この記事の科学的根拠
この記事は、下記に示す最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下は、本文中で言及されている実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したリストです。
- 厚生労働省(MHLW): 本稿における日本の公的接種制度、対象年齢、キャッチアップ接種、ワクチンの種類に関する指針は、厚生労働省が公開する公式情報およびQ&Aに基づいています23。
- 米国疾病予防管理センター(CDC): ワクチンの推奨接種スケジュールや大規模な安全性データに関する記述は、CDCの公表するガイドラインと1億3500万回以上の接種データに基づいています45。
- The New England Journal of Medicine掲載論文(Lei J, et al.): ワクチンが浸潤性子宮頸がんのリスクを大幅に低減させるという有効性の核心的根拠は、160万人以上の女性を対象としたこの画期的なスウェーデンの研究に基づいています6。
- 日本産科婦人科学会(JSOG): 専門的な見地からの推奨事項や、医療現場における具体的な疑問への回答は、日本産科婦人科学会の公式見解とQ&Aを参考にしています7。
- 名古屋市による疫学調査(通称「名古屋スタディ」): ワクチン接種後の多様な症状とワクチンとの関連性に関する科学的議論の項目は、鈴木貞夫博士らによるこの重要な国内研究とその後の科学的評価に基づいています89。
要点まとめ
- 子宮頸がんは日本で年間約1万1000人が罹患し、約2,900人が死亡する深刻な病気であり、特に若年層で増加しています10。
- HPVワクチンは、世界的な大規模研究により、子宮頸がんの原因となるHPV感染を高い確率で防ぎ、がんそのもののリスクを最大88%低減させることが証明されています6。
- 現在公費で接種できる9価ワクチン「シルガード9」は、がんの原因となるHPV型の90%以上をカバーしており、極めて高い予防効果が期待できます1。
- 副反応は、注射部位の痛みなどが一般的ですが、重篤な症状が起こる頻度は極めてまれです。データに基づけば、そのリスクは子宮頸がんになるリスクより遥かに低いことが示されています11。
- 日本では、積極的勧奨の一時中止により接種機会を逃した世代(1997年度~2008年度生まれ)を対象に、2025年3月まで無料のキャッチアップ接種が実施されています1。
1. HPVワクチンで防げる「子宮頸がん」の深刻な現実
HPVワクチンについて考える前に、まずこのワクチンが防ごうとしている病気、子宮頸がんの深刻さを理解することが不可欠です。
1.1. 日本における子宮頸がんの現状:なぜ今、対策が急務なのか
国立がん研究センターの最新の統計によると、日本では年間約10,690人(2021年)の女性が子宮頸がんに罹患し、約2,949人(2023年)がこの病気で命を落としています10。特に深刻なのは、20代から40代という、仕事、結婚、出産、育児といったライフイベントが集中する若い世代で患者数が増加している点です。子宮頸がんは「マザーキラー」とも呼ばれ、治療のために子宮を失い、妊娠・出産の夢を諦めざるを得なくなるケースも少なくありません。これは単なる統計数字ではなく、一人ひとりの女性とその家族の人生を大きく左右する喫緊の課題なのです。
2. HPVワクチンの絶大な効果:科学が証明する「がんを予防できる」という事実
子宮頸がんは、その原因のほとんどがヒトパピローマウイルス(HPV)の持続的な感染であることがわかっています。つまり、このウイルスの感染を防ぐことができれば、がんそのものを予防できるのです。HPVワクチンは、この「がんを予防する」という画期的な医療介入を実現しました。
2.1. 世界が認める予防効果:160万人の追跡調査が示した衝撃の結果
HPVワクチンの有効性は、世界中の大規模な研究によって疑いのない事実として確立されています。その中でも金字塔とされるのが、2020年に医学雑誌『The New England Journal of Medicine』に掲載されたスウェーデンの研究です6。この研究では、160万人以上の女性を10年以上にわたって追跡調査し、17歳までにワクチンを接種した女性は、接種していない女性に比べて浸潤性子宮頸がんを発症するリスクが88%も低いという驚くべき結果が示されました。これは、ワクチンが「がんの前段階」だけでなく、「実際のがん」そのものを劇的に減らすことを証明した、極めて重要な科学的根拠です。
2.2. 日本国内でも効果は実証済み:9価ワクチンで90%以上のがん原因ウイルスを予防
この効果は海外だけの話ではありません。現在、日本の定期接種およびキャッチアップ接種で無料で受けられる9価ワクチン「シルガード9」は、子宮頸がんの原因となるHPVのうち、最も重要な7種類(16, 18, 31, 33, 45, 52, 58型)と、良性のいぼ(尖圭コンジローマ)の原因となる2種類(6, 11型)の、合計9種類のウイルスの感染を防ぎます。厚生労働省の資料によれば、この9価ワクチンは、子宮頸がんの原因の80~90%以上をカバーできるとされています112。また、日本国内の宮城県や秋田県などで行われた調査でも、ワクチン接種世代において、子宮頸がんの前がん病変が有意に減少していることが報告されており、その有効性は国内でも実証されています13。
3.【最重要】HPVワクチンの安全性と副反応の「真実」
ワクチンの有効性と同じくらい、あるいはそれ以上に多くの方が知りたいのは、その安全性と副反応についてでしょう。ここでは、感情論や不確かな情報ではなく、公的なデータと科学的な視点から「真実」を検証します。
3.1. データで見る副反応:何が、どのくらいの頻度で起こるのか?
