この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したリストです。
- 主要な臨床試験および医薬品添付文書: 記事中のα1遮断薬(シロドシン、タムスロシン等)および5α還元酵素阻害薬(デュタステリド等)の副作用発生率(勃起不全、射精障害、性欲減退)に関する記述は、これらの薬剤の承認に至った主要な臨床試験データおよび公式な医薬品添付文書に基づいています45。
- 外科的治療に関する学術論文およびガイドライン: TURPやHoLEPにおける逆行性射精の発生率、およびUroLift®やRezum™といった低侵襲治療における性機能温存率に関するデータは、泌尿器科学分野の査読付き学術雑誌に掲載された比較研究や、関連学会の治療ガイドラインを典拠としています67。
- 心理学・社会学的研究: 性機能の変化が男性の自己認識や夫婦関係に与える心理的影響に関する分析は、性科学やカップルセラピーの分野における学術的研究に基づいています2。
- 共同意思決定(SDM)に関する医療コミュニケーション研究: 治療選択における患者と医師の対話の重要性に関する記述は、共同意思決定モデルの有効性を検証した医療コミュニケーション研究を参考にしています8。
要点まとめ
- 前立腺肥大症の治療法には、排尿症状の改善度と、射精機能や勃起機能といった性機能の維持との間に明確なトレードオフが存在します。
- 薬物療法では、α1遮断薬は射精障害、5α還元酵素阻害薬は性欲減退や勃起不全のリスクがあり、薬剤の種類によって頻度が異なります。
- 外科的治療では、従来のTURPやHoLEPは逆行性射精が高率で起こる一方、UroLift®やRezum™などの新しい低侵襲治療は性機能の温存に優れています。
- 治療による性機能の変化は、男性の自信喪失やパートナーとの誤解を招き、関係性の危機につながる可能性があります。
- 医師と自身の価値観を共有する「共同意思決定(SDM)」と、夫婦間の率直な対話が、後悔のない治療選択と良好なパートナーシップの維持に不可欠です。
第1部:医学的影響の科学的解明
この部では、前立腺肥大症の主要な治療法が、なぜ、そしてどのように性機能に影響を及ぼすのかを、臨床データと科学的機序に基づいて徹底的に解剖します。治療法の選択は、その効果と副作用の得失評価を理解することから始まります。
第1章:薬物療法が性生活に及ぼす影響の深層
薬物療法は、前立腺肥大症治療における第一選択肢として広く用いられています。しかし、その作用機序の違いにより、性機能への影響は大きく異なります。ここでは主要な2種類の薬剤、α1遮断薬と5α還元酵素阻害薬(5-ARI)について、その科学的背景を詳説します。
1-1. α1遮断薬:射精障害との密接な関係
α1遮断薬は、前立腺および膀胱頸部の平滑筋を弛緩させ、尿道への圧迫を和らげることで排尿症状を速やかに改善します4。しかし、この作用機序が射精機能に影響を与える可能性があります。射精に関わる精管や精嚢の平滑筋もα1受容体を介して制御されているため、副作用として射精障害(逆行性射精、射精液量減少)が起こり得ます5。この副作用の発生頻度は、薬剤のα1受容体サブタイプへの選択性によって異なります。
- シロドシン(ユリーフ®): 前立腺に多いα1A受容体への選択性が極めて高いため、優れた排尿改善効果を発揮します。しかし、射精にも関わる精管にも同受容体が豊富なため、射精障害の発生頻度が約22%と最も高くなります5。
- タムスロシン(ハルナール®): 広く使用されており、射精障害の発生頻度は数%程度と報告されています4。
- ナフトピジル(フリバス®): 膀胱に多いα1D受容体への親和性が比較的高いため、射精障害のリスクはタムスロシンよりもさらに低いとされています4。
1-2. 5α還元酵素阻害薬(5-ARI):ホルモンへの介入と性欲・勃起への影響
