ピル中止後の月経再開:いつから?来ない原因は?不安を解消する完全ガイド
性的健康

ピル中止後の月経再開:いつから?来ない原因は?不安を解消する完全ガイド

経口避妊薬(ピル)の使用を中止した後、いつ月経が再開するのかという疑問は、多くの女性が抱く正当で一般的な懸念です1。この心配は単に時間的な問題だけでなく、体の回復、妊よう性(妊娠する力)、そしてこの移行期間における不確実性に対するより深い不安を反映しています。本稿は、確固たる医学的根拠に基づいた包括的な回答を提供すると同時に、ピル中止後の体験を予測可能な「患者の体験マップ」として再構築することで、潜在的な不安に対処することを目的としています。

この記事の医学的レビューについて:
この記事に記載されている情報は、信頼できる医学的研究および臨床ガイドラインのみに基づいています。JHO編集委員会は、正確で最新かつ公平な情報を提供することをお約束します。私たちのコンテンツは、読者がご自身の健康について十分な情報を得た上で意思決定できるよう支援することを目的としています。


この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すのは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性です。

  • 日本産科婦人科学会 (JSOG): この記事における「90%が3ヶ月以内に再開する」という主要な指針は、同学会が発行するOC・LEPガイドラインに基づいています22
  • 複数の臨床研究: ピル中止後の排卵再開率(一相性ピルで最初の周期に88.2%など)や、ピルが妊よう性に長期的な悪影響を与えないという結論は、複数の査読済み臨床研究に基づいています2036
  • 医学的コンセンサス: ピル中止後90日以上月経がない場合の「ピル服用後無月経」の定義、およびその評価における医師への相談推奨は、確立された臨床的コンセンサスと専門家の見解に基づいています1213

要点まとめ

  • 正常な回復期間: ピルを中止した女性の約90%は、3ヶ月以内に自然な月経が再開します。これは正常な生理的プロセスです19
  • 一時的な不順は想定内: 中止後、体が自然なホルモンリズムを再調整するため、一時的に月経周期が不規則になることがあります。これは回復過程の一部です11
  • 90日の節目: もしピル中止後90日(約3ヶ月)経っても月経が来ない場合は、「ピル服用後無月経」の可能性があり、婦人科医に相談することが推奨されます12
  • 隠れていた問題の表面化: ピルは元々の月経不順などを「マスク(隠す)」していることがあります。中止後に不順が再発した場合、それはピルが原因ではなく、元々の体質が表れた可能性があります25
  • 妊よう性は速やかに回復: ピルが長期的な不妊の原因になるという科学的根拠はありません。多くの女性で、妊よう性は中止後すぐに回復します36

ピル中止の裏側にある科学:体が自然なリズムを取り戻す仕組み

「いつ」月経が戻るのかを理解するためには、「なぜ」「どのように」体が自己調整するのかを理解することが不可欠です。このセクションでは、体内で起こる生物学的なプロセスを解き明かし、あなたが経験する可能性のあるタイムラインや症状の科学的根拠を解説します。

体の自然な司令塔:視床下部-下垂体-卵巣(HPO)系

女性の自然な月経周期は偶然の出来事ではなく、視床下部-下垂体-卵巣(HPO)系と呼ばれる複雑で洗練された内分泌系によって制御されています。これは、脳(視床下部と下垂体)と卵巣の間の継続的な通信ネットワークです。視床下部がGnRH(ゴナドトロピン放出ホルモン)を分泌し、これが下垂体を刺激してFSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体形成ホルモン)という2つの重要なホルモンを産生させます。FSHとLHは卵巣に信号を送り、卵胞の成長と最終的な排卵を促進します。これに応答して卵巣はエストロゲンとプロゲステロンを産生し、これらのホルモンは子宮を妊娠に備えさせるだけでなく、脳にフィードバック信号を送り返してGnRH、FSH、LHの産生を調節し、精巧なフィードバックループを形成します。

