ニキビ治療の抗生物質(飲み薬・塗り薬)- 日本皮膚科学会ガイドラインに基づく効果的な種類と正しい使い方
皮膚科疾患

ニキビ治療の抗生物質(飲み薬・塗り薬)- 日本皮膚科学会ガイドラインに基づく効果的な種類と正しい使い方

ニキビは多くの人が経験するありふれた皮膚の悩みですが、インターネット上には情報が溢れ、どの治療法が本当に正しく、安全なのかを見極めるのは困難です。特に抗生物質(抗菌薬)の使用に関しては、効果への期待と同時に、副作用や耐性菌への不安を感じる方も少なくありません。この記事は、日本のニキビ治療における最高権威である日本皮膚科学会(JDA)が策定した最新の「尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023」に基づき、ニキビ治療で用いられる抗生物質の効果的な種類、正しい使い方、そして最も重要な注意点について、専門的かつ分かりやすく解説します1。本稿は、日本皮膚科学会認定皮膚科専門医の監修のもと作成されており、読者の皆様が信頼できる、最も正確な情報源となることを目指しています2

日本における調査では、思春期を終えるまでに90%以上の人がニキビを経験すると推定されていますが、実際に医療機関を受診する人の割合は11.8%から16.2%程度に留まっています3。この事実は、多くの方が自己判断で対処し、必ずしも最適な治療を受けられていない現状を示唆しており、正確な医療情報を提供することの重要性を浮き彫りにしています。本記事を通じて、ニキビ治療における抗生物質の役割を正しく理解し、皮膚科専門医と共に最適な治療計画を立てるための一助となれば幸いです。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針への直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本皮膚科学会:この記事における「ニキビ治療における抗生物質の使用、重症度分類、維持療法」に関する指針は、引用元資料に記載されている日本皮膚科学会が発表した「尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023」に基づいています1

要点まとめ

  • ニキビ治療は「急性炎症期」と「維持期」の二段階戦略が基本です。抗生物質は、炎症を抑える「急性炎症期」の短期集中治療に用いられます。
  • 抗生物質の使用は、耐性菌のリスクを避けるため、飲み薬の場合は原則3ヶ月以内に限定されます。漫然とした長期使用は絶対に避けるべきです。
  • 抗生物質は単独で使用せず、必ず過酸化ベンゾイル(BPO)やアダパレンなど、耐性菌のリスクがない塗り薬と併用するのが現代の標準治療です。
  • 治療の最終目標は、炎症をコントロールして抗生物質の使用を安全に終了し、BPOやアダパレンによる「維持療法」で再発を防ぐことです。
  • 自己判断は避け、必ず皮膚科専門医に相談し、科学的根拠に基づいた適切な治療計画を立てることが重要です。

基礎知識:ニキビと日本の最新治療アプローチを理解する

ニキビ治療を正しく理解するためには、まずニキビがどのような病気で、現代の医療がそれにどう立ち向かっているのかを知る必要があります。日本皮膚科学会の最新ガイドラインが示す治療の枠組みは、その羅針盤となります。

ニキビ(尋常性ざ瘡)とは?単なる「できもの」ではない病気

一般的に「ニキビ」として知られる尋常性ざ瘡は、単なる一時的な肌荒れではなく、毛包脂腺系(毛穴と皮脂腺)を舞台とする慢性的な炎症性の皮膚疾患です4。ニキビはその状態によって大きく二つに分類されます。

  • 非炎症性皮疹(面皰 – めんぽう): ニキビの初期段階で、毛穴に皮脂や角質が詰まった状態です。これには、毛穴が閉じている「白ニキビ(閉鎖面皰)」と、毛穴が開き、詰まった皮脂が酸化して黒く見える「黒ニキビ(開放面皰)」があります5
  • 炎症性皮疹: 面皰の中でアクネ菌が増殖し、炎症が起きた状態です。皮膚が赤く盛り上がった「赤ニキビ(紅色丘疹)」や、中心に膿が溜まった「黄ニキビ(膿疱)」などがこれにあたります4

この分類は治療法を選択する上で極めて重要です。なぜなら、本記事の主題である抗生物質が主に効果を発揮するのは、アクネ菌の増殖と炎症が関与する「炎症性皮疹」だからです5。白ニキビや黒ニキビの段階では、抗生物質は通常効果がありません。この点を理解することが、治療への期待値を正しく設定する第一歩となります。

JDAの二段階治療戦略:最新の治療フレームワーク

かつてのニキビ治療は、できてしまった炎症をその都度抑える対症療法が中心でした。しかし、それでは根本的な解決にはならず、ニキビは繰り返し発生してしまいます。そこで、日本皮膚科学会のガイドラインでは、治療を二つの明確なフェーズに分ける「二段階治療戦略」が標準的な考え方として採用されています。この戦略的思考の転換は、患者が自身の治療を理解する上で非常に重要です。