HPVワクチン接種後には、他のワクチンと同様に副反応が起こることがあります。最も一般的なものは、注射部位の痛み、腫れ、赤みです。これらは接種者の半数以上で起こりますが、通常は数日で自然に軽快します。全身性の副反応としては、発熱、頭痛、疲労感などが報告されています。
皆さんが最も懸念されるであろう重篤な副反応についてはどうでしょうか。厚生労働省や各自治体が公開しているデータを客観的に見ることが重要です。例えば、北九州市が公開している詳細なデータによると、重篤な症状(入院相当以上など)の報告頻度は、ワクチンの種類によって異なりますが、接種1万人あたり数人程度です11。これらの数字を、世界保健機関(WHO)や米国疾病予防管理センター(CDC)が収集した大規模なデータと照らし合わせても、HPVワクチンが他の定期接種ワクチンと比較して特別に危険性が高いという証拠はありません5。CDCは、米国で1億3500万回以上接種されたデータを分析し、ワクチンの安全性を確認しており、不妊や自己免疫疾患との関連性も否定しています。
副反応報告データの比較(北九州市、2024年発表データより)11
ワクチンの種類 | 主な副反応(注射部位の痛み等) | 重篤な副反応の報告頻度(1万人あたり) |
---|---|---|
2価(サーバリックス) | 高い頻度で発生 | 約9.2人 |
4価(ガーダシル) | 高い頻度で発生 | 約6.5人 |
9価(シルガード9) | 高い頻度で発生 | 約8.9人 |
※注:この報告頻度は、必ずしもワクチンとの因果関係が証明されたものではありません。接種後に起こったあらゆる有害事象が含まれています。
3.2. 日本の「ワクチン危機」を徹底検証:なぜ積極的勧奨は中止されたのか?
日本のHPVワクチン接種率が世界的に見ても著しく低い背景には、2013年の積極的勧奨の一時中止という出来事があります。当時、ワクチン接種後に原因不明の多様な症状(体の広範囲の痛み、運動障害など)を訴える少女たちの存在がメディアで大きく報じられました。これを受け、厚生労働省は国民の不安を考慮し、積極的な接種勧奨を一時的に差し控えるという異例の決定を下しました1415。北海道大学のシャロン・ハンリー博士などの専門家は、この決定が科学的根拠よりもメディア報道や世論に強く影響されたものであり、リスクコミュニケーションの失敗が国民の間に根強いワクチンへの不信感を生み出したと分析しています16。
3.3. 「名古屋スタディ」論争のすべて:科学的議論の結論とは?
この混乱の中で、科学的な検証を試みたのが、名古屋市立大学の鈴木貞夫氏らによる疫学調査、通称「名古屋スタディ」です817。この研究は、名古屋市の全住民を対象にアンケート調査を行い、ワクチン接種後に報告された24の多様な症状とワクチン接種との間に統計的な関連は見られなかったと結論付けました。しかし、この研究に対しては、調査方法などを巡り、HPVワクチン薬害訴訟全国弁護団などから批判も出されました9。一方で、これらの批判に対しては科学的な反論もなされており18、国内外の多くの専門機関は、一貫してワクチンと報告された多様な症状との間に因果関係を証明する科学的根拠はないとの見解を示しています。
3.4. キーポイント:リスクとベネフィットの比較
HPVワクチンを巡る議論で最も重要なのは、リスクとベネフィットを冷静に比較することです。子宮頸がんは、日本人女性がおよそ80人生涯のうちに1人が罹患する可能性のある病気です10。一方で、ワクチン接種後に報告された重篤な副反応の頻度は、1万人あたり数人程度です。この数字には、ワクチンとの因果関係が不明なものも含まれています。科学的データに基づけば、ワクチンを接種しないことで将来がんになるリスクは、ワクチンを接種して重篤な副反応が起こるリスクをはるかに上回るのです。
万が一、ワクチン接種によって健康被害が生じたと認定された場合には、日本の予防接種法に基づく公的な救済制度(医療費・障害年金の給付など)が適用されます2。
4.【完全ガイド】日本でのHPVワクチン接種:対象者・費用・スケジュール
現在、日本政府はHPVワクチンの接種を再び強く推奨しており、対象者は無料で接種を受けることができます。
4.1. 定期接種とキャッチアップ接種:あなたは対象?