経口避妊薬が制御された状態を作り出す仕組み

経口避妊薬には、合成されたエストロゲンとプロゲスチンが含まれています。これらが定期的に体内に取り込まれると、これらの外因性ホルモンがHPO系を「だまし」、体が妊娠時と同様の安定した内分泌状態にあると信じさせます11。これにより、脳はGnRHの産生を大幅に減らし、結果として下垂体もFSHとLHの分泌を減少させます。十分なFSHとLHがなければ、卵巣は卵胞を成長させて排卵を起こすための信号を受け取ることができません。言い換えれば、経口避妊薬は一時的にHPO系の活動を「オフ」にし、体を人工的で安定した内分泌状態に保ちます12。これこそが、ピル服用中の月経(実際には消退出血)が規則的で予測可能である理由です。

「覚醒」のプロセス:ホルモンの再調整

有効成分を含む錠剤の服用を中止すると、合成ホルモンの供給が突然断たれます。体はこの減少を認識し、「休眠」状態にあったHPO系が自然な信号のリズムを再確立するために「覚醒」のプロセスを開始します11。これはスイッチを入れるような瞬間的な出来事ではありません。むしろ、徐々に再調整していくプロセスです。脳はGnRHの産生を再開し、下垂体はそれに応答し、卵巣は再びこれらの信号を「聞き」、卵胞の成長サイクルを開始する必要があります14。この漸進的な性質こそが、ピル中止後に一時的な不規則性が生じる理由を理解する鍵となります。

重要な区別:消退出血と自然な月経

最もよくある混乱の一つが、2種類の出血の違いです。

  • 消退出血 (Withdrawal Bleeding): これは、シートの最後の有効成分錠剤を服用した後(休薬期間または偽薬期間中)の数日間に起こる出血です16。これは、自然な排卵周期の結果ではなく、ピルからの合成ホルモン濃度の低下に対する子宮内膜の反応です。
  • 自然な月経: これは、ピル中止後の最初の本当の月経です。HPO系が完全に再活動し、卵巣が卵子を成長させて放出し(排卵)、その後、受精が起こらなかった場合に子宮内膜が剥がれ落ちることによってのみ起こります。

この2つの概念を明確に区別することは、体の回復を正確に追跡するために非常に重要です。最初の自然な月経は、あなたの内分泌系が再び機能し始めたことの証です。

予測されるタイムライン:月経回復に関する統計的現実

このセクションでは、最も権威ある情報源を用いて、あなたの中心的な疑問に、データに基づいた直接的な回答を提供します。

基本ガイドライン:「3ヶ月以内に90%」

これは最も広く引用される統計であり、正常な回復を評価するための黄金律です。日本産科婦人科学会(JSOG)のOC・LEPガイドラインによると、女性の約90%はピルの使用を中止してから3ヶ月以内に月経が再開します19。この数字は、どのくらいの期間が正常な回復範囲であるかを判断するための重要な基準点となります。

データの詳細な分析

90%という数字以外にも、研究はより詳細な見解を提供しています。最初の自然な月経が来るまでの平均期間は、ピル中止後約32日です12。しかし、これは使用していたピルの種類によって変動する可能性があります。

ピルの種類による影響

回復速度に影響を与える要因の一つが、避妊薬の種類です。ピルは周期中のホルモン濃度がどのように変化するかに基づいて分類されます。

  • 一相性ピル(例:マーベロン、ヤーズ、ルナベル、フリウェル): シート内の有効成分錠剤はすべて同量のホルモンを含みます。
    • 月経再開: 30日以内に21.6%~36.4%、90日以内に99.1%~99.5%が再開します12
    • 排卵回復: 最初の周期で88.2%、3周期以内に98.3%が排卵します20
  • 三相性ピル(例:トリキュラー): 自然な周期により近づけるため、有効成分錠剤のホルモン濃度が周期中に3段階で変化します。
    • 月経再開: 30日以内に40.1%、90日以内に98.9%が再開します12
    • 排卵回復: 3ヶ月以内に85.4%~94.7%が排卵します20

以下の表は、これらの統計データを明確にまとめたもので、ご自身が使用していたピルの種類に基づいて、より適切な期待を設定することができます。

表1:経口避妊薬中止後の月経および排卵の再開に関する統計データ
回復の種類 タイムライン 一相性ピル 三相性ピル データ出典
月経再開 30日以内 21.6% – 36.4% 40.1% 12
月経再開 60日以内 データなし 94.7% 20
月経再開 90日以内 99.1% – 99.5% 98.9% 12
排卵回復 最初の周期 88.2% データなし 20
排卵回復 3周期/ヶ月以内 98.3% 85.4% – 94.7% 20

