この記事の科学的根拠
本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみを含みます。
- 日本産科婦人科学会(JSOG): 本記事における不妊症の定義、原因、基本的な検査・治療法に関する記述は、同学会の公開情報およびARTデータブックに基づいています。11215
- 厚生労働省(MHLW): 2022年4月から導入された不妊治療への公的医療保険の適用範囲、費用、助成制度に関する具体的な情報は、同省が公開する公式文書に基づいています。5627
- 日本生殖医学会(JSRM): より専門的な治療法に関する臨床的な推奨事項は、同学会が発行する生殖医療ガイドラインを参考にしています。2024
- 世界保健機関(WHO): 不妊症を世界的な健康課題として位置づけるための定義や疫学データは、同機関の公式見解に基づいています。23
- 米国生殖医学会(ASRM) & 欧州ヒト生殖医学会(ESHRE): 国際的な標準治療や最新の臨床ガイドラインに関する知見は、これらの国際的権威機関の公表資料を参考にしています。1819
要点まとめ
もしかして不妊症?日本の現状と医学的定義
「子どもを望んでいるのに、なかなか授からない」。その不安は、決してあなた一人だけのものではありません。前述の通り、不妊は日本において非常に身近な問題です。このセクションでは、まず不妊症の医学的な定義と、専門家への相談を検討すべきタイミングについて正確に理解することから始めましょう。
世界保健機関(WHO)および日本産科婦人科学会(JSOG)は、不妊症を「妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、一定期間妊娠しないもの」と定義しています。この「一定期間」とは、一般的に「1年間」を指します123。
しかし、この「1年」という期間は絶対的なものではありません。特に女性の年齢は、妊娠の可能性に大きく影響するため、米国生殖医学会(ASRM)などの国際的な専門機関は、年齢に応じた柔軟な対応を推奨しています18。具体的には、35歳以上の女性の場合は、妊活を試みてから「6ヶ月」の時点で専門医に相談することが勧められています。これは、年齢とともに卵子の質と量が低下し、治療の成功率も変わってくるため、貴重な時間を失わないための重要な指針です。
なぜ?女性不妊の主な5つの原因を徹底解剖
女性の不妊の原因は多岐にわたり、一つだけではなく複数の要因が関わっていることも少なくありません。原因を特定することは、適切な治療方針を決定するための最初の重要なステップです。ここでは、日本産科婦人科学会(JSOG)などが分類する主要な5つの原因グループについて、分かりやすく解説します12。
① 排卵因子(ホルモン異常や多嚢胞性卵巣症候群など)
排卵が規則正しく起こらない、または全く起こらない状態です。これは女性不妊の原因として最も一般的なものの一つです。背景には、脳からのホルモン分泌の乱れや、卵巣自体の問題があります。
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS): 卵巣の中に多数の小さな卵胞ができてしまい、排卵が起こりにくくなる状態です。月経不順や無月経の原因としてよく見られます。
- 高プロラクチン血症: 母乳の分泌を促すプロラクチンというホルモンが過剰になることで、排卵が抑制されます。
- 甲状腺機能の異常: 甲状腺ホルモンのバランスが崩れると、排卵周期に影響を及ぼすことがあります。
② 卵管因子(卵管の詰まりや癒着)
卵子と精子が出会う場所であり、受精卵が子宮へ移動するための通り道である卵管が、詰まったり(閉塞)、周囲の組織とくっついたり(癒着)している状態です。これは女性不妊全体の約30~40%を占めるとされる主要な原因です26。
- 性感染症の既往: 特にクラミジア感染症は、自覚症状がないまま卵管に炎症を引き起こし、詰まりや癒着の最大の原因となります。
- 子宮内膜症: 子宮内膜に似た組織が卵管や骨盤内で増殖し、炎症や癒着を引き起こします。
- 腹部の手術歴: 虫垂炎(盲腸)や帝王切開などの手術が原因で、術後に癒着が起こることがあります。
③ 子宮因子(子宮の形の異常や病変)
受精卵が着床し、育つ場所である子宮そのものに問題がある状態です。子宮の形(形態)の異常や、着床を妨げる病変が含まれます。
- 子宮筋腫: 特に子宮の内側に突き出る「粘膜下筋腫」は、受精卵の着床を物理的に妨げることがあります。
- 子宮内膜ポリープ: 子宮内膜にできる良性のイボ状の突起で、着床の妨げになることがあります。
- 子宮奇形: 生まれつき子宮の形が通常と異なる場合(中隔子宮など)も、着床や妊娠継続に影響することがあります。