  • 急性炎症期(きゅうせいえんしょうき): 赤ニキビや黄ニキビといった炎症性皮疹が活発に現れている時期です。このフェーズの目標は、抗生物質などの強力な治療を用いて、できるだけ速やかに炎症を鎮静化させることです6
  • 維持期(いじき): 炎症が落ち着いた後の時期です。このフェーズの目標は、ニキビの根本原因である目に見えない微小面皰や、炎症のない白ニキビ・黒ニキビを治療し、新たな炎症性皮疹の再発を防ぐことです4

この二段階の概念は、特に抗生物質の適正使用において中心的な役割を果たします。抗生物質はあくまで「急性炎症期」の短期的な治療ツールであり、「維持期」には抗生物質以外の薬剤(後述するアダパレンや過酸化ベンゾイルなど)に切り替えることが、耐性菌の発生を防ぎ、長期的に良好な肌状態を保つための鍵となります。

JDAによる重症度分類:あなたのニキビは軽症?中等症?

皮膚科医は、患者のニキビの状態を客観的に評価し、最適な治療法を決定するために、日本皮膚科学会が定めた重症度分類を用います。この分類は、顔の片側に存在する炎症性皮疹(赤ニキビや黄ニキビ)の数に基づいています6

  • 軽症: 炎症性皮疹が5個以下
  • 中等症: 炎症性皮疹が6個以上20個以下
  • 重症: 炎症性皮疹が21個以上50個以下
  • 最重症: 炎症性皮疹が51個以上

この客観的な基準があることで、例えば塗り薬だけの治療から飲み薬の治療へ移行するタイミングなどを、医師が的確に判断することができます7。患者自身がこの基準を知ることで、なぜ医師が特定の治療を推奨するのかを理解しやすくなります。


塗り薬の抗生物質:赤く腫れたニキビへの第一防衛線

塗り薬の抗生物質(外用抗菌薬)は、炎症を起こした赤ニキビや黄ニキビに対して、日本皮膚科学会のガイドラインで「強く推奨する(推奨度A)」と位置づけられています4。その作用は二つあります。一つはニキビの原因菌であるアクネ菌(Cutibacterium acnes)の増殖を抑える「抗菌作用」、もう一つはニキビの赤みや腫れを直接和らげる「抗炎症作用」です5。これらは、炎症性皮疹に対する局所的な治療の基本となります。

日本で推奨される主な塗り薬の抗生物質

ガイドラインで推奨され、日本の皮膚科で主に使用される塗り薬には、いくつかの種類があります。しかし、現代の治療で最も重要なのは、抗生物質を単独で使わないという考え方です。

  • クリンダマイシン(Clindamycin)
    製品名「ダラシンTゲル/ローション」8。アクネ菌のタンパク質合成を阻害し増殖を抑えますが8、単独での長期使用は耐性菌を生み出す危険性が高いため、過酸化ベンゾイル(BPO)製剤との併用が必須です9。副作用として皮膚の乾燥、まれに重篤な大腸炎(偽膜性大腸炎)があり、腹痛や下痢が続く場合は直ちに医師への相談が必要です10
  • ナジフロキサシン(Nadifloxacin)
    製品名「アクアチムクリーム/軟膏/ローション」5。ニューキノロン系と呼ばれる抗生物質で、細菌のDNA複製を阻害することで殺菌効果を発揮します。アクネ菌だけでなく、皮膚の常在菌である表皮ブドウ球菌にも効果があります8
  • オゼノキサシン(Ozenoxacin)
    製品名「ゼビアックスローション/油性クリーム」8。同じくキノロン系の抗生物質で、1日1回の塗布で効果が持続するため、利便性が高いのが特徴です8

配合剤:耐性菌対策を組み込んだ現代の標準治療

近年のニキビ治療の大きな進歩は、耐性菌のリスクを低減し、治療効果を高めるための「配合剤」の登場です。単一の抗生物質を使い続けるのではなく、異なる作用を持つ成分を組み合わせることが世界の標準治療となっています11

  • クリンダマイシン + 過酸化ベンゾイル(BPO):製品名は「デュアック配合ゲル」。この薬の画期的な点は、抗生物質であるクリンダマイシンに、耐性菌の出現を強力に抑制する過酸化ベンゾイル(BPO)を組み合わせたことです。BPOはアクネ菌を殺菌するだけでなく、耐性菌を作らせないという非常に重要な役割を担っています8
  • アダパレン + 過酸化ベンゾイル(BPO):製品名は「エピデュオゲル」。これは抗生物質を含まない配合剤ですが、急性期の治療において重要な選択肢です。毛穴の詰まりを改善するアダパレンと、殺菌・耐性菌抑制効果のあるBPOを組み合わせることで、ニキビの複数の原因に同時にアプローチします8