データを表形式で提示することは、複雑な情報を視覚的に整理し、アクセスしやすく比較しやすくするのに役立ちます。これにより、「私はマーベロンを服用していたから、一相性ピルの列を見よう」というように、使用していたピルに基づいて自分の位置を確認できます。これは情報を個人に合わせ、明確な出典を引用することで報告書の信頼性を強化します。

月経が予定通りに来ない時:段階的診断ガイド

このセクションは、あなたの最大の懸念である「月経の遅れ」に直接対処します。医療機関を受診する前に自己評価を行うための、落ち着いて構造化された合理的なフレームワークを提供します。

ピル服用後無月経について

ピル中止後90日以上月経がない状態は、「ピル服用後無月経(post-pill amenorrhea)」と呼ばれます。強調すべき重要な点は、ほとんどの人にとって、これはホルモンの再調整過程における一時的な状態に過ぎないということです11。体が独自のリズムを取り戻すには時間が必要です。しかし、この状態が続く場合は、考慮すべき他の問題の兆候である可能性もあります。

段階的な診断プロセス

最も一般的な原因から順に、潜在的な原因を論理的に検討していきましょう。

  1. ステップ1:妊娠の可能性を排除する
    性交渉のある方にとって、これは最初に検討すべき最も重要な可能性です13。妊娠する能力はピル中止後非常に速やかに回復することがあり、時には最初の自然な月経が来る前にさえ起こり得ます11
    具体的な行動: 最も信頼できる結果を得るために、自宅で妊娠検査薬を使用してください。検査の最適な時期は、最後の無防備な性交渉から3週間後です19
  2. ステップ2:「ピル服用前の自分」を振り返る
    見過ごされがちですが非常に重要な点として、ピルは潜在的な月経問題を隠している可能性があるということです25。ピルは規則的な人工周期を作り出しますが、不規則性の根本原因を「治療」するわけではありません。
    具体的な行動: 「ピルを始める前、私の周期は不規則だったか?周期が長かったり、無月経になったりしたことはあったか?」と自問してみてください。もし答えが「はい」であれば、ピルの中止は単に、不規則ではあっても、あなたの体の自然な基本状態に戻っただけかもしれません26。これはピルが問題を引き起こしたのではなく、ピルが以前からあった問題を隠すのをやめたということです。
  3. ステップ3:生活習慣と環境要因を評価する
    HPO系は外部要因に非常に敏感です。あなたのホルモンバランスは、日常の習慣によって大きく影響を受ける可能性があります。
    潜在的な原因:

    • 心理的ストレス: ストレス、交感神経系、そして女性ホルモンの抑制との間には、科学的に確立された関連性があります28。慢性的なストレスは、脳に生殖に関する信号を一時的に「オフ」にさせることがあります。
    • 大幅な体重変動: 過度の減量(体脂肪率の低下)も急激な体重増加も、ホルモンバランスを崩し、無月経を引き起こす可能性があります12。体はホルモンを産生するために一定量の脂肪を必要とします。
    • 過度な運動: 強度の高すぎるトレーニングも体にストレスを与え、HPO系を抑制することがあります。
  4. ステップ4:潜在的な医学的状態を考慮する
    上記の要因をすべて除外し、90日を過ぎても無月経が続く場合、それはピルのホルモン調節によって隠されていた未診断の医学的状態の兆候である可能性があります。
    潜在的な状態: 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、甲状腺機能障害(亢進症または低下症)、あるいは高プロラクチン血症などが一般的な原因です12。これらが、月経が再開しない場合に医学的助言が必要となる理由です。

ピルが「診断的マスク」として機能し得ることを理解することは非常に重要です。多くの女性は、月経不順、にきび、または月経前症候群(PMS)の治療のためにピルを服用し始めます25。ピルはこれらの状態を治癒させるのではなく、体の自然なホルモン変動を上書きすることで症状を抑制するだけです。したがって、ピルを中止すると、根底にある状態とその症状が再び現れる可能性が高いのです25。この視点は期待を管理するのに役立ちます。「問題」はピル中止が不規則性を引き起こしたことではなく、ピル中止が体の本来の傾向を明らかにしたことなのです。

