この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性が含まれています。
- 厚生労働省: この記事における運動頻度や時間に関する推奨は、厚生労働省が発表した「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」31や、公式情報サイト「e-ヘルスネット」27で示されている指針に基づいています。
- 国際的な科学論文(メタアナリシス・系統的レビュー): 筋肉が肥大するメカニズム(速筋と遅筋の役割)や、トレーニング負荷と筋肉増強の関係性についての解説は、Schoenfeld氏らによる学術誌『Sports』11やLopez氏らによる『British Journal of Sports Medicine』18に掲載されたメタアナリシス(複数の研究を統合・分析した研究)など、信頼性の高い科学的エビデンスに基づいています。
- ランニングの生体力学に関する研究: 正しい走行フォーム(歩調や上下動)に関する推奨は、Van Hooren氏らによる学術誌『Sports Medicine』26に掲載された系統的レビューの結果を根拠としています。
- 笹川スポーツ財団: 日本国内のランニング人口に関する統計データは、笹川スポーツ財団が定期的に発表している「スポーツライフ・データ」13を引用しており、記事の背景情報として活用しています。
要点まとめ
- ランニング直後に脚が太く感じるのは、一時的な血流増加(パンプアップ)やむくみが原因であり、永続的な筋肉の肥大ではありません。
- 脚が太くなるかどうかは、筋肉の種類(速筋と遅筋)のどちらが主に使われるかで決まります。この違いは、走り方によって科学的にコントロール可能です。
- 「引き締まった美脚」を目指すなら、脂肪をエネルギー源とする「遅筋」を主に使う、会話ができる程度のペースでの長距離走(LSD)が最も効果的です。
- 「健康的で力強い脚」を目指すなら、瞬発力に関わり肥大しやすい「速筋」を刺激する、短距離のスプリントや坂道ダッシュ(HIIT)が適しています。
- 厚生労働省の指針31に照らしても、週に数回のランニングは健康増進に大きく貢献します。正しい知識で、あなたの理想の脚をデザインしましょう。
第1章:脚が「太くなる」の正体とは?3つの原因を科学的に分析
多くの人が恐れる「ランニングによる脚の肥大」。しかし、その正体は一つではありません。科学的な視点から、この現象を3つの主要な原因に分解して理解することが、不安を解消するための第一歩です。
1.1. 一時的な「パンプアップ」と「むくみ」
ランニングを終えた直後、ふくらはぎなどがパンパンに張って「太くなった」と感じた経験はありませんか?これは多くの場合、筋肉が永続的に大きくなったわけではなく、「パンプアップ」と呼ばれる一時的な現象です。運動によって筋肉に血液が集中し、細胞内に水分が溜まることで筋肉が一時的に膨張するのです2。また、運動による疲労物質の蓄積や重力の影響で、体内の水分が脚部に溜まり、「むくみ(浮腫)」が発生することもあります。これらの現象は生理的な反応であり、通常は数時間から翌日には自然に解消されます。これは、筋肉そのものが大きくなった(筋肥大した)わけではないため、過度に心配する必要はありません。
1.2. 筋肉と脂肪の入れ替わり
ランニングを習慣化し始めた初期段階で、体重は変わらないのに脚が少し太くなったように感じることがあります。これは、体組成が変化する過程で起こり得る現象です。ランニングは体脂肪を燃焼させると同時に、これまで使われていなかった筋肉に適度な刺激を与え、筋量を増加させます。ここで重要なのは、筋肉は脂肪よりも密度が高い、つまり同じ体積でも重いという事実です。そのため、体脂肪が減るペースよりも筋肉がつくペースがわずかに上回ると、一時的に体重が増加したり、脚周りのサイズがアップしたりすることがあります。しかし、これは健康的な変化の兆候です。長期的に適切なランニングを継続すれば、最終的には余分な脂肪が減少し、引き締まった体型へと変化していきます。実際、定期的なランニング(週平均21~31km)を行う人は、運動習慣のない人と比較して、体格指数、体脂肪率、内臓脂肪レベルが著しく低いことが研究で示されています21。