かつてはクリンダマイシン(ダラシン)のような単剤の抗生物質が広く使われていましたが、それによって耐性菌が広がるという臨床的な問題が生じました9。この問題を解決するために登場したのが、耐性菌を誘導しないBPO(ベピオなど)や、BPOを含む配合剤(デュアックなど)です。したがって、現代の治療では、もし単剤の抗生物質が処方されたとしても、それはBPO製剤やアダパレン製剤と併用して使うことが大前提となります。塗り薬の抗生物質を単独で長期間使用する時代は終わった、という認識が極めて重要です。

表1: JDA推奨の主なニキビ治療用塗り薬の比較
製品名(有効成分) 作用機序 主な特徴 主な副作用・注意点
ダラシンTゲル/ローション
(クリンダマイシン)
アクネ菌のタンパク質合成を阻害し、増殖を抑制 炎症性皮疹に効果的 皮膚の乾燥、つっぱり感。耐性菌リスクのため単独長期使用は避ける。まれに重篤な大腸炎9
アクアチムクリーム/ローション
(ナジフロキサシン)
ニューキノロン系。細菌のDNA複製を阻害し殺菌 アクネ菌、ブドウ球菌に有効 皮膚刺激感、かゆみ
ゼビアックスローション/油性クリーム
(オゼノキサシン)
キノロン系。細菌のDNA複製を阻害し殺菌 1日1回の使用で効果が持続 皮膚乾燥、刺激感
デュアック配合ゲル
(クリンダマイシン + BPO)
抗菌作用に加え、BPOが耐性菌の出現を抑制 炎症性皮疹に高い効果。耐性菌対策の標準薬 使い始めに乾燥、皮むけ、ヒリヒリ感。BPOによる漂白作用(衣類・髪への付着に注意)8
エピデュオゲル
(アダパレン + BPO)
毛穴の詰まり改善と、BPOによる殺菌・耐性菌抑制 炎症性皮疹と非炎症性皮疹の両方に有効 使い始めの刺激感が強い傾向。乾燥、皮むけ、ヒリヒリ感。BPOによる漂白作用8
ベピオゲル/ローション
(過酸化ベンゾイル: BPO)
強力な殺菌作用と角質剥離作用(ピーリング) 耐性菌の報告がない。維持療法にも使用可能 使い始めに乾燥、皮むけ、赤み、ヒリヒリ感。漂白作用8

飲み薬の抗生物質:中等症から重症ニキビへの強力な短期集中治療

飲み薬の抗生物質(内服抗菌薬)は、誰にでも処方されるわけではありません。その使用は、塗り薬だけではコントロールが難しい中等症から重症の炎症性ニキビ、あるいは広範囲にニキビが及ぶ場合に限定されます12。日本皮膚科学会のガイドラインでは、これらの患者群に対して内服抗菌薬の使用を「強く推奨する(推奨度A)」としていますが、そこには極めて重要な条件があります。それは、必ずアダパレンや過酸化ベンゾイル(BPO)といった塗り薬と併用することです4。飲み薬単独での治療は、効果が不十分であるだけでなく、耐性菌のリスクを高めるため、現代の標準治療では行われません。

JDAが推奨する飲み薬の序列

ガイドラインでは、有効性と安全性のバランスに基づき、使用が推奨される飲み薬に明確な序列がつけられています。この序列を理解することは、医師の処方意図を把握し、自身の治療に主体的に関わる上で役立ちます。

  • 第一選択薬(テトラサイクリン系)
    • ドキシサイクリン(Doxycycline): JDA推奨度は「A(強く推奨する)」4。製品名は「ビブラマイシン」5。強力な抗菌作用と抗炎症作用を併せ持ち、炎症の強いニキビを速やかに鎮静化させます。海外のガイドラインでも第一選択薬として高く推奨されています13。特に注意すべき副作用は光線過敏症で、服用中の紫外線対策が必須です。吐き気などの胃腸障害もみられます5
    • ミノサイクリン(Minocycline): JDA推奨度は「A*(推奨するが注意が必要)」4。製品名は「ミノマイシン」14。ドキシサイクリンと同等の高い効果が期待できますが、比較してめまい(浮動性めまい)や、長期服用による色素沈着(皮膚や歯、爪が黒ずむ)の頻度が高いと報告されています13。このため、有効性は同等でも副作用のリスクを考慮すると、ドキシサイクリンがより優先される傾向にあります。
  • 第二選択薬(テトラサイクリン系が使えない場合)
    • ロキシスロマイシン(Roxithromycin): JDA推奨度は「B(推奨する)」4。製品名は「ルリッド」5。マクロライド系の抗生物質で、テトラサイクリン系にアレルギーがある場合や副作用で使用できない場合に選択されます。効果は穏やかですが副作用が少ないのが特徴です13
    • ファロペネム(Faropenem): JDA推奨度は「B(推奨する)」4。製品名は「ファロム」5。ペネム系の抗生物質で、他の薬剤で効果が得られない場合などに検討されます。下痢や軟便などの消化器症状が出やすい傾向があります15