5α還元酵素阻害薬(5-ARI)、具体的にはデュタステリド(アボルブ®)などは、男性ホルモン(テストステロン)が前立腺を肥大させるジヒドロテストステロン(DHT)へ変換されるのを防ぎます。これにより前立腺を物理的に縮小させますが、このホルモンバランスへの介入が副作用として性欲減退、勃起不全(ED)、射精障害を数%程度の頻度で引き起こす可能性があります9。これらの副作用は数ヶ月かけて徐々に進行することがあり、加齢など他の要因と混同されやすいため、服用中は自身の変化に注意を払うことが重要です10。
第2章:外科的治療と性機能:術式ごとのリスクとベネフィットの詳説
薬物療法で効果が不十分な場合、外科的治療が検討されます。ここでは、伝統的な手術から最新の低侵襲治療まで、各術式が性生活に与える影響を比較します。
2-1. 伝統的術式(TURP, HoLEP):根治性と引き換えの代償
これらの手術は、肥大した前立腺組織を物理的に取り除くことで、尿の通り道を劇的に改善することを目的としています。
- 経尿道的前立腺切除術(TURP): 数十年にわたりBPH手術の「ゴールドスタンダード」とされてきました11。高い排尿改善効果の一方で、精液が膀胱へ逆流するのを防ぐ内尿道括約筋が傷つくため、逆行性射精が50-75%という高率で発生します6。術後のEDリスクは数%から30%程度と報告されています。
- ホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEP): TURPと同等以上の高い排尿改善効果が期待できる手術です12。しかし、手術の原理上、逆行性射精はほぼ必発(70%以上)とされています7。
2-2. 性機能温存を目指す新しい選択肢:低侵襲治療(MIST)
近年、排尿症状を改善しつつ、性機能を含む患者の全体的な生活の質を維持するという、より患者中心の目標を掲げた低侵襲治療(Minimally Invasive Surgical Therapies, MIST)が発展しています。
- UroLift®(ウロリフト): 小さなインプラントで前立腺組織を両脇に引き寄せて固定し、尿道を広げる治療法です13。組織の切除や加熱を行わないため、射精機能および勃起機能への影響が極めて少ないことが臨床試験で示されています14。
- Rezum™(レジューム): 高温の水蒸気で肥大した組織を壊死・縮小させる治療法です15。海外の臨床データでは、射精機能の温存率が約95%と非常に高い結果が報告されており、逆行性射精のリスクを避けたい患者にとって有力な選択肢となります16。
- WAVE治療(経尿道的マイクロ波高温度治療, TUMT): マイクロ波で前立腺組織を加熱・壊死させる治療法です17。性機能への影響は、TURP/HoLEPとUroLift/Rezumの中間的な位置づけとなります。
主要な前立腺肥大症治療法と性機能への影響比較一覧
治療法 | 排尿症状の改善度 | 勃起機能への影響 | 射精機能への影響 | 性欲への影響 | 主な特徴・注意点 |
---|---|---|---|---|---|
α1遮断薬 (シロドシン) | 高 | ほぼ無し | 高 (約22%)5 | ほぼ無し | 効果発現が速いが、射精障害の頻度が最も高い。 |
α1遮断薬 (タムスロシン) | 中〜高 | ほぼ無し | 中 (数%)4 | ほぼ無し | 標準的な選択肢。効果と副作用のバランスが良い。 |
5α還元酵素阻害薬 (5-ARI) | 中 (長期的) | 中 (数%)9 | 中 (数%)9 | 中 (数%)9 | 前立腺を縮小。効果発現は遅く、ホルモン由来の副作用に注意。 |
TURP | 非常に高い | 中 (数%〜30%)6 | 非常に高い (50-75%)6 | ほぼ無し | ゴールドスタンダード。逆行性射精が高率で発生。 |
HoLEP | 非常に高い | 低〜中 | 必発 (70%以上)7 | ほぼ無し | 出血が少なく効果も高いが、逆行性射精は避けられない。 |
UroLift® | 中〜高 | ほぼ無し14 | ほぼ無し14 | ほぼ無し | 組織を切除・加熱せず、性機能温存に最も優れる。 |