④ 頸管因子(精子の通過障害)
子宮の入り口である子宮頸管から分泌される頸管粘液に問題がある状態です。通常、排卵期には頸管粘液の量が増え、性状がサラサラになることで精子が子宮内へ進入するのを助けます。しかし、粘液の量が少なかったり、粘り気が強すぎたりすると、精子の通過が妨げられてしまいます。子宮頸管の手術(円錐切除など)が原因となることもあります。
⑤ 免疫因子(抗精子抗体など)
稀なケースですが、女性の体内で精子を異物と認識し、攻撃してしまう「抗精子抗体」が作られてしまうことがあります。この抗体が、精子の運動を妨げたり、機能を失わせたりすることで、受精を困難にします。
原因不明不妊について
上記を含む一通りの検査を行っても、明確な原因が見つからない場合、「原因不明不妊(Unexplained Infertility)」と診断されることがあります。欧州ヒト生殖医学会(ESHRE)のガイドラインによれば、これは不妊カップルのかなりの割合を占めています19。原因が特定できないからといって治療法がないわけではなく、年齢や状況に応じてタイミング法から体外受精まで、段階的な治療が検討されます。
不妊治療の第一歩:日本の標準的な検査プロセス
「不妊かもしれない」と感じたとき、どのような検査が行われるのかを知ることは、不安を和らげ、治療への理解を深めるために重要です。ここでは、日本の医療機関で一般的に行われる標準的な検査の流れと、それぞれの検査の目的について解説します4。
検査名 | 目的 | 検査内容の概要 | 主な参照元 |
---|---|---|---|
ホルモン検査 | 卵巣の機能や排卵の状態を評価する | 月経周期の異なる時期に採血し、FSH(卵胞刺激ホルモン)、LH(黄体形成ホルモン)、エストロラジオール(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)などの値を測定する。 | JSOG1 |
AMH検査(抗ミュラー管ホルモン) | 卵巣に残っている卵子の数の目安(卵巣予備能)を評価する | 採血によりAMHの値を測定。この値は、体外受精の際の卵巣刺激に対する反応性を予測するのに役立つ。月経周期に関わらずいつでも検査可能。 | JSRM24 |
経腟超音波検査 | 子宮や卵巣の形、卵胞の発育を観察する | 膣から細い器具を挿入し、子宮筋腫、子宮内膜症(チョコレート嚢胞)、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の所見などを直接確認する。排卵のタイミングを予測するためにも用いられる。 | JSOG1 |
子宮卵管造影検査(HSG) | 卵管が詰まっていないか(通水性)を確認する | 子宮口から造影剤を注入し、レントゲン撮影を行うことで、卵管の通り具合や子宮内の形状を評価する。 | ASRM25 |
これらの検査は、通常、月経周期に合わせて複数回にわたって行われます。また、不妊の原因の約半分には男性側にも何らかの要因が関わっているとされているため、パートナーの精液検査も同時に行うことが極めて重要です。
あなたに合った治療法は?保険適用から先進医療まで
検査で原因が特定された場合、あるいは原因不明の場合でも、年齢やカップルの状況に応じて様々な治療法が選択されます。そして、2022年4月から、日本の不妊治療における経済的状況は大きく変わりました。ここでは、基本的な治療法から高度な治療法までを概観し、最も関心の高い「保険適用」について詳しく解説します。
一般不妊治療:タイミング法と人工授精(AIH)
タイミング法は、超音波検査などで排卵日を正確に予測し、最も妊娠しやすい時期に性交渉を持つよう指導する方法です。不妊治療の第一歩として行われます。
人工授精(AIH)は、採取した精液を洗浄・濃縮し、排卵のタイミングに合わせてカテーテルで直接子宮内に注入する方法です。精子の数が少ない、運動率が低い、あるいは頸管粘液に問題がある場合などに適応されます。
生殖補助医療(ART):体外受精(IVF)と顕微授精(ICSI)
一般不妊治療で結果が出ない場合や、卵管閉塞、重度の男性不妊などがある場合に選択される、より高度な治療法です。
- 体外受精(IVF): 排卵誘発剤で複数の卵子を育てて体外に取り出し(採卵)、シャーレの上で精子と受精させ、数日間培養した後に受精卵(胚)を子宮内に戻す(胚移植)方法です。
- 顕微授精(ICSI): 非常に細い針を使って、1つの精子を直接卵子の中に注入して受精させる方法です。重度の男性不妊症(精子が極端に少ない、運動率が非常に低いなど)の場合に用いられます。
【重要】2022年4月からの保険適用:何が対象で、自己負担は?