ガイドラインでは、テトラサイクリン(推奨度C1)やエリスロマイシン(推奨度C1)も選択肢として挙げられていますが、耐性菌の割合が高いことなどから推奨度は低くなっています4。この序列が示すのは、医師による薬剤選択がエビデンスに基づいた有効性と安全性の緻密な計算の上で行われているという事実です。

表2: JDA推奨の主なニキビ治療用飲み薬の比較
一般名(製品名) JDA推奨度 特徴・使われ方 特に注意すべき副作用
ドキシサイクリン
(ビブラマイシン)
A(強く推奨する) 強力な抗菌・抗炎症作用。中等症~重症の第一選択薬。 光線過敏症(紫外線対策が必須)、胃腸障害5
ミノサイクリン
(ミノマイシン)
A*(推奨するが注意が必要) ドキシサイクリンと同等の効果。 めまい、長期服用による色素沈着のリスクがドキシサイクリンより高い16
ロキシスロマイシン
(ルリッド)
B(推奨する) マクロライド系。テトラサイクリン系が使えない場合の選択肢。効果は穏やかで副作用が少ない。 胃腸障害など16
ファロペネム
(ファロム)
B(推奨する) ペネム系。他の抗菌薬で効果不十分・副作用が出た場合の選択肢。 下痢、軟便などの消化器症状が出やすい5

最も重要なルール:薬剤耐性を防ぐ

ニキビ治療において抗生物質を語る上で、避けては通れないのが「薬剤耐性(やくざいたいせい)」の問題です。これは、薬を使い続けるうちに細菌が進化し、その薬が効かなくなってしまう現象を指します5。「抗生物質をやめたらニキビが再発し、最近は効果が弱い気がする」といった声は、耐性菌が臨床現場でいかに現実的な問題であるかを示しています17。薬剤耐性は個人の治療を困難にするだけでなく、世界的な公衆衛生上の危機でもあり、日本皮膚科学会もその対策を急務としています4

現代のニキビ治療の核心は、「いかにして抗生物質を短期間で効果的に使い、安全に中止するか?」という点にあります。そのための戦略が「抗菌薬の適正使用(Antibiotic Stewardship)」であり、以下の4つの柱から成り立っています。

適正使用の柱1:「3ヶ月ルール」という厳格な期間制限

日本皮膚科学会のガイドラインでは、飲み薬の抗生物質の使用期間を原則として3ヶ月以内と明確に定めています6。これは、炎症を抑える「急性炎症期」の治療期間の目安であり、この期間を超えて漫然と使用を続けることは、耐性菌のリスクを著しく高めるため、厳に慎むべきとされています。

適正使用の柱2:併用療法は必須

繰り返しになりますが、飲み薬であれ塗り薬であれ、抗生物質を単独で使用(単剤療法)することは絶対に避けるべきです18。必ず、過酸化ベンゾイル(BPO)やアダパレンといった、作用機序の異なる非抗生物質の塗り薬と組み合わせて使用しなければなりません4。これにより、治療効果を高めると同時に、耐性菌の発生を抑制することができます。

適正使用の柱3:過酸化ベンゾイル(BPO)の力

過酸化ベンゾイル(BPO)は、現代のニキビ治療における耐性菌対策の切り札です。BPOは強力な殺菌作用を持ちながら、現在までのところアクネ菌が耐性を獲得したという報告がありません19。BPOと抗生物質を併用すると、細菌を異なる二つのメカニズムで攻撃するため、耐性菌が生き残ることが非常に困難になります。この特性こそが、日本皮膚科学会が2010年に厚生労働省へBPOの早期承認を要望した大きな理由の一つです20

適正使用の柱4:「出口戦略」としての維持療法への移行

抗生物質による治療の最終目標は、抗生物質を使い続けることではありません。約3ヶ月間の集中治療で炎症が十分にコントロールされたら、抗生物質は中止します。しかし、そこで治療を終わりにしてしまうと、ニキビは再発します。重要なのは、そこから「維持期」の治療へ移行することです。維持期では、アダパレン(ディフェリン®)やBPO(ベピオ®)といった、耐性菌のリスクがない安全な塗り薬を継続的に使用することで、ニキビの根本原因である毛穴の詰まりを防ぎ、再発を予防します6

この一連の流れ、すなわち「急性炎症期に抗生物質とBPO/アダパレンの併用で速やかに炎症を抑え、3ヶ月を目処に抗生物質を中止し、その後はBPO/アダパレンによる維持療法で再発を防ぐ」という出口戦略こそが、現代ニキビ治療の根幹をなす考え方です。抗生物質は、患者を安全な維持療法へと導くための「橋渡し」の役割を担っているのです。


日本におけるニキビ治療の全体像

抗生物質はニキビ治療の重要な一部ですが、全てではありません。長期的な視点で見ると、むしろ抗生物質以外の薬剤が治療の主役となります。

縁の下の力持ち:アダパレンとBPOこそが真の主役

日本のニキビ治療は、二つの画期的な薬剤の登場によって大きく変わりました。2008年に承認されたアダパレン(製品名:ディフェリン®)と、2015年に承認された過酸化ベンゾイル(BPO、製品名:ベピオ®)です21