Rezum™ | 中〜高 | ほぼ無し16 | ほぼ無し (温存率約95%)16 | ほぼ無し | 水蒸気で組織を縮小。性機能温存率が非常に高い。 |
注:影響度は一般的な傾向を示したものであり、個人差があります。具体的な発生率は臨床データに基づきますが、研究によって多少の差異があります。
第2部:心理的・関係性的側面へのアプローチ
BPH治療がもたらす医学的な副作用は、氷山の一角に過ぎません。水面下には、しばしば見過ごされがちな「心の副作用」と、それが夫婦関係に与える深刻な影響が隠されています。
第3章:見過ごされがちな「心の副作用」と関係性の危機
治療による身体的変化は、個人の内面と二人の関係性に、複雑な連鎖反応を引き起こすことがあります。
3-1. 男性のアイデンティティと失われる自信
勃起や射精は、多くの男性にとって「男らしさ」や自己肯定感の象徴であり、その機能の変化は深刻な自己認識の危機につながることがあります18。一度でも性交に失敗すると、「次もまたダメだったらどうしよう」という強い「遂行不安」を引き起こし、二次的な心因性EDを発症・悪化させる負のスパイラルに陥りやすいのです。
3-2. パートナーの視点:沈黙がもたらす誤解と孤独
男性が羞恥心から一人で悩みを抱え、沈黙を選ぶと、パートナーは何が起きているのか分からず、その理由を自分自身に求めてしまいます。「私がもう女性として魅力的ではないのだろうか?」といった自己否定や不安は、愛情の拒絶として受け取られ、深い孤独感や悲しみにつながります19。
3-3. セックスレスが夫婦関係に与える長期的な影響
性生活は、多くのカップルにとって重要なコミュニケーション手段であり、その機会が失われることは、情緒的なつながりの希薄化を招きます20。治療の副作用という医学的な問題が、コミュニケーションの欠如によって、より深刻な関係性の問題へと発展してしまうのです。
第3部:影響を最小化するための統合的アプローチ
BPH治療と健全な夫婦生活の両立は不可能ではありません。ここでは、医学的、心理的、そして関係性的な側面から、具体的かつ実践的な戦略を多角的に提案します。
第4章:治療選択における「共同意思決定(Shared Decision Making)」という羅針盤
後悔のない治療選択のためには、医師と患者・パートナーが対等な立場で情報を共有し、共に治療方針を決定する「共同意思決定(Shared Decision Making, SDM)」が最も重要です8。
4-1. 医師に伝えるべきこと:あなたの価値観と優先順位
治療法を「お任せ」にするのではなく、「私たち夫婦にとって、今後の性生活の維持は、排尿の快適さと同じくらい重要です」というように、あなたとパートナーの想いを率直に伝えることが、最善の選択への第一歩です。
4-2. 後悔しない選択のための「質問リスト」
事前に夫婦で話し合い、質問リストを準備していくことを強く推奨します。例えば、「先生が提案してくださったこの治療法で、射精障害やEDが起こる具体的な発生率は何%ですか?」「もし性機能の温存を最優先した場合、私にはどのような選択肢がありますか?」といった質問が有効です。
第5章:医学的介入による機能回復と維持
治療によって性機能に影響が出た場合でも、諦める必要はありません。様々な医学的介入によって、機能の回復や維持を図ることが可能です。
5-1. ED治療薬(PDE5阻害薬)の戦略的活用
治療によってEDが生じた場合、シルデナフィル(バイアグラ®)やタダラフィル(シアリス®)に代表されるPDE5阻害薬が有効な第一選択肢となります21。特に、タダラフィル5mgの每日服用は、EDとBPHに伴う排尿障害の両方を改善する効果が承認されており、一石二鳥の選択肢となり得ます22。
5-2. 射精障害との向き合い方:新しい快感の探求
逆行性射精は回復が困難ですが、オーガズムの感覚が失われるわけではありません。この事実を夫婦で共有し、「射精=ゴール」という固定観念から自由になることが第一歩です。これを機に、オーガズムの感覚そのものや、そこに至るまでの愛撫やスキンシップといった、二人の親密さを新しい次元で探求する機会と捉えることもできます。
