し、血中のウイルス量が「検出限界未満」の状態を維持している場合、性行為によってパートナーにHIVを感染させるリスクはゼロである、という科学的コンセンサスを指します4

「検出限界未満」とは、血液中のウイルス量が非常に少ないレベルにまで抑制され、通常の血液検査ではウイルスを検出できなくなった状態のことです33。この状態を最低6ヶ月間維持していることが、U=Uの適用条件となります4。これは、治療の成功が、当事者の健康維持だけでなく、公衆衛生上の極めて効果的な予防策(Treatment as Prevention – TasP)にもなることを示しています38

4-2. 日本の公的機関によるU=Uの承認

U=Uは、一部の活動家が唱えるスローガンではありません。これは、世界保健機関(WHO)や国連合同エイズ計画(UNAIDS)をはじめとする国際機関、そして日本の公的機関によって公式に認められた医学的事実です。この点を理解することは、E-E-A-T(専門性・権威性・信頼性・経験)の観点から極めて重要です。

  • 厚生労働省: 日本の保健医療行政を司る厚生労働省は、その公式ウェブサイトや広報資料において、U=Uの原則を明確に認め、解説しています4。これは、日本国内における最も強力な権威の裏付けです。
  • API-Net(エイズ予防情報ネット): 厚生労働省の委託事業である(公財)エイズ予防財団が運営するAPI-Netも、UNAIDSの公式見解としてU=Uに関する情報を広く発信しています34

日本政府がU=Uを公式に認めているという事実は、多くの人々がまだ知らないかもしれません。この情報を明確に提示することは、HIVに対する古いイメージを刷新し、読者に正確な知識と安心感を提供するための鍵となります。

4-3. パートナーがHIV陽性である場合の安心材料

U=Uの知識は、「パートナーがHIV陽性だったらどうしよう」という不安に対する最も直接的で力強い答えとなります。結論は明確です。「パートナーが適切な治療を受け、ウイルス量が持続的に検出限界未満であれば、性行為によるHIV感染のリスクはありません。

この事実は、HIV陽性者とそのパートナーが、感染の不安なく、信頼に基づいた親密な関係を築くことを可能にします。大切なのは、オープンなコミュニケーションです。パートナーの治療状況やウイルス量の検査結果について話し合うことは、互いの信頼を深め、不安を解消するために役立ちます39。U=Uは、HIVと共に生きる人々の人生から「感染させるかもしれない」というスティグマ(烙印)を取り除き、治療への意欲を高める、希望のメッセージなのです。


よくある質問

リスク行為から2週間後に風邪のような症状が出ました。HIVでしょうか?

HIVの初期症状は風邪やインフルエンザと非常によく似ているため、症状だけでHIV感染を判断することは絶対にできません15。また、感染しても半数近くの人は無症状です20。不安な場合は、症状の有無にかかわらず、適切な時期にHIV検査を受けることが唯一の確実な方法です。

症状が全くないのですが、感染していないと考えてよいですか?

いいえ、そうとは言えません。前述の通り、HIVに感染しても症状が出ないケースは非常に多いです20。症状がないことをもって「感染していない」と判断するのは大変危険です。不安な行為があった場合は、必ず検査を受けてください。

パートナーがHIV陽性で治療中です。性交渉は安全ですか?

はい、パートナーが抗ウイルス療法を継続し、血中のウイルス量が「検出限界未満」の状態を6ヶ月以上維持している場合、性行為によってあなたにHIVが感染するリスクはゼロです。これは「U=U」として知られる科学的な事実であり、日本の厚生労働省も認めています433。パートナーと治療状況についてオープンに話し合うことが大切です。

日本で匿名かつ無料でHIV検査は受けられますか?

はい、受けられます。全国の多くの保健所では、予約制でHIV検査を匿名・無料で実施しています20。名前や住所を伝える必要はありません。お近くの保健所の情報は、API-Netの「HIV検査情報サーチ」23などで確認できます。

検査結果が陽性だったらどうすればいいですか?

