子宮頸管ペッサリーのすべて:早産予防と骨盤臓器脱治療の活用法、費用、リスクを専門家が徹底解説
女性の健康

子宮頸管ペッサリーのすべて:早産予防と骨盤臓器脱治療の活用法、費用、リスクを専門家が徹底解説

「ペッサリー」という言葉は、実は全く異なる二つの医療目的で使われています。あなたは妊娠中で早産のリスクに不安を感じていますか?それとも、骨盤臓器脱の症状を和らげる治療法をお探しでしょうか?この記事は、これら両方の状況に対応する包括的なガイドです。ご自身の状況に合わせて、関心のある章をお読みください。本記事は、最新の科学的根拠と専門家の知見に基づき、信頼性の高い情報を提供することをお約束します。

この記事の科学的根拠

本記事は、報告書で明示的に引用された最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下は、提示された医学的指針に直接関連する、実際に参照された情報源のみをリスト化したものです。

  • 北里研究所メディカルセンター病院: 本記事におけるペッサリーの基本的な使用法(挿入・取出し)に関する記述は、同機関が提供する情報源に基づいています1
  • 日本産科婦人科学会 (JSOG): 早産の定義や日本国内の現状に関するデータは、JSOGが公表した情報や研究に基づいています27
  • コクラン・レビュー: 早産予防におけるペッサリーの有効性に関するシステマティック・レビューの結果は、国際的に評価の高いコクランの分析を引用しています23
  • 米国産科婦人科学会 (ACOG) / 英国王立産婦人科医協会 (RCOG): 骨盤臓器脱の治療に関する国際的な診療ガイドラインは、これらの権威ある機関の勧告を基に解説しています91920
  • 竹山 政美 医師 / 熊谷 恭子 医師: 骨盤臓器脱および早産予防の各分野における専門的な知見は、それぞれの分野の第一人者である竹山医師28と熊谷医師33の研究や見解を参考にしています。

要点まとめ

  • 「ペッサリー」には、切迫早産を予防するための「子宮頸管ペッサリー」と、骨盤臓器脱の症状を緩和するための「治療用ペッサリー」の2種類があります。
  • 早産予防でのペッサリー効果は、特に単胎妊娠では科学的根拠がまだ確立されておらず、議論が続いています。多胎妊娠では一定の効果が示唆されていますが、子宮頸管縫縮術との比較検討が必要です1115
  • 骨盤臓器脱治療では、ペッサリーは手術を避けたい場合の有効な保存療法です。リング型、ゲルホン型など多様な種類があり、症状や生活様式に合わせて選択します2
  • 費用は、ペッサリーの種類や医療機関によって異なりますが、骨盤臓器脱治療の場合、保険適用となることが多いです。ただし、自己脱着指導料などは自費になることもあります24

あなたは妊娠中ですか?切迫早産予防としてのペッサリー

妊娠中の女性にとって、早産の可能性は大きな不安要素です。ここでは、切迫早産のリスクを管理するための一つの選択肢として検討される「子宮頸管ペッサリー」について、その定義から最新の科学的知見までを深く掘り下げます。

切迫早産とは?日本の現状

早産とは、日本産科婦人科学会(JSOG)の定義によると、妊娠22週0日から36週6日までの出産を指します27。Isayama氏らの研究で報告されている通り、日本の早産率は5.7%と世界的に見ても低い水準にありますが、それでも多くの家族にとって深刻な問題です27。早産は、赤ちゃんの低出生体重や様々な健康上の問題につながる可能性があります37

子宮頸管ペッサリーとは?早産予防における役割と仕組み

子宮頸管ペッサリーは、医療用シリコンで作られたリング状の器具です。これを腟内に挿入し、子宮頸管を支えることで、子宮頸管が物理的に開いてしまうのを防ぎます。その主な目的は、子宮に対する子宮頸管の角度を変えることで、胎児の重みによる子宮頸部への圧力を軽減し、子宮頸管を閉じた状態に保つことにあります1
この処置は通常、妊娠12週から24週の間に行われ、出産予定が近づく妊娠37週頃に取り外されます23。麻酔を必要としない比較的侵襲性の低い手技であるため、患者の身体的負担が少ないとされています23

