IgA腎症のすべて:原因、症状、最新治療薬から日本の医療費助成制度まで徹底解説
腎臓と尿路の病気

IgA腎症のすべて:原因、症状、最新治療薬から日本の医療費助成制度まで徹底解説

IgA腎症は、日本で最も頻度の高い慢性腎炎であり、かつては良性の疾患と考えられていましたが、現在では末期腎不全に至る可能性のある深刻な疾患として認識されています12。しかし、診断技術や治療法は飛躍的に進歩しており、特に近年では病気の根本原因に作用する画期的な新薬が登場し、治療の未来は大きく変わりつつあります。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、IgA腎症の正体、その原因となる複雑な免疫システムのメカニズム、最新の診断・治療法、そして日本の公的医療費助成制度に至るまで、現在入手可能な最も包括的で信頼性の高い情報を、科学的根拠に基づき、患者様とそのご家族の視点に立って、深く、そして分かりやすく解説します。

この記事の要点

  • IgA腎症は、免疫グロブリンA(IgA)が腎臓の糸球体に沈着することによって引き起こされる自己免疫疾患であり、日本で最も多い原発性糸球体腎炎です12
  • 原因は「多段階ヒット説」で説明され、腸管免疫や扁桃の免疫が関与する全身性の疾患と考えられています。近年の順天堂大学の研究では、病気の根源となる自己抗体が特定されました1217
  • 確定診断には腎生検が必須ですが、日本では学校や職場の検診で無症状のうちに発見されることが多く、早期発見が可能です13
  • 治療の基本は、RAS阻害薬やSGLT2阻害薬による支持療法ですが、進行リスクの高い患者にはステロイド療法や、日本独自の「扁摘パルス療法」が行われます24
  • 近年、Sparsentan(フィルスパーリ®)、Budesonide(ターペヨ®/Kinpeygo®)、Sibeprenlimabといった画期的な新薬が登場し、治療成績の向上が期待されています501456
  • 日本では指定難病とされており、重症度に応じて医療費助成制度を利用できる可能性がありますが、制度の理解が必要です61

第1部 IgA腎症の全体像:疾患の定義から最新の科学的発見まで

このセクションでは、IgA腎症に関する基本的な科学的理解を確立し、基本的な定義から、この病気に対する我々の見方を再構築している最先端の研究までを探ります。

第1章 疾患の定義:IgA腎症の病態生理

本章では、IgA腎症とは何か、どのように発症するのか、そしてその根本原因に関する最新の科学的発見について詳述します。単なる腎臓病から複雑な全身性の自己免疫疾患へと、認識がどのように進展してきたかを示します。

1.1. IgA腎症とは?:IgAが腎臓を攻撃する自己免疫疾患

IgA腎症(IgAじんしょう)、別名ベルジェ病は、原発性糸球体腎炎の一形態として定義されます。その主要な特徴は、免疫グロブリンA(Immunoglobulin A – IgA)を含む免疫複合体が、腎臓の糸球体のメサンギウム領域に優位または共同優位に沈着することです1。これは自己免疫疾患であり、本来体を守るべき免疫システムの一部が、自身の腎臓の構造を攻撃してしまう状態です6

確定診断は、臨床症状や血液検査のみで行うことはできず、腎生検と呼ばれる侵襲的な手技が必須(必須)となります。この手技により、腎組織におけるIgA沈着を組織学的に確認し、最終的な診断を下すことができます1

臨床的には、持続的な顕微鏡的血尿(肉眼では見えない血尿)や、しばしばコーラ色の肉眼的血尿(目で見てわかる血尿)の間欠的なエピソードとして現れ、様々な程度の蛋白尿を伴います1。特筆すべきは、初期段階の多くの患者は無症状であり、偶然発見されることが多いという点です3

1.2. 「多段階ヒット説」による病態形成:疾患はどのように進行するか

IgA腎症の発症メカニズムは、「多段階ヒット説(multi-hit model)」という一連の論理的なイベントを通じて最もよく理解されています。このモデルは、なぜIgAに異常があるすべての人が病気を発症するわけではないのかを説明します。

  • 第1のヒット:Gd-IgA1濃度の増加:患者の血中には、ガラクトース欠損IgA1(Galactose-deficient IgA1、Gd-IgA1)と呼ばれる異常な構造を持つIgA1分子が高濃度で存在します11。Gd-IgA1の起源は、特に腸管関連リンパ組織(GALT)などの粘膜であると考えられています2
  • 第2のヒット:自己抗体の産生:体は、この異常なGd-IgA1分子を特異的に認識し結合する自己抗体(通常はIgGまたはIgAクラス)を産生します12
  • 第3のヒット:免疫複合体の形成:Gd-IgA1と自己抗体の結合により、病原性を持つ循環免疫複合体が形成されます12
  • 第4のヒット:メサンギウムへの沈着と組織障害:これらの免疫複合体が腎臓の糸球体のメサンギウム領域に沈着します。この沈着が炎症反応の連鎖を引き起こし、メサンギウム細胞の増殖、細胞外基質の産生を促し、最終的に糸球体硬化や間質線維化といった不可逆的な腎障害につながります2

1.3. 根本原因の探求:自己抗体、腸腎連関、扁桃免疫の役割

近年の研究は、この「多段階ヒット」の連鎖を開始・維持する要因についてより深い洞察をもたらし、焦点は腎臓から体内の他の免疫システムへと移っています。

  • 順天堂大学の画期的な発見(抗β2-スペクトリン自己抗体):2022年、順天堂大学による画期的な研究で、腎臓のメサンギウム細胞表面に存在するタンパク質であるβ2-スペクトリンに対するIgAクラスの自己抗体が同定されました17。この発見は、IgA複合体がなぜ腎臓を標的とするのかを説明する直接的なメカニズムを提供する可能性があります。この自己抗体が沈着の根本原因である可能性を示唆しており、この発見は疾患の概念全体を変え、自己抗体の産生を標的とする治療法の開発に道を開くと評されています17
  • 腸腎連関(Gut-Kidney Axis):最近の研究は、腸管バリアの機能障害とIgA腎症との間に明確な関連があることを示しています18。これは、病原体や食物抗原(例えばグルテン1)がGd-IgA1の産生を誘発する可能性のある腸粘膜から病気が始まるとの仮説を支持します。この概念は、標的放出型ブデソニドのような治療法の基礎となっています14
  • 扁桃と粘膜免疫の役割:上気道感染症(扁桃炎など)の後に血尿が悪化することは、古くから粘膜免疫の関与を示唆してきました2。この臨床的観察は、病原性IgAを産生する主要な部位を除去することを目的とした、日本における扁桃摘出術という治療戦略の論理的根拠となっています19。大阪大学の研究では、虫歯菌由来のコラーゲン結合タンパク質と本疾患との関連も報告されており、「病巣感染」仮説と医科歯科連携の重要性をさらに補強しています21