第6章:夫婦の絆を深めるコミュニケーション戦略
医学的な対策以上に重要なのが、夫婦間のコミュニケーションです。
6-1. 「問題」を「二人で乗り越える課題」に変える対話術
問題をオープンにし、「あなたの問題」でも「私の問題」でもなく、「私たちの課題」として共有することが不可欠です。その際、相手を非難するのではなく、「私」を主語にして自分の感情や状況を伝える「アイメッセージ」が有効です23。
6-2. 非言語的コミュニケーションと身体的親密性の再構築
性交だけにこだわらず、ハグやキス、マッサージなど、肌と肌が触れ合う時間を意識的に増やすことが、安心感と愛情を再確認する上で極めて重要です。
6-3. 生活習慣の改善という共通の目標
バランスの取れた食事、定期的な運動、禁煙といった健康的な生活習慣は、BPHの進行を穏やかにし、EDのリスクを低減させる効果も期待できます24。これを「夫婦で取り組む健康プロジェクト」と位置づけ、新たな協力関係を築きましょう。
6-4. 専門家のサポートを求める勇気
二人だけで抱えきれないと感じたときは、泌尿器科医はもちろん、心理カウンセラーやカップルセラピストといった専門家の助けを借りることをためらわないでください。
よくある質問
治療を受けると、必ず性機能は低下しますか?
逆行性射精になったら、もう治りませんか?快感はなくなってしまうのですか?
TURPやHoLEPなどの手術で一度逆行性射精になると、残念ながら元に戻すことは現在の医療では困難です。しかし、最も重要な点は、射精液が出なくなるだけで、性的快感の頂点である「オーガズム」の感覚は通常保たれるということです。快感がなくなるわけではありません。この変化を夫婦で正しく理解し、射精という現象にこだわらず、お互いの親密な感覚を大切にすることが、新しい性生活を築く鍵となります。
details>
副作用が心配で治療をためらっています。どうすればいいですか?
結論
前立腺肥大症の治療と性機能への影響は、多くの男性とそのパートナーにとって避けては通れない深刻な問題です。しかし、UroLift®やRezum™といった低侵襲治療の登場により、治療の選択肢は劇的に多様化しました。「高い効果と引き換えに、副作用は受け入れる」という画一的なモデルから、「自分たちの価値観に合わせ、効果と副作用のバランスを主体的に選ぶ」という新しい時代へと移行しています。この変化の潮流を捉え、後悔のない選択をするために最も重要な鍵は、ご自身の価値観を深く理解し、それを勇気を持って医師と共有する「共同意思決定(SDM)」の実践に他なりません。さらに、この問題を単なる「機能の喪失」として捉えるのではなく、「夫婦関係を見つめ直し、新しい親密さの形を築くきっかけ」として捉え直すことで、二人の絆を以前よりも遥かに強固なものにする可能性を秘めています。あなたは、ご自身の治療の、そして人生の主人公です。この記事で得た知識を力に変え、パートナーと手を取り合って、納得のいく未来を選択してください。
参考文献
- Rosen R, et al. The International Index of Erectile Function (IIEF): a multidimensional scale for assessment of erectile dysfunction. Urology. 1997;49(6):822-30.
- Fisher WA, Rosen RC, Mollen M, et al. Improving the sexual quality of life of couples affected by erectile dysfunction: a double-blind, randomized, placebo-controlled trial of vardenafil. J Sex Med. 2005;2(5):699-708.
