歯のホワイトニングシート完全ガイド:市販品と海外製品の違い、効果、安全性を専門家が徹底解説
口腔の健康

歯のホワイトニングシート完全ガイド:市販品と海外製品の違い、効果、安全性を専門家が徹底解説

誰もが憧れる、自信に満ちた輝くような白い歯。しかし、歯科医院でのホワイトニングは費用も時間もかかると感じ、市販のホワイトニングシート(歯のパック)に関心を持つ方は少なくありません。一方で、薬局で手軽に買える国内製品と、インターネット通販などで見かける海外製品との間には、効果や安全性において大きな違いがあることをご存知でしょうか。この記事は、その複雑な選択に迷うあなたのために、科学的根拠と消費者の実際の声、そして日本の法規制という3つの視点から、ホワイトニングシートの「すべて」を解き明かす完全ガイドです。JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、あなたが賢明な選択をするために必要な、信頼できる情報を提供します。


この記事の科学的根拠

この記事は、引用されている最高品質の医学的・科学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本稿で提示される指導の根拠となった主要な情報源とその関連性です。

  • 複数の査読付き臨床研究: 本記事におけるホワイトニング効果(ΔL*、Δb*などの指標)や、歯の知覚過敏、歯肉への刺激といった安全性に関する記述は、PubMedなどに掲載された複数の比較臨床試験や系統的レビューに基づいています12
  • 日本の規制当局の指針: 国内製品と海外製品の主成分の違いや、広告表現の制約に関する解説は、日本の医薬品医療機器等法(薬機法)および厚生労働省の「歯科用漂白材等審査ガイドライン」に準拠しています3
  • 消費者評価データの分析: 製品の実際の使用感、効果の体感、そして使い勝手に関する記述は、日本の主要な消費者レビュープラットフォーム(@cosme、楽天市場など)に投稿された多数の実際の使用者からのフィードバックを分析したものです4

要点まとめ

  • 日本の市販ホワイトニングシートは、薬機法5の規制により、歯の表面の汚れを落とす「着色除去」が主目的です。
  • 海外製品(例:クレスト3Dホワイトストリップス)は、高濃度の過酸化水素1を含み、歯そのものの色を内側から白くする「漂白」効果が期待できますが、日本の店舗では正規販売されていません。
  • 臨床研究によれば、海外製の過酸化水素シートは高い効果が証明されていますが6、一方で歯がしみる(知覚過敏)などの副作用の危険性も高いと報告されています1
  • 製品選択は、「安全性と手軽さ」を優先するなら国内市販品、「絶対的な白さ」を求めるなら海外製品、という個人の価値観によって決まります。
  • どの製品を使用する場合でも、虫歯や歯周病がないことを確認するため、事前に歯科医師に相談することが強く推奨されます7

第1章 ホワイトニングシート市場の大きな秘密:なぜ国内品と輸入品はこれほど違うのか?

ホワイトニングシートを探し始めると、すぐに二つの異なる世界が存在することに気づくでしょう。一つは、マツモトキヨシやサンドラッグなどの薬局で簡単に手に入る花王「クリアクリーン」や「スマイルコスメティック」といった国内ブランドの世界8。もう一つは、インターネット通販や個人輸入を通じて購入する、米国P&G社の「クレスト 3D ホワイトストリップス」に代表される海外製品の世界です9

この明確な分離の背景には、日本の厳格な法規制、すなわち医薬品医療機器等法(通称:薬機法)が存在します。日本の厚生労働省は、消費者が自己判断で使用する製品の安全性を最優先に考えており、「歯科用漂白材等審査ガイドライン」において、自宅で使用する製品に含まれる過酸化水素の濃度が6%を超えるものを「毒物及び劇物取締法」の対象となる「劇物」に指定しています3。これにより、高い漂白効果を持つ海外製品(多くは過酸化水素濃度が10%以上)の国内での正規販売が事実上不可能となっているのです。この「6%の壁」こそが、国内品と輸入品の間に効果と安全性の大きな隔たりを生んでいる根本的な理由です。消費者は知らず知らずのうちに、「法律を遵守した穏やかな効果の製品」と「法律の枠外にあるが強力な効果の製品」という、二者択一を迫られているのです。

