大動脈弁狭窄症のすべて:症状・原因から最新治療TAVIまで専門医が徹底解説
心血管疾患

大動脈弁狭窄症のすべて:症状・原因から最新治療TAVIまで専門医が徹底解説

心臓は私たちの生命を維持するための、休むことのないポンプです。その重要な出口にある「扉」が硬くなり、正常に開かなくなってしまう病気、それが大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべんきょうさくしょう)です。日本が直面する「超高齢社会」において、この病気は決して他人事ではありません7。加齢とともに患者数が増加しており、その影響は深刻です9。しかし、多くの人々がその初期症状を「年のせい」と見過ごしてしまいがちです。この記事では、JapaneseHealth.org編集委員会が、大動脈弁狭窄症の基礎知識から、診断、そして革命的な最新治療法である経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)に至るまで、現在利用可能な最も信頼性の高い科学的根拠に基づき、包括的かつ詳細に解説します。ご自身やご家族の健康を守るため、正しい知識を身につけ、適切な一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源の一部と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。

  • 日本循環器学会 (JCS)

    : 本記事における治療方針の年齢に基づく推奨(例:80歳以上ではTAVIを優先)は、日本循環器学会が発行した2020年版ガイドラインに基づいています

    1

    2

  • PARTNER 3試験

    : 手術リスクの低い患者において、TAVIが従来の外科手術(SAVR)と比較して優れた結果を示したという記述は、この画期的な臨床試験の結果に基づいています

    3

  • Evolut Low Risk試験

    : TAVIが低リスク患者群においても外科手術に劣らない有効性を持つという知見は、この大規模臨床試験のデータによって裏付けられています

    4

  • 経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会

    : 日本国内でTAVI治療を実施できる施設は、厳格な基準を満たし、本協議会から認定を受ける必要があるという情報は、公式の施設基準に基づいています

    5

要点まとめ

  • 大動脈弁狭窄症は心臓の出口の弁が硬くなる病気で、加齢が最大の原因です。日本の高齢化に伴い患者が急増しています。
  • 「息切れ」「胸の痛み」「失神」は危険な三大症状です。これらは「年のせい」と軽視せず、直ちに専門医に相談すべきサインです。症状出現後の平均余命は2~5年と極めて短くなります

    6

  • 重症化した大動脈弁狭窄症は薬では治せず、根本治療は弁を交換するしかありません。治療法の決定は、多職種の専門家からなる「ハートチーム」によって行われます

    7

  • 治療法には、伝統的な外科手術(SAVR)と、カテーテルを用いた低侵襲治療(TAVI)があります。TAVIは体の負担が少なく回復が早いため、特に高齢の患者さんに適しています

    8

  • 最新の臨床試験では、手術リスクが低い患者さんに対してもTAVIの有効性と安全性が示され、治療の選択肢が広がっています

    3

    4

  • 日本ではTAVI治療は保険適用され、高額療養費制度を利用することで、患者さんの自己負担額は大幅に軽減されます

    9

    10

大動脈弁狭窄症の基礎知識

大動脈弁狭窄症とは?心臓の「出口の扉」の病気

大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべんきょうさくしょう、英語: Aortic Stenosis、略称: AS)とは、心臓の弁の一つである大動脈弁が硬化し、狭くなることで完全に開かなくなってしまう病状を指します

11

。大動脈弁は、心臓の主要なポンプ室である左心室と、全身に血液を送り出す最大の動脈である大動脈との間に位置する「一方通行の扉」のような役割を担っています。この扉が狭くなると、心臓からの血流が妨げられ、心臓は体が必要とする十分な血液を送り出すためにより一層懸命に働かなければならなくなります

12

これを理解しやすくするために、水道の蛇口に接続されたゴムホースを想像してみてください。手でホースの先端を狭くすると、水はより強く噴出し、ポンプはより高い圧力で動作する必要があります。同様に、大動脈弁が狭くなると、心臓(ポンプ)は狭い隙間から血液を押し出すためにより強く収縮する必要があり、これが心筋への長期的な過負荷につながります