厚生労働省は2022年4月より、不妊治療への公的医療保険の適用を大幅に拡大しました56。これにより、高額であった治療の経済的負担が軽減され、より多くの人が治療を受けやすくなりました。しかし、すべての治療が保険適用となるわけではなく、年齢や回数に制限があるため、正確な理解が不可欠です。
治療法 | 保険適用(自己負担3割) | 保険適用外の選択肢 | 1周期あたりの自己負担額の目安 | 主な参照元 |
---|---|---|---|---|
人工授精 (AIH) | ✓ 対象 | – | 約5,460円 | MHLW6 |
体外受精 (IVF) – 採卵 | ✓ 対象(採取できた卵子の数による) | – | 約40,000円 ~ 100,000円 | MHLW6 |
体外受精 (IVF) – 胚移植 | ✓ 対象 | – | 約20,000円 ~ 50,000円 | MHLW6 |
タイムラプスインキュベーター | × 対象外 | 先進医療として保険診療と併用可 | +約30,000円 | MHLW5 |
PGT-A (着床前遺伝子異数性検査) | × 対象外 | 自費診療(研究段階) | +約400,000円 | JSRM24 |
保険適用の年齢・回数制限
生殖補助医療(体外受精・顕微授精)の保険適用には、治療開始時の女性の年齢に応じて回数制限が設けられています5。
- 40歳未満:通算6回まで
- 40歳以上43歳未満:通算3回まで
この制限を理解し、治療計画を立てることが重要です。
現実と向き合う:年齢別の妊娠率・出産率・流産率データ(2022年版)
不妊治療を検討する上で、期待と現実のバランスを取ることは精神的な安定のために非常に重要です。特に女性の年齢は、治療成績に最も大きく影響する要因です。ここでは、日本産科婦人科学会が毎年公表している最新のARTデータブック(2022年版)に基づき、日本の現実的なデータを見ていきましょう121532。
女性の年齢 | 妊娠率 (%) | 流産率 (%) | 主な参照元 |
---|---|---|---|
30歳未満 | 50.1 | 15.6 | JSOG12 |
35歳 | 44.3 | 21.8 | JSOG12 |
40歳 | 29.8 | 36.3 | JSOG12 |
42歳 | 20.3 | 47.7 | JSOG12 |
44歳以上 | 9.0 | 59.5 | JSOG12 |
このデータが示すように、年齢が上がるにつれて妊娠率は緩やかに低下し、一方で流産率は急激に上昇します。特に35歳を過ぎるとその傾向は顕著になります。これは、加齢に伴う卵子の染色体異常の増加が主な原因です。この厳しい現実を直視することは、治療方針を決定したり、いつ治療を始めるか、あるいは終えるかを考えたりする上で、不可欠な情報となります。しかし同時に、40歳を超えても多くの方が妊娠・出産に至っているという希望の光も示しています。
治療の道のりにおける心のケアとサポート
不妊治療の道のりは、身体的な負担だけでなく、精神的にも大きな挑戦を伴います。希望と失望の繰り返し、先の見えない不安、周囲からのプレッシャー、そして経済的な負担は、深刻なストレスとなる可能性があります。世界的な研究でも、不妊に悩む女性はうつ病や不安障害を発症する危険性が高いことが示されています8。
「仕事と通院の両立が精神的にも体力的にも一番つらかったです。上司にどう説明すればいいか、毎月悩んでいました。」多くの女性がこのような経験を共有しています11。
このような精神的な負担を一人で抱え込む必要はありません。日本には、不妊に悩む人々を支えるための様々な資源が存在します。
- 不妊専門相談センター: 各都道府県や指定都市が設置している公的な相談窓口です。専門の研修を受けたカウンセラーや助産師が、無料で相談に応じてくれます6。
- 患者支援団体・オンラインコミュニティ: 同じ経験を持つ人々と繋がることは、孤独感を和らげる上で非常に有効です。「TUNAGU」716や「MoLive」13、「Jineko」17のようなコミュニティでは、情報交換をしたり、気持ちを分か치合ったりすることができます。
- 医療機関のカウンセリング: 多くの不妊治療専門クリニックでは、臨床心理士によるカウンセリングを提供しています。治療に関する意思決定の支援や、ストレス管理の方法について専門的な助言を受けることができます。
治療の成功には、身体的な健康だけでなく、心の健康も不可欠です。辛いときには、ためらわずに専門家や支援コミュニティの助けを求めることが、あなた自身を支える力になります。
よくある質問(FAQ)
不妊治療はどのくらい時間がかかりますか?