- 定期接種: 小学校6年生から高校1年生相当の女子が対象です。標準的な接種期間は中学校1年生の間とされています19。
- キャッチアップ接種: 積極的勧奨が差し控えられていた時期に接種機会を逃した、1997年度から2008年度生まれの女性が対象です。この制度は2025年3月31日までの期間限定ですので、対象となる方は早めの検討・接種が推奨されます1。
4.2. ワクチンの種類と接種回数:2回法と3回法
現在、公費で接種できるワクチンは2価(サーバリックス)、4価(ガーダシル)、そして9価(シルガード9)の3種類ですが、特別な理由がない限りは最も予防効果の高い9価ワクチンが推奨されます。接種回数は、接種を開始する年齢によって異なります47。
- 2回接種: 15歳の誕生日を迎える前に1回目の接種を開始した場合。通常、6ヶ月の間隔をあけて2回目を接種します。
- 3回接種: 15歳以上で1回目の接種を開始した場合。通常、2ヶ月後、6ヶ月後の計3回接種します。
4.3. 男性への接種の意義と現状
HPVは女性だけでなく男性にも感染し、中咽頭がん、肛門がん、陰茎がんなどの原因となります。男性がワクチンを接種することは、自身の病気を予防するだけでなく、パートナーへの感染を防ぎ、社会全体のHPV感染を減らす「集団免疫」にも貢献します12。日本では、4価ワクチンが男性への接種も承認されていますが、現時点では定期接種の対象外(任意接種・自費)です。
よくある質問
性交渉の経験がありますが、今からでもワクチンを接種する意味はありますか?
はい、大いに意味があります。日本産科婦人科学会(JSOG)は、性交渉経験後であってもワクチンの予防効果は期待できるとしています7。性交渉によって何らかのHPVに感染していたとしても、ワクチンに含まれるすべての種類のウイルスに同時に感染している可能性は極めて低いため、まだ感染していない種類のHPVに対する予防効果が期待できます。
以前に2価または4価のワクチンを接種しましたが、9価ワクチンを改めて接種した方が良いですか?
この点については専門家の間でも様々な見解がありますが、日本産科婦人科学会は、2価または4価ワクチンを完了した人が、追加で9価ワクチンを接種すること(交互接種)の有効性と安全性は確立されていないとして、現時点では推奨していません7。ただし、海外では交互接種に関する研究も進められています。最終的には医師と相談の上で判断することが重要です。
妊娠中や授乳中でも接種できますか?
ワクチンを接種すれば、子宮頸がん検診は受けなくてもよいですか?
いいえ、絶対に検診を継続してください。9価ワクチンは子宮頸がんの原因となるHPVの90%以上を防ぎますが、すべての種類のHPVを防ぐわけではありません。そのため、ワクチンを接種した方も、20歳を過ぎたら定期的に子宮頸がん検診を受けることが極めて重要です20。
結論
HPVワクチンは、多くの科学的根拠に裏付けられた、子宮頸がんという深刻な病気を予防するための非常に有効で安全な手段です。日本においては、過去の経緯から副反応への不安が根強く残っていますが、公的なデータや世界中の研究結果は、ワクチンの利益がリスクをはるかに上回ることを示しています。特に、接種機会を逃した若い世代にとって、2025年3月までのキャッチアップ接種は、将来の健康を守るためのまたとない機会です。この記事で提供した客観的な情報を元に、ぜひかかりつけの医師と相談し、あなた自身と、あなたの愛する人々の未来のために、科学に基づいた賢明な選択をしてください。
参考文献
- 子宮頸がんの予防効果が高い9価HPVワクチンが公費で接種可能に … [インターネット]. 日本政府オンライン; 2025年7月23日引用. Available from: https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202306/1.html
- 厚生労働省. ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~ [インターネット]. [発行者不明]; 2025年7月23日引用. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html
- 厚生労働省. HPVワクチンに関するQ&A [インターネット]. [発行者不明]; 2023. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001205530.pdf
- Centers for Disease Control and Prevention. HPV Vaccination Recommendations [インターネット]. 2021. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.cdc.gov/vaccines/vpd/hpv/hcp/recommendations.html
- Centers for Disease Control and Prevention. Human Papillomavirus (HPV) Vaccine Safety [インターネット]. 2024. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.cdc.gov/vaccine-safety/vaccines/hpv.html
- Lei J, Ploner A, Elfström KM, et al. HPV Vaccination and the Risk of Invasive Cervical Cancer. N Engl J Med. 2020;383(14):1340-1348. doi:10.1056/NEJMoa1917338
- 日本産科婦人科学会. 一般の皆さまへHPVワクチン(子宮頸がんワクチン)についてQ&A [インターネット]. 2022. 2025年7月23日引用. Available from: https://jsgo.or.jp/hpvqa/contents.html
- Suzuki S, Hosono A. No association between HPV vaccine and reported post-vaccination symptoms in Japanese young women: Results of the Nagoya study. Papillomavirus Res. 2018;5:96-103. doi:10.1016/j.pvr.2018.02.002
- HPVワクチン薬害訴訟全国弁護団. Opinion on Sadao Suzuki’s paper on the Nagoya City Cervical Cancer Immunization Survey [インターネット]. 2018. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.yakugai.gr.jp/topics/file/en/20180611%20Opinion%20on%20Sadao%20Suzuki’s%20paper%20on%20the%20Nagoya%20City%20Cervical%20Cancer%20Immunization%20Survey.pdf