12

心臓には、血液が一定方向に流れるように保証するための4つの主要な弁があります。三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、そして大動脈弁です

13

。その中でも大動脈弁は、酸素を豊富に含んだ血液が全身に供給される量を決定する、最終的な「出口」で極めて重要な役割を果たしています。

大動脈弁狭窄症は、「超高齢社会」である日本においてますます重要性を増している健康問題です

6

。人口が高齢化するにつれて、老化プロセスによるこの病気の患者数が大幅に増加しており、国民がこの病気について深く理解することがこれまで以上に急務となっています

14

症状:「年のせい」と見過ごさないで。命に関わるサイン

大動脈弁狭窄症の最も危険な側面の一つは、多くの人々が初期症状を単なる老化の兆候とみなし、見過ごしてしまうことです

6

。しかし、症状の出現は深刻な転換点であり、病気が重度に進行し、予後が急速に悪化していることを示唆しています。重症の大動脈弁狭窄症を警告する典型的な三つの症状(三大症状)は以下の通りです

11

  • 狭心痛(きょうしんつう)

    :特に労作時に胸に痛み、圧迫感、または締め付けられるような感覚。この症状が現れた場合、未治療の患者の平均余命は約5年しかありません

    6

  • 失神・めまい(しっしん・めまい)

    :突然意識を失う、または立ちくらみやふらつきを感じる。これは通常、姿勢を変えたときや労作時に起こります。これは脳が十分な血液を受け取っていない兆候です。失神症状後の平均生存期間は約3年です

    6

  • 心不全・息切れ(しんふぜん・いきぎれ)

    :歩行時、階段を上る時、あるいは安静時にさえ息切れや息苦しさを感じる。これは最も危険な症状であり、心臓が衰弱し始めていることを示します。心不全症状が現れてからの平均余命は約2年しかありません

    6

これらの症状を認識し、迅速に行動することが極めて重要です。「きっと年齢のせいだろう」と決して自己判断しないでください

8

。三大症状に加えて、患者は以下のような他の兆候を経験することもあります

15

  • 異常な疲労感や倦怠感(疲れやすさ)
  • 動悸、心臓の速いまたは不規則な拍動(動悸)
  • 特に足首のむくみ(足のむくみ)

注意すべき点として、重度の動脈弁狭窄症患者のかなりの割合が全く症状を示さない(無症状)ことがあります

13

。これは定期的な健康診断の重要性を強調しています。もし医師が通常の診察で心臓に異常な雑音(心雑音)を聴取した場合、患者が完全に健康であると感じていても、より専門的な検査が必要です。

原因とリスク:なぜ弁は硬くなるのか?

大動脈弁狭窄症につながる主な原因は三つあります

13

  1. 加齢による変性と石灰化(加齢性・石灰化)

    :これは現在の日本や他の先進国で最も一般的な原因です

    16

    。時間とともに、血液中のカルシウムが弁尖に沈着し、弁を厚く、硬くし、柔軟性を失わせます。このプロセスは動脈硬化と類似しており、通常70歳または80歳以上の人々に顕著になります。
  2. 先天性二尖弁(せんてんせいにせんべん)

    :通常の大動脈弁は三つの弁尖(カスプ)を持っています。しかし、一部の人々は生まれつき二つの弁尖しか持たない弁を持っています

    13

    。この異常な構造は弁に大きな圧力をかけ、より早期の摩耗、変性、石灰化を引き起こし、しばしば50代から60代で症状を引き起こします

    17

  3. リウマチ熱(リウマチねつ)

    :これは、適切に治療されなかったレンサ球菌による咽頭感染症の合併症です。リウマチ熱は心臓の弁に炎症や瘢痕を引き起こし、弁を厚く癒着させ、狭くすることがあります。かつてはこれが主要な原因でしたが、抗生物質の発達と衛生状態の改善のおかげで、日本ではこの原因はあまり一般的ではなくなりました