90日の節目:医師との共同意思決定フレームワーク

このセクションでは、いつ、どのように医療の助けを求めるかについての明確な行動計画を提供し、効果的で協力的な診察ができるようあなたを力づけます。

受診の臨床的閾値

広く受け入れられている一般的なルールは、「ピル中止後3ヶ月(90日)経っても自然な月経が再開しない場合は、婦人科医に相談すべき」というものです12。一部の医師は、患者が非常に心配している場合、60日後31、あるいは1ヶ月後にでも早めの予約を提案することがある点に注意が必要です1。これは、早めに助けを求めることも全く問題ないことを示しています。90日という節目は統計的に意味のある時点であり、臨床医にとって合理的かつ効率的な「トリアージ(選別)点」となります1219

共同意思決定(SDM)の紹介:医療チームにおけるあなたの役割

現代医療は、患者と医師が協力して健康に関する決定を下すプロセスである「共同意思決定(Shared Decision-Making, SDM)」のモデルへと移行しつつあります32。このアプローチは、医師が一方的に指示する古いモデルとは対照的で、あなたを受動的なケアの受け手ではなく、積極的な参加者として位置づけます35

あなたのSDMツールキット:診察の準備

効果的な診察のためには準備が鍵です。情報を持ったパートナーとして診察に臨みましょう。

  • 持参すべき情報:
    • 最後のピルを服用した日と、服用していたピルの名前。
    • 消退出血の履歴。
    • 性交渉があった日(該当する場合)。
    • 実施した妊娠検査薬の結果。
    • ピルを始める前の月経履歴に関するメモ。
  • 質問すべきこと(「3つの会話モデル」に基づく)32:
    • チームトーク: 「先生、月経がまだ来ない理由について、先生と一緒に考えていきたいです」と協力を申し出ることから始めます。
    • オプショントーク: 「私のケースで最も可能性の高い原因は何でしょうか?どのような検査(例:血液ホルモン検査、超音波検査)を提案されますか?もう少し待つことと、すぐに検査を始めることの長所と短所は何ですか?」と選択肢を探ります。
    • デシジョントーク: 「私たちの話し合いに基づいて、私にとって最善の次のステップは何だとお考えですか?先生の推奨は何ですか?」と計画を立てます。

クリニックで何が起こるか

医師は診断のためにいくつかのステップを踏む可能性があります。これには、全身の健康診断、主要なホルモン(FSH, LH, エストロゲン, プロラクチン, TSH-甲状腺ホルモン)の濃度を調べる血液検査、そして卵巣と子宮内膜をチェックするための骨盤内超音波検査などが含まれます。これらの検査は、あなたの体内で何が起こっているのかを明確に示してくれます。

全体像:その他の身体的変化と長期的考察

ピルの中止は月経周期だけに影響を及ぼすわけではありません。体が自然な内分泌状態に戻るにつれて、他にも様々な変化を引き起こす可能性があります。

ピル服用前の症状の再発

ピルがもたらしていた多くの恩恵は、使用を中止すると終了します。かつて経験したかもしれない症状の再発に備えておくことが重要です。

  • 肌と気分: 体の自然なホルモン変動が再開すると、にきび、脂性肌、月経前症候群(PMS)や、さらには月経前不快気分障害(PMDD)の症状が戻ってくる可能性があります26
  • 月経の特徴: 月経はピル服用時よりも量が多く、痛みを伴い、不規則になることがあり、多くの場合、ピル服用前の状態に戻ります26

妊よう性に関する安心材料

最も一般的な懸念の一つは、ピルが長期的な妊よう性に害を及ぼすというものです。科学的根拠は、ピルが不妊を引き起こさないことを明確に示しています36。妊よう性は通常、速やかに回復します。大多数の女性で排卵は3ヶ月以内に再開し、ピル中止後すぐに妊娠が可能になります11。妊娠を計画している人にとっては、1~3回の自然な周期を待つことで、出産予定日の計算が容易になる予測可能なパターンを確立するのに役立つ場合があります。