第2章 歯を白くする科学:「漂白」と「着色汚れ除去」は全くの別物

「歯を白くする」と一言で言っても、その仕組みは大きく二つに分けられます。この違いを理解することが、製品にがっかりしないための最も重要な知識です。

海外製品の主役「過酸化物」:歯を内側から白くする真の『漂白』

過酸化水素(Hydrogen Peroxide)や過酸化尿素(Carbamide Peroxide)は、歯科医院でのホワイトニングでも使用される「ゴールドスタンダード」です10。これらの成分は分解されると活性酸素を放出し、エナメル質の微細な隙間を通過して歯の内部に浸透します。そして、長年の飲食で蓄積したコーヒー、紅茶、赤ワインなどに由来する大きな有機性の発色物質(クロモフォア)を化学的に分解します1。このプロセスは、表面の汚れを落とすだけでなく、歯そのものの色調を本来の色よりも明るく変化させるため、真の「漂白(Bleaching)」と呼ばれます。

国内製品の主役「非過酸化物」:歯の自然な白さを取り戻す『着色汚れ除去』

日本の市販品の多くは、この漂白作用を持つ過酸化物を含んでいません。代わりに、以下のような成分で表面の汚れにアプローチします。

  • フィチン酸(Phytic Acid): 花王の製品などに含まれる成分で、米ぬかなどから抽出されます。これは歯の表面に付着したステイン(着色汚れ)をイオンの力で「浮かせて」剥がしやすくする働きがあります8。歯を漂白するのではなく、あくまで歯本来の自然な色を取り戻す手助けをします。
  • 炭酸水素ナトリウム(重曹): 穏やかな研磨作用と化学作用により、歯の表面のプラークやステインを分解・除去します8
  • シリカ(無水ケイ酸): 多くの歯磨き粉に含まれる研磨剤です。物理的に表面の頑固な汚れを削り落としますが、粒子が粗すぎるとエナメル質を傷つける危険性も指摘されています8

このように、消費者は「ホワイトニング」という一つの言葉で、全く異なる二つの作用を期待してしまいがちです。これが「期待の乖離」を生む最大の原因と言えるでしょう。

表1:主なホワイトニング成分の作用比較
有効成分 作用機序 主な効果 安全性に関する主な懸念 日本国内での規制状況(市販品)
過酸化水素 活性酸素により歯内部の発色物質を酸化分解する1 漂白(歯本来の色より白くする) 知覚過敏、歯肉への刺激1 6%超の濃度は劇物に指定され、市販不可3
フィチン酸 イオンの力で表面の着色汚れを浮かせて除去する8 着色除去(歯本来の自然な色に戻す) 安全性が高く、刺激や過敏症の報告は少ない。 化粧品・医薬部外品として広く使用可能。
炭酸水素ナトリウム 穏やかな化学的・物理的作用で表面の汚れを分解・除去する8 着色除去(歯本来の自然な色に戻す) 安全だが、過度な使用は研磨につながる可能性。 広く使用可能11
シリカ(無水ケイ酸) 物理的な研磨作用で表面の頑固な汚れを削り落とす8 着色除去(歯本来の自然な色に戻す) 研磨性が高すぎるとエナメル質を摩耗させる危険性。 歯磨き粉などで広く使用可能。

第3章 臨床データから見る真実:効果と副作用のバランス

製品の宣伝文句と実際の効果を区別するためには、科学的な臨床試験の結果を見ることが不可欠です。ホワイトニングシートに関する研究は、効果と安全性の両面で貴重なデータを提供しています。

ホワイトニング効果の客観的評価

臨床試験では、歯の色の変化をCIELABという国際的な色の基準を用いて客観的に測定します。特に重要な指標は、歯の黄ばみの度合いを示す「b*値」です。この値がマイナス方向に大きく変化する(Δb*が負の値になる)ほど、黄ばみが減少したことを意味します。

148人の被験者を対象としたあるメタ解析では、6%の過酸化水素を含むシートを1日2回、2週間使用した結果、黄ばみ指数(Δb*)が平均で-2.3減少し、明るさの指数(ΔL*)が平均で2.0増加したと報告されており、統計的に有意な改善が確認されています12。濃度が9.5%と高くなれば、さらに高い効果が得られることも別の研究で示されています13

市販品と歯科医処方品の比較:驚くべき結論

では、市販のシート(WS)と、歯科医の指導のもとで行うホームホワイトニング(AH、特注マウスピースを使用)とでは、どちらが優れているのでしょうか。PubMedに掲載されたある系統的レビューは、非常に興味深い結論を提示しています2