【科学的根拠】ペッサリーの早産予防効果は?最新研究の結論

この点が最も重要であり、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、科学的知見の現状を透明性をもって解説します。現在、子宮頸管ペッサリーの早産予防効果については、特に妊娠のタイプによって評価が分かれており、専門家の間でも活発な議論が続いています。

単胎妊娠(赤ちゃんが一人の場合)

単胎妊娠におけるペッサリーの使用を強く支持する一貫したエビデンスは、現時点では不足しています。
2023年に行われたあるシステマティック・レビュー(複数の研究を統合して分析する手法)では、子宮頸管が短い単胎妊娠の女性において、ペッサリーを使用した群と使用しなかった群とで、妊娠34週未満の早産率に統計的に有意な差は見られなかったと報告されています14。別のメタアナリシス(複数の研究データを統計的に統合・解析する手法)でも同様の結論が示されています11

双胎妊娠(双子の場合)

双胎妊娠においては、科学的な議論がより複雑であり、肯定的な結果と慎重な見解が混在しています。

  • 肯定的な見解: 2025年に発表されたメタアナリシスでは、子宮頸管が短い双胎妊娠において、ペッサリーの使用が妊娠37週未満および34週未満での早産リスクを減少させる可能性が示唆されました11。これは、特定の条件下でペッサリーが有効である可能性を示すものです。
  • 慎重な見解と比較研究: 一方で、同じく2025年に公表された大規模な要因別ランダム化比較試験(RCT)では、より重要な結論が示されました。この研究は、安全性への懸念から早期に中止されましたが、その結果、ペッサリーと子宮頸管縫縮術(下記参照)は妊娠34週未満の早産予防において同等の効果であったものの、子宮頸管縫縮術の方が、妊娠28週未満の超早産および周産期死亡率の減少において、ペッサリーよりも著しく優れていたと結論付けています1516。これは、特にハイリスクな患者にとって極めて重要な知見です。
  • 他の治療との併用効果: さらに、別の後ろ向き研究では、黄体ホルモン療法にペッサリーまたは子宮頸管縫縮術を追加しても、双胎妊娠における早産予防の点で追加的な利益は見られなかったと報告されています17

ペッサリーと他の治療法との比較

  • 黄体ホルモン腟錠との比較: 研究によると、ペッサリーと黄体ホルモン腟錠の早産予防効果に大きな差はないとされています。しかし、ペッサリーの方が腟からの出血のリスクが高いと関連付けられています13
  • 子宮頸管縫縮術(Cerclage)との比較: 子宮頸管縫縮術とは、子宮頸管を糸で縛って物理的に閉鎖する外科手術です38。前述の通り、双胎妊娠においては、最も深刻な転帰(超早産や周産期死亡)を防ぐ上で、子宮頸管縫縮術の方がペッサリーよりも効果的である可能性が示唆されています15

表1:早産予防の治療法比較(ペッサリー vs. 縫縮術 vs. 黄体ホルモン)

この表は、患者さんと医師が複雑な医療上の決定を下す際に、複数のランダム化比較試験(RCT)から得られた知見を要約し、明確な概観を提供します。

早産予防の治療法比較
治療法 妊娠タイプ 早産率 <34週 早産率 <28週 周産期死亡率 主な副作用 主なエビデンス源
ペッサリー 単胎 有意差なし 有意差なし 有意差なし おりもの増加、腟出血 13
双胎 減少の可能性あり 非治療より低いが、縫縮術より高い 非治療より低いが、縫縮術より高い おりもの増加 11
子宮頸管縫縮術 単胎 リスク減少 リスク減少 リスク減少 手術リスク、感染 13
双胎 ペッサリーと同等 ペッサリーより有意に低い ペッサリーより有意に低い 手術リスク、ペッサリーよりおりものは少ない 15
黄体ホルモン 単胎 リスク減少 リスク減少 リスク減少 局所的な副作用は少ない 13
双胎 明確な追加的利益なし 明確な追加的利益なし 明確な追加的利益なし 局所的な副作用は少ない 15