  • アダパレンは、皮膚の細胞が新しく生まれ変わるサイクル(ターンオーバー)を正常化し、ニキビの始まりである毛穴の詰まり(面皰)を根本から改善します8
  • 過酸化ベンゾイル(BPO)は、前述の通り、耐性菌を誘導しない強力な殺菌作用と、古い角質を取り除くピーリング作用を併せ持ちます8

これら二つの薬剤は、炎症が治まった後の「維持期」において、ニキビの再発を防ぐための治療の柱として強く推奨されています22

高度な治療と代替選択肢:バランスの取れた視点

標準治療で効果が不十分な場合や、特殊な状況下では、他の治療法が検討されることがあります。

  • イソトレチノイン(Isotretinoin):ビタミンA誘導体の飲み薬で、重症・難治性のニキビに対して海外では高い効果が認められています23。しかし、日本では未承認であり、健康保険が適用されない自費診療となります23。最も重要な点として、厚生労働省(MHLW)は、胎児への深刻な奇形(催奇形性)のリスクをはじめとする重篤な副作用について厳重な注意喚起を行っています24。この薬の使用を検討する場合は、リスクを十分に理解した上で、経験豊富な医師の厳格な管理下で行う必要があります。
  • 漢方薬:JDAガイドラインでは、一部の漢方薬が、標準治療が無効または実施できない場合の「選択肢の一つとして推奨する(推奨度C1)」とされています25。具体的には、炎症性皮疹に対して荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)、清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)、十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)などが挙げられます26。これらはあくまで第一選択ではなく、補助的な位置づけであることを理解しておく必要があります。
  • その他の治療法:ガイドラインでは、ケミカルピーリング(推奨度C1)なども選択肢として挙げられていますが、これらも多くは自費診療であり、標準的な薬物治療を補完するものと位置づけられています25

患者自身の役割:スキンケアと生活習慣

薬物治療の効果を最大限に引き出し、副作用を軽減するためには、日々のセルフケアも重要です。JDAガイドラインでは以下の点が推奨されています。

  • 洗顔:1日2回、洗顔料を用いて優しく洗うことが推奨されます12。洗いすぎは肌の乾燥を招き、かえって皮脂の過剰分泌を引き起こす可能性があるため禁物です。
  • 保湿:特にアダパレンやBPOなどの薬は肌を乾燥させやすいため、保湿は必須です。ニキビを誘発しにくい「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示された、低刺激性の保湿剤を選びましょう4
  • 食事:かつて信じられていた「チョコレートやナッツがニキビを悪化させる」といった説には、明確な科学的根拠はありません。ガイドラインでは、特定の食品を一律に制限することは推奨しない(推奨度C2)としています1。バランスの取れた食生活を心がけることが基本です。

治療の道のりを歩むための実践的ステップ

最初で最も重要な一歩:皮膚科専門医に相談する

ニキビ治療の成功は、正しい診断から始まります。市販薬で対処する人も多いですが3、中等症以上のニキビや、治療がうまくいかない場合は、自己判断を続けずに皮膚科を受診することが不可欠です。可能であれば、より専門的な知識と経験を持つ「日本皮膚科学会認定皮膚科専門医」の診察を受けることをお勧めします2

費用の理解:保険診療と自費診療

ニキビ治療にかかる費用は、治療内容によって大きく異なります。

  • 保険診療(3割負担の場合)
    • 対象:診察、JDAガイドラインで推奨されている処方薬(アダパレン、BPO、抗生物質など)。
    • 費用目安:診察料と薬代を合わせて、1回の受診あたり2,000円~5,000円程度が一般的です27
  • 自費診療(全額自己負担)
    • 対象:日本で未承認の薬剤(イソトレチノインなど)、ケミカルピーリングやレーザー治療などの美容的処置。
    • 費用目安:治療内容により大きく異なり、数万円から数十万円になることもあります23

まずは保険診療で標準治療をしっかりと行うことが基本です。その上で、医師と相談しながら必要に応じて自費診療を組み合わせるのが賢明なアプローチです。

服薬指導の役割:医師・薬剤師とのパートナーシップ

処方された薬の効果を最大限に引き出し、安全に使用するためには、医師や薬剤師による「服薬指導」が非常に重要です。特に、アダパレンやBPOのような副作用が出やすい薬については、正しい使い方を知っているかどうかが治療を継続できるかを左右します14

薬剤師が伝える重要なポイントの例:

  • 使い始めの工夫:最初の1〜2週間は、ごく少量から始め、1日おきに塗るなどして肌を慣らしていく28
  • 保湿の徹底:洗顔後、薬を塗る前に必ず保湿剤を使用し、肌のバリア機能を保つ29
  • 初期刺激への心構え:使い始めのヒリヒリ感や皮むけは、多くの人(8割程度)に起こる一過性の反応であり、1ヶ月程度で落ち着くことが多いと理解しておく29
  • 紫外線対策:特にドキシサイクリンの内服中や、BPO、アダパレンの使用中は肌が敏感になるため、日焼け止めが必須28

これらの指導をよく聞き、分からないことは積極的に質問することが、治療成功への近道です。


よくある質問

抗生物質の飲み薬は、どのくらいの期間飲み続ける必要がありますか?