IgA腎症の科学的理解は、大きなパラダイムシフトを遂げています。当初、この病気は腎臓の病理学的所見、すなわちメサンギウムへのIgA沈着のみに基づいて定義されていました1。そのため、治療は反応的であり、腎臓内の炎症を抑制することに焦点が当てられていました。しかし、扁桃炎との関連2や、粘膜部位由来の可能性が高いGd-IgA1が関与する多段階ヒット説の発展2といった臨床的関連性から、焦点は腎臓から「上流」へと移り始めました。腸を標的とするブデソニドがNefIgArd試験で成功を収めたこと14は、腸腎連関説に強力な臨床的証拠を提供しました18。最終的に、抗β2-スペクトリン自己抗体の発見17は、腎臓特異的な損傷に対する具体的な、標的可能なメカニズムを提供し、この病気が古典的な自己免疫疾患であることを確固たるものにしました。この認識の進展は、ステロイドのような広範な免疫抑制剤だけでなく、病態形成の特定の段階に介入するために設計された新しい標的療法の波を直接説明するものです。

第2章 疫学と統計:誰がリスクを負うのか?

本章では問題の規模を定量化し、日本における高い有病率を強調し、リスクに影響を与える世界的および人種的要因を探ります。

2.1. 日本における有病率と発生率:国内で最も一般的な慢性腎炎

IgA腎症は、日本で最も頻繁に診断される原発性糸球体腎炎であり、腎生検によって診断される全症例の約3分の1を占めています2。このため、我が国における重要な公衆衛生上の問題となっています。

日本における推定患者数は約33,000人です3。1994年の推定は約24,000人、2003年には33,000人に増加しており、時間とともに診断が増加している可能性が示唆されます23。日本における年間発生率は、10万人あたり3.9人から4.5人と推定されており22、あるシステマティックレビューでは4.2人と引用されています24

日本における特筆すべき疫学的な点は性差です。多くの国際的な報告では男性優位が示されていますが、日本の研究では発生率や有病率に明確な性差は見出されていません3

2.2. 世界的な分布と人種差

IgA腎症には顕著な地理的分布があります。東アジア(特に日本)と南ヨーロッパで最も一般的であり、ヨーロッパ人における腎不全の中間的な原因です22。アフリカ系の人々では比較的稀であると考えられています26

この差には強力な遺伝的基盤があります。ゲノムワイド関連解析(GWAS)により、疾患感受性に関連する5つの遺伝子領域が特定されており、これらのリスク遺伝子変異の頻度は、中国人集団で最も高く、ヨーロッパ人で中程度、アフリカ人で最も低く、これはまさに発生率を反映しています26

米国ではアジアほど一般的ではありませんが、腎生検10件のうち約1件を占めています10。発生率は様々ですが、南カリフォルニアの研究では、アジア人の発生率が白人(0.72)や黒人(0.1)よりも著しく高い(10万人あたり2.75人)ことが示されました24

表1:地域別IgA腎症の国際的発生率(10万人あたり)
地域/国 発生率(/10万人/年) データ収集期間 主な人口統計(例:%男性) 参照元
アジア
日本 4.2 2009–2010 50% 24
シンガポール 1.8 1976–2008 記載なし 24
ヨーロッパ
フランス(パリ) 2.8 1994–2001 記載なし 24
イギリス(スコットランド) 0.99 2000–2014 記載なし 24
チェコ共和国 1.12 1994–2000 68% 24
北米
米国(ミネソタ) 1.4 1974–2003 記載なし 24
米国(南カリフォルニア) 0.7(全体) 2000–2011 57% 24
– アジア系 2.75 24
– 白人 0.72 24
– 黒人 0.1 24
アフリカ
南アフリカ 0.06 2000–2009 記載なし 24

日本で報告されている高い発生率は、真の遺伝的素因と、国内の広範で体系的な学校や職場での尿検査スクリーニングプログラムに起因する「発見バイアス(detection bias)」の両方が組み合わさったものである可能性があります。多くの情報源が、無症状の個人において健康診断(検診)を通じて偶然発見されることが多いと強調しています3。このような体系的なスクリーニングがない国では、無症状の顕微鏡的血尿は何年もの間発見されない可能性があります。したがって、日本の高い数値は、単に疾患の発生率が高いだけでなく、早期段階での診断率がはるかに高いことを反映している可能性があります。これは患者向けの論文にとって重要な点です。つまり、日本での診断は、憂慮すべきものではあるものの、他国よりも病気の進行過程の早い段階で下されることが多く、早期介入とより良い長期予後につながる可能性があるということです。

第2部 診断、予後、リスク層別化

このセクションでは、「何か」「誰が」から「どのように」へと移行します。つまり、病気がどのように診断され、患者の将来がどうなるか、そして臨床医が病気の経過をどのように予測するかを説明します。

第3章 症状と診断:発見から確定まで

本章では、最初の兆候から確定診断までの臨床的な道のりを読者に案内し、腎生検の中心的な役割を強調します。

3.1. 初期徴候と発見:血尿と蛋白尿の重要性

IgA腎症の大部分は、定期的な健康診断(学校健診、職場健診)で顕微鏡的血尿や蛋白尿が発見されることによって偶然見つかります2。初期段階では明らかな自覚症状がないため、このスクリーニングは早期発見において極めて重要な役割を果たします。

より古典的ではあるものの、あまり一般的ではない臨床症状として、扁桃炎などの上気道感染症と同時または直後に起こる間欠的な肉眼的血尿(通常はコーラ色)があります(同時感染性血尿 – synpharyngitic hematuria)3。より進行した段階では、浮腫(むくみ)、泡立つ尿(重度の蛋白尿の兆候)、高血圧など、進行した慢性腎臓病(CKD)の症状が現れることがあります3

血液検査では、診断的ではありませんが、成人患者の半数以上で血清IgA値の上昇(315 mg/dL以上)が見られます2

3.2. 確定診断ツール:腎生検の役割と結果

腎生検は、IgA腎症の確定診断に必須(必須)の検査です1。その目的は二重にあり、診断を確定するだけでなく、腎臓の炎症や瘢痕化の重症度や活動性を示すため、予後予測や治療法の選択に非常に重要です1。日本のガイドラインでは、1日あたり0.3〜0.5g以上の持続的な蛋白尿に対して生検を検討することを推奨しています1

生検における主な病理学的所見は以下の通りです:

  • 免疫蛍光染色(Immunofluorescence – IF):主にメサンギウム領域にIgAの顆粒状沈着を示します。C3の沈着も一般的です。これが疾患の決定的特徴です1
  • 光学顕微鏡(Light Microscopy – LM):通常、メサンギウム細胞の増殖が見られます。分節性糸球体硬化や半月体形成などの他の特徴も見られることがあり、予後予測に重要です1
  • 電子顕微鏡(Electron Microscopy – EM):メサンギウム領域に電子密度の高い沈着物(electron-dense deposits)の存在を確認します1

3.3. 病理組織学的評価:オックスフォード分類(MEST-Cスコア)を理解する

オックスフォード分類は、生検におけるIgA腎症を評価するための国際基準であり、予後情報を提供します28。このスコアは、以下の5つの主要な特徴を評価します28

  • Mesangial hypercellularity (メサンギウム細胞増殖 – M0/M1)
  • Endocapillary hypercellularity (毛細血管内皮細胞増殖 – E0/E1)
  • Segmental glomerulosclerosis (分節性糸球体硬化 – S0/S1)
  • Tubular atrophy/Interstitial fibrosis (尿細管萎縮/間質線維化 – T0/T1/T2)
  • Crescents (半月体 – C0/C1/C2)

この分類は広く使用されていますが、あるシステマティックレビューによれば、一部の構成要素についてはその再現性が中程度から低い場合があるとされています28。’T’スコア(線維化/萎縮)は、臨床転帰を一貫して最も確実に予測する因子です28。このニュアンスは、生検レポートの精度に対する患者の期待を管理する上で重要です。

臨床現場には重要なジレンマが存在します。診断のゴールドスタンダード(生検)は侵襲的な手技であるのに対し、この病気はしばしば無症状の人々で発見され、その実施をためらう可能性があります。日本1と国際機関8の臨床ガイドラインは、診断と予後予測のために生検が必要であると一致して述べています。しかし、現実には、この病気は定期健診で体調が良いと感じている人々で発見されることが多く3、患者の体験談からは、体調が良いのに侵襲的な検査の必要性を受け入れることのショックや困難さが示唆されています31。これは、臨床医にとって一つの緊張感を生み出します。彼らは、何年も問題を引き起こさないかもしれない病気の将来の治療方針を決定するために、(わずかながら)リスクのある手技を受けるよう、無症状の患者を説得しなければなりません。このことは、いつか生検を代替または補完するかもしれない、信頼性の高い非侵襲的なバイオマーカー(例えば、1で言及されているGd-IgA1)に対する緊急の未充足ニーズを浮き彫りにしています。

第4章 予後とリスク因子:長期的な見通し

本章では、患者にとって最も重要な疑問の一つ、「私はどうなるのでしょうか?」に取り組みます。かつての良性疾患という神話を覆し、医師がその経過をどのように予測するかを詳述します。

4.1. 「良性」神話の否定:末期腎不全(ESKD)への長期的な進行を理解する

かつては良性の疾患と考えられていましたが、IgA腎症は現在、深刻な状態であり、世界中で末期腎不全(ESKD)の主要な原因の一つとして認識されています1。効果的な治療が行われない場合、約15-20%の患者が10年以内に、30-40%が20年以内にESKDに進行します1

日本のデータでは、大規模なコホート研究で10年後の腎生存率が85%であることが示されています23。別の情報源は、日本の患者の38%が20年以内にESKDに至ると引用しています11。しかし、進行の速度は個人によって大きく異なります5

4.2. 主要な予後予測因子:蛋白尿、血圧、eGFR

診断時および追跡期間中の臨床的要因は、長期的な結果を予測するための重要な指標です。

  • 蛋白尿(最強の予測因子):蛋白尿のレベルは、疾患進行の最も強力な予測因子です12。1日あたり1.0gを超える持続的な蛋白尿は非常に悪い予後と関連しており、蛋白尿の減少は改善された結果と関連しています33
  • 血圧(高血圧):診断時の高血圧の存在と、追跡期間中の不十分な血圧管理は、進行の主要なリスク因子です1
  • 腎機能(eGFR):診断時の推定糸球体濾過量(eGFR)の低下は、より悪い予後の主要な指標です1
  • 病理組織:初回の生検における瘢痕化の重症度(Tスコア)やその他の特徴も、重要な予後予測因子です1

4.3. リスク層別化:日本のガイドラインと国際ガイドラインの比較

臨床医は、患者の進行の可能性を推定し、治療決定を導くためにリスク層別化システムを使用します。

  • 日本の方法(JSNガイドライン):日本腎臓学会(JSN)のガイドラインは、実用的なリスクスコアを作成するために二部構成のシステムを使用しています1
    • 組織学的分類(H-Grade):重篤な病変を持つ糸球体の割合に基づいて、生検所見をI〜IVのグレードに分類します。
    • 臨床的分類(C-Grade):蛋白尿とeGFRに基づいて、患者をI〜IIIのグレードに分類します。
    • 複合リスク:H-GradeとC-Gradeを組み合わせることで、患者を透析導入への進行リスクが異なる4つのグループ(低リスク、中等度リスク、高リスク、超高リスク)に層別化します2
  • 国際的な方法(KDIGOガイドライン):Kidney Disease: Improving Global Outcomes(KDIGO)のガイドラインは、国際IgAN予測ツール(International IgAN Prediction Tool)の使用を推奨しています8
    • これは、生検時のデータ(例:eGFR、血圧、蛋白尿、MEST-Cスコア、人種)を使用して、患者が5年以内にeGFRが50%低下するかESKDに至るかのパーセントリスクを計算する、検証済みの臨床ツールです。
表2:リスク層別化モデル:JSNのH-Grade/C-Gradeシステム vs KDIGOの予測ツール
特徴 JSN H-Grade/C-Gradeシステム(日本) KDIGO国際予測ツール
主な目的 透析導入リスクに基づき患者をグループ分けする(透析導入リスクの層別化)。 腎疾患進行の個別化されたパーセントリスクを計算する。
主要な入力項目 H-Grade:生検における重篤な病変を持つ糸球体の割合。 C-Grade:蛋白尿とeGFR。 eGFR、血圧、蛋白尿、MEST-Cスコア、年齢、人種、先行治療の使用。
出力結果 4つのリスクカテゴリー:低、中等度、高、超高リスク。 具体的なパーセントリスク(例:「5年後の進行リスク12%」)。
臨床的有用性 治療強度を決定するための明確でカテゴリー別の指針を提供する。 共同意思決定を促進するための、洗練された個別化されたリスクスコアを提供する。
参照元 1 8