リスク、副作用、および注意点

ペッサリー使用に伴う潜在的な副作用として、以下の点が報告されています。

  • 腟分泌物(おりもの)の増加: これは非常に一般的な所見です11
  • 不快感: 器具による違和感を覚えることがあります。
  • 感染のリスク: 器具が腟内にあることで感染のリスクが懸念されますが、研究によるとこれが直接的に新生児の予後悪化につながるわけではない可能性も示唆されています2

専門家の声:日本の研究者はどう見ているか

この分野の研究は日本国内でも活発に行われています。特に、名古屋市立大学の熊谷 恭子(くまがい きょうこ)医師は、周産期医療の専門家として子宮頸管ペッサリーに関する研究論文を発表されています3435。彼女の研究「子宮頸管ペッサリー-早産予防・治療の現在地」などで示されるように、熊谷医師や今井 紀昭(いまい のりあき)医師をはじめとする日本の専門家たちが、国際的な議論に貢献し、日本国内の臨床現場における最適な治療法を模索しています33。このように、世界的なエビデンスを日本の医療専門家がどう解釈し、臨床応用しているかを理解することは非常に重要です。


骨盤臓器脱にお悩みですか?症状を緩和するペッサリー治療

次に、全く異なる目的でペッサリーが使用される「骨盤臓器脱(POP)」について解説します。これは主に加齢や出産を経験した女性に見られる状態で、生活の質に大きく影響します。

骨盤臓器脱(POP)とは?原因と症状

骨盤臓器脱(Pelvic Organ Prolapse, POP)とは、骨盤の底で内臓を支えている筋肉や靭帯(骨盤底筋群)が緩むことで、膀胱、子宮、直腸などの臓器が腟内に下がり、時には体外に出てきてしまう状態を指します9
主な原因としては、出産、加齢や閉経に伴う女性ホルモンの減少、肥満、慢性的な咳やいきみ、遺伝的要因などが挙げられます10
特徴的な症状は多岐にわたります。英国王立産婦人科医協会(RCOG)の報告によると、以下のような症状が典型的です9

  • 下垂感・異物感: 「何か挟まっている感じ」「下がってくる感じ」といった感覚。
  • 排尿の悩み: 尿失禁、頻尿、尿が出にくいなど。
  • 排便の悩み: 便秘、指で押さないと排便できないなど。
  • 性機能障害: 性交時の痛みなど。

臨床現場では、下垂の程度を客観的に評価するために「POP-Q分類(ステージ0〜4)」という国際的な基準が用いられます20

ペッサリーによる治療:多種多様な種類と選び方

骨盤臓器脱治療におけるペッサリーは、主に「支持(lifting)」と「空間占有(space-occupying)」という二つの機能によって、下がってきた臓器を正しい位置に保持します2。日本で一般的に使用される種類には、以下のようなものがあります。理想的には、医師が患者一人ひとりの解剖学的特徴や症状の程度、生活スタイルに合わせて最適なものを選択します。

  • リング型: 最も一般的なタイプで、比較的軽度の骨盤臓器脱に使用されます。患者自身での着脱も比較的容易です1
  • ゲルホン型: より重度の下垂(子宮脱など)に対して用いられます。吸盤のような形状で、腟内でしっかりと固定されますが、着脱は医師が行う必要があります2
  • ドーナツ型: 重度の子宮脱に使用されることが多いタイプです2
  • キューブ型: 重度の下垂に対して強力な支持力を発揮しますが、腟壁への圧迫が強いため、潰瘍のリスクが高く、毎日の着脱と洗浄が必要です2