重要な安全上の警告:再開時の血栓症リスク

これは非常に重要でありながら、見過ごされがちな情報です。深部静脈血栓症(VTE、いわゆる血栓症)のリスクは、ピルの使用を開始した最初の3ヶ月間が最も高くなります12。このリスクはその後徐々に低下しますが、非使用者よりは高いままです。安易にピルの中止と再開を繰り返すことは、この最もリスクの高い期間を何度も経験することを意味します。
具体的な行動: 自己判断でピルの中止と再開を繰り返すべきではありません。中止の決定は医師と相談の上で行うべきです。妊娠計画などの説得力のある理由がない限り、継続的な使用の方がVTEリスクの観点からは一般的に安全です12。VTEの症状(足の痛みや腫れ、突然の息切れ、胸の痛みなど)は深刻であり、直ちに救急医療が必要です38

体の移行をサポートする:生活習慣と栄養

賢明な生活習慣と栄養の選択を通じて、この再調整期間中の体をサポートすることができます。

  • 食事: 食物繊維、質の高いタンパク質、健康的な脂肪が豊富なバランスの取れた食事を心がけましょう。ホルモンの健康をサポートする可能性のある食品には、フィトエストロゲンを含む食品(大豆製品など)や、ホルモン生成を助ける食品(質の良い動物性食品からのコレステロールなど)が含まれます40。米、魚、大豆製品を中心とした伝統的な日本食は非常に有益であると考えられています41
  • 生活習慣: ストレス管理、十分な睡眠、そして定期的で適度な運動がHPO系をサポートするために重要です40

よくある質問

ピルをやめたら、すぐに妊娠できますか?

はい、その可能性はあります。妊よう性(妊娠する力)はピル中止後、速やかに回復することが多いです。多くの女性で最初の自然な月経が来る前に排卵が起こる可能性があるため、妊娠を望まない場合は、中止直後から別の避妊法を使用する必要があります11

ピルをやめた後の生理不順はいつまで続きますか?

一時的な月経不順は、体が自然なホルモンリズムを取り戻すための正常な過程であり、通常は1~3ヶ月続きます11。ほとんどの女性(約90%)は3ヶ月以内に規則的な周期に戻りますが、それ以上続く場合は医師に相談することが推奨されます19

90日経っても生理が来ません。病気でしょうか?

必ずしも病気とは限りませんが、医師に相談すべき重要なサインです。これは「ピル服用後無月経」と呼ばれ、単なるホルモンの再調整の遅れである場合もあれば、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)や甲状腺の問題など、ピルによって隠されていた根本的な医学的状態が原因である可能性もあります12。検査を受けることで、明確な原因を知ることができます。

ピルは不妊の原因になりますか?

いいえ。大規模な研究において、経口避妊薬が長期的な不妊を引き起こすという科学的根拠は見つかっていません36。ピルの効果は可逆的であり、服用を中止すれば妊よう性は通常、速やかに元の状態に戻ります。