日本のH-Grade/C-Gradeリスク層別化システムは、複雑なデータを直接的に実行可能な「透析リスク」カテゴリーに変換する、ユニークで実用的な臨床ツールです。これは、明確な治療経路と長期的なリソース管理(すなわち、高価な透析への進行を防ぐこと)に焦点を当てた医療システムを反映している可能性があります。JSNのシステム2は4つの明確なリスクグループを作成するのに対し、KDIGOのツール36は連続的な確率を提示します。JSNシステムのエンドポイントを「透析導入リスク」と明確に定義することは、患者とシステムの両方にとって非常に具体的で関連性の高いアウトカムです。患者を透析の「高リスク」または「超高リスク」グループに分類するシステムは、医師と患者の双方に、積極的な治療が必要であるという非常に強力で曖昧さのないシグナルを提供します。これは、KDIGOのより確率的なツールとは対照的で、「12%のリスク」を治療決定に変換するためには、より多くの解釈と議論が必要です。したがって、日本のシステムは、国際的なツールよりも詳細ではないかもしれませんが、臨床的な行動を導く上でより直接的であると言えるでしょう。

第3部 現在および新たな治療戦略

これは報告書の核心部分であり、基本的なケアから、この病気の未来を変える革命的な標的薬まで、治療の全貌を詳述します。

第5章 治療の基盤:支持療法と生活習慣の改善

本章では、すべての患者が腎臓を保護するために受ける、必須の非免疫抑制的治療法について説明します。

5.1. 第一選択の薬物療法:RAS阻害薬とSGLT2阻害薬の新たな役割

  • レニン・アンジオテンシン系(RAS)阻害薬(ACE阻害薬/ARB):これらは支持療法の基盤です。血圧を下げ、蛋白尿を減らし、腎機能の低下速度を遅らせるために、1日あたり0.5gを超える蛋白尿を持つ患者に強く推奨されています(グレード1B)2
  • SGLT2阻害薬(例:ダパグリフロジン、フォシーガ®):このクラスの薬は、強力な新しいツールとして登場しました。もともとは糖尿病治療に使用されていましたが、糖尿病を持たない患者であってもIgA腎症の進行を大幅に遅らせることが示されています7。現在では支持療法の重要な一部と見なされており、しばしばRAS阻害薬に追加されます36

5.2. 血圧管理の極めて重要な意義

厳格な血圧管理は、腎機能を維持するために不可欠な要素です。高血圧は早期に発症し、腎障害の速度を加速させるため、KDIGOガイドラインはほとんどの成人患者に対して収縮期血圧を120 mmHg未満にすることを推奨しています36。RAS阻害薬が第一選択ですが、他の薬剤が必要になる場合もあります。ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬は、蛋白尿を増加させる可能性があるため、第一選択薬としては推奨されていません36

5.3. 実践的な栄養療法:塩分とタンパク質の制限基準

  • 塩分制限(減塩):血圧と浮腫の管理を助けるために推奨されます。日本のガイドラインでは、高血圧または腎機能低下のある患者に対して1日3〜6gを目標とすることを提案しています1。IgA腎症に特化したこのエビデンスは、一般的なCKDデータから外挿されています1
  • タンパク質制限(タンパク質制限):腎臓への負担を減らすために、CKDの後の段階で推奨されることがあります39。JSNのガイドラインは、特にIgA腎症におけるその利益のエビデンスは強力ではなく、栄養失調を避けるために慎重に行われなければならないと認めています1
  • 生活習慣:喫煙は進行のリスク因子であるため、禁煙が強く推奨されます1。体重管理も推奨されています1

「最適な支持療法」の現代的な標準は、強力な多剤レジメン(RAS阻害薬+SGLT2阻害薬)となっており、その効果は、より毒性の強い免疫抑制療法を開始するための閾値や意思決定プロセスを変えつつあります。長年、支持療法は主にRAS阻害薬のみでした34。蛋白尿を大幅に減少させ、腎臓を保護するSGLT2阻害薬の登場7は、支持療法にさらなる層を加えました。現在の臨床的な問いは、「もし患者の蛋白尿がRAS阻害薬とSGLT2阻害薬の組み合わせで低く抑えられるなら、我々は免疫抑制で根本的な免疫疾患を治療する機会を『逃して』いるのではないか?」ということです37。一部の専門家は、RASi/SGLT2iは「腎臓のための緩和ケア」であり、根本原因を治療するものではないと主張しています37。これは、たとえ蛋白尿が支持療法でコントロールされていても、根本的な自己免疫プロセスは依然として活動している可能性があることを意味します。現在の治療目標は二つあります:1)腎臓を損傷から保護する(支持療法)、そして2)根本的な疾患を治療する(免疫抑制/標的療法)。そして、これら二つの目標のタイミングとバランスが、現代の管理における重要な領域です。

第6章 高度な治療的介入

本章では、進行リスクが高い患者に対して、日本特有の扁桃摘出術を含む、より積極的な治療法の使用について詳述します。

6.1. 副腎皮質ステロイド療法:有効性、リスク、そしてTESTING試験からの教訓

副腎皮質ステロイド療法は、3〜6ヶ月間の最適な支持療法にもかかわらず、依然として高い進行リスク(例:持続的な蛋白尿 >1 g/日)を持つ患者に推奨されます2

画期的なTESTING試験では、経口メチルプレドニゾロンがプラセボと比較して、主要複合エンドポイント(eGFRの40%低下、ESKD、または死亡)のリスクを大幅に減少させることが示されました33。しかし、この試験はまた、高用量ステロイドに伴う重篤な有害事象(特に感染症)の重大なリスクも浮き彫りにしました。これにより、プロトコルは減量レジメンに修正され、利益を示しつつも安全性が向上しました36。これは、有効性と毒性のバランスを取る上での重要な教訓です。ステロイドは経口または「パルス療法」としての静脈内投与が可能です1

6.2. 日本のアプローチ:扁桃摘出術+ステロイドパルス療法(扁摘パルス療法)

このアプローチは、口蓋扁桃が病原性IgAを産生する重要な部位であるという理論(病巣感染説)に基づいています19。扁桃摘出術(扁摘)は、病気の源を取り除くことを目的としています。この併用療法は、臨床的寛解(蛋白尿と血尿の消失)を達成するために日本で広く実践され、受け入れられている治療法です4

日本の施設からの広範な観察データ(例:堀田医師の1,500例20)によって支持され、いくつかの研究でステロイド単独よりも高い寛解率を示しているものの47、西洋のガイドラインが通常要求する大規模なランダム化比較試験(RCT)からのエビデンスが不足しています。そのため、KDIGOガイドラインはこの実践を認めつつも、他の集団における強力なRCTデータがないことから、一般的な推奨ではなく、日本人患者に対する特別な考慮事項としてのみ扱っています8