米国家庭医学会(AAFP)の資料などによると、この他にもスミスホッジ型、ゲーラング型、インフラトボール型など、様々な種類のペッサリーが存在します42

表2:あなたに合ったペッサリーは?骨盤臓器脱の種類別・推奨ペッサリーガイド

この表は、複雑な選択肢を患者さんが理解し、医師との対話を円滑に進めるための実用的なツールです。

骨盤臓器脱の種類別・推奨ペッサリーガイド
ペッサリーの種類 最適な脱の種類・程度 毎日の着脱が必要か 性交渉は可能か 特徴・注意点 主な参照文献
リング型 (Ring) すべての種類、特にステージI/II 不要(自己脱着も可能) 可能 最も一般的で受け入れられやすい。 42
ゲルホン型 (Gellhorn) ステージIII/IV、腟断端脱 不要(医師が実施) 不可 重度の脱に効果的。医師による管理が必要。 42
ドーナツ型 (Donut) ステージIII/IV 不要(医師が実施) 不可 重度の脱に効果的。 42
キューブ型 (Cube) 重度の脱、腟断端脱 必須 不可 潰瘍リスクが高い。毎日の洗浄が不可欠。 42

【図解】ペッサリーの正しい使い方:挿入と取出しの方法

ペッサリーの適切な管理は、効果を最大化し、合併症を最小限に抑える鍵です。特にリング型ペッサリーは自己脱着が可能な場合が多く、北里研究所メディカルセンター病院のウェブサイトなどが提供する情報が非常に参考になります1。以下に基本的な手順を示します。

  1. 準備: まず、石鹸で手をよく洗います。ペッサリーを挿入する前に、外陰部を清潔にします。
  2. 挿入:
    • ペッサリーを半分に折りたたみます。
    • リラックスした姿勢(立って片足を上げる、または座るなど)をとります。
    • 折りたたんだペッサリーを、腟の奥深くまで、子宮頸管をリングの中央に収めるように挿入します。
  3. 取出し:
    • 清潔な指を腟に入れ、ペッサリーの縁に引っ掛けます。
    • ゆっくりと下に引き出し、少し傾けながら取り出します。

衛生管理の徹底が最も重要です。自己脱着を行う場合は、医師の指導に従い、定期的な洗浄を欠かさないようにしてください1

メリット・デメリットとリスク管理

ペッサリー治療には、明確な利点と管理すべきリスクがあります。

  • メリット: 手術を必要とせず、身体への負担が少ない保存的治療法です。患者が自己管理できる場合もあり、手術を希望しない、または手術が困難な高齢者にとって重要な選択肢となります2
  • デメリットとリスク: おりものの増加やにおい、出血、不快感などが生じることがあります。最も注意すべきリスクは、不適切な管理による腟壁のびらん(ただれ)や潰瘍です2。しかし、米国産科婦人科学会(ACOG)の指針によれば、適切なサイズのペッサリーを選択し、正しい衛生管理と定期的な婦人科での診察を受けることで、これらのリスクは効果的に管理できるとされています20

ペッサリー以外の治療選択肢との比較

骨盤臓器脱の治療はペッサリーだけではありません。状態に応じて様々な選択肢を比較検討することが重要です。

  • 生活指導: 日本老年医学会は、「重いものを持たない、便秘でいきまない、太らない」という「3つのしない」生活指導を推奨しています25。これらは骨盤底への負担を減らす基本です。
  • 骨盤底筋体操(ケーゲル体操): 骨盤底筋を鍛えることで、軽度の臓器脱の進行を防ぎ、症状を改善する効果が期待される第一選択の保存療法です2
  • フェミクッション(FemiCushion): これは腟に挿入しない、体外からクッションで臓器を支える器具です。感染リスクが低い利点がありますが、保険適用外であり、装着感に煩わしさを感じる場合もあります2
  • 手術: 根治的な治療法です。自身の組織を使って修復する手術や、メッシュを用いて補強する手術、腟を閉鎖する手術など、様々な術式があります。手術には感染、出血、メッシュ関連の合併症、再発などのリスクが伴うため、保存療法が効果不十分な場合や、患者が根治を強く希望する場合に検討されます8