- Speakman MJ, et al. A study of the effectiveness, safety and tolerability of tamsulosin in patients with BPH and recognized poor-flow. BJU Int. 2003;92 Suppl 1:59-62. (この研究では治療へのアクセス遅延が議論されています)
- 日本泌尿器科学会編. 前立腺肥大症診療ガイドライン. 2017. (タムスロシン、ナフトピジル等の標準的治療に関する記述)
- Kawabe K, et al. Silodosin, a new alpha1A-adrenoceptor selective antagonist for treating benign prostatic hyperplasia: results of a phase III randomized, placebo-controlled, double-blind study in Japanese men. BJU Int. 2006;98(5):1019-24. (シロドシンの射精障害発生率22.3%を報告)
- Rassweiler J, et al. Complications of transurethral resection of the prostate (TURP)–incidence, management, and prevention. Eur Urol. 2006;50(5):969-79. (TURP後の逆行性射精50-75%を記載)
- Elzayat EA, Elhilali MM. Holmium laser enucleation of the prostate (HoLEP): the new gold standard. Urol Clin North Am. 2006;33(4):463-8. (HoLEP後の逆行性射精に関する記述)
- Stiggelbout AM, et al. Shared decision making: concepts, evidence, and practice. Patient Educ Couns. 2012;88(2):162-8.
- Roehrborn CG, et al. The effects of dutasteride, tamsulosin and combination therapy on lower urinary tract symptoms in men with benign prostatic hyperplasia and prostatic enlargement: 2-year results from the CombAT study. J Urol. 2008;179(2):616-21.
- Traish AM, et al. The dark side of 5α-reductase inhibitors’ therapy: sexual dysfunction, persistent side effects, and psychiatric adverse events. J Sex Med. 2011;8(3):872-84.
- Madersbacher S, et al. EAU 2004 guidelines on benign prostatic hyperplasia (BPH). Eur Urol. 2004;46(5):547-54. (TURPのゴールドスタンダードとしての位置づけ)
- Kuntz RM, et al. Holmium laser enucleation of the prostate versus transurethral resection of the prostate: a randomized trial with 1-year follow-up. J Urol. 2004;172(3):1011-4.
- UroLift® System. How UroLift® System Works. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.urolift.com/how-urolift-system-works
- Roehrborn CG, et al. Five year results of the prospective, randomized, controlled trial of the prostatic urethral lift for LUTS secondary to BPH. Can J Urol. 2017;24(3):8802-8813. (UroLift®の性機能温存データ)
- Rezum™ Water Vapor Therapy. How Rezum Works. [インターネット]. Boston Scientific. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.rezum.com/en-US/how-rezum-works.html
- McVary KT, et al. Rezum water vapor thermal therapy for lower urinary tract symptoms associated with benign prostatic hyperplasia: 4-year results from a randomized controlled study. Urology. 2019;126:171-179. (Rezum™の性機能温存データ)
- Hoffman RM, et al. Microwave thermotherapy for benign prostatic hyperplasia. Cochrane Database Syst Rev. 2012;(9):CD004135.
- Courtenay WH. Constructions of masculinity and their influence on men’s well-being: a theory of gender and health. Soc Sci Med. 2000;50(10):1385-401.
- Kandeel FR, et al. Male sexual function and its disorders: physiology, pathophysiology, clinical investigation, and treatment. Endocr Rev. 2001;22(3):342-88.
- Metz ME, Epstein N. The D-I-S-C-E-R-N model for couples experiencing a sexual problem. J Sex Marital Ther. 2002;28(3):201-16.
- Hatzimouratidis K, et al. EAU guidelines on erectile dysfunction, premature ejaculation, painful coitus and priapism. European Association of Urology; 2014.
- Oelke M, et al. Tadalafil 5mg once daily for the treatment of lower urinary tract symptoms in men with benign prostatic hyperplasia: a long-term randomized, double-blind, placebo-controlled study. Eur Urol. 2012;61(4):799-807.
- Gordon T. Parent effectiveness training: The tested new way to raise responsible children. New York: PH Wyden; 1970. (アイメッセージの概念)
- Esposito K, et al. Effect of lifestyle changes on erectile dysfunction in obese men: a randomized controlled trial. JAMA. 2004;291(24):2978-84.