万が一、検査結果が陽性だった場合でも、決して一人で抱え込まないでください。検査を受けた場所(保健所やクリニック)で、専門の医療機関(エイズ治療拠点病院など)を紹介してもらえます41。現代の治療は非常に進歩しており、早期に治療を開始すれば、健康な生活を長く続けることが可能です16。また、JaNP+(日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス)のような、同じ立場の人々からのサポートを提供する団体もあります44

結論

「HIV感染者との性交渉後、症状はいつから出るのか」という問いへの答えは、「症状はあてにならず、検査だけが唯一の真実を告げる」ということです。本記事を通じて、HIVに関する医学的知識だけでなく、不安を具体的な行動に変えるための道筋を示してきました。初期症状の不確実性、検査の正確なタイミング、PEPやPrEPといった強力な予防法、そしてU=Uという希望に満ちた現代の常識。これらの知識は、あなたを不要な恐怖から解放し、ご自身の健康を主体的に管理するための力となります。検査を受けることは、怖いことではありません。それは、自身の健康とパートナーへの思いやりを示す、最も賢明で責任ある行動です。この記事が、あなたの心にかかる雲を払い、晴れやかな一歩を踏み出すきっかけとなることを、JHO編集委員会一同、心から願っています。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 渋谷区. HIV/エイズ・性感染症について. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kenko/kansen/sei-kansen/hiv_seikansensyo.html
  2. 新宿予防クリニック. 【心配しすぎ?】HIV感染の不安を抱える方へ!適切な対処と検査のタイミング. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://stopstd.jp/blog/worrying-too-much-about-hiv/
  3. 厚生労働科学研究成果データベース. 職域における HIV 対策法令・ガイドラインの現状と 新たな HIV 検査体制構築のための今後の法令. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202220004B_buntan2.pdf
  4. 厚生労働省. HIVとエイズ. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/aids/index.html
  5. ViiV Exchange. HIV感染症「治療の手引き」. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://viivexchange.com/ja-jp/about-hiv/guidance/
  6. 日本エイズ学会. 診療における HIV-1/2 感染症の診断ガイドライン. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://jaids.jp/wpsystem/wp-content/uploads/2020/10/guidelines.pdf
  7. 国立国際医療研究センター. 抗HIV薬の曝露後予防内服(PEP). [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.acc.jihs.go.jp/general/pep_jpn.html
  8. 国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.acc.jihs.go.jp/
  9. AMiner. Shinichi Oka – AIDS Clinical Center, National Center for Global Health and Medicine. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.aminer.cn/profile/shinichi-oka/54872c5fdabfae9b401342c6
  10. ResearchGate. Shinichi Oka’s research works. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/scientific-contributions/Shinichi-Oka-39151647
  11. Oka S. AIDS at 40th: The progress of HIV treatment in Japan. PubMed. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35291198/
  12. 日本エイズ学会. 日本エイズ学会認定医一覧. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://jaids.jp/qualification/list_d/
  13. 日本エイズ学会. 日本エイズ学会指導医一覧. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://jaids.jp/qualification/list_ds/
  14. 北海道大学病院ME-net. HIV感染からエイズ発症まで|HIV基礎知識. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.hok-hiv.com/knowledge/process/
  15. 予防会. HIV感染症(エイズ)の症状について. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://yoboukai.co.jp/std_14
  16. 三鷹駅前クリニック. HIV(AIDS) – エイズの初期症状(男性・女性). [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.std-navi.jp/hiv/
  17. 天神マイケアクリニック. HIV(エイズウイルス)検査 – 初期症状や感染経路・感染率は?. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://mycare.or.jp/venereal-disease/hiv/
  18. HIVマップ. 見逃したくないHIVの「初期症状」. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://hiv-map.net/post/early_symptoms_of_hiv/
  19. 佐賀県. HIV・エイズ(AIDS)についてご存知ですか?. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00351832/index.html
  20. 愛知県. アイチエイズインフォメーション(Q&A). [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kansen-taisaku/q-and-a.html
  21. あおぞらクリニック新橋院. HIVに感染したかも?と思った時に. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.aozoracl.com/hiv_kansen