日本皮膚科学会のガイドラインでは、耐性菌の発生を防ぐため、飲み薬の抗生物質の使用は原則として3ヶ月以内と定められています6。漫然と長期間飲み続けることは推奨されません。炎症が落ち着いたら、医師の指示に従って抗生物質を中止し、再発予防のための維持療法に移行することが重要です。

抗生物質を飲んでいる間、お酒は飲んでも大丈夫ですか?

アルコールが抗生物質の効果を直接弱めるという証拠は限定的ですが、肝臓への負担が増える可能性があります。また、ニキビ治療で処方されるドキシサイクリンやミノサイクリンは、吐き気やめまいなどの副作用を起こすことがあり、アルコールによってこれらの症状が悪化することも考えられます。治療期間中は、禁酒または節度ある飲酒を心がけ、必ず担当の医師や薬剤師に相談してください。

抗生物質を中止したら、またニキビが再発してしまいました。どうすれば良いですか?

これは、治療が「維持期」に適切に移行できていない可能性を示唆しています。抗生物質はあくまで急性期の炎症を抑えるためのもので、中止すればニキビの根本原因である毛穴の詰まりは再び起こり得ます。抗生物質の中止後は、アダパレンや過酸化ベンゾイル(BPO)といった、耐性菌のリスクがない塗り薬を継続的に使用する「維持療法」が必要です6。自己判断で治療を中断せず、必ず皮膚科医に相談して、長期的な再発予防計画を立て直しましょう。

塗り薬の副作用(ヒリヒリ感、皮むけ)が辛いです。やめた方が良いですか?

アダパレンやBPOを使い始めた最初の数週間は、ヒリヒリ感、赤み、乾燥、皮むけといった刺激症状が多くの人に見られます29。これは薬が効いている証拠でもあり、1ヶ月程度で肌が慣れて落ち着くことがほとんどです。自己判断で中止せず、まずはしっかりと保湿を行い、塗る量や回数を減らす(例:1日おきに塗る)などの工夫を試みてください。それでも症状が改善しない場合や、我慢できないほど強い場合は、必ず処方した医師に相談してください。

結論

本記事で解説した、日本皮膚科学会ガイドラインに基づくニキビの抗生物質治療の要点は以下の通りです。

  • ニキビ治療は戦略である:現代の治療は、まず「急性炎症期」に炎症を強力に抑え、次に「維持期」で長期的に再発を予防するという、計画的な二段階戦略に基づいています。
  • 抗生物質は短期集中のツールである:抗生物質は「急性炎症期」のための強力な武器ですが、その使用は一時的なものに限られます。
  • 「3ヶ月ルール」は鉄則:飲み薬の抗生物質の使用は、耐性菌のリスクを避けるため、原則3ヶ月以内とします。
  • 単独使用は絶対にしない:抗生物質は、必ずBPOやアダパレンといった耐性菌のリスクがない塗り薬と併用することが、現代の標準治療です。
  • 最終目標は「抗生物質からの卒業」:治療のゴールは、炎症をコントロールし、抗生物質を安全に中止して、BPOやアダパレンによる安全な維持療法へと移行することです。

ニキビはありふれた疾患ですが、その治療は科学的根拠に基づいて大きく進化しています。不確かな情報に惑わされず、皮膚科専門医に相談し、ご自身の状態に合った、エビデンスに基づく治療計画を立てることが、健やかな肌を取り戻すための最も確実な道です。

