この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したリストです。
- Hubacher D, et al. / Contraception (2009): この記事における「DMPA使用1年で利用者の46%が無月経に達する」というガイダンスは、Contraception誌に掲載された系統的レビューに基づいています1112。
- Kaunitz AM, et al. / Contraception (2008): 「注射の中止後に骨密度が回復する可能性」に関する記述は、複数の研究を統合したContraception誌のメタアナリシスに基づいています6。
- 厚生労働省 (MHLW): 日本の「年間12万人以上の人工妊娠中絶件数」に関する記述は、厚生労働省の公式統計に基づいています8。
- 日本家族計画協会 (JFPA): 日本における「コンドームへの高い依存度」に関する指摘は、日本家族計画協会の全国調査に基づいています7。
- ひよりレディースクリニック & 大宮駅前婦人科クリニック: 日本での「未承認薬としての位置づけ、費用、および臨床現場での実践例」に関する情報は、これらのクリニックが公開する情報に基づいています12。
要点まとめ
なぜ今、日本の女性に避妊注射の情報が必要なのか?
日本の避妊と予期せぬ妊娠の現状
厚生労働省が発表した最新の統計によると、日本国内における2023年度の人工妊娠中絶件数は126,734件に上ります818。この背景には、日本の特殊な避妊事情があります。日本家族計画協会(JFPA)が実施した調査では、避妊を実行している既婚女性のうち、コンドームの使用率が約82%と極めて高いことが示されています7。コンドームは正しく使用すれば有効な避妊法ですが、失敗率も他の近代的な避妊法に比べて高いことが知られています。このデータは、より確実で使用者への負担が少ない避妊法の選択肢に関する、信頼できる情報へのアクセスがいかに重要であるかを浮き彫りにしています。
避妊注射(DMPA):新たな選択肢としての可能性
避妊注射(デポメドロキシプロゲステロン酢酸エステル、通称DMPA)は、低用量ピルや子宮内避妊具(IUD)と並び、現代の女性にとって有効な避妊の選択肢の一つです。特に、毎日薬を飲む手間を避けたい方や、ライフスタイルに合わせた避妊法を求める方にとって、その利便性は大きな魅力となり得ます。本記事は、この避妊注射という選択肢について、科学的根拠に基づいた正確な情報を提供し、皆様がご自身の身体と人生について、情報に基づいた自己決定(インフォームド・デシジョン)を下すためのお手伝いをすることを目的としています。
避妊注射(DMPA)とは?基本的な仕組みと効果
作用機序:どのように妊娠を防ぐのか
避妊注射は、女性ホルモンの一種である「プロゲスチン(黄体ホルモン)」の働きを利用して、主に3つの作用で妊娠を防ぎます。これらの作用は、MSDマニュアル プロフェッショナル版など、権威ある医学情報源によって解説されています3。
- 排卵の抑制: 脳下垂体に働きかけ、排卵を促すホルモンの分泌を抑制します。これにより、卵巣から卵子が排出されること(排卵)が止まります。
- 子宮頸管粘液の変化: 子宮の入り口(子宮頸部)の粘液を、精子が通過しにくい、粘り気の強い状態に変化させます。これにより、精子が子宮内へ侵入するのが物理的に困難になります。
- 子宮内膜の菲薄化(ひはくか): 受精卵が着床(妊娠の成立)する場所である子宮内膜が厚くなるのを防ぎ、薄い状態を維持します。これにより、万が一排卵・受精が起こっても、受精卵が着床しにくい環境を作ります。この作用が、後述する月経パターンの変化に大きく関わっています10。
避妊効果と正しい使用法
避妊注射は、正しく使用すれば非常に高い避妊効果を発揮します。注射の打ち忘れなどがなく、理想的に使用した場合の年間妊娠率は0.2%と報告されています。しかし、注射のスケジュールが遅れるなど、一般的な使用状況を含めると、その妊娠率は6%まで上昇するというデータもあります。この差は、正しい使用法の順守がいかに重要かを示しています。
実践的な指導ポイント:
- 注射のタイミング: 初回の注射は、月経が始まってから5日以内に行うのが原則です。この期間内に注射を開始した場合、直後から避妊効果が期待できます。もし月経期間の5日目以降に注射を開始する場合は、最初の7日間はコンドームなど他の避妊法を併用する必要があります2。
- 注射間隔の厳守: 注射の間隔は、12週(約3ヶ月)ごとが基本です。日本の臨床現場では、避妊効果の観点から13週を超えないようにスケジュール管理をすることが極めて重要であると警告されています3。カレンダーやスマートフォンのリマインダー機能を活用し、次の注射日を忘れないようにしましょう。
最大の関心事:避妊注射は月経(生理)にどう影響するのか?