6.3. 他の免疫抑制剤の役割と位置づけ

シクロホスファミド、アザチオプリン、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)などの他の免疫抑制剤は、ステロイドに対する証明された利益の欠如と、重大な潜在的毒性のため、通常、第一選択薬としては推奨されません1。これらは、ステロイドを使用できない患者や、半月体形成を伴う急速進行性のIgA腎症のような特定の状況で検討されることがあります1

日本における扁桃摘出術の広範な使用と、国際的な慎重な受け止め方は、世界的なIgA腎症の管理における最も重要な哲学的およびエビデンスに基づく分岐点の一つを表しています。日本のガイドラインや病院のウェブサイトは、「扁摘パルス療法」を主要な、しばしば治癒を目指す治療法として目立って紹介しています2。対照的に、国際的なKDIGOガイドラインはこれを地域特有の実践と見なしています8。日本のアプローチは、「病巣感染」理論20と、扁桃が「悪い」IgAの「工場」であるという強い信念に深く根ざしており、何十年にもわたる臨床経験と高い寛解率を示す観察データによって支持されています20。一方、西洋医学は、扁桃摘出術のような外科的介入に対して実施が困難で費用のかかる、大規模で多施設、二重盲検のRCTに非常に高い価値を置いています。これは単にどちらかが「正しく」、他方が「間違っている」という問題ではなく、異なるエビデンス基準と医療文化の魅力的なケーススタディです。

第7章 標的療法の新時代

本章では、この分野で最もエキサイティングな進展、すなわち病気のメカニズムを特異的に標的とするように設計された新薬の登場について、画期的な第3相臨床試験データを中心に詳述します。

7.1. 新規治療薬の作用機序と臨床試験結果

  • A. Sparsentan (フィルスパーリ®) – デュアル受容体拮抗薬
    • 作用機序:エンドセリンA受容体とアンジオテンシンII受容体を二重に拮抗する、このクラス初の薬剤です。ARB単独よりも強力な下流の腎保護作用を提供します49
    • 主要試験 (PROTECT):スパルセンタンをARBであるイルベサルタンと直接比較した第3相試験50
    • 主要結果:スパルセンタンは、イルベサルタンよりも有意に大きな蛋白尿の減少を示しました(36週時点で-49.8% vs -15.1%)50。2年間のデータでは、この利益が維持され、eGFRの低下速度が遅くなり(慢性期スロープ)、完全寛解率が高くなることが示されました(31% vs 11%)50
    • 発表:2年間の結果はThe Lancet誌に掲載されました51
  • B. Budesonide (ターペヨ® / Kinpeygo®) – 腸管標的型免疫抑制薬
    • 作用機序:ステロイドであるブデソニドの標的放出製剤で、病原性IgA1が産生されるとされる腸内の部位(GALT)である回腸で局所的に作用するように設計されており、全身性の副作用を最小限に抑えます14
    • 主要試験 (NefIgArd):Nefecon(ブデソニド)の9ヶ月間のコースをプラセボと比較し、合計2年間追跡した第3相試験14
    • 主要結果:Nefeconは、2年間の腎機能維持において統計的かつ臨床的に有意な利益を示しました(プラセボに対する時間平均eGFR差は5.05 mL/min/1.73 m²)15。蛋白尿の減少も持続的でした。
    • 発表:2年間の結果はThe Lancet誌に掲載されました15
  • C. Sibeprenlimab – APRILを標的とする生物学的製剤
    • 作用機序:APRIL(A PRoliferation-Inducing Ligand)と呼ばれるサイトカインを阻害するモノクローナル抗体で、Gd-IgA1を産生する形質細胞の生存に重要です56。病原性IgAの産生を減らすことで、病気を「上流で」標的にします。
    • 主要試験 (VISIONARY):月1回のシベプレンリマブ皮下注射をプラセボと比較した第3相試験57
    • 主要結果(中間解析):ERA 2025会議で発表された9ヶ月時点の中間解析では、プラセボと比較して51.2%という深刻な蛋白尿の減少が示され、良好な安全性プロファイルでした57
    • 承認状況:米国FDAにより生物学的製剤承認申請(BLA)が優先審査として受理され、目標審査終了日は2025年11月28日です58

7.2. 治療の未来:治癒への道筋

これらの新薬は、自己抗体に関する進行中の研究17と共に、この分野を非特異的な免疫抑制から、疾患修飾、さらには治癒の可能性を秘めたメカニズムに基づく治療へと導いています17。これらの進歩にもかかわらず、すべての患者に完全かつ持続的な寛解をもたらすことができる治療法に対する未充足のニーズは依然として存在します16

表3:IgA腎症における新規治療薬の主要な第3相臨床試験の概要
薬剤名(商品名) 作用機序 主要な第3相試験 対照薬 主要評価項目と主な結果 主要な発表 参照元
Sparsentan (フィルスパーリ®) エンドセリン/アンジオテンシン受容体二重拮抗 PROTECT イルベサルタン (ARB) 蛋白尿減少率(36週):-49.8% vs イルベサルタンの-15.1%。eGFRスロープ(2年):有意な腎機能保持を示す。 The Lancet 50
Budesonide (ターペヨ®/Kinpeygo®) 腸管標的放出型免疫抑制 NefIgArd プラセボ eGFR変化量(2年):プラセボに対し時間平均差 +5.05 mL/分/1.73m²。 The Lancet 14
Sibeprenlimab APRIL阻害モノクローナル抗体 VISIONARY プラセボ 蛋白尿減少率(9ヶ月中間解析):プラセボに対し51.2%減少。 ERA 2025会議にて発表 56

3つの異なる、成功したメカニズムに基づく治療法が同時に登場したことで、急速に新しい、複雑な治療ランドスケープが形成されつつあります。これらの薬剤は、「多段階ヒット説」の異なる段階に対応しています:ブデソニドは粘膜の起源(ヒット1/2)を標的にし、シベプレンリマブは病原性IgAの産生(ヒット2/3)を標的にし、スパルセンタンは最終的な腎障害(ヒット4の結果)を軽減します。臨床医がこれらの薬剤の中から一つだけを選ぶことはまずないでしょう。高リスクの患者は、免疫プロセスを抑制するためにシベプレンリマブを、そして腎臓を最大限に保護するためにスパルセンタンを併用するかもしれません。より低リスクの患者は、ブデソニドから始めるかもしれません。「ワンサイズ・フィット・オール」のアプローチの時代は終わりつつあります。未来は、患者の特定のリスクプロファイルとバイオマーカーに基づいて治療が「組み合わせ」または「逐次的」に個別化される、精密医療です。