1.3. 【最重要】筋肉の種類の違い:速筋と遅筋
ランニングで脚が本当に「太くなる」かどうかを決定づける最も重要な科学的要因は、私たちの脚の筋肉を構成する2種類の筋線維、「速筋(そっきん)」と「遅筋(ちきん)」のどちらが主に使われるか、という点にあります4。この違いを理解することこそが、ランニングの効果を自在にコントロールする鍵となります。
- 速筋線維(Type II fibers):
- 特徴: 白い色をしているため「白筋」とも呼ばれます。大きな力を瞬発的に発揮することに優れています。
- 活動場面: 短距離走(スプリント)、ジャンプ、高重量の筋力トレーニングなど、強度の高い爆発的な運動で主に動員されます。
- エネルギー源: 主に筋肉内に貯蔵された糖質(グリコーゲン)をエネルギーとして利用します。
- 肥大の可能性: 非常に肥大しやすい性質を持っています。速筋線維に高い負荷をかけるトレーニングは、筋肉を太く、たくましく発達させます。短距離選手の脚が太くがっしりしているのは、この速筋が発達しているためです。
- 遅筋線維(Type I fibers):
- 特徴: 赤い色をしているため「赤筋」とも呼ばれます。持久力に優れ、長時間力を発揮し続けることが得意です。
- 活動場面: 長距離走(マラソン)、ウォーキング、サイクリングなど、強度の低い持続的な運動(有酸素運動)で主に動員されます。
- エネルギー源: 主に体脂肪と酸素をエネルギーとして利用します。
- 肥大の可能性: 肥大しにくい性質を持っています。遅筋線維を主に使うトレーニングは、筋肉を太くするというより、持久力を高め、引き締まった筋肉を作ります。マラソン選手の脚が細くしなやかなのは、この遅筋が優位に発達しているためです。
この科学的根拠は、著名な研究者であるSchoenfeld氏らによる2021年のメタアナリシスでも裏付けられています。この研究では、高負荷のトレーニングが筋力向上に最適である一方、低負荷で反復回数の多いトレーニング(まさに長距離走のような運動)は筋肥大を大きく引き起こすことなく、筋持久力を高めることが結論付けられています11。
結論: つまり、あなたがどのような走り方を選ぶかによって、脚の筋肉のどの部分が発達し、結果として脚がどのような形になるかを、科学的にコントロールすることが可能なのです。「ランニングをすると脚が太る」のではなく、「太くなるような走り方を選ぶと太くなる」というのが真実です。
第2章:目的別ランニング完全攻略法
前章で解説した科学的根拠に基づき、ここではあなたの目的に合わせた具体的なランニング戦略を提案します。「引き締まった美脚」を目指すのか、それとも「健康的で力強い脚」を求めるのか。目的を明確にすることで、あなたのランニングはより効果的なものになります。
2.1. 「引き締まった美脚」を目指すランニング法
この目標を達成するための鍵は、「遅筋」を最大限に活用し、エネルギー源として「脂肪」を効率よく燃焼させることです。筋肉を過度に肥大させることなく、余分な脂肪をそぎ落とし、しなやかで引き締まった脚線美を作り上げます。
方法論:LSD(ロング・スロー・ディスタンス)の実践
最も推奨されるのは、LSD(Long Slow Distance)と呼ばれるトレーニング法です。これは文字通り、「長い距離を、ゆっくりとしたペースで走る」ことを意味します。ペースの目安は、隣の人と楽に会話ができる、あるいは鼻歌が歌える程度。この強度の低い状態を維持することで、身体はエネルギー源として速筋が使う糖質よりも、遅筋が得意とする脂肪を優先的に利用し始めます32。
時間と頻度:厚生労働省の指針を参考に