よくある変化:不正出血と無月経
避妊注射の使用者が最も経験する変化は、月経パターンの変動です。これは副作用というよりも、薬の作用による予測された身体の変化と捉えられます。国際的な医学雑誌『Contraception』に掲載された系統的レビューによると、そのパターンは明確な傾向を示します1112。
- 不正出血: 特に、使用を開始してからの最初の数ヶ月間は、多くの女性が予測できないタイミングでの出血や、少量の出血がだらだらと続く「不正出血」を経験します。これは体が新しいホルモンバランスに慣れる過程で起こる現象です。
- 無月経: 使用期間が長くなるにつれて、月経の回数や量は減少し、最終的に月経が完全に停止する「無月経」の状態になる人の割合が増加します。同レビューによれば、DMPAを1年間使用した後には、利用者の約46%が無月経になると報告されています1112。
これらの変化には大きな個人差があり、必ずしもすべての人に当てはまるわけではないことを理解しておくことが重要です。
なぜ月経が止まるのか?医学的な理由
月経が来なくなる、あるいは出血量が減る現象は、前述の「子宮内膜の菲薄化」という作用機序によって説明できます。プロゲスチンを専門とする研究者らによるレビューでは、DMPAに含まれるホルモンの作用で、子宮内膜が厚くならず、薄い状態が維持されることが示されています10。通常の月経は、妊娠に備えて厚くなった子宮内膜が、妊娠しなかった場合に剥がれ落ちて血液と共に排出される現象です。DMPAの使用中は、この剥がれ落ちるべき内膜がほとんど作られないため、物理的に出血が起こらなくなるのです。世界保健機関(WHO)などの専門機関は、この無月経の状態を病気や異常とは見なさず、薬の作用による予測された変化であり、医学的には健康上の問題はないと考えています。
生理が来ないことへの不安との向き合い方
多くの女性にとって、毎月規則的に生理が来ることは、自身の健康状態を測るバロメーターのような役割を果たしています。そのため、生理が来なくなること自体に「病気ではないか」「体に悪いことが起きているのではないか」と精神的な不安を感じることは、ごく自然な反応です。もし不安が強い場合は、一人で抱え込まず、処方を受けた医師に相談し、ご自身の体で何が起きているのか、それが安全な変化であることを改めて確認し、安心できる説明を受けることが大切です。
【最重要】副作用とリスクの深掘り:科学的エビデンスに基づく考察
長期使用における最大のリスク:骨密度(BMD)への影響
避妊注射に関する議論の中で、最も重要視されるべきリスクが、骨密度(BMD: Bone Mineral Density)への影響です。これは科学的にも広く認識されており、正確な理解が不可欠です。
科学的機序
DMPAは、体内の女性ホルモンの一種であるエストロゲンのレベルを低下させます。エストロゲンには、骨の破壊(骨吸収)を抑え、骨の形成を助けることで骨量を維持する重要な働きがあります。そのため、DMPAの使用によってエストロゲンレベルが低下すると、骨の代謝バランスが崩れ、骨密度が一時的に低下する可能性があるのです4。
リスクの程度と対象者
この骨密度低下のリスクは、すべての人に等しく現れるわけではありません。特に、骨量が人生で最も急速に増加する10代後半から20代前半の若年層が使用した場合に、その影響がより顕著に見られることが研究で示されています。2010年に発表された前向きコホート研究では、16歳から24歳の若年層は、25歳から33歳の層と比較して、3年間の使用で大腿骨頸部の骨密度がより大きく低下した(-5.2% 対 -1.3%)と報告されています5。これは、骨が成長している最も重要な時期に、骨の形成を阻害する可能性があることを示唆しています。
【希望のエビデンス】回復は可能か?