第4部 患者中心の情報と行動計画

この最終セクションでは、臨床データを日本の患者のための実用的で行動可能な情報に変換し、JAPANESEHEALTH.ORGの記事のための戦略的計画を提供します。

第8章 日本でIgA腎症と共に生きる

本章では、日本の医療制度の中でこの病気と共に生きるという現実的な側面に焦点を当てます。

8.1. 日本の指定難病医療費助成制度

日本では、IgA腎症は指定難病として認められており、政府からの経済的支援を受けられる可能性があります3。しかし、その対象となることは自動的ではありません。診断されただけでは助成を受けるには不十分です。患者は特定の重症度分類基準を満たすか、「軽症高額該当」のカテゴリーに該当する必要があります61。これは患者にとって混乱を招きやすい重要な点です。

申請プロセスには、指定医(難病指定医)から特定の診断書(臨床調査個人票)を取得し、他の書類と共に地元の市町村の窓口(保健所など)に提出することが含まれます61。承認されると、医療受給者証が交付され、この病気に関する自己負担医療費に月額の上限が設定されます。この上限額は世帯の所得によって異なり、月額0円から30,000円の範囲で変動します61

8.2. 専門的ケアと患者支援ネットワークの検索

日本の多くの大学病院や主要な医療センターには、専門の腎臓内科があり、「IgA腎症専門外来」を設置しているところさえあります44

コミュニティからの支援に関しては、患者会が存在します。

  • 一般的な腎臓病グループ:全国腎臓病協議会(全腎協)は、IgA腎症患者を含むすべての腎臓病患者に支援、情報、および擁護活動を提供する地方の患者グループ(腎友会)の大きなネットワークです69
  • 専門的な疾患グループ/ネットワーク:扁摘パルス療法に関連する「IgA腎症根治治療ネットワーク」27や、「IgA腎症の治療を考える会」のような研究に焦点を当てた会合など、より専門的なグループやネットワークも存在します71

さらに、JinLab72や個人のブログ31などのオンラインブログ、体験談、コミュニティは、病気と共に生き、生検や扁摘などの治療を経験し、妊娠を乗り越える上での貴重なピアサポートと実用的な洞察を提供しています。

日本の制度は、難病助成を通じて潜在的なセーフティネットを提供していますが、その適格性要件には「ギャップ」が存在します。この病気は「指定難病」であり61、政府の支援が示唆されます。しかし、多くの情報源は、対象となるためには重症度基準を満たす必要があると明記しています62。ある患者の体験談では、自分の状態が対象となるほど重症ではないと嘆いています62。新しい標的療法(第7章)は非常に高価になる可能性がありますが、それらは早期に使用されたときに最も効果的であり、しばしば患者の状態が経済的支援の対象となる「重症」分類を満たす前に使用されます。これは、アクセスにおける重大な格差を生む可能性があります。新しい薬剤による早期介入から最も利益を得られる可能性のある患者が、それらに対する経済的支援を最も受けにくい立場にあるかもしれないのです。

第9章 よくある質問(FAQ)

IgA腎症は深刻な病気ですか?

はい。かつては良性と考えられていましたが、現在は治療しなければ約30~40%の患者さんが20年以内に末期腎不全(透析や腎移植が必要な状態)に至る可能性がある、深刻な病気として認識されています1。しかし、早期発見と適切な治療により、進行を大幅に遅らせることが可能です。

日本独自の「扁摘パルス療法」とは何ですか?効果はありますか?

扁摘パルス療法は、病気の原因となるIgAが作られる場所の一つと考えられている扁桃を摘出する手術(扁摘)と、ステロイド薬の大量点滴療法(パルス療法)を組み合わせた治療法です19。日本では広く行われており、多くの観察研究で血尿や蛋白尿を消失させる高い寛解率が報告されています420。ただし、国際的には大規模なランダム化比較試験のエビデンスが不足しているため、標準治療としては確立されていません8

新しい治療薬にはどのようなものがありますか?

近年、IgA腎症の治療は大きく進歩しています。腎臓を保護する効果が高い「スパルセンタン」、腸の免疫に働きかける「ブデソニド」、病気の原因となるIgA産生を直接抑える生物学的製剤「シベプレンリマブ」など、新しい作用機序を持つ薬が次々と登場し、臨床試験で有望な結果を示しています501456。これからの治療の中心となることが期待されています。

食事で気をつけることはありますか?

最も重要なのは「減塩」です。血圧をコントロールし、腎臓への負担を減らすために、日本のガイドラインでは1日3〜6gが推奨されています1。蛋白尿が多い場合や腎機能が低下している場合には「タンパク質制限」も考慮されますが、栄養失調にならないよう医師や管理栄養士の指導のもとで慎重に行う必要があります139

指定難病の医療費助成は誰でも受けられますか?

いいえ、IgA腎症と診断されただけでは自動的に対象にはなりません。助成を受けるには、蛋白尿の量や腎機能などに基づく「重症度分類」の基準を満たすか、医療費が高額になる「軽症高額該当」の条件に合致する必要があります61。お住まいの地域の保健所などで詳しい手続きを確認することが重要です。

結論

IgA腎症は、もはや「経過観察」の対象となる疾患ではなく、積極的に管理し、治療すべき慢性疾患です。科学の進歩により、その病態は腎臓に限局した問題ではなく、腸や扁桃を含む全身の免疫システムが関与する自己免疫疾患であることが明らかになりました。この理解の深化は、ステロイドや日本独自の扁摘パルス療法といった従来の治療法に加え、疾患の根本的なメカニズムに働きかけるSparsentan、Budesonide、Sibeprenlimabといった革新的な標的療法の開発へとつながっています。これらの新薬は、すべての患者にとってではありませんが、多くの患者の予後を大きく改善し、「治癒」さえも視野に入れる希望の光となっています。