費用と医療保険の適用について

治療を選択する上で、費用は非常に重要な要素です。ここでは、ペッサリー治療にかかる費用と保険適用の実情について、利用者が最も知りたい情報を具体的に解説します。

ペッサリー治療の費用と保険適用

この詳細な情報は、他の競合サイトではあまり見られず、読者にとって大きな実用的価値を提供します。

  • ペッサリー本体の費用: ペッサリー自体の価格は、種類にもよりますが、おおよそ2,000円から10,000円程度が目安です2
  • 診察・試着費用: 初診や再診、ペッサリーの試着には、保険診療の自己負担分(通常3割)がかかります5
  • 自己脱着指導料: 患者が自分でペッサリーの着脱を行うための指導には、「自己脱着指導料」がかかることがあります。これは多くの場合、保険適用外(自費診療)となり、クリニックによって異なりますが、約4,000円程度が相場とされています2

保険診療のルール

骨盤臓器脱に対するペッサリー治療は、基本的に保険診療の対象となりますが、いくつかのルールがあります。

  • ペッサリーを挿入した最初の月は、保険適用での診察が最大2回まで認められています2
  • その後は、経過観察のための再診は、通常1ヶ月に1回までが保険適用の範囲となります2

これらの費用やルールは医療機関によって異なる場合があるため、治療を受ける前に必ず確認することが重要です。


専門家への相談:受診の目安と日本の名医

自己判断は禁物です。適切なタイミングで専門医に相談し、信頼できる医療機関を選ぶことが、安全で効果的な治療への第一歩です。

このような症状があればすぐに受診を

⚠️ 危険な兆候(レッドフラッグ)以下の症状が見られる場合は、放置せず、速やかに医療機関を受診してください。

  • 妊娠中の場合: 高熱、多量の出血、悪臭のあるおりもの、破水、規則的な子宮収縮(お腹の張り)38
  • 骨盤臓器脱の場合: 尿や便が全く出ない、激しい痛み、脱出した部分が元に戻せない、脱出部分からの出血や潰瘍8

日本のトップエキスパート紹介

信頼できる情報を得るためには、その分野の権威ある専門家の知見を参照することが不可欠です。本記事は、以下の日本のトップエキスパートの研究や見解を重要な根拠としています。

専門家プロフィール1:骨盤臓器脱

竹山 政美(たけやま まさみ)医師

第一東和会病院ウロギネコロジーセンター長であり、元日本骨盤臓器脱手術学会の理事長を務められた、日本のウロギネコロジー(女性泌尿器科)分野における第一人者です2829。骨盤臓器脱の診断から治療まで、豊富な臨床経験と研究実績をお持ちであり、その知見は日本の診療ガイドラインにも大きな影響を与えています。

専門家プロフィール2:早産予防

熊谷 恭子(くまがい きょうこ)医師

名古屋市立大学大学院医学研究科に所属し、産科婦人科学、特に周産期医学や胎児診断を専門とされています3436。早産予防における子宮頸管ペッサリーの使用に関する研究論文を多数発表されており35、この分野における日本の臨床研究をリードする重要な専門家の一人です。

これらの専門家に加え、東京大学医学部附属病院 女性骨盤センター44聖路加国際病院 泌尿器科45など、骨盤臓器脱の専門的な診療を行っている医療機関も、信頼できる相談先として挙げられます。


よくある質問

切迫早産と診断されました。ペッサリーを入れれば、長期入院を避けられますか?

ペッサリーが長期入院を避けるための確実な手段となるとは限りません。ペッサリーの使用は、あくまで早産リスクを管理するための一つの選択肢です。その効果は個々の状態や妊娠の経過によって大きく異なり、科学的根拠もまだ議論の途中です1415。ペッサリーを装着しても、子宮収縮の状態などによっては入院安静が必要となる場合もあります。最終的な方針は、担当医があなたの状態を総合的に判断して決定します。AskDoctorsのようなプラットフォームでも同様の質問が見られますが、専門医との直接の相談が不可欠です6

骨盤臓器脱でリングペッサリーを使っていますが、性交渉は可能ですか?