結論

ピル中止後の道のりは、予測可能な生理的回復のプロセスです。この旅の各段階を理解することで、不確実性と不安を自信と主体性に変えることができます。あなたの旅は、最初に来る消退出血、1~3ヶ月の再調整期間、この期間中に月経が再開する高い可能性、そして必要であれば医学的助言を求めるための90日の節目といった主要な段階で構成されています。体の回復は正常で、明確に記録された生理的プロセスであり、一時的な不順はこの旅の想定内の部分です。あなたはこの記事を通して、体の信号を理解するための知識(ヘルスリテラシー)と、必要に応じて医師と協力するための枠組み(共同意思決定)を身につけました。最終的に、ご自身の健康の主たる管理者はあなた自身です。自信と明確さをもってこの旅を進むために必要な地図と道具は、今やあなたの手の中にあります。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 宇津野レディスクリニック. 患者の気持ち [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kanja.jp/004190tab3.html
  2. WebMD Ignite. Patient Journey Mapping FAQ [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://webmdignite.com/faq/what-is-patient-journey-mapping
  3. Qualtrics. Your Complete Guide to Patient Journey Mapping [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.qualtrics.com/experience-management/industry/patient-journey-mapping/
  4. Delve. How to Use Patient Journey Mapping to Design an Outstanding Patient Experience [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.delve.com/insights/how-to-use-patient-journey-mapping-to-design-an-outstanding-patient-experience
  5. 国際高等研究所. けいはんな学研都市地域の振興に向けた具体的試み~ヘルスリテラシー向上を通して [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.iias.or.jp/wp/wp-content/uploads/256f10a653a99abf88c85c866b065df6.pdf
  6. 公益社団法人 東京都医師会. ヘルスリテラシー [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.tokyo.med.or.jp/healthliteracy
  7. アドバンテッジJOURNAL. ヘルスリテラシーとは?従業員のリテラシー向上で健康経営を推進 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.armg.jp/journal/305-2/
  8. Talkdesk. The complete guide to effective patient journey mapping [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.talkdesk.com/blog/the-importance-of-patient-journey-mapping/
  9. The MSL Journal. The Importance of Medical Affairs in Preparing a Patient Journey Map [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://themsljournal.com/article/the-importance-of-medical-affairs-in-preparing-a-patient-journey-map/
  10. 日本学校保健会. 学校保健とヘルスリテラシー [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.gakkohoken.jp/files/kaiho/pdf/kaiho_342.pdf
  11. 神戸中央クリニック福岡院. ピル使用後の妊娠可能性解明!避妊から妊活へのスムーズな移行方法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kobe-clinic-fukuoka.com/column/1795/
  12. マイピル. 【医師監修】生理や排卵はいつから再開する?低用量ピルをやめた後のこと [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://mypill.online/column_132.html
  13. ウィメンズヘルスケアオンライン. ピルの中止後に生理が来ない [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://womens.jp/pill-qa/after-stopping-the-pills-no-menstruation.html
  14. エニピル. ピルをやめてよかったことは?やめた後に生理痛やPMSなど身体の不調は起こる?休薬のメリット・デメリットとは [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://any-pill.com/magazine/pill/article-016/
  15. mederi magazine. ピルを途中でやめるとどうなる?タイミングや生理・排卵、妊娠について知ろう [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://mederi.jp/magazine/pills/pills126/
  16. シティクリニック. ピルを飲んでいたらずっと生理は止まるの?休薬期間が設けられている理由 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://nishiumeda.city-clinic.jp/column/%E3%83%94%E3%83%AB%E3%82%92%E9%A3%B2%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%9A%E3%81%A3%E3%81%A8%E7%94%9F%E7%90%86%E3%81%AF%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F%E4%BC%91%E8%96%AC/
  17. マーメイドクリニック栄. ピルの服用をやめるタイミングについて~いつクリニックを訪れるべき?~ [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://mermaidlc.com/pill/interruption/
  18. 国立公衆衛生院. 経口避妊薬服用後妊娠による心身障害児発生の防止対策に関する研究 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.niph.go.jp/wadai/mhlw/1979/s5402008.pdf
  19. スマルナ. ピルをやめた後、生理はいつ来る?妊娠できるようになるのは… [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://smaluna.com/column/2196/
  20. 親愛レディースクリニック. 低用量ピル中止後の月経/排卵の再開時期は?(婦人科外来) [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.sinailc.com/column/%E4%BD%8E%E7%94%A8%E9%87%8F%E3%83%94%E3%83%AB%E4%B8%AD%E6%AD%A2%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%9C%88%E7%B5%8C-%E6%8E%92%E5%8D%B5%E3%81%AE%E5%86%8D%E9%96%8B%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%81%AF%EF%BC%9F%EF%BC%88%E5%A9%A6/