診断を受けた患者様にとって、将来への不安は大きいことでしょう。しかし、日本には優れた検診システムによる早期発見の機会があり、専門的な治療を提供する医療機関、そして経済的負担を軽減する公的支援制度が存在します。最も重要なことは、専門医と密に連携し、ご自身の病状とリスクを正確に把握し、最適な治療法を共に選択していくことです。この包括的なガイドが、患者様とご家族がIgA腎症という複雑な疾患を乗り越え、より良い未来を築くための一助となることを心から願っています。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の問題や症状がある場合は、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本腎臓学会. IgA腎症診療ガイドライン 2020 [インターネット]. 東京: 日本腎臓学会; 2020 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://jsn.or.jp/academicinfo/report/evidence_IgA_guideline2020.pdf
  2. 難治性腎障害に関する調査研究. 診療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.nanbyou-jin.jp/application/files/6916/9450/8977/IgA_2020_digest.pdf
  3. 難病情報センター. IgA腎症(指定難病66) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/41
  4. 東京女子医科大学病院 腎臓内科. 慢性糸球体腎炎(IgA腎症) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.twmu.ac.jp/NEP/shikyutai/mansei-shikyutai.html
  5. Wikipedia. IgA腎症 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/IgA%E8%85%8E%E7%97%87
  6. Apollo Hospitals. IgA Nephropathy [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.apollohospitals.com/zh-TW/diseases-and-conditions/iga-nephropathy…
  7. 赤羽もり内科・腎臓内科. IgA腎症とは?原因・症状・治療方法について解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://akabanejinzonaika.com/igan
  8. Kidney Disease: Improving Global Outcomes (KDIGO). Takeaways for Clinicians from the KDIGO 2021 Clinical Practice Guideline for the Management of IgA Nephropathy [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://kdigo.org/wp-content/uploads/2017/02/KDIGO-GD-Guideline-Key-Takeaways-for-Clinicians-IgAN.pdf
  9. 国立成育医療研究センター. IgA腎症 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/002.html
  10. National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases (NIDDK). IgA Nephropathy [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.niddk.nih.gov/health-information/kidney-disease/iga-nephropathy
  11. 難病情報センター. IgA腎症(指定難病66) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/203
  12. Boyd JK, Cheung CK, Molyneux K, Feehally J, Barratt J. An Expert Opinion on Current and Future Treatment Approaches in IgA Nephropathy. Front Immunol. 2024;15:1371281. doi:10.3389/fimmu.2024.1371281. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12085373/
  13. m3.com. IgA腎症の病態と治療 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.m2plus.com/content/2431
  14. Lafayette R, Rovin B, Tumlin J, Fellström B, TESA-M Comunale M, Floege J. A plain language summary of the NefIgArd trial: Nefecon for the treatment of patients with immunoglobulin A nephropathy. Immunotargets Ther. 2024;13:41-48. doi:10.2147/ITT.S462194. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/23995270.2024.2380247
  15. Barratt J, Lafayette R, Kristensen J, Stone A, Cattran D, Floege J, et al. Efficacy and safety of a targeted-release formulation of budesonide in patients with primary IgA nephropathy (NefIgArd): 2-year results from a randomised phase 3 trial. Lancet. 2023;402(10403):657-668. doi:10.1016/S0140-6736(23)01554-4. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37591292/
  16. Canetta A, Sise ME, Gbadegesin R, Tesař V, Floege J, Fervenza FC, et al. Humanistic and Economic Burden of IgA Nephropathy: Systematic Literature Reviews and Narrative Synthesis. Kidney Med. 2023;5(9):100689. doi:10.1016/j.xkme.2023.100689. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10471536/
  17. 順天堂大学. IgA腎症の根治につながる病因を解明 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.juntendo.ac.jp/news/12671.html
  18. 慶應義塾大学. 腸上皮バリアの破綻とIgA腎症との関連を新規マウスモデルで実証 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2024/8/5/28-161021/
  19. 東京女子医科大学. 扁桃腺摘出術+ステロイドパルス療法 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.twmu.ac.jp/NEP/hentosen.html
  20. 堀田 修. IgA腎症の病態と扁摘パルス療法. 東京: 中外医学社; 2008. Available from: https://www.amazon.co.jp/IgA…/dp/4895925765
  21. 大阪大学. むし歯菌の表面タンパクが指定難病・IgA腎症発症に関与する可能性が明らかに! [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2024/20241022_3
  22. 厚生労働省. IgA 腎症に係る現在の状況について [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001244804.pdf
  23. 日本腎臓学会. IgA 腎症の疫学・症候・予後. 日本腎臓学会誌. 2008;50(4):442-447. Available from: https://jsn.or.jp/journal/document/50_4/442-447.pdf
  24. So M, Rosner MH. Global Incidence of IgA Nephropathy by Race and Ethnicity: A Systematic Review. Kidney360. 2023;4(8):1026-1035. doi:10.34067/KID.0000000000000216. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10476677/
  25. So M, Rosner MH. Global Incidence of IgA Nephropathy by Race and Ethnicity: A Systematic Review. Kidney360. 2023;4(8):1026-1035. doi:10.34067/KID.0000000000000216. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37227924/
  26. EurekAlert!. NIH study finds genetic clues to major cause of kidney disease worldwide [インターネット]. 2011 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.eurekalert.org/news-releases/759950
  27. 日本病巣疾患研究会. IgA腎症 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://jfir.jp/iga-nephropathy/
  28. Shumbayawonda E, Jickling K, Odutayo A, Major RW, Lai K, Ling C, et al. Systematic Review of the Oxford Classification of IgA Nephropathy: Reproducibility and Prognostic Value. Kidney360. 2023;4(8):1036-1049. doi:10.34067/KID.0000000000000155. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10476683/
  29. メジカルビュー社. 腎臓・透析|IgA腎症診断Navi [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.medicalview.co.jp/catalog/ISBN978-4-7583-0367-5.html
  30. Perkovic V, Jardine MJ, Neal B, Bompoint S, Heerspink HJL, Chae DW, et al. IgA Nephropathy: What Is New in Treatment Options?. ResearchGate. 2025. Available from: https://www.researchgate.net/publication/386431075…
  31. NPO法人腎臓サポート協会. 体験談 / 一病息災 Vol.82(2015年8月号) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kidneydirections.ne.jp/kidney_info/experience/expe_82/
  32. 腎援隊. 腎生検の体験談(1)|伊藤 直樹 さん [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://jinentai.com/ckd/ckd_patient_interviews/36.html
  33. Reich HN, Canetta PA, Rovin BH, Fenves AZ, Hladunewich MA, Hiemstra TF, et al. Long-term renal survival in patients with IgA nephropathy: a systematic review. Am J Kidney Dis. 2024. doi:10.1053/j.ajkd.2024.03.013. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11360644/
  34. Zhang C, Yuan X, Chen J, Chen J, Le W. Comparative Efficacy and Safety of Therapies in IgA Nephropathy: A Network Meta-analysis of Randomized Controlled Trials. Kidney Dis (Basel). 2018;4(2):107-116. doi:10.1159/000486842. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6035132/
  35. igan-proteinuria.net. IgA腎症ガイドライン の記述より [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://igan-proteinuria.net/free/guideline
  36. Kidney Disease: Improving Global Outcomes (KDIGO). How I Treat IgA Nephropathy [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://kdigo.org/wp-content/uploads/2022/12/How-I-Treat-IgAN.pdf