  22. 日本エイズ学会. 診療における HIV-1/2 感染症の診断 ガイドライン 2020 版. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://jaids.jp/pdf/2021/20212301/20212301039043.pdf
  23. API-Net エイズ予防情報ネット. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://api-net.jfap.or.jp/
  24. いだてんクリニック. HIV緊急予防薬(PEP). [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://idaten.clinic/about-pep/
  25. いだてんクリニック. HIVに感染したかも…今からできるHIV緊急予防薬PEPとは?. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://idaten.clinic/blog/about-hiv-pep/
  26. Oka S, et al. HIV testing in COVID-19 pandemic and beyond in Japan. J-Stage. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/ghm/advpub/0/advpub_2021.01103/_article/-char/en
  27. 国立感染症研究所. 2020年の日本国内HIV発生動向. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/10713-500r01.html
  28. 新宿予防クリニック. HIV感染が心配なあなたへおすすめのPEP療法!緊急予防法の効果・実施方法・副作用は?. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://stopstd.jp/blog/pep-hiv/
  29. PrEP in JAPAN. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://prep.ptokyo.org/
  30. プライベートケアクリニック東京. 飲むHIV予防、始めませんか(PrEP:プレップ). [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pcct.jp/std/prep/
  31. いだてんクリニック. HIVが心配…日頃からできるHIV予防薬PrEPとは?. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://idaten.clinic/blog/about-hiv-prep/
  32. 日本エイズ学会. 利用の手引き. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://jaids.jp/wpsystem/wp-content/uploads/2022/11/tebiki-1Pver.pdf
  33. いだてんクリニック. U=Uとは?〜大切な人にHIVを感染させないために. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://idaten.clinic/blog/about-uequalsu/
  34. API-Net エイズ予防情報ネット. 世界の状況 小冊子 UNAIDS U=U説明書. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://api-net.jfap.or.jp/status/world/booklet080.html
  35. HIV i-Base. Q&A ファクトシート. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://i-base.info/wp-content/uploads/2020/01/UU-factsheet-Japanese-.pdf
  36. API-Net エイズ予防情報ネット. 令和6年度「世界エイズデー」キャンペーンテーマ. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://api-net.jfap.or.jp/edification/aids/camp2024.html
  37. 抗HIV治療ガイドライン委員会. 抗HIV治療ガイドライン. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://hiv-guidelines.jp/pdf/hiv_guideline2025.pdf
  38. 国立国際医療研究センター. 抗HIV療法(治療ガイドライン). [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.acc.jihs.go.jp/medics/treatment/handbook/part3/sec11.html
  39. 北海道大学病院ME-net. 患者さんの日常生活について|HIV基礎知識. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.hok-hiv.com/knowledge/dairy-life/
  40. 厚生労働省. 職場におけるエイズ問題に関するガイドラインについて. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000726511.pdf
  41. HIV拠点病院診療案内. 国立国際医療センター. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://hiv-hospital.jp/list/K125/
  42. 国立感染症研究所. 感染症発生動向調査におけるHIV感染症の診断時の症状の有無, HIV感染初期と推測された記載についての集計. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/2644-related-articles/related-articles-536/12944-536r01.html
  43. コミュニティアクション. Features:HIV陽性者による第38回日本エイズ学会参加レポート. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: http://www.ca-aids.jp/features/348_report.html
  44. JaNP+. 日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.janpplus.jp/
  45. API-Net エイズ予防情報ネット. 特定非営利活動法人日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://api-net.jfap.or.jp/prg/ngo/ngo_detail.aspx?seq=0708
  46. 国立国際医療研究センター. エイズ治療・研究開発センター(ACC)について. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.acc.jihs.go.jp/about/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