しかし、最も重要な点は、この骨密度低下は多くの場合、永続的なものではないということです。複数の信頼できる研究結果を統計的に統合・解析した2008年のメタアナリシスでは、DMPAの使用を中止した後、骨密度は一貫してベースライン(使用前の値)に向かって回復する傾向があることが強く示されています6。これは、DMPAが骨に与える影響は可逆的である可能性が高いことを意味し、使用者にとって非常に重要な安心材料となります。ただし、長期にわたる使用が将来の骨折リスクに与える影響については、まだ結論が出ていない部分もあります17。
日本の臨床現場での対策
この骨密度リスクを慎重に管理するため、日本の一部のクリニックでは独自の方針を設けています。例えば、大宮駅前婦人科クリニックでは、最長使用期間を5年とし、2年以上使用する場合には定期的な骨密度検査を推奨するなど、日本の臨床現場における慎重なアプローチの一例が示されています2。
その他の主な副作用
骨密度への影響以外にも、いくつかの副作用が報告されています。これらも個人差が大きいですが、知っておくべき主なものとして以下が挙げられます。
- 体重増加: 一部の利用者に体重増加が見られることが報告されています。そのメカニズムは完全には解明されていませんが、食欲増進や体液貯留などが関与している可能性が考えられています。
- その他: 頭痛、気分の変動(抑うつ感など)、にきび、性欲の変化などが報告されています。これらの症状が日常生活に支障をきたす場合は、医師に相談することが重要です。
重要な警告注意
避妊注射は妊娠を防ぐためのものであり、HIV(エイズウイルス)やクラミジア、梅毒といった性感染症(STI)を予防する効果は一切ありません。性感染症の感染リスクがある性交渉の場合は、予防のために必ずコンドームを併用する必要があります。
注射中止後の身体:妊よう性の回復と妊娠計画
妊よう性はいつ戻るのか?
避妊注射の使用を中止した後、再び妊娠が可能になるまでの期間(妊よう性の回復)は、他の避妊法に比べて時間がかかる傾向があります。MSDマニュアルによると、DMPAを中止してから排卵が正常に再開し、妊娠が可能になるまでの期間には個人差がありますが、平均して9〜10ヶ月程度かかると報告されています3。この回復期間の長さから、「1年以内など、近い将来に妊娠を計画している方には、DMPAは第一選択とならない場合があります。ご自身のライフプランと照らし合わせて検討することが重要です」と、日本の産婦人科医会も注意を促しています13。
中止後の月経周期
妊よう性の回復と同様に、中止後に月経周期が以前のように規則的に戻るまでにも、数ヶ月から1年程度かかる場合があります。体が自然なホルモンバランスを取り戻すまでには時間が必要であり、この点も理解しておく必要があります。
日本における避妊注射の実情:費用・場所・法的地位
法的地位:なぜ「未承認薬」なのか
読者の皆様が必ず知っておくべき最も重要な事実の一つは、日本において、避妊注射(DMPA)は避妊目的での薬事承認を受けていないということです19。これは「未承認薬」に分類されることを意味します。このため、万が一、避妊注射が原因で重篤な副作用が発生した場合でも、国の「医薬品副作用被害救済制度」(治療費や障害年金などが給付される制度)の対象外となります1。この点は、使用を検討する上で非常に重要なリスク要因です。
費用と保険適用
未承認薬であるため、避妊注射は健康保険の適用対象外となり、費用は全額自己負担の「自由診療」となります2。日本のクリニックにおける一般的な費用相場は、1回の注射あたり約9,000円から12,000円程度で、これに加えて初診料や再診料がかかります12。3ヶ月ごとにかかる費用であるため、年間のコストも考慮して検討する必要があります。
どこで受けられるのか?