    6

さらに、大動脈弁狭窄症の発症リスクを高める可能性のある他のいくつかの危険因子には、以下が含まれます

18

  • 慢性腎臓病
  • 糖尿病
  • 高血圧および高コレステロール
  • 胸部への放射線治療歴

これらの基礎疾患を適切に管理し、良好な口腔衛生を維持すること(別の危険因子である感染性心内膜炎を予防するため)が、病気の進行リスクを低減させる一助となる可能性があります

18

診断の流れ:聴診から心エコー検査まで

大動脈弁狭窄症の診断プロセスは、通常、非常に単純で痛みを伴わない方法で始まり、患者の不安を和らげます。

診断の道のりは通常、以下のステップで進みます:

  1. 聴診(ちょうしん)

    :最初の兆候は、医師が聴診器で心臓を調べ、異常な「心雑音(しんざつおん)」を聴取したときに発見されることがよくあります

    19

    。この雑音は、狭くなった弁口を血液が乱流となって通過する際の音であり、初期の重要な手がかりとなります。
  2. 心エコー検査(しんエコーけんさ)

    :これは大動脈弁狭窄症を確定診断するための「ゴールドスタンダード」検査です

    6

    。これは非侵襲的で完全に無痛の超音波技術であり、音波を使用して拍動する心臓の詳細な画像を生成します。心エコー検査を通じて、医師は直接大動脈弁の構造と動きを観察し、狭窄の程度(弁口面積)、弁を通過する血流の速度を正確に測定し、心臓の収縮機能への影響を評価することができます

    20

    。これらのパラメータに基づいて、弁狭窄の重症度は軽度、中等度、または重度と分類されます

    21

  3. その他の検査

    :患者はまた、心臓と肺の全体的な状態を評価するために、心電図(ECG)や胸部X線写真などの追加検査を指示されることがあります

    22

    。治療介入を行う前には、特にTAVIのような手技の詳細な計画を立てるために、コンピュータ断層撮影(CTスキャン)のようなより高度な画像診断法が必須となります

    7

治療法の選択:徹底ガイド

治療の分岐点:なぜ重症のASは根本治療が必要なのか

大動脈弁狭窄症が重症段階に進行し、症状が現れたとき、治療は決定的な局面に入ります。この時点で強調されるべき重要な事実は、薬物療法ではこの病気を治癒させることはできないということです。

各種の治療薬は、心不全による息切れを緩和したり、血圧を管理したりするなど、症状を軽減するための支持療法(対症療法)としての役割しか果たしません

11

。しかし、それらは石灰化して硬くなった弁尖を元の柔らかい状態に戻すことは全くできません。言い換えれば、薬は弁の狭窄プロセスを逆行させることはできず、患者の長期的な生命予後(よご)を改善することもありません

6

重症大動脈弁狭窄症に対する唯一の根本的な治療法(根本治療)は、損傷した弁を新しい人工弁に交換することです

11

。これが問題の根源を解決し、心臓への負担を軽減し、患者の生活の質と生存期間を改善する唯一の方法です。

弁置換の時期と方法に関する決定は、一人の医師によって単独で下されるものではありません。代わりに、それは「ハートチーム(Heart Team – ハートチーム)」によって行われます。これは、循環器内科医、心臓血管外科医、麻酔科医、画像診断専門医、専門看護師、その他の専門家を含む多専門分野のチームです

7

。ハートチームは、年齢、併存疾患、身体状態から心臓と血管の解剖学的構造まで、各患者の状態を包括的に評価し、共に議論して、最も最適で適切な治療計画を策定します

5

。このアプローチにより、患者は包括的なケアを受け、治療決定が多くの専門的見地から慎重に検討されることが保証されます。

治療法の徹底比較:TAVIと外科手術(SAVR)

大動脈弁を交換するための主な方法は二つあります:伝統的な外科的弁置換術(SAVR)とカテーテルを用いたインターベンション治療(TAVI)です。

外科的大動脈弁置換術 (SAVR – Surgical Aortic Valve Replacement)