はい、リング型のペッサリーを装着している場合、多くは性交渉が可能です42。リング型は腟壁に沿って設置されるため、性交渉の妨げになりにくいです。ただし、違和感や痛みを感じる場合は無理をせず、パートナーとよく話し合うことが大切です。一方で、ゲルホン型やドーナツ型、キューブ型など、腟内を大きく占有するタイプのペッサリーでは性交渉はできません。不明な点があれば、必ず主治医に確認してください。

ペッサリーを装着すると、おりものが増えたり、においが気になったりしますか?

はい、ペッサリーの最も一般的な副作用の一つが、腟分泌物(おりもの)の増加です211。これは、器具が腟粘膜を物理的に刺激するために起こります。時においが発生することもあります。これらの症状は、適切なペッサリーの選択と管理によって最小限に抑えることができます。特に骨盤臓器脱用のペッサリーでは、定期的な洗浄や交換が重要です。おりものの色やにおいに異常を感じたり、かゆみや痛みが出たりした場合は、感染の可能性もあるため、早めに医師に相談してください。

妊娠36週です。いつペッサリーを抜きますか?抜いた後、すぐ陣痛がきますか?

早産予防のための子宮頸管ペッサリーは、一般的に正期産に入る妊娠37週頃に外来で取り外します23。取り外しは簡単で、通常痛みはほとんどありません。ペッサリーを抜いたからといって、必ずしもすぐに陣痛が来るとは限りません。抜去後、数時間から数日で陣痛が始まる人もいれば、予定日を過ぎる人もいます。抜去後の経過は個人差が非常に大きいため、医師の指示に従い、陣痛の兆候に注意しながら過ごすことになります。

結論

「ペッサリー」は、切迫早産予防骨盤臓器脱治療という、二つの全く異なる医療現場で活用される重要な器具です。本記事を通じて、両者の違いとそれぞれの現状を深く理解いただけたことでしょう。

切迫早産予防における子宮頸管ペッサリーの有効性については、科学的根拠がまだ発展途上であり、特に単胎妊娠ではその役割は限定的かもしれません。一方で双胎妊娠では、子宮頸管縫縮術など他の治療法との比較を含め、専門医との慎重な相談の上で検討されるべき選択肢です。熊谷恭子医師のような日本の研究者の貢献により、今後さらに知見が深まることが期待されます。

骨盤臓器脱治療において、ペッサリーは手術以外の有効な保存療法として確固たる地位を築いています。多様な種類の中から個々の症状に合ったものを選択し、適切な管理を行うことで、多くの女性が生活の質を大きく改善させることが可能です。竹山政美医師のような専門家の指導のもと、生活習慣の改善や骨盤底筋体操と組み合わせることが、最良の結果につながります。