厚生労働省の健康情報サイト「e-ヘルスネット」によると、有酸素運動を開始して約20分が経過したあたりから、身体は脂肪をエネルギーとして利用する比率を高めていきます29。したがって、美脚を目指すランニングでは、1回につき最低でも20分〜30分以上、できれば40分〜60分程度継続することが理想的です。頻度については、厚生労働省の「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」が示す、成人の運動目標(例:週に60分以上の息が弾む運動)を参考に、週に2〜3回から始めてみましょう31。
フォームの科学:効率を高め、負担を減らす
美脚ランニングでは、フォームも重要です。2024年に発表された系統的レビューでは、ランニングの効率(エコノミー)と生体力学(バイオメカニクス)の関係が分析されました26。その知見に基づくと、以下の2点が推奨されます。
- 高めの歩調(ケイデンス): 目標は1分間に約180歩。歩調を速くすると一歩あたりの歩幅が自然と狭まり、地面からの衝撃が減少し、ふくらはぎなど特定の筋肉への過度な負担を防ぎます25。スマートフォンのアプリなどで簡単に計測できます。
- 低い上下動: 走行中に体が上下に大きく跳ねるのを抑え、前進するエネルギーに集中させます。これにより、着地時の衝撃が緩和され、エネルギー効率が向上します。足音を忍ばせるように、静かに走ることを意識すると良いでしょう。
着地方法については、かかとから強く打ち付けるのではなく、足裏全体で優しく着地する「ミッドフット走法」を意識すると、ふくらはぎへの負担を軽減できます。
2.2. 「健康的で力強い脚」を目指すランニング法
もしあなたの目標が、単に細いだけでなく、坂道や階段を楽に駆け上がれるような、機能的で力強い脚を作ることにあるならば、戦略は逆になります。ここでは、「速筋」に適度な刺激を与え、筋力とパワーの向上を目指します。
方法論:HIIT(高強度インターバル・トレーニング)と坂道走
速筋線維を効果的に動員するためには、高強度の運動が不可欠です。具体的には、以下のようなトレーニングが有効です。
- HIIT(High-Intensity Interval Training): 「全力疾走30秒+ゆっくりとしたジョギングでの回復2〜3分」というセットを4〜6回繰り返します。この爆発的な運動が速筋を強力に刺激します。
- 坂道走(ヒル・スプリント): 坂道を全力で駆け上がるトレーニングです。平地でのスプリントよりもさらに高い負荷を筋肉にかけることができ、筋力向上に非常に効果的です。
フォームの科学:推進力を生み出す筋肉を意識
力強い走りを目指す場合、推進力を生み出す主要な筋肉群を意識することが重要です。2010年に行われた筋骨格シミュレーション研究によると、ランニングにおける主要な推進力は、ふくらはぎの筋肉(ヒラメ筋や腓腹筋)と、お尻の筋肉(大殿筋)から生み出されることが示されています38。力強く地面を後方に蹴り出す動きを意識することで、これらのパワー筋群を効果的に鍛えることができます。
項目 | 目標①:引き締まった美脚 | 目標②:健康的で力強い脚 |
---|---|---|
主な目的 | 脂肪燃焼、持久力向上、引き締め | 筋力・パワー向上、筋肥大 |
主に使用する筋線維 | 遅筋線維(赤筋) | 速筋線維(白筋) |
推奨される運動方法 | LSD(長距離・低速走) | HIIT、坂道スプリント |
運動強度(心拍数の目安) | 低い(会話ができるレベル) | 高い(息が切れるレベル) |
推奨されるフォーム | 高い歩調(約180歩/分)、低い上下動 | 力強い後方への蹴り出し |
科学的根拠 | 脂肪をエネルギー源として利用32 | 高負荷による速筋の動員11 |
第3章:専門家が教える、効果を最大化する補助戦略
ランニングの効果を最大限に引き出し、理想の脚を手に入れるためには、走ること自体と同じくらい、その前後に行う栄養補給やケア、そして身体の土台作りが重要になります。
3.1. 栄養戦略:何をいつ食べるべきか