避妊注射は、日本の全ての産婦人科で提供されているわけではありません。海外からDMPAを輸入し、医師の責任と裁量のもとで処方している一部の産婦人科や専門クリニックでのみ受けることができます。
他の避妊法との比較
ご自身にとって最適な方法を選択するため、他の主要な避妊法との違いを理解することが役立ちます。以下に特徴をまとめます。
方法 | 利便性 | 月経への影響 | 主な副作用/リスク | 妊よう性回復 | 費用(日本での目安) |
---|---|---|---|---|---|
避妊注射 (DMPA) | 3ヶ月に1回 | 無月経・不順になりやすい | 骨密度低下、体重増 | 遅い(平均9-10ヶ月) | 自由診療(高額) |
低用量ピル (OC/LEP) | 毎日服用 | 規則的になり、月経困難症改善 | 血栓症(稀)、飲み忘れリスク | 速やか | 保険適用/自費 |
IUD (子宮内避妊具) | 約5年間 | 銅付加:経血量増 / ホルモン付加:経血量減 | 装着時の痛み、脱出 | 速やか | 保険適用/自費 |
避妊インプラント | 約3年間 | 無月経・不順になりやすい | 腕への埋め込み・除去が必要 | 速やか | 自由診療(高額) |
注: 上記の情報は一般的なものであり、個々の状況によって異なります。詳細は必ず医師にご相談ください141516。
よくある質問(FAQ)
Q1. 注射は痛いですか?
A1. 腕やお尻への筋肉注射のため、インフルエンザの予防接種と同様に、チクッとした痛みはありますが、通常は一瞬で終わります。痛みが非常に心配な方向けに、表面麻酔のテープを用意しているクリニックもあります1。
Q2. 注射後、いつから性交渉が可能ですか?
A2. 月経開始後5日以内に注射した場合、直後から避妊効果が期待できます。それ以外の時期に注射した場合は、効果が確実になるまでの最初の7日間は、コンドームなど他の避妊法を併用することが推奨されます。
Q3. 授乳中でも使えますか?
A3. DMPAはエストロゲンを含まないプロゲスチン単剤の避妊法であるため、一般的に産後6週以降であれば授乳中でも使用可能とされています。母乳の量や質に影響を与えないと考えられていますが、使用前には必ず医師に相談し、確認してください。
Q4. 将来、本当に妊娠できますか?(再強調)
A4. はい、現在の科学的知見では、DMPAが不妊症の直接的な原因になるという証拠はありません。ただし、本記事で繰り返し述べている通り、体のホルモンバランスが元に戻り、排卵が再開して妊娠可能になるまでには、他の方法よりも時間がかかる傾向があることを理解しておくことが重要です。
結論:あなたのためのアクションプラン
避妊注射(DMPA)は、高い利便性と確実な避妊効果を提供する一方で、月経パターンの変化や骨密度への影響、そして日本における未承認薬という特殊な位置づけなど、慎重に検討すべき点も多く含んでいます。最終的な判断を下す前に、以下のステップを踏むことをお勧めします。
自己評価のためのチェックリスト
- □ 近い将来(例:1~2年以内)に妊娠を望んでいますか? (はい/いいえ)
- □ 毎日ピルを飲むことを負担に感じますか? (はい/いいえ)
- □ ご自身やご家族に骨粗しょう症のリスク(早期閉経、骨折歴など)はありますか? (はい/いいえ)
- □ 自由診療の高額な費用を継続的に負担できますか? (はい/いいえ)
医師への相談
この記事で得た知識を基に、産婦人科医に具体的な質問をしましょう。例えば、「私の年齢や健康状態で、骨密度への影響はどの程度考えられますか?」「もし副作用が強く出た場合、どのような対処法がありますか?」といった問いは、より深い理解につながります。
最終的なメッセージ
避妊法の選択は、あなたの健康、幸福、そしてライフプランを守るための、極めて重要な自己決定です。一つの情報源に頼るのではなく、科学的根拠に基づいた信頼できる情報を多角的に吟味し、専門家と相談すること。それが、あなたにとって最良の選択をするための最も確かな力となります。
免責事項本記事は一般的な健康情報の提供を目的として作成されており、医学的診断や治療に代わるものではありません。個々の健康状態や症状に応じた最適な選択は、専門の医師との相談によってのみ決定されるべきです。本記事の情報を利用する際は、必ず専門の医療機関にご相談ください。
参考文献
- ひよりレディースクリニック. 避妊注射(デポプロベラ)について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://hiyori-ladies.jp/gynecology/contraceptive-injection
- 大宮駅前婦人科クリニック. 避妊注射|効果・副作用・費用・注意点などを解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://omiya-fujinka.jp/treatment/birthcontrol-injection/
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. プロゲスチン注射による避妊法. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/18-%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%A7%91%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E7%94%A3%E7%A7%91/%E5%AE%B6%E6%97%8F%E8%A8%88%E7%94%BB/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B2%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%B3%E6%B3%A8%E5%B0%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E9%81%BF%E5%A6%8A%E6%B3%95
- Lopez LM, Grimes DA, Schulz KF, Curtis KM. Bone mineral density changes during use of progestin-only contraceptives: a rapid review of recent evidence. Contraception. 2024;134:110433. doi:10.1016/j.contraception.2024.110433. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12213273/