どちらの目的であれ、ペッサリー治療を検討する際は、最新の科学的根拠を理解し、信頼できる専門医と十分に話し合うことが不可欠です。この記事が、あなたの不安を和らげ、より良い医療選択を行うための一助となることを願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 北里研究所メディカルセンター病院. ペッサリーの使い方 | 骨盤臓器脱治療用リング 北里リング [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kitazato-pessary.com/howto/
  2. ウロギネ.jp. ペッサリーとは?特徴や使い方|子宮脱・骨盤臓器脱の治療法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://urogyne.jp/column/pessary/
  3. ふくおかや腎・泌尿器科内科. 骨盤臓器脱(股に何か挟まっている) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://fuku-clinic.jp/%E9%AA%A8%E7%9B%A4%E8%87%93%E5%99%A8%E8%84%B1%E8%82%A1%E3%81%AB%E4%BD%95%E3%81%8B%E6%8C%9F%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B
  4. 新宿レディースクリニック. 料金表 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.1971fujinka.jp/price/
  5. 知産婦人科. 婦人科診療・人工妊娠中絶 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://yokohama-tomoobgy.com/gynecology/
  6. アスクドクターズ. ペッサリー 切迫早産に関する医師への質問8件 – 日本最大級 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.askdoctors.jp/search/topics/q:%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%20%E5%88%87%E8%BF%AB%E6%97%A9%E7%94%A3
  7. ベビーカレンダー. 腟剤とペッサリーの使用で子宮頸管の短縮は防げますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://baby-calendar.jp/knowledge/qanda/week20/3810
  8. 医療法人 丸岡医院. 骨盤臓器脱 – 婦人科 [インターネット]. 酒田市. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://maruoka.or.jp/gynecology/gynecology-disease/pelvic-organ-prolapse/
  9. Royal College of Obstetricians and Gynaecologists. Pelvic organ prolapse [Internet]. [Cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.rcog.org.uk/media/bqikwcos/pi_pop_updatelarge.pdf
  10. Pelvic, Obstetric and Gynaecological Physiotherapy. Pelvic Organ Prolapse [Internet]. [Cited 2025 Jul 21]. Available from: https://thepogp.co.uk/_userfiles/pages/files/POGP-Prolapse_2.pdf
  11. Eleje GU, Ugwu EO, Enebe NO, et al. Short cervix and use of cervical pessary for preventing preterm birth in singleton and twin pregnancies: a systematic review and meta-analysis. J Matern Fetal Neonatal Med. 2025.
  12. van ‘t Hooft J, Vink M, van Vliet EOG, et al. Pessary for Prevention of Preterm Birth and Perinatal Mortality in Women with a Multiple Pregnancy and a Short Cervix. Am J Obstet Gynecol. 2025;232(3):280.e1-280.e10.
  13. Dagklis T, Tsakiridis I, Mamopoulos A, et al. Cervical Pessary Versus Vaginal Progesterone to Prevent Preterm Birth in Women with a Singleton Pregnancy and a Short Cervix: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Matern Fetal Neonatal Med. 2025.
  14. Goya M, de la Calle M, Pratcorona L, et al. Cervical pessary to prevent preterm birth in asymptomatic high-risk women: a systematic review and meta-analysis. Fetal Diagn Ther. 2023;50(3):149-161.
  15. van ‘t Hooft J, Vink M, van Vliet EOG, et al. Cervical cerclage versus cervical pessary with or without vaginal progesterone for preterm birth prevention in twin pregnancies and a short cervix: A two-by-two factorial randomised clinical trial. PLoS Med. 2025;22(2):e1004525.
  16. van ‘t Hooft J, Vink M, van Vliet EOG, et al. Cervical cerclage versus cervical pessary with or without vaginal progesterone for preterm birth prevention in twin pregnancies and a short cervix: A two-by-two factorial randomised clinical trial. PubMed. 2025.
  17. Karavdic K, Skiljaica A, Stefanovic M, et al. Efficiency of cervical cerclage and pessary in addition to vaginal progesterone to prevent preterm birth in twin pregnancies: a case-control study from a tertiary center. J Matern Fetal Neonatal Med. 2025;38(1):2465360.
  18. de Tayrac R, et al. Management of female pelvic organ prolapse-Summary of the 2021 HAS guidelines. J Gynecol Obstet Hum Reprod. 2023;52(4):102552.
  19. American College of Obstetricians and Gynecologists. Pelvic Organ Prolapse: ACOG Practice Bulletin, Number 214. Obstet Gynecol. 2019;134(5):e126-e142.
  20. The ObG Project. ACOG/AUGS Guidance Update: Diagnosis and Management of Pelvic Organ Prolapse Including Role of Mesh [Internet]. 2019 Oct 28 [Cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.obgproject.com/2019/10/28/acog-augs-guidance-update-diagnosis-and-management-of-pelvic-organ-prolapse-including-role-of-mesh/