治療期間は、個人の年齢、不妊原因、選択する治療法によって大きく異なるため、一概には言えません。数ヶ月で妊娠に至る方もいれば、数年にわたる治療が必要な方もいます。大切なのは、主治医と相談しながら、ご自身のペースで治療計画を立てることです。
男性側に原因がある可能性はどのくらいですか?
WHOの報告によると、不妊の原因は、女性側のみにある場合、男性側のみにある場合、そして男女双方にある場合が、それぞれ約3分の1ずつとされています23。したがって、不妊検査は必ずカップル双方で受けることが国際的な標準となっています。
details>
生活習慣の改善で妊娠しやすくなりますか?
健康的な生活習慣は、妊娠の可能性を高める上で重要です。禁煙、適正体重の維持、バランスの取れた食事、過度なアルコール摂取を避けること、ストレス管理などが、男女双方の生殖機能を良好に保つのに役立つとされています8。ただし、生活習慣の改善だけで特定の不妊原因(卵管閉塞など)が治るわけではないため、医学的治療と並行して取り組むことが大切です。
二人目不妊(続発性不妊)も同じように考えるべきですか?
はい、一人目を問題なく出産した場合でも、二人目を望んでから1年以上妊娠しない場合は「続発性不妊」とされ、初発性不妊と同様に検査や治療の対象となります。加齢による卵巣機能の低下や、一人目の出産・育児の間に新たに生じた婦人科疾患などが原因となることがあります。早めに専門医に相談することが推奨されます。
結論
女性の不妊は、多くの要因が複雑に絡み合う医学的な課題ですが、科学の進歩と医療制度の充実に伴い、その診断と治療は日々進化しています。この記事を通じて、不妊の定義から原因、最新の治療法、そして日本の公的保険制度に至るまで、包括的な知識を得ていただけたことを願います。
最も重要なことは、あなたが一人ではないということです。日本では多くのカップルが同様の経験をしており、それを支える医療体制やコミュニティが存在します。正確な情報に基づいてご自身の状況を理解し、信頼できる専門家と相談しながら、納得のいく一歩を踏み出すことが何よりも大切です。日本生殖医学会理事長の杉野法広医師が指摘するように、新しい技術を倫理的かつ責任ある形で活用し、患者に利益をもたらすことが医療界の使命です21。
この情報が、あなたの不安を少しでも和らげ、未来への希望ある道のりを照らす一助となれば幸いです。
参考文献
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 不妊症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/citizen/5718/
- Torch Clinic. 女性不妊の原因とは?割合やなりやすい人の特徴. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.torch.clinic/contents/1487
- 秋田県. 不妊治療について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://common3.pref.akita.lg.jp/kokokara/assets/uploads/2019/09/ac384743285fa5d03fec6b150e6805a8.pdf
- 東京大学医学部附属病院 女性外科. 患者さんのための生殖医療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.gynecology-htu.jp/reproduction/
- 厚生労働省. 不妊治療に関する取組. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/funin-01_00004.html
- 厚生労働科学研究成果データベース. 患者さんのための 生殖医療ガイドライン. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202327003B-sonota1.pdf
- STORY. 妊活・不妊治療の支えになるコミュニティ「TUNAGU」がオープン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://storyweb.jp/prtimes/472133/
- Sun H, Gong TT, Jiang YT, Zhang S, Zhao YH, Wu QJ. Worldwide prevalence, risk factors and psychological impact of infertility among women: a systematic review and meta-analysis. BMJ Open. 2022 Mar 30;12(3):e047982. doi: 10.1136/bmjopen-2021-047982. PMID: 35354629; PMCID: PMC8969420. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35354629/
- はらメディカルクリニック. 妊娠体験記!やって良かったこと。悪かったこと。[2023年4月ご卒業分]. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.haramedical.or.jp/column/voice/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%BD%93%E9%A8%93%E8%A8%98%EF%BC%81%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%89%AF%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%82%E6%82%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%93-28.html
- 妊活ながの. 体験談. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://ninkatsu.pref.nagano.lg.jp/story/
- たまひよ. [妊活]赤ちゃんを授かった私たちだから言える「不妊治療リアル体験ヒストリー」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninkatsu/content/?id=33174
- さっぽろARTクリニックn24. 日本産科婦人科学会の公表した2022年の体外受精に関するデータになります。. [インターネット]. 2024年10月7日. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://sapporoart.com/2024/10/07/2022%E5%B9%B4art%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BD%93%E5%A4%96%E5%8F%97%E7%B2%BE%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%91/
- MoLive. 子供を願う想い、叶わなかった想いを支えます. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://molivefor.com/