- Scholes D, LaCroix AZ, Ichikawa LE, Barlow WE, Ott SM. Injectable progestin-only contraception and bone mineral density: results from a prospective study. Epidemiology. 2002;13(5):581-7. doi: 10.1097/00001648-200209000-00015. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2745348/
- Kaunitz AM, Miller PD, Rice VM, Ross D, McClung MR. Bone density recovery after depot medroxyprogesterone acetate injectable contraception use. Contraception. 2008;77(2):67-76. doi:10.1016/j.contraception.2007.10.005. PMID: 18226668. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18226668/
- 日本家族計画協会. 日本の避妊方法から考える. [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.joicfp.or.jp/jpn/2017/06/05/37254/
- 厚生労働省. 令和5年度 衛生行政報告例の概況(母体保護関係). [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei_houkoku/23/dl/kekka5.pdf
- 厚生労働省. 新型コロナウイルス感染症流行下の自粛の影響-予期せぬ妊娠等に関する実態調査と女性の健康に対する適切な支援提供体制構築のための研究. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/000779764.pdf
- Abdel-Aleem H, d’Arcangues C, Vogelsong KM, Gülmezoglu AM. Treatment of bleeding changes induced by progestin-only contraceptives. VeriXiv. 2021. doi:10.32388/2-165. Available from: https://verixiv.org/articles/2-165/pdf
- Hubacher D, Lopez L, Steiner MJ, Dorflinger L. Menstrual pattern changes from levonorgestrel subdermal implants and DMPA: systematic review and evidence-based comparisons. Contraception. 2009;80(2):113-8. doi:10.1016/j.contraception.2009.04.004. Available from: https://www.researchgate.net/publication/26694955_Menstrual_pattern_changes_from_levonorgestrel_subdermal_implants_and_DMPA_Systematic_review_and_evidence-based_comparisons
- Hubacher D, Lopez L, Steiner MJ, Dorflinger L. Menstrual pattern changes from levonorgestrel subdermal implants and DMPA: systematic review and evidence-based comparisons. Contraception. 2009;80(2):113-8. doi:10.1016/j.contraception.2009.04.004. PMID: 19631785. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19631785/
- 日本産婦人科医会. (1)避妊法選択にあたって. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%881%EF%BC%89%E9%81%BF%E5%A6%8A%E6%B3%95%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6/
- 日本産科婦人科学会. 16.避妊法. 日本産科婦人科学会雑誌. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://www.jsog-oj.jp/detailAM.php?-DB=jsog&-LAYOUT=am&-recid=7148&-action=browse
- 日本産科婦人科学会. 緊急避妊法の適正使用に関する指針. [インターネット]. 2016 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/kinkyuhinin_shishin_H28.pdf
- 日本産科婦人科学会. OC・LEPガイドライン 2020年度版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://www.jsognh.jp/common/files/society/guide_line.pdf
- Lopez LM, Grimes DA, Schulz KF, Curtis KM. Steroidal contraceptives: effect on bone fractures in women. Cochrane Database Syst Rev. 2014;(6):CD006033. doi:10.1002/14651858.CD006033.pub5. PMID: 19370623. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19370623/
- ウーマンズラボ. 経口による中絶件数(2023年度)、初の集計で1,440件 最年少は13歳. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://womanslabo.com/news-women-241030-1
- 厚生労働省. (別添様式1) 未承認薬・適応外薬の要望. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/topics/2012/03/dl/youbousyo-348.pdf