これは、数十年にわたり「ゴールドスタンダード」とされてきた伝統的な治療法です

11

。SAVRでは、外科医が胸骨の中央を切開して心臓に到達します。患者の心臓は一時的に停止させられ、循環機能は人工心肺装置によって維持されます。外科医は損傷した大動脈弁を切除し、その場所に新しい人工弁を縫い付けます

11

。SAVRは信頼性が高く、長期的な成果が証明されている手術です。しかし、開胸手術であるため、身体への負担が大きく(負担が大きい)、長い回復期間を必要とし、非常に高齢であったり、体力が弱かったり、多くの重篤な併存疾患を持つ患者には適さない場合があります

11

経カテーテル大動脈弁留置術 (TAVI – Transcatheter Aortic Valve Implantation)

TAVIは、大動脈弁狭窄症の治療における革命であり、低侵襲(ていしんしゅう)の治療法です

8

。胸部を大きく切開する代わりに、医師はカテーテルに取り付けられた人工弁を、通常は鼠径部(そけいぶ)の動脈から体内に挿入します

23

。このカテーテルは血管を通って心臓まで導かれます。狭窄した大動脈弁の正しい位置に到達すると、人工弁が拡張され、古い弁を押し広げて即座に機能を開始します。この全プロセスは心臓が拍動したまま行われ、人工心肺装置を使用する必要はありません

8

TAVIの大きな利点は、侵襲が少なく、切開創が非常に小さいこと(約1cm)、入院期間が短く、患者が非常に迅速に回復できることであり、通常は翌日には座って食事をし、歩行することが可能です

8

。しかし、TAVIにも慎重に検討すべき特有のリスクと合併症があります。潜在的な合併症には以下が含まれます:

  • 伝導障害と永久的ペースメーカーの植込み

    :TAVI弁が心臓の電気伝導系を圧迫する可能性があるため、これは比較的よく見られる合併症です

    11

  • 弁周囲逆流(Paravalvular Leak)

    :人工弁と患者自身の弁輪との間に隙間ができ、そこから血液が漏れることがあります

    11

  • 血管合併症

    :カテーテルを挿入した部位の動脈の損傷

    11

  • 心タンポナーデ、脳卒中、弁の留置位置異常

    など、重篤ではあるが稀な合併症

    11

患者さんとご家族が比較しやすいように、以下に両方法の主な特徴をまとめた表を示します。

特徴 (Features) TAVI (タビ) SAVR (外科的弁置換術)

治療法

カテーテルによる低侵襲治療 開胸による伝統的な手術

傷口

非常に小さい(鼠径部などに約1cm) 胸の中央に長い切開

麻酔

通常は全身麻酔、一部で局所麻酔も可能 全身麻酔

心停止

不要(心拍動下で実施) 必要(人工心肺使用)

入院期間

短い(約1週間)

24

比較的長い(通常7日以上)

3

回復

速い、翌日には歩行可能

8

時間を要する

主なリスク

ペースメーカー植込み、弁周囲逆流、血管合併症

11

出血、感染症、脳卒中、心房細動

11

主な対象患者

高齢者、手術リスクが高い患者(現在は低リスクにも拡大) 比較的若年者、手術リスクが低い患者

治療の決め手:ガイドラインと大規模臨床試験が示すこと

TAVIとSAVRのどちらを選択するかという決定は、感覚に基づいて行われるのではなく、国際的な治療ガイドラインや大規模な臨床試験から得られた確固たる科学的根拠に基づいています。

治療ガイドライン

日本循環器学会(JCS)、米国心臓病学会/米国心臓協会(ACC/AHA)、欧州心臓病学会/欧州心臓胸部外科学会(ESC/EACTS)などの世界有数の医学会は、詳細なガイドラインを公表しています

25

。これらのガイドラインは、最新の証拠に基づいて継続的に更新されています。

JCSのガイドライン(2020年版)における重要な点の一つは、年齢に基づいた推奨であり、日本の患者にとって現実的な指針を提供しています

2

。具体的には:

  • 80歳以上の患者

    :TAVIが通常、優先的な選択肢となります。
  • 75歳未満の患者

    :外科手術SAVRが通常、推奨されます。
  • 75歳から80歳の間の患者

    :これは「グレーゾーン」であり、決定はハートチームが患者個人の要因を慎重に検討した上で下されます

    2

大規模臨床試験

治療ガイドラインの変更は、主に画期的な臨床試験の結果によって推進されてきました。最も重要な試験のうちの二つが、PARTNER 3試験とEvolut Low Risk試験です。これらの試験は、これまでSAVRが唯一の選択肢と考えられていた手術リスクの低い患者群において、TAVIとSAVRを直接比較しました。

  • PARTNER 3試験

    :この試験の結果、低リスク患者群において、1年時点での複合評価項目(死亡、脳卒中、または再入院)でTAVIがSAVRよりも優れていることが示されました。5年間の追跡調査後も、死亡率と脳卒中の発生率は両群で同等であり、TAVIの結果が長期にわたって持続可能であることが示されました

    3

    26

  • Evolut Low Risk試験

    :この試験もまた、低リスク患者群において、2年および5年時点での死亡または後遺症を残す脳卒中の発生率において、TAVIがSAVRに対して非劣性(non-inferior)であることを証明しました

    4

    27

これらの試験からの共通のメッセージは明確です:TAVIは、手術リスクが高い、または手術不能な患者だけでなく、手術リスクの低い患者にとっても安全で効果的な選択肢であるということです。これらの発見は、世界中の大動脈弁狭窄症の治療状況を完全に変えました。

日本の医療と患者さんのために

日本での治療:適切な病院とチームの見つけ方

日本において、TAVIは高度な専門知識と技術を要する手技であるため、どの病院でも実施できるわけではありません。治療の安全性と質を保証するため、TAVIは「経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会」によって認定された医療施設(施設認定)でのみ実施が許可されています

5

これらの認定施設は、以下の厳格な基準を満たす必要があります

5

  • 外科手術の経験

    :開胸心臓手術、特に大動脈弁置換術や緊急手術において豊富な経験を有すること。
  • 設備

    :伝統的な心臓手術室と高度なX線血管撮影システムを組み合わせた最新のハイブリッド手術室を保有していること。
  • ハートチーム(Heart Team)

    :必要な専門家がすべて揃った、効果的に機能するハートチームが存在すること。

この情報は、患者さんとご家族にとって有益なツールとなります。治療場所を探す際には、公式に認定された病院を優先してください。これらの施設リストは通常、協議会のウェブサイトで公開されています。さらに、主要なセンターにはしばしば「指導医(proctor)」と呼ばれる医師が在籍しており、彼らは深い経験を持ち、他の施設の医師にTAVI技術のトレーニングや指導を行う役割を担っています

28

。病院の経験と実施症例数(症例数)も考慮すべき重要な要素です

29

患者さんが意思決定プロセスに積極的に参加できるよう、以下にあなたのハートチームと話し合うべき重要な質問をいくつか挙げます:

あなたのハートチームに尋ねるべき重要な質問

  1. 「私の年齢、健康状態、解剖学的特徴に基づくと、私個人にとってのTAVIとSAVRの長所と短所は何ですか?」
  2. 「この病院のハートチームが年間に行うTAVIとSAVRの症例数はどれくらいですか?」
  3. 「先生が提案するTAVI弁の種類は何ですか?なぜその弁を選ぶのですか?その弁に関する長期的なデータはどうなっていますか?」
  4. 「TAVI後にペースメーカーが必要になったり、弁周囲逆流が起きたりする私の具体的なリスクはどのくらいですか?」
  5. 「手技前の検査から、術後のリハビリテーションまで、治療全体のプロセスはどのように進みますか?」
  6. 「費用や健康保険に関連する問題について、誰に相談できますか?」

治療後の生活とよくある質問 (FAQ)