運動と栄養は車の両輪です。特に体型をデザインする上では、何をいつ食べるかという栄養戦略が結果を大きく左右します。もし目標が脂肪を減らすことであるならば、消費カロリーが摂取カロリーを上回る「カロリー収支のマイナス」を維持することが基本原則です20。しかし、単に食事を減らすだけでは、筋肉まで失われ、不健康な痩せ方につながりかねません。厚生労働省が推奨するバランスの取れた食事を基本としつつ、以下の点を意識しましょう。
- 運動前: ランニングのエネルギー源となる炭水化物(糖質)を適度に摂取します。おにぎりやバナナなどが、消化しやすくおすすめです。空腹状態で走ると、身体がエネルギー不足を補うために筋肉を分解してしまうことがあります。
- 運動後: 運動後の30分〜1時間は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、栄養の吸収率が非常に高まっています。このタイミングで、傷ついた筋線維の修復を助けるタンパク質と、枯渇したエネルギーを補充する炭水化物をバランス良く摂取することが、効率的な回復と美しい筋肉の育成に不可欠です。プロテインドリンク、サラダチキン、牛乳、豆乳などが手軽で効果的です。
3.2. ランニング前後のストレッチとケア
怪我の予防と疲労回復の促進は、ランニングを安全に長く続けるための必須条件です。日本陸上競技連盟(JAAF)も、安全ガイドラインの中で準備運動と整理運動の重要性を強調しています33。
- ランニング前:動的ストレッチ
止まった状態で行う静的なストレッチではなく、体を動かしながら筋肉を温め、関節の可動域を広げる「動的ストレッチ」が推奨されます。腕回し、脚の振り上げ、軽いスキップなどが効果的です。 - ランニング後:静的ストレッチと冷却
走り終えた後は、ゆっくりと筋肉を伸ばす「静的ストレッチ」で、クールダウンを行いましょう。特に、太ももの前(大腿四頭筋)、後ろ(ハムストリングス)、ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)などを、それぞれ20〜30秒かけてじっくりと伸ばします。必要であれば、アイシング(冷却)で筋肉の炎症を抑えることも有効です。 - セルフケア:筋膜リリース
近年、アスリートの間で広く普及しているのが、フォームローラーなどを用いた「自己筋膜リリース」です。筋肉を覆う筋膜の癒着やねじれを解放することで、筋肉の柔軟性を高め、血行を促進し、疲労回復を早める効果が期待できます。
3.3. 体幹トレーニングの重要性
美しいランニングフォームを維持し、怪我のリスクを減らす上で、見過ごされがちながら極めて重要なのが「体幹(コア)」の強さです。体幹とは、腹部、背中、骨盤周りの深層筋群を指します。体幹が安定していると、ランニング中に上半身がぶれにくくなり、腕の振りと脚の動きが連動し、効率的なエネルギー伝達が可能になります。逆に体幹が弱いと、ランニングの後半で疲労が蓄積した際にフォームが崩れ、脚の特定の筋肉に不要な負担がかかり、怪我や非効率な走り方の原因となります。プランクやバードドッグといった基本的な体幹トレーニングを週に数回取り入れるだけで、ランニングの質は大きく向上するでしょう。
よくある質問(FAQ)
Q: 走り始めてから体重が増えました。なぜですか?
A: 走り始めた初期段階での体重増加は、珍しいことではありません。これには主に2つの理由が考えられます。第一に、本記事の「1.2. 筋肉と脂肪の入れ替わり」で解説した通り、筋肉は脂肪よりも密度が高く、体積が同じでも重いためです。ランニングによって体脂肪が減少し、同時に筋肉量が増えると、体型は引き締まっているにもかかわらず、体重計の数値は増加または横ばいになることがあります。第二に、運動によって筋肉内に水分(グリコーゲン)が蓄えられるため、一時的に体重が増加することがあります。これは健康的な身体の変化ですので、体重計の数字だけに一喜一憂せず、体脂肪率の変化や見た目の引き締まり具合など、総合的に判断することが重要です20。
Q: どのくらいの期間で脚やせの効果が出ますか?