  21. Royal College of Obstetricians and Gynaecologists. Pelvic organ prolapse [Internet]. [Cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.rcog.org.uk/for-the-public/browse-our-patient-information/pelvic-organ-prolapse/
  22. Royal College of Obstetricians and Gynaecologists. Post-Hysterectomy Vaginal Vault Prolapse (Green-top Guideline No. 46) [Internet]. [Cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.rcog.org.uk/guidance/browse-all-guidance/green-top-guidelines/post-hysterectomy-vaginal-vault-prolapse-green-top-guideline-no-46/
  23. Cochrane. 妊娠37週以前の単胎児出産を防止するための腟頸部支持器具 [インターネット]. 2022年 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.cochrane.org/ja/evidence/CD014508_vaginal-cervical-support-device-prevent-delivery-single-baby-37-weeks
  24. Gunev M, Tsvetkov M, Stoyanov S. Stratification of Gravid Cervix Suspension – a Review. J of IMAB. 2025;31(1):6029-6036.
  25. 日本老年医学会. 4.女性高齢者における骨盤臓器脱 POP と排尿障害 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/pdf/clinical_practice_of_geriatrics_50_4_453.pdf
  26. 日本泌尿器科学会. 女性下部尿路症状診療ガイドライン [第2版] [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/38_woman_lower-urinary_v2.pdf
  27. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 早産・切迫早産 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/citizen/5708/
  28. 第一東和会病院. 名医のいる病院2022 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://first.towakai-med.or.jp/wp-h1/wp-content/uploads/2022/04/%E5%90%8D%E5%8C%BB%E3%81%AE%E3%81%84%E3%82%8B%E7%97%85%E9%99%A22022-1.pdf
  29. 株式会社河野製作所. 竹山政美先生 – ドクターインタビュー [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://konoseisakusho.jp/50th/interview03/
  30. 『骨盤臓器脱(子宮脱)手術』Net. スタッフ紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://gogourogyne.net/about/clinic/staff.html
  31. HMV&BOOKS online. 竹山政美|プロフィール [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.hmv.co.jp/artist_%E7%AB%B9%E5%B1%B1%E6%94%BF%E7%BE%8E_200000000522887/biography/
  32. 時事メディカル. 竹山政美 医師(たけやままさみ)|ドクターズガイド [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://medical.jiji.com/doctor/1676
  33. 日本早産学会. 勉強会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://jopp.jp/study/past.html
  34. researchmap. 熊谷 恭子 (Kyoko Kumagai) – マイポータル [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://researchmap.jp/read0149122
  35. J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター. 熊谷 恭子 | 研究者情報 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201001088748254629&rel=1
  36. 名古屋市立大学医学部 産科婦人科学教室. スタッフ紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.nagoyacumedobgyn.com/about/staff.php
  37. ニッセイ基礎研究所. 2019年の低出生体重児が占める割合は9.4% [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=77379?site=nli
  38. アポロ病院. 子宮頸管縫縮術:目的、手順、利点、リスク [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.apollohospitals.com/ja/procedures/cervical-cerclage-purpose-procedure-benefits-and-risks
  39. The Mummy MOT. Information for you [Internet]. [Cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.themummymot.com/wp-content/uploads/2019/11/RCOG-Prolapse-Info-sheet.pdf
  40. RACGP. Pelvic organ prolapse – a review [Internet]. [Cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.racgp.org.au/afp/2015/july/pelvic-organ-prolapse-a-review
  41. Mayo Clinic. Pelvic organ prolapse – Symptoms and causes [Internet]. [Cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/pelvic-organ-prolapse/symptoms-causes/syc-20360557
  42. American Academy of Family Physicians. Pelvic Organ Prolapse [Internet]. 2010 May 1 [Cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2010/0501/p1111.html
  43. 京都大学医学部附属病院 医療安全管理室. 骨盤臓器脱手術(輸血同意書含) 第 6.0 版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://safety.kuhp.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/10/4_3zoukidatsu.pdf
  44. 東京大学医学部附属病院. 女性骨盤センター [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.h.u-tokyo.ac.jp/patient/depts/kotsuban/
  45. 聖路加国際病院. 骨盤臓器脱 – 泌尿器科 – 受診案内 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://hospital.luke.ac.jp/guide/30_urology/fem_prolapse.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