この最後のセクションでは、治療後の患者さんが抱く最も現実的で一般的な疑問にお答えします。

回復とリハビリテーション

TAVIの場合、回復プロセスは通常非常に速いです。患者さんは翌日には座ったり、食事をしたり、軽く歩いたりすることができます

8

。平均的な入院期間は約1週間から10日です

24

。退院後、患者さんは心臓リハビリテーションプログラムに参加し、徐々に通常の活動に戻っていきます。

長期的な薬物療法

弁置換後の抗凝固薬の使用は、使用された弁の種類によって異なります。機械弁(通常、若年者向けのSAVRで使用)を植え込んだ患者は、ワルファリンのような抗凝固薬を生涯服用する必要があります。生体弁(TAVIおよび現代のほとんどのSAVRで使用)の場合、患者は通常、抗凝固薬または抗血小板薬を短期間(例:3~6ヶ月)服用するだけで、その後は医師の指示に応じて不要になることがあります

30

費用と保険

これは多くの家族にとって大きな懸念事項です。良いニュースとして、日本ではTAVI手技は公的医療保険の対象となっています

9

。さらに、日本には「高額療養費制度」があります。この制度は、実際の総治療費がどれだけであっても、患者が1ヶ月に自己負担しなければならない最高額を制限するものです。この限度額は、患者の年齢や所得によって異なります。例えば、平均的な所得の70歳以上の患者の場合、TAVI治療の自己負担額は約57,600円程度になる可能性があり、残りは保険から支払われます

10

。これにより、患者の経済的負担が大幅に軽減されます。

よくある質問

手技は痛いですか?

いいえ。TAVIは通常、全身麻酔下で行われるため、手技中に痛みを感じることはありません。手技後、鼠径部の切開創に軽い不快感や、呼吸チューブによる喉の痛みがあるかもしれませんが、これらの感覚は通常数日で解消されます

24

人工透析を受けている患者でもTAVIはできますか?

はい。以前は禁忌とされていましたが、現在では透析患者に対するTAVIも、特別に認可された施設において保険適用となっています

9

以前に弁置換手術を受けましたが、その弁が壊れた場合、TAVIは可能ですか?

はい。この手技は「Valve-in-Valve(バルブ・イン・バルブ)」と呼ばれ、劣化した古い生体弁の内側に新しいTAVI弁を留置するものです。この方法は現在保険適用となっており、2度目の開胸手術を避けるための良い選択肢です

24

結論

大動脈弁狭窄症は、特に日本の高齢化社会において、静かに進行する深刻な脅威です。しかし、医学の進歩は目覚ましく、かつては治療が困難であった高齢者や体力の弱い患者さんにも、TAVIという低侵襲で効果的な治療法が希望をもたらしています。最も重要なことは、息切れや胸の痛みといった症状を「年のせい」と片付けず、早期に専門医の診断を受けることです。そして、治療が必要と判断された際には、ハートチームという多職種の専門家と十分に話し合い、ご自身の価値観や生活に最も合った治療法を共に選択していくことが、最良の結果につながります。知識は力です。この記事が、あなたやあなたの大切な人が、より健康で質の高い人生を送るための一助となることを心から願っています。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本循環器学会. 弁膜症治療のガイドライン. Available from:

    https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/JCS2020_Izumi_Eishi.pdf

  2. 東京大学医学部附属病院 循環器内科. 大動脈弁膜症(大動脈弁狭窄症・大動脈弁閉鎖不全症). Available from:

    https://cardiovasc.m.u-tokyo.ac.jp/consultation/diseases/aortic_valve

  3. American College of Cardiology. Placement of Aortic Transcatheter Valves 3 – PARTNER 3. Available from:

    https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/Clinical-Trials/2019/03/15/18/29/PARTNER-3

  4. American College of Cardiology. Evolut Surgical Replacement and Transcatheter Aortic Valve Implantation in Low Risk Patients. Available from:

    https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/Clinical-Trials/2019/03/15/18/34/EVOLUT-Low-Risk