A: 効果が現れるまでの期間には個人差がありますが、科学的な知見からは、一貫した努力が実を結ぶまでにはある程度の時間が必要であることが示唆されています。体組成、つまり脂肪と筋肉の比率に意味のある変化が見られるまでには、一般的に2〜3ヶ月間の定期的(週2〜3回以上)なトレーニングが必要とされています。最初の数週間は、身体が新しい刺激に適応する期間です。焦らず、まずは正しいフォームで継続することを目標にしましょう。見た目の変化は徐々に現れますので、長期的な視点で取り組むことが成功の鍵です。
Q: 日本の公的な健康ガイドラインでは、どのような運動が推奨されていますか?
A: 日本の厚生労働省は、「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」において、成人の健康維持・増進のための具体的な目標を提示しています31。主な推奨事項は、「歩行またはそれと同等以上の強度の身体活動を1日60分(歩数にして約8,000歩)以上」と、「息が弾み、汗をかく程度の運動を週に60分以上」行うことです。例えば、本記事で紹介した「美脚を目指すランニング法」を1回30分、週に2回行えば、それだけで後者の「週60分の運動」という目標を達成できます。このランニング習慣は、脚を美しくデザインするだけでなく、生活習慣病の予防など、国が推奨する健康目標の達成にも直接貢献する、非常に価値のある活動と言えます。
結論:あなたの脚は、あなたの知識でデザインできる
「ランニングをすると脚が太くなる」という長年の不安は、科学的な視点から見れば、もはや過去の俗説に過ぎません。本記事で徹底的に解説したように、脚の形は運命や体質だけで決まるのではなく、どの筋線維を、どのように刺激するかという、あなたの「走り方の選択」によってデザインできる科学的な結果なのです11。脂肪を燃焼させ、しなやかな遅筋を鍛える低強度の長距離走。力強い速筋を育て、パワーを高める高強度のインターバル走。どちらの道を選ぶかは、あなたの目標次第です。
あなたは今、厚生労働省の公式な指針から最新の国際研究まで、信頼できる情報源に基づく知識を手にしました。もはや漠然とした不安に悩まされる必要はありません。この知識を羅針盤として、自信を持ってランニングシューズの紐を結び、あなた自身の理想の脚と、そしてより健康な未来へと走り出してください。あなたの脚は、あなたの知識で、美しくも力強くも、自由にデザインできるのです。
参考文献
- スポーツエントリー. ランニングで足が太くならない方法はありますか?|お悩み相談室. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.sportsentry.ne.jp/runjoshibu/concierge/concierge13.html
- Beauty Nation. 「ランニングでふくらはぎが太くなる」は誤解!正しい走り方や…. [インターネット]. 2018年7月2日 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.beautynation.jp/a-running-does-not-make-the-calves-bigger-20180702/
- 健康屋 KENKOUYA. 歩きすぎ走りすぎが足の太さに影響する理由と解決策. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kenkouya.net/%E6%AD%A9%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%8A%E8%B5%B0%E3%82%8A%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E8%B6%B3%E3%81%AE%E5%A4%AA%E3%81%95%E3%81%AB%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%99%E3%82%8B%E7%90%86/
- 加圧トレーニングスタジオBEZEL. ランニングでダイエットのはずが脚が太くなる??. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kaatsu-studio.net/topics/topics-1000/
- TENTIAL. 脚痩せするランニングとは?効果的な方法を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://tential.jp/journals/sports/running/050
- CBCテレビ. 日本人女性は痩せすぎ!健康被害への影響も | CBC MAGAZINE. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://hicbc.com/magazine/article/?id=radichubu-59252
- SNDJ. 若い日本人女性の「痩せ願望」はBMIが低いほど強い 主観的体重と客観的体重の乖離が明らかに. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://sndj-web.jp/news/002433.php
- PR TIMES. 日本の若年女性におけるウェルボディの実態 | 若年女性における低体重の5人に1人. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000148052.html
- AMP. BMI数値で「普通体重」の若年女性、2人に1人が「太っている」と認識… | AMP[アンプ]. [インターネット]. 2024年9月1日 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ampmedia.jp/2024/09/01/mywellbody-diet/
- プレジデントオンライン. 「ランニングで痩せる」は非効率すぎる…アメリカ特殊作戦部隊が採用した”最強の自重筋トレ”の中身. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://president.jp/articles/-/60308?page=2
- Schoenfeld BJ, Grgic J, Van Every DW, Plotkin DL. Loading Recommendations for Muscle Strength, Hypertrophy, and Local Endurance: A Re-Examination of the Repetition Continuum. Sports (Basel). 2021 Feb;9(2):19. doi: 10.3390/sports9020019. PMID: 33557223; PMCID: PMC7927075. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7927075/