免責事項

この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン2023 – Mindsガイドラインライブラリ. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00827/
  2. AGNES(ニキビ) – 秋葉原スキンクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.akihabara-skin.com/treatment/agnes-acne/
  3. 本邦における尋常性痤瘡のアンケートによる疫学的調査成績 – CiNii Research. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205738698112
  4. 尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023 – 公益社団法人日本皮膚科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/zasou2023.pdf
  5. ニキビに対する抗生物質の治療効果と副作用とは?正しい使い方や… [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://bihadado.tokyo/media/2690/
  6. 尋常性座瘡治療ガイドライン2016 (抜粋). [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.momotaro-net.com/pdf/yakuin_nikibi_pdf.pdf
  7. 痤瘡重症度判定基準 – ナース専科. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://knowledge.nurse-senka.jp/501083
  8. ニキビの皮膚科で出される塗り薬一覧!よく効く薬について医師が解説 – ウチカラクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://uchikara-clinic.com/prescription/acne-medication-comparison/
  9. 抗生物質 |ニキビコンシェルジュ – 相澤皮フ科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://aizawa-hifuka.jp/acnecare/summary/summary-372/
  10. ニキビ治療薬「クリンダマイシンゲル」とは?効果・使い方・副作用を徹底解説!【抗生物質】. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.clinicfor.life/telemedicine/acne-treatment/medicine/ac-022/
  11. にきび治療総論:日本と国際ガイドラインをふまえて | スキンフィニティクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://skinfinity.jp/colum-ks/2564/
  12. ニキビの正しい治し方は?ガイドラインで推奨されているニキビ治療法について解説 | ひまわり医院(内科・皮膚科). [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/pimple/
  13. ニキビ治療、抗生物質をどれくらい飲むの?長く飲んでも大丈夫? – KM新宿クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.kmshinjuku.com/acne/column/acnetherapy/
  14. ニキビはなぜ病院で治療できるようになったのか – ファーマスタイル. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://ph-lab.m3.com/categories/clinical/series/m3_original/articles/70
  15. ニキビに抗生物質による治療は効果がある?その種類やメリット・デメリットについて解説. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.hibiya-skin.com/column/202304_02.html
  16. 尋常性痤瘡治療ガイドライン 2016 – 公益社団法人日本皮膚科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/acne%20guideline.pdf
  17. 抗生物質が効かないニキビ。耐性菌の問題か? – 良い肌. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.yoihada.jp/acne-antibiotics-resistant-bacteria/
  18. Addressing Antibiotic Resistance in Acne Regimens – Practical Dermatology. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://practicaldermatology.com/topics/general-topics/addressing-antibiotic-resistance-in-acne-regimens/21248/
  19. Profile of clindamycin phosphate 1.2%/benzoyl peroxide 3.75% aqueous gel for the treatment of acne vulgaris – PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4629949/
  20. GSK にきび治療薬で国内初の配合外用剤クリンダマイシン・過酸化… [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=47756
  21. ニキビ治療薬「ベピオゲル2.5%・ベピオ®ローション(過酸化ベンゾイル)」 – オンライン診療対応(初診可)- 巣鴨千石皮ふ科. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://sugamo-sengoku-hifu.jp/medicines/bepio.html
  22. アクネライト®(ステラM22)|ニキビ治療|医療レーザー外来なら湘南美容クリニック【公式】. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.s-b-c.net/laser/bihada/acnelite/
  23. イソトレチノインによるニキビ治療なら海老名皮フ科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://ebinahifu.com/beauty/isotretinoin/
  24. アキュテイン(ACCUTANE)(わが国で未承認の難治性ニキビ治療薬)に関する注意喚起について. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/kojinyunyu/050609-1b.html
  25. 尋常性痤瘡治療ガイドライン – 公益社団法人日本皮膚科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/1372913643_1.pdf
  26. にきびに効果が期待できる漢方薬とは?にきびのタイプごとに徹底解説! | CLINIC FOR. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.clinicfor.life/telemedicine/kampo/about/kampo-7/
  27. 皮膚科でにきびを治すといくらくらいかかりますか? – 患者目線のクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://info.k-mesen.jp/faq/detail/99.html
  28. maruho square 保険薬局マネジメント:尋常性ざ瘡治療薬における副作用軽減のための服薬指導. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.maruho.co.jp/medical/articles/square/vol32/01.html
  29. ニキビQ&A | 日本痤瘡研究会 / Japan Acne Research Society. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://zasou.org/qa.html
  30. アクネライト®(ステラM22)|ニキビ治療|医療レーザー外来なら湘南美容クリニック【公式】. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.s-b-c.net/laser/bihada/acnelite/
  31. にきび治療 – 日本医事新報社. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/avcm/avcm_sample.pdf
  32. 尋常性痤瘡 – Wikipedia. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8B%E5%B8%B8%E6%80%A7%E7%97%A4%E7%98%A1
  33. ニキビに関する意識と実態 47都道府県調査 | お知らせ | マルホ株式会社. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.maruho.co.jp/information/2018032202.html
  34. ざ瘡の治療 | マルホ 医療関係者向けサイト. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.maruho.co.jp/medical/articles/acne/treatment/index.html
  35. 特集 尋常性ざ瘡を知る – ファーマスタイルWEB. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://credentials.jp/2020-04/special-2004/
  36. INDIVIDUAL ARTICLE: Antibiotic Stewardship in Acne: 2023 Update. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38306149/
  37. Systematic review of antibiotic resistance in acne: an increasing topical and oral threat – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26852728/
  38. エピデュオゲルを使用される方へ|マルホ株式会社. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.maruho.co.jp/kanja/nikibi/epiduo/epiduo_03.html