  • 効果について:精密な機械で測定すると、AHの方がわずかに色の変化量(ΔE*)が大きいものの、その差は人間の肉眼では識別できないレベルでした。つまり、利用者が鏡で見たときの「白くなった」という実感には、両者で大きな差はない可能性が高いのです。
  • 副作用について:これが決定的な違いです。シート(WS)を使用したグループは、AHのグループと比較して、歯がしみる(知覚過敏)危険性と強度の両方が著しく低いことが明らかになりました。具体的には、知覚過敏になる危険性が約22%も低かったのです2

この事実は、「市販品は効果が低い」という単純な思い込みを覆すものです。消費者は、肉眼で感知できないほどのわずかな効果の差を諦める代わりに、はるかに快適で副作用の少ない使用感を得られるという、合理的な選択をしていると言えるのです。

表2:市販シート(WS) vs 歯科医指導ホーム(AH)の臨床比較
比較項目 主な結果 根拠
色の変化量(機械測定) AHがわずかに優位だが、その差は肉眼では識別不能。 2
知覚過敏の危険性 WS(シート)の方がAHより著しく低い。 2
知覚過敏の強度 WS(シート)の方がAHより著しく低い。 2
歯肉への刺激 WS(シート)の方がAHより低い傾向にある。 14

主な副作用とその原因

知覚過敏(歯がしみる): 過酸化物ベースの製品で最も一般的な副作用で、利用者の43%から80%が経験するとも言われています1。これは、活性酸素が歯の神経を一時的に刺激するためと考えられていますが、ほとんどの場合、使用を中止すれば症状は治まります7

歯肉や軟組織への刺激: ホワイトニングジェルが歯肉や唇に直接触れることで起こる炎症です。これも一時的なもので、はみ出したジェルを拭き取ることで最小限に抑えられます15

第4章 日本の消費者の生の声:本音レビューから見える実態

科学的データに加え、@cosme、楽天市場、LIPSといったプラットフォームに寄せられた日本の消費者の実際の声は、製品体験のリアルな側面を浮き彫りにします416

製品タイプ別の評価傾向

  • 海外製品(主にクレスト3D)に対する評価:
    • 絶賛の声:「効果はすごい」「数回で白くなったと実感」といった、効果の高さを称賛する声が圧倒的多数です4。喫煙者やコーヒー愛飲者からも、頑固なステインが落ちたとの報告が多数見られます17
    • 懸念の声:「歯がしみる」「歯茎が痛い」という副作用の報告が最も多く、使用をためらう最大の理由となっています4。また、「白さにムラができた」という声も散見されます16
  • 国内製品(花王、スマイルコスメティックなど)に対する評価:
    • 絶賛の声:「全くしみない」「安心して使える」といった、安全性の高さを評価する声が中心です9。薬局で手軽に購入できる利便性も高く評価されています。
    • 懸念の声:効果が「穏やかすぎる」「白くなった実感があまりない」と感じる利用者が多く、漂白効果ではなく、あくまで着色除去が目的であると理解した上での使用が推奨されます8

効果や安全性以外の「使い勝手」の問題点

レビューを詳細に分析すると、多くの利用者が共通して挙げる「使い勝手」に関する障壁が見えてきます。これらは、製品を継続して使用する上で大きな障害となります。

  • 不快な粘着感(ネチョネチョ感):シートを剥がした後に歯に残るジェルの粘つきは、最も多く報告される不満点です。「不潔な感じがする」「歯磨きで念入りに落とす必要がある」といった声が多数あります4
  • 密着性とサイズの問題:「シートがずれる」「うまく貼れない」という不満も多く、特に下の歯用のシートが短すぎて前歯を完全に覆えないという指摘が目立ちます16
  • 使用中の不便さ:30分間、口を閉じたまま会話や飲食ができず、溜まる唾液の処理に困るなど、日常生活に組み込みにくいという意見も多く聞かれます16

これらの「使い勝手」の問題は、利用者が14日間などの推奨期間をやり遂げるのを妨げ、結果的に十分な効果が得られない原因にもなり得ます。この点に着目し、「シートがずれない貼り方のコツ」や「30分間の待ち時間の有効活用法」といった実用的な情報を提供することは、利用者にとって非常に価値が高いと言えるでしょう。