  21. ルサンククリニック. ピルの服用中止後に2回目の生理がこない理由とは? 〜原因と対処法について〜 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.lecinq-clinic.jp/online/pill/article_0040/
  22. 日本産科婦人科学会. 低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤… [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/CQ30-31.pdf
  23. クリニックフォア. 低用量ピルをやめてからどのくらいで妊娠可能になりますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.clinicfor.life/telemedicine/pill/faq/anxiety/faq_pill_108/
  24. スマルナ事務局. 低用量ピルの中止後に生理周期は乱れますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://smaluna.zendesk.com/hc/ja/articles/8838680338585-%E4%BD%8E%E7%94%A8%E9%87%8F%E3%83%94%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%AD%E6%AD%A2%E5%BE%8C%E3%81%AB%E7%94%9F%E7%90%86%E5%91%A8%E6%9C%9F%E3%81%AF%E4%B9%B1%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
  25. mederi magazine. ピルをやめるタイミングは?身体に起こる変化と注意点について [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://mederi.jp/magazine/pills/pills172/
  26. エミシアクリニック. ピルをやめてよかった理由は?やめる前に知っておくべきリスクと注意点を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://emishia-clinic.jp/low-dose-pill/iam-glad-i-stopped-taking-the-pill/
  27. ベビーカレンダー. ピル服用中止後、生理周期は整いますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://baby-calendar.jp/knowledge/qanda/qa5/56
  28. 広島市. 女性ホルモンの役割 女性のうつ 予防と対策 ライフステージと 女性ホルモン [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.city.hiroshima.lg.jp/www/koho/shimintoshiseir050301/shimintoshisei/pdf/SAE_P8.pdf
  29. 地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター. No.253 年をとっても大事な女性ホルモン ―ストレスは大敵― [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.tmghig.jp/research/publication/news/pdf/rj_no253.pdf
  30. 日本抗加齢医学会. エストロゲンの機能とストレス ~生涯を通じて健康を維持するために~ [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://waarm.or.jp/wp-content/uploads/2020/01/d31b5c12a1f4e69f633ace4fcf5883c7.pdf
  31. アイウィメンズクリニック. 妊活再開、ピル中断後の生理が40日を超えてもこない…【産婦人科専門医が答えます】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://iwhwc.com/%E5%A6%8A%E6%B4%BB%E5%86%8D%E9%96%8B%E3%80%81%E3%83%94%E3%83%AB%E4%B8%AD%E6%96%AD%E5%BE%8C%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%90%86%E3%81%8C40%E6%97%A5%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%A6%E3%82%82%E3%81%93%E3%81%AA/
  32. ドクタービジョン. SDM(共同意思決定)とは?患者と医師が協力する医療の在り方 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.doctor-vision.com/dv-plus/column/knowledge/sdm.php
  33. 内閣府. 患者の望みを支える「患者主体の医療」 実現のための研究会 報告書 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2201_03medical/220831/medical08_0101.pdf
  34. 厚生労働科学研究成果データベース. シェアード・ディシジョンメイキング(Shared Decision Making: SDM) の意義と可能性の検討 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202008039A-buntan10.pdf
  35. 小野薬品 がん情報 一般向け. がん治療で知っておきたい「治療選択」:シェアード・デシジョン・メイキング(SDM) [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://p.ono-oncology.jp/support/sdm
  36. ビバリータ・クリニック. 生理不順はピルをやめたら元に戻る?【横浜駅近くの婦人科】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.vivalita.com/02/cat-23/%E7%94%9F%E7%90%86%E4%B8%8D%E9%A0%86%E3%81%AF%E3%83%94%E3%83%AB%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%9F%E3%82%89%E5%85%83%E3%81%AB%E6%88%BB%E3%82%8B%EF%BC%9F.html
  37. 厚生労働省. 経口避妊薬(OC)の安全性についてのとりまとめ [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/www1/houdou/1106/h0602-3_b_15.html
  38. PMDA. 重篤副作用疾患別対応マニュアル(医療関係者向け) [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/adr-info/manuals-for-hc-pro/0001.html
  39. 厚生労働省. 月経困難症治療剤ヤーズ配合錠による 血栓症について [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/www1/kinkyu/iyaku_j/iyaku_j/anzenseijyouhou/310_1.pdf
  40. クリニックフォア. ピルの副作用で「便秘」が起きる?逆に改善することも?理由・対処法を医師が解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.clinicfor.life/telemedicine/pill/effects/p-109/
  41. 海老根ウィメンズクリニック. 女性ホルモンにいい食事・食材・食品はありますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ebine-womens-clinic.com/13235
  42. オムロン式美人. 女性ホルモンのバランスを整えるのによい食べ物は何ですか。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/bijin/qa/lifestyle_Q13.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