  39. Antibiotic Resistance and Acne – Journal of Drugs in Dermatology. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://jddonline.com/wp-content/themes/jdd-salient-child/download.php?pii=S1545961614S0066X&download=1
  40. ざ瘡の新しい治療. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00230691122?from=CiNii
  41. Systematic review of clinical practice guidelines for acne vulgaris published between January 2017 and July 2021. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10395621/
  42. Treating Acne Vulgaris With Antibiotic Stewardship – HMP Global Learning Network. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.hmpgloballearningnetwork.com/site/thederm/treating-acne-vulgaris-antibiotic-stewardship
  43. ビブラマイシン(ドキシサイクリン) | 0th CLINIC|皮膚科, 泌尿器科, 内科, 外科|日本橋. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://0thclinic.com/medicine/doxycycline
  44. Oral Antibiotic Treatment Options for Acne Vulgaris – PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7577330/
  45. ニキビ治療に使われる抗生物質はどのようなものがあるのでしょうか。. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.nikibic.net/lab/experiences/qa_treatment/2/
  46. 塩酸ミノサイクリン服用後に発現しためまい感の回避について. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://dbarchive.biosciencedbc.jp/yokou/pdf/2003/200304507440092.pdf
  47. Systematic review of clinical practice guidelines for acne vulgaris published between January 2017 and July 2021 – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37538340/
  48. ニキビ治療のお薬|大森・大木皮膚科【外用剤と内服を詳しく解説】. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://oki-hifuka.com/acne-drug/
  49. Management of acne – PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3080563/
  50. ニキビの原因ごとに対策をしよう!お薬の使用はどのように判断すればよい!? | とどくすり通信. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://todokusuri.com/column/post_20241106/
  51. 江東区でニキビ治療を得意とする皮膚科専門医が在籍するしらゆり皮膚科門仲クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://shirayuri-monnaka.jp/
  52. 梅田皮膚科(大阪府堺市)コラム : 時代は変わる~ニキビ治療の新しい波. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://umeda.cure.to/column/adapalene.html
  53. 尋常性痤瘡患者に対する過酸化ベンゾイルゲル(ベピオ®ゲル 2.5 %)の安全性および有効性の検討 – J-Stage. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jocd/38/3/38_434/_article/-char/ja/
  54. ベピオゲルについて解説!|ニキビ治療薬|六本木メディカルクリニックのオンライン診療. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://roppongi.telemedicine.or.jp/column/bepio/
  55. ディフィリンゲル(アダパレン)に含まれている成分や効果、副作用などについて解説 – sokuyaku. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://sokuyaku.jp/column/adapalene-differin.html
  56. 2008年7月16日 ガルデルマ株式会社 塩野義製薬株式会社 外用尋常性 – Shionogi. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.shionogi.com/content/dam/shionogi/jp/news/pdf/2008/080716.pdf
  57. 重症・難治性ニキビ治療 イソトレチノイン – 板橋区成増駅前かわい皮膚科. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://kawai-hifuka.jp/medical/isotretinoin-2
  58. 尋常性痤瘡治療ガイドライン 2017 – 公益社団法人日本皮膚科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/acne_guideline2017.pdf
  59. ニキビに対する漢方薬の効果とはーガイドラインをもとに専門医が解説ー. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://koko-clinic.com/blog/%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%83%93%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%BC%A2%E6%96%B9%E8%96%AC%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/
  60. 【薬剤師が解説】ニキビにおすすめの漢方はどれ?6選を紹介 – EPARKくすりの窓口. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/acne-chinese-medicine
  61. A Three-Step Acne System Containing Solubilized Benzoyl Peroxide versus Benzoyl Peroxide/Clindamycin in Pediatric Patients with Acne – PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2923937/
  62. 【ニキビ、皮膚科の選び方】いくらかかるの?費用と効果。. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://nikibi-zero.jp/archives/2077
  63. 皮膚科で保険適用となるニキビ跡の治療について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://hanafusa-hifuka-beauty.com/disease/acne-scars/insurance/
  64. ニキビ治療の期間・料金 | 粉瘤・ほくろ除去で皮膚科をお探しなら【はなふさ皮膚科へ】. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://mitakahifu.com/%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%83%93%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AE%E6%9C%9F%E9%96%93%E3%83%BB%E6%96%99%E9%87%91%EF%BC%88%E7%9B%AE%E5%AE%89%EF%BC%89/
  65. 保険診療では治らないニキビに、自費診療という選択肢を | 中切パークサイドクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://doctors-interview.jp/treatment/9333
  66. 料金 – 池袋駅前のだ皮膚科. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://tokyoderm.com/page/8.htm
  67. 第46回日本薬剤師会学術大会(グランキューブ大阪) – ピノキオ薬局. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://pinokio-pharmacy.com/library/%E7%AC%AC46%E5%9B%9E%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%96%AC%E5%89%A4%E5%B8%AB%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E8%A1%93%E5%A4%A7%E4%BC%9A%EF%BC%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E5%A4%A7%E9%98%AA/
  68. ベピオゲルとは?ニキビ治療の効果や副作用、使い方について解説 – アイシークリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://ic-clinic.com/treatment/bepio/
  69. ニキビ治療薬「デュアック配合ゲル」 – 巣鴨千石皮ふ科. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://sugamo-sengoku-hifu.jp/medicines/duac.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