第5章 法律の壁を乗り越える:日本の薬機法と広告規制の理解

製品の表示や広告の背後にある法的な文脈を理解することは、賢い消費者になるための鍵です。

薬機法による製品分類

日本の薬機法では、ホワイトニング製品は主に以下の二つに分類されます18

  • 医薬部外品:「虫歯を防ぐ」などの特定の予防効果が認められた有効成分を一定量含む製品。「薬用」と表示される歯磨き粉などがこれにあたります19
  • 化粧品:体を清潔にし、美化することを目的とした製品。医薬部外品のような予防効果を謳うことはできません。多くの国内製ホワイトニングシートは「歯のパック」として、この化粧品に分類されます8

広告表現の厳格な制限

薬機法や景品表示法は、消費者を誤解から守るために広告表現を厳しく規制しています。

  • 国内の化粧品や医薬部外品が「歯を白くする」と宣伝する場合、必ず「ブラッシング効果による」という注釈を併記しなければなりません。これは、製品自体に化学的な漂白作用があるかのような誤解を与えないためです19
  • 「歯のエナメル質を漂白する」「黄ばみを治す」といった、医療的な効果や体の構造変化を示唆する表現は、全面的に禁止されています19

このため、国内メーカーは控えめで間接的な表現を使わざるを得ず、一方で海外製品は個人のブログなどで直接的な効果が謳われるという「情報の非対称性」が生まれています。この背景を知ることで、あなたは広告の言葉に惑わされず、製品の本質を見抜くことができるようになります。

表4:日本国内におけるホワイトニング関連広告表現の可否
広告表現 化粧品での可否 医薬部外品での可否 必須の注釈・条件
「歯を白くする」 「ブラッシング効果による」旨の明記が必須。
「歯の黄ばみを除去」 「ブラッシング効果による」旨の明記が必須。
「歯を漂白する」 不可 不可 医療行為と見なされるため、市販品では使用不可。
「歯周炎の予防」 不可 承認された有効成分を含んでいる場合のみ可能。
「知覚過敏を防ぐ」 不可 硝酸カリウムなど、承認された有効成分を含む場合のみ可能20

出典: 薬事法ドットコム21、Yahoo!広告 公式ヘルプ22などの情報を基に作成。

結論:あなたにとっての「正解」を見つけるために

ホワイトニングシート選びの旅は、複雑に見えるかもしれません。しかし、その核心は非常にシンプルです。それは、「安全性と規制遵守」を最優先するのか、それとも「最大限の漂白効果」を追求するのか、というあなた自身の価値観に基づいた選択です。

  • 安全性を最優先し、手軽に始めたい方、歯が敏感な方には、日本の薬局で販売されている国内製品が適しています。効果は穏やかですが、副作用の心配は少ないでしょう。
  • 多少の副作用の危険性を許容してでも、明確な白さを手に入れたい方には、個人輸入などで手に入る海外製品が選択肢となります。ただし、それは自己責任の範囲で行う必要があります。

最も重要なことは、どのような製品を選ぶにせよ、まずはかかりつけの歯科医院を訪れ、ご自身の口腔内がホワイトニングに適した健康な状態であるかを確認することです。この記事が、あなたが情報に惑わされず、自信を持って自分に最適な一歩を踏み出すための、信頼できる羅針盤となることを心から願っています。

免責事項本記事で提供される情報は、一般的な知識の提供および参照を目的とするものであり、専門的な医学的診断、助言、または治療に代わるものではありません。ご自身の健康状態に関するいかなる懸念についても、必ず資格を有する歯科医師または医療専門家にご相談ください。本ウェブサイトで読んだ情報のみを理由として、専門的な医学的助言を無視したり、その受診を遅らせたりすることはおやめください。