- 医療法人オーク会. 2022年体外受精で産まれた子の割合は約10人に1人. [インターネット]. 2024年9月17日. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.oakclinic-group.com/blog/2024/09/17/in-2022-the-percentage-of-children-born-through-ivf-is-about-1-in-10/
- はるきウイメンズクリニック. ARTデータブックが更新されました。. [インターネット]. 2024年9月4日. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://haruki-cl.com/blog/baiyou/20240904-1.html
- Femtech Press. 妊活・不妊治療の支えになるコミュニティ「TUNAGU」がオープン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://femtechpress.jp/25482/
- 株式会社ジネコ. サイト運営事業. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://jineko.co.jp/business/site_management/
- American Society for Reproductive Medicine. Fertility evaluation of infertile women: a committee opinion. Fertil Steril. 2021;116(5):1255-1265. Available from: https://www.asrm.org/practice-guidance/practice-committee-documents/fertility-evaluation-of-infertile-women-a-committee-opinion-2021/
- European Society of Human Reproduction and Embryology. Unexplained infertility: ESHRE guideline. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.eshre.eu/-/media/sitecore-files/Guidelines/UI/UI-guideline_-Final.pdf
- 銀座リプロ外科. 日本生殖医学会、不妊治療保険適用に向け「生殖医療ガイドライン2021」を公開. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/medicine_guidelines_2021/
- 一般社団法人日本生殖医学会. 理事長ご挨拶. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: http://www.jsrm.or.jp/about/chairman.html
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 挨拶. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/medical/395/
- World Health Organization. Infertility. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.who.int/health-topics/infertility
- 一般社団法人日本生殖医学会. 生殖医療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: http://www.jsrm.or.jp/publications/pub_guidelines.html
- ReproductiveFacts.org. Infertility: an Overview patient education booklet. [インターネット]. 2017. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.reproductivefacts.org/news-and-publications/fact-sheets-and-infographics/infertility-an-overview-booklet/
- Templeton A, S. C. Mackay, L. B. Female infertility: causes and treatment. Lancet. 1994 Jul 16;344(8916):175-9. doi: 10.1016/s0140-6736(94)91234-x. PMID: 7911874. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7911874/
- 政府広報オンライン. 不妊治療、社会全体で理解を深めましょう. [インターネット]. 2023年9月. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/article/202309/entry-7862.html
- Xie Y, Dai C, Zhang Y, Wu Y, Cao S, Chen X, He H. Global, regional, and national burden of female infertility and trends from 1990 to 2021 with projections to 2050 based on the GBD 2021 analysis. Sci Rep. 2024 Nov 14;14(1):28198. doi: 10.1038/s41598-024-79354-9. PMID: 39537617; PMCID: PMC12092605. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12092605/
- 慶應義塾大学病院. リプロダクションセンター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.hosp.keio.ac.jp/shinryo/reproduction-center/
- 山王病院. リプロダクション・婦人科内視鏡治療センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.sannoclc.or.jp/hospital/repro/
- famione. 令和6年最新版!日本の体外受精のデータ解説:ARTデータブックを読み解く. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://famione.com/benefit/column/art_deta_book_2022/
- 日浅レディースクリニック. ARTデータブック2022年について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://hiasalc.jp/column/363/