- 笹川スポーツ財団. 筋トレ人口国内の筋力トレーニング推計人口は約1629万人. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ssf.or.jp/thinktank/sports_life/data/workout.html
- 笹川スポーツ財団. 日本のスポーツ競技人口の推移など「データでみる日本のスポーツ」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ssf.or.jp/thinktank/sports_life/data/index.html
- スマートコーチ. プロランニングコーチ金哲彦初のオンラインレッスン開校. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://smartcoach.jp/coaches/kin
- デサント. フォアフット走法、ヒールストライク走法、ミッドフット走法を分析… [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.descente.co.jp/media/brand/descente/6232/
- Lacerda LT, Marra-Lopes RO, Diniz RCR, et al. Resistance Training Load Effects on Muscle Hypertrophy and Strength Gain: Systematic Review and Network Meta-analysis. Med Sci Sports Exerc. 2021 Jun 1;53(6):1206-1216. doi: 10.1249/MSS.0000000000002585. PMID: 33442994; PMCID: PMC8126497. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8126497/
- ResearchGate. Effects of Concurrent Resistance and Endurance Training Using Continuous or Intermittent Protocols on Muscle Hypertrophy: Systematic Review With Meta-Analysis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/365476621_Effects_of_Concurrent_Resistance_and_Endurance_Training_Using_Continuous_or_Intermittent_Protocols_on_Muscle_Hypertrophy_Systematic_Review_With_Meta-Analysis
- Lopez P, Radaelli R, Taaffe DR, et al. Resistance training prescription for muscle strength and hypertrophy in healthy adults: a systematic review and Bayesian network meta-analysis. Br J Sports Med. 2023 Sep;57(18):1211-1221. doi: 10.1136/bjsports-2023-106933. PMID: 37451842. Available from: https://bjsm.bmj.com/content/57/18/1211
- Knechtle B, Jastrzębski Z, Jastrzębska M, Rosemann T. The effect of regular running on body weight and fat tissue of individuals aged 18 to 65. Sci Rep. 2023 Nov 29;13(1):20973. doi: 10.1038/s41598-023-48130-x. PMID: 38020163; PMCID: PMC10690982. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10690982/
- Bellicha A, van Baak MA, Battista F, et al. Effect of exercise training on weight loss, body composition changes, and weight maintenance in adults with overweight or obesity: An overview of 12 systematic reviews and 149 studies. Obes Rev. 2021 Aug;22 Suppl 4(Suppl 4):e13256. doi: 10.1111/obr.13256. PMID: 34390236; PMCID: PMC8365736. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8365736/
- Bebčáková V, Behúnová J, Štefková K, et al. Effects of Regular Running on Body Composition in Recreational Runners Compared to Inactive Individuals. Int J Environ Res Public Health. 2023 Dec 15;20(24):7239. doi: 10.3390/ijerph20247239. PMID: 38138760; PMCID: PMC10742461. [リンク先は2025年7月23日時点で別の論文にリダイレクトされるため修正:同等の内容を示すPMID 38037173を利用] Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38037173/
- Gremeaux V, Duclay J, Deley G, et al. An Increase in Fat Mass Index Predicts a Deterioration of Running Speed. J Clin Med. 2019 Apr 23;8(4):549. doi: 10.3390/jcm8040549. PMID: 31010086; PMCID: PMC6518116. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6471649/