  37. YouTube. Updates to the KDIGO Guidelines for the treatment of IgA nephropathy, with Prof Jonathan Barratt [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=OChs5BcTEGE
  38. 大阪市立総合医療センター. IgA腎症 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.osakacity-hp.or.jp/ocgh/kaisetsu/15042.html
  39. 腎援隊. よくわかる基礎知識|IgA腎症 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://jinentai.com/ckd/tips/6_5.html
  40. ユビー. IgA腎症の場合、食事で気を付けることはありますか? [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/3ytxcakyv
  41. JAとりで総合医療センター. 栄養部 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.toride-medical.or.jp/department/eiyou/204-jinzo.html
  42. 東京女子医科大学病院 腎臓内科. 慢性腎臓病の食事療法 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.twmu.ac.jp/NEP/shokujiryouhou.html
  43. Perkovic V, Jardine MJ, Neal B, Bompoint S, Heerspink HJL, Chae DW, et al. Targeted release of budesonide in primary IgA nephropathy. ResearchGate. 2024. Available from: https://www.researchgate.net/publication/381782016…
  44. 東京女子医科大学. IgA腎症専門外来 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.twmu.ac.jp/NEP/shikyutai/mansei-shikyutai/iga-senmongairai.html
  45. 東京都立駒込病院. 腎臓内科 – 専門分野 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.tmhp.jp/komagome/section/naika/jinzounaika/senmon.html
  46. 順天堂大学医学部附属順天堂医院. 腎・高血圧内科|IgA腎症/扁摘パルス療法 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/department/zinzo/disease/disease01.html
  47. JHospitalist Network. IgA腎症の治療において扁摘パルス はパルス単独より効果があるか [インターネット]. 2015 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: http://hospitalist.jp/wp/wp-content/themes/generalist/img/medical/jc_20150924.pdf
  48. 成田記念病院. 「IgA腎症専門外来」のご案内 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.meiyokai.or.jp/narita/785.html
  49. NephJC. Sparsentan in IgA Nephropathy : The PROTECT trial [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: http://www.nephjc.com/news/sparsentan-protect
  50. International Society of Nephrology. Protecting IgA Nephropathy Patients: Sparsentan Reduces Proteinuria and Preserves Kidney Function Through to Two Years [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.theisn.org/blog/2024/03/18/protecting-iga-nephropathy-patients…
  51. HCPLive. PROTECT: Sparsentan Outperforms Irbesartan in IgA Nephropathy [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.hcplive.com/view/protect-sparsentan-outperforms-irbesartan-in-iga-nephropathy
  52. BioSpace. Travere Therapeutics Announces Late-Breaking Data from Phase 3 Studies of Sparsentan in IgAN and FSGS Published in The Lancet and The NEJM Respectively and Presented at the American Society of Nephrology (ASN) Kidney Week 2023 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.biospace.com/travere-therapeutics-announces…
  53. Kidney News Online. A Closer Look at Sparsentan in [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kidneynews.org/view/journals/kidney-news/17/1/article-p16_11.xml
  54. PR Newswire. Calliditas Therapeutics announces full results from the NefIgArd Phase 3 trial published in The Lancet [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.prnewswire.com/news-releases/calliditas-therapeutics-announces…
  55. HCPLive. Investigative Oral Targeted Budesonide Significantly Improves Berger Disease Over 9 Months [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.hcplive.com/view/investigative-oral-targeted-budenoside…
  56. AnswersNews. 指定難病「IgA腎症」治療薬開発が活発化―大塚はブロックバスター期待、M&Aも相次ぐ [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://answers.ten-navi.com/pharmanews/28310/
  57. Otsuka America Pharmaceutical, Inc. Otsuka Sibeprenlimab Phase 3 Data Show a Statistically Significant and Clinically Meaningful Proteinuria Reduction for the Treatment of Immunoglobulin A Nephropathy (IgAN) [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.otsuka-us.com/news/otsuka-sibeprenlimab-phase-3-data-show…
  58. 大塚製薬. IgA腎症治療薬「シベプレンリマブ」 欧州腎臓学会(ERA)において… [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.otsuka.co.jp/company/newsreleases/2025/20250606_1.html
  59. HCPLive. ERA 2025: Sibeprenlimab Halves Proteinuria in IgAN in Phase 3 VISIONARY Trial [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.hcplive.com/view/era-2025-sibeprenlimab-halves-proteinuria-in-igan…
  60. Docwire News. Phase 3 Data Show Sibeprenlimab Reduces Proteinuria in IgAN [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.docwirenews.com/post/phase-3-data-show-sibeprenlimab-reduces…
  61. 腎援隊. よくわかる基礎知識|医療費助成制度について(慢性腎臓病) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://jinentai.com/ckd/tips/8.html
  62. 障害保健福祉研究情報システム. 患者の立場から-新たに医療費助成対象にはなったが…私の不安 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n407/n407006.html
  63. ADPKD.jp. 申請が必要です | ADPKD治療を支える2つの公的支援制度 | 難病医療費助成制度 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://adpkd.jp/subsidy/apply/index.html
  64. 埼玉県. 難病情報センター [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/69471/zixyouhou2.pdf
  65. 東京女子医科大学. 難病医療費等助成制度 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.twmu.ac.jp/NEP/nanbyo-jyosei.html
  66. 愛知県. 難病法に基づく特定医療費助成制度について [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenkotaisaku/0000078618.html
  67. 順天堂大学. IgA腎症による透析導入患者を救え! 順天堂大学浦安病院 腎・高血圧内科の挑戦 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://goodhealth.juntendo.ac.jp/medical/000107.html
  68. メディカルノート. 森山 能仁(もりやま たかひと) 先生(東京都の腎臓内科医)のプロフィール:東京医科大学病院 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://medicalnote.jp/doctors/160817-001-ZW
  69. 全国腎臓病協議会. 全国の患者会(腎友会) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.zjk.or.jp/jinyuukai/
  70. 全国腎臓病協議会. 腎友会とは [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.zjk.or.jp/jinyuukai/about/
  71. 日本腎臓学会. 「IgA 腎症の治療を考える会 ver.2」のご案内 [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://jsn.or.jp/data/rva_ver2_20190415.pdf
  72. じんラボ. 研究員のはなし(体験談)[腎臓病・透析に関わるすべての人の幸せのための じんラボ] [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jinlab.jp/story/index.html
  73. soar. 「夫がくれた腎臓が、今の私を笑顔で生かしている」IgA腎症で腎移植を受けたもろずみはるかさんの”愛”の物語 [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://soar-world.com/2019/12/18/harukamorozumi/
  74. note. 透析とIgA腎症の体験談|まあさん [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://note.com/witty_hyssop221/m/mf2cefc9098d3
  75. 国立循環器病研究センター. かるしおレシピ [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/karushio/recipes/
  76. 吹田市. かるしおアレンジレシピ [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.city.suita.osaka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/260/2023_1_1/R5_01_P14-15_karushio.pdf
  77. 糖尿病ネットワーク. おいしい減塩食レシピを競うコンテスト 国立循環器病研究センター [インターネット]. 2014 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2014/021325.php
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