  5. THT協議会. 経カテーテル的大動脈弁置換術実施施設基準. Available from:

    http://j-tavr.com/guideline.html

  6. 独立行政法人 労働者健康安全機構 関西ろうさい病院循環器内科. 大動脈弁狭窄症. Available from:

    https://www.kansaih.johas.go.jp/junkankinaika/treatment/as

  7. 大阪医療センター 循環器内科. 大動脈弁狭窄症 | 心不全. Available from:

    https://osaka.hosp.go.jp/department/cvm/kakushikkan/shinfuzen/daidoumyaku/index.html

  8. 一宮市立市民病院. 大動脈弁狭窄症は高齢者でも治療できる時代に. Available from:

    https://municipal-hospital.ichinomiya.aichi.jp/interview/interview06.html

  9. 一宮市立市民病院. 大動脈弁狭窄症の治療(経カテーテル的大動脈弁置換術). Available from:

    https://municipal-hospital.ichinomiya.aichi.jp/column/column_junkan04.html

  10. 済生会熊本病院. 経カテーテル的大動脈弁植え込み術「タビ」(TAVI). Available from:

    https://sk-kumamoto.jp/tavi/

  11. 東邦大学医療センター大森病院 循環器センター. 大動脈弁狭窄症の診断と治療 | 患者さんへ. Available from:

    https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/cvs/patient/as.html

  12. 心臓弁膜症サイト. 大動脈弁狭窄症とは. Available from:

    https://www.benmakusho.jp/for-patients-diagnosed-with-aortic-stenosis/what-is-aortic-stenosis

  13. ニューハート・ワタナベ国際病院. 大動脈弁狭窄症とは?原因・症状・治療・手術方法. Available from:

    https://newheart.jp/glossary/detail/cardiovascular-surgery_001.php

  14. Edwards Connect. 大動脈弁狭窄症(AS)診療における かかりつけ医の役割. Available from:

    https://resourcelibrary.edwardsconnect.com/api/v2/view?site=hv-jp&resource=658

  15. 心臓弁膜症サイト. 症状の変化を見逃さない. Available from:

    https://www.benmakusho.jp/for-patients-diagnosed-with-aortic-stenosis/do-not-overlook-changes-in-symptoms

  16. 徳洲会グループ. 大動脈弁狭窄症について | STORY4 胸を切らない心臓弁手術 TAVI. Available from:

    https://www.tokushukai.or.jp/story/tavi/

  17. 宇都宮記念病院. 大動脈弁狭窄症について. Available from:

    https://www.nakayamakai.com/cardiovascular-surgery/column17/

  18. Mayo Clinic. Aortic valve stenosis – Symptoms and causes. Available from:

    https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/aortic-stenosis/symptoms-causes/syc-20353139

  19. YouTube. 症状は息切れ、胸の痛み?大動脈弁狭窄症の症状と治療法. Available from:

    https://www.youtube.com/watch?v=pk3MCKIuf5U

  20. 八王子医療センター. 大動脈弁狭窄症とは?. Available from:

    https://hachioji.tokyo-med.ac.jp/assets/department/images/240326cvs_newsletterP.pdf

  21. Tavi Web. 重症度と治療法の種類. Available from:

    https://www.tavi-web.com/treatment-of-aortic-stenosis/severity-and-type-of-treatment

  22. MedlinePlus. Aortic stenosis. Available from:

    https://medlineplus.gov/ency/article/000178.htm

  23. 済生会福岡総合病院. TAVI 大動脈弁狭窄症に対する新しい治療. Available from:

    https://www.saiseikai-hp.chuo.fukuoka.jp/tavi/

  24. 国立循環器病センター. TAVI(タビ) 経カテーテル大動脈弁植え込み術. Available from:

    https://www.ncvc.go.jp/static/tavi/

  25. HeartValves – Japan. 大動脈弁狭窄症(AS)の治療選択肢と適応. Available from:

    https://www.heartvalves.com/jp/therapy

  26. Journal of the American College of Cardiology. 5-Year Outcomes After Transcatheter or Surgical Aortic Valve…. Available from:

    https://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jacc.2025.03.004

  27. PubMed. 5-Year Outcomes After Transcatheter or Surgical Aortic Valve Replacement in Low-Risk Patients With Aortic Stenosis. Available from:

    https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40158212/

  28. 三井記念病院. TAVI 大動脈弁狭窄症の最新治療法「タビ」. Available from:

    https://www.mitsuihosp.or.jp/tavi/

  29. 慶應義塾大学病院. TAVI(タビ) 経カテーテル大動脈弁留置術. Available from:

    http://www.keio-minicv.com/tavi/

  30. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 大動脈弁狭窄症. Available from:

    https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/04-%E5%BF%83%E8%A1%80%E7%AE%A1%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%BC%81%E8%86%9C%E7%97%87/%E5%A4%A7%E5%8B%95%E8%84%88%E5%BC%81%E7%8B%AD%E7%AA%84%E7%97%87

  31. National Cerebral and Cardiovascular Center. More details|Heart-Transplantation. Available from:

    https://www.ncvc.go.jp/english/hospital/section/heart-trans/heart/detail-10/

  32. mymc.jp. 大動脈弁狭窄症にかかりやすい人とは?. Available from:

    https://mymc.jp/clinicblog/254726/

  33. www.benmakusho.jp. [No title available]. Available from:

    https://www.benmakusho.jp/for-patients-diagnosed-with-aortic-stenosis/do-not-overlook-changes-in-symptoms#:~:text=%E5%A4%A7%E5%8B%95%E8%84%88%E5%BC%81%E7%8B%AD%E7%AA%84%E7%97%87%E3%81%AE,%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

  34. TAVIの情報サイト. 症状 | TAVIの情報サイト. Available from:

    https://www.tavi-web.com/what-is-aortic-stenosis/symptoms-of-aortic-stenosis

  35. EACVI/ASE. Recommendations on the Echocardiographic Assessment of Aortic Valve Stenosis. Available from:

    https://www.asecho.org/wp-content/uploads/2025/04/Aortic-Stenosis_Japanese.pdf

  36. 東京都健康長寿医療センター. TAVI. Available from:

    https://www.tmghig.jp/tavi/

  37. 心臓病センター榊原病院. TAVI(経カテーテル的大動脈弁置換術). Available from:

    https://www.sakakibara-hp.com/treatment/approach/valve/tavi/

  38. www.tavi-web.com. TAVIとは. Available from:

    https://www.tavi-web.com/what-is-tavi/what-is-tavi

  39. AHA/ACC. 2020 ACC/AHA Guideline for the Management of Patients With Valvular Heart Disease. Available from:

    https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIR.0000000000000932?doi=10.1161/CIR.0000000000000932

  40. European Heart Journal. 2021 ESC/EACTS Guidelines for the management of valvular heart disease. Available from:

    https://academic.oup.com/eurheartj/article/43/7/561/6358470

  41. ACC. 2020 ACC/AHA Heart Valve Disease Guideline: Key Perspectives, Part 1. Available from:

    https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/ten-points-to-remember/2020/12/16/21/58/2020-ACC-AHA-VHD-GL-Pt-1-GL-VHD

  42. ナレティ. 経カテーテル弁置換術の施設基準 – 令和6年度診療報酬改定. Available from:

    https://knowlety.jp/ika/r6-ts12-1-k555-2/

  43. 厚生労働省. 経カテーテル大動脈弁置換術の施設基準に係る届出書添付書類. Available from:

    https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kyushu/shinsei/shido_kansa/shitei_kijun/documents/t-59-2-p.pdf

  44. 徳洲会グループ. 湘南鎌倉総合病院 | STORY4 胸を切らない心臓弁手術 TAVI. Available from:

    https://www.tokushukai.or.jp/story/tavi/interview_shonankamakura.php

  45. 榊原記念病院. TAVI(タビ)/TAVR ~体にやさしい心臓弁膜症治療~. Available from:

    https://www.hp.heart.or.jp/tavi

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