- Farah BQ, Nabuco HCG, Rodrigues SLC, et al. Impact of training modes on fitness and body composition in women with obesity: A systematic review and meta-analysis. Obes Rev. 2022 Feb;23(2):e13385. doi: 10.1111/obr.13385. PMID: 35088563. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35088563/
- Nigg BM, Vienneau J, Maurer C, et al. Systematic reduction of leg muscle activity throughout a standard assessment of running footwear. Sci Rep. 2022 Jun 13;12(1):9788. doi: 10.1038/s41598-022-13274-1. PMID: 35697779; PMCID: PMC9189700. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9189700/
- Heiderscheit BC, Chumanov ES, Michalski MP, Wille CM, Ryan MB. Effects of step rate manipulation on joint mechanics during running. Med Sci Sports Exerc. 2011 Feb;43(2):296-302. doi: 10.1249/MSS.0b013e3181e87d65. PMID: 20581720; PMCID: PMC3387288. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3387288/
- van Hooren B, Goudsmit J, Restrepo J, De Smet K. The Relationship Between Running Biomechanics and Running Economy: A Systematic Review. Sports Med. 2024 Mar 6. doi: 10.1007/s40279-024-02003-8. PMID: 38446400. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38446400/
- 厚生労働省. e-ヘルスネット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/
- RestPalette. ジョギングとは?メリットや安全・効果的に走るためのポイントを解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://restpalette.lotte.co.jp/post/170
- 厚生労働省. 有酸素運動 | e-ヘルスネット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-072.html
- 厚生労働省. 肥満と健康 | e-ヘルスネット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-001.html
- 厚生労働省. 健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023. [インターネット]. 2023年. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf
- 厚生労働省. 有酸素性エネルギー代謝 | e-ヘルスネット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-019.html
- 日本陸上競技連盟. 安全対策ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jaaf.or.jp/rikuren/pdf/safety.pdf
- 厚生労働省. 身体活動・運動. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b2.html
- PR TIMES. 最新!ジョギング・ランニング推計実施人口は877万人. [インターネット]. 2023年3月28日 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000060227.html
- RestPalette. 有酸素運動とは?効果や無酸素運動との違い、おすすめの運動を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://restpalette.lotte.co.jp/post/160
- グランソール奈良. 肥満が引き起こすリスクと健康的な生活への第一歩. [インターネット]. 2025年4月18日 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://grandsoul.co.jp/news/dock/38944/
- Hamner SR, Seth A, Delp SL. Muscle contributions to propulsion and support during running. J Biomech. 2010 Oct 19;43(14):2709-16. doi: 10.1016/j.jbiomech.2010.06.033. PMID: 20692671; PMCID: PMC2973845. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2973845/
- 健康日本21推進全国連絡協議会. 最新の国内ランニング・ジョギング推計人口|note. [インターネット]. 2023年3月30日 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://note.com/kenkounippon21/n/n0cd09f179fb6
- PR TIMES. <20代~60代の女性を対象に「ダイエットに関する意識調査」を実施> 女性の4人に1人は「体重の増加/肥満」に悩み. [インターネット]. 2023年4月12日 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072329.html
- スポーツナビDo. 【トレーナー監修】その走り方じゃ脚が太くなる!美脚になる…. [インターネット]. 2019年9月4日 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201909040022-spnavido