- 国立がん研究センター. がん情報サービス「子宮頸部がん」[インターネット]. 2025. 2025年7月23日引用. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/17_cervix_uteri.html
- 北九州市. 子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス)ワクチン接種後に起こる症状について [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/k334_00078.html
- 厚生労働省. ヒトパピローマウイルス( HPV )ワクチン ファクトシート追補版 [インターネット]. 2024. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001224778.pdf
- 国立感染症研究所. 第7 ヒトパピローマウイルス感染症 [インターネット]. 2017. 2025年7月23日引用. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/niid/images/epi/yosoku/AnnReport/2017/07.pdf
- Takahashi T, et al. Overcoming HPV Vaccine Hesitancy in Japan: A Narrative Review of Safety Evidence, Risk Communication, and Policy Approaches. Vaccines (Basel). 2024;12(6):681. doi: 10.3390/vaccines12060681
- Ueda Y, et al. results of a 3-year follow-up survey of obstetricians and gynecologists regarding their opinions toward the vaccine. Oncotarget. 2018;9(14):11540-11548. doi: 10.18632/oncotarget.24227
- Hanley SJ. Who or what are the greatest enemies of the Japanese HPV vaccination programme? [インターネット]. HPVWorld; 2017. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.hpvworld.com/articles/who-or-what-are-the-greatest-enemies-of-the-japanese-hpv-vaccination-programme/
- Suzuki S, Hosono A. No association between HPV vaccine and reported post-vaccination symptoms in Japanese young women: Results of the Nagoya study. [インターネット]. 2018. 2025年7月23日引用. Available from: http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/kouei.dir/ns_Nagoya%20Stduy_Papillomavirus%20Research2018.pdf
- 科学的根拠に基づくヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種後症状についての考え方. 日本公衆衛生雑誌. 2024. doi: 10.11236/jph.24-053
- MSD株式会社. HPVワクチンの接種制度 ~公費助成の対象者と期限について [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.shikyukeigan-yobo.jp/vaccines/p01/
- 日本対がん協会. 子宮頸がんとHPVワクチン 日本産科婦人科学会が「接種は必要」と明言 [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://jide.jp/news/1698
- 「子宮頸がんワクチン、受けるべきか?」〜HPVワクチンの必要性 … [インターネット]. クリニーク・デュ・ボヌール; 2025年7月23日引用. Available from: https://www.cl-sacra.com/archives/13669
- 【2025年】東京都のHPVワクチン おすすめしたい5医院 | メディカルドック [インターネット]. メディカルドック; 2025年7月23日引用. Available from: https://medicaldoc.jp/m/recommend-m/tokyo-hpv-vaccine/
- Nakata K, et al. A Review of Parental Vaccine Hesitancy for Human Papillomavirus in Japan. Vaccines (Basel). 2023;11(3):575. doi: 10.3390/vaccines11030575
- 日本医師会. HPV ワクチンに係る自治体向け説明会について [インターネット]. 2024. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.med.or.jp/doctor/kansen/hpv/bun/2024ken2_475.pdf
- 日本医師会. 「教えて!日医君!~ HPVワクチン~」. YouTube. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=uTh-ZEwrxcE
- Centers for Disease Control and Prevention. Impact of the HPV Vaccine [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.cdc.gov/hpv/vaccination-impact/index.html
- 名古屋市. 子宮頸がんワクチンの副反応について(暮らしの情報) [インターネット]. 2025年7月23日引用. Available from: https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000157721.html