参考文献

  1. Toma A, Caugman A, Csoboz B, et al. Effectiveness and Safety of Over-the-Counter Tooth-Whitening Agents Compared to Hydrogen Peroxide In Vitro. J Pers Med. 2023;13(2):270. doi:10.3390/jpm13020270
  2. Cardoso PC, Reis A, Loguercio A, et al. Effectiveness of Whitening Strips Use Compared With Supervised Dental Bleaching: A Systematic Review and Meta-analysis. Oper Dent. 2020;45(6):E289-E300. doi:10.2341/19-147-L
  3. 厚生労働省. 歯科用漂白材等審査ガイドラインについて. 薬生機審発0421第1号. 2023年4月21日. Available from: https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc7616&dataType=1&pageNo=1
  4. 株式会社LIPS. 【試してみた】クレスト クレスト3Dホワイトニング ホワイトストリップス. LIPS [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://lipscosme.com/products/309915
  5. ニューユー歯科・矯正歯科. ホワイトニングに関連する法的規制や問題. 2024. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://new-you-dc.com/topics/2024/10/09/1830/
  6. Gerlach RW, Barker ML, Tucker HL. Effects of duration of whitening strip treatment on tooth color: a randomized, placebo-controlled clinical trial. J Contemp Dent Pract. 2009;10(4):E009-16. PMID: 19523738.
  7. 独立行政法人国民生活センター. 歯のホワイトニングの 施術方法・注意点. 2024. Available from: https://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-202407_07.pdf
  8. デンタルハーツ. ホワイトニングシートとは?人気の5商品を解説!. 2024. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://dental-hearts.jp/tipsblog/archives/463
  9. 株式会社Oh my teeth. ホワイトニングシートって何?使い方・効果・注意点を解説. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.oh-my-teeth.com/posts/whitening-sheets-how-to-use
  10. Carey CM. Tooth Whitening: What We Now Know. J Evid Based Dent Pract. 2014;14 Suppl:70-6. doi:10.1016/j.jebdp.2014.02.006
  11. 株式会社マイベスト. ホワイトニングシートのおすすめ人気ランキング. 2025. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://my-best.com/16942
  12. Gerlach RW, Sagel PA, Jeffers ME, et al. Single site meta-analysis of 6% hydrogen peroxide whitening strip effectiveness and safety over 2 weeks. J Dent. 2009;37 Suppl 1:e21-6. doi:10.1016/j.jdent.2009.02.003
  13. Gerlach RW, Zhou X. A controlled clinical trial to evaluate the safety and whitening efficacy of a 9.5% hydrogen peroxide high-adhesion whitening strip in a teen population. Am J Dent. 2010;23 Spec No A:27A-32A. PMID: 21207798.
  14. da Costa JB, McPharlin R, Paravina RD, et al. Efficacy and safety of over-the-counter whitening strips as compared to home-whitening with 10 % carbamide peroxide gel–systematic review of RCTs and metanalysis. Acta Odontol Scand. 2016;74(8):622-635. doi:10.3109/00016357.2015.1077063
  15. 一般社団法人 日本歯科医師会. ホワイトニング. 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.jda.or.jp/park/trouble/white.html
  16. Yahoo!ショッピング. ホワイトニング シート 14回 3D 歯 セルフ ホーム 簡単貼るだけ 黄ばみ ステイン ヤニ シール テープ 美歯 ハミガキ 黄ばみ取り ホワイトニングシートのレビュー・口コミ. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://shopping.yahoo.co.jp/review/item/list?store_id=lucille-shop&page_key=l023
  17. BEAUTY CART 楽天市場店. ホワイトニング 歯 白 ホワイトニングシート テープ 14日分…みんなのレビュー·口コミ. 楽天市場. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://review.rakuten.co.jp/review/item/1/309777_10005682/1.1/
  18. 株式会社Dentalsupport. 【2022年版医療広告ガイドライン】歯科広告で注意すべき、医療広告規制を徹底解説!. 2022. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://dentalsupport.biz/column/column-web/web05/
  19. 株式会社マクロジ. 化粧品/医薬部外品での「歯磨き粉」表現!言い換え含め薬機法・景表法に基づき徹底解説. 2024. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://maclogi.co.jp/column/3577/?type=lecture
  20. EPARKメディカル. 【医師が解説】ホワイトニングにおすすめの歯磨き粉・ジェル・シートは?9選を紹介. 2024. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/whiteningtoothpaste-pickup/
  21. 株式会社薬事法ドットコム. 【薬機法】医薬部外品とは?医薬品、化粧品との違いを解説. 2023. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.yakujihou.com/knowledge/iyakubugai/
  22. Yahoo!広告. 2. 薬用化粧品(医薬部外品)、化粧品. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://ads-help.yahoo-net.jp/s/article/H000044910?language=ja
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