この記事の科学的根拠
本記事は、提示された調査報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、本記事で提示される医学的指針に直接関連する実際の情報源のみを記載します。
- 日本産科婦人科学会 (JSOG): 本記事における産科危機的出血、および静脈血栓塞栓症の予防と管理に関する指針は、同機関が発行した「産科危機的出血への対応指針」および「産婦人科診療ガイドライン」に基づいています。1519
- 世界保健機関 (WHO): 周産期の感染予防に関する推奨事項、特に手術前の予防的抗菌薬投与に関する記述は、WHOのガイドラインに依拠しています。16
- こども家庭庁: 日本の公的支援制度である「産後ケア事業」に関する詳細な説明は、同庁が発行した公式ガイドラインに基づいています。8
- 日本周産期メンタルヘルス学会: 産後うつ病のスクリーニング(EPDS)に関する記述は、同学会が発行した「周産期メンタルヘルス コンセンサスガイド」に基づいています。24
要点まとめ
- 帝王切開後の最も注意すべき3大急性リスクは「出血」「感染症」「血栓症」であり、予防と早期発見が重要です。
- 傷跡のケアは術後早期から開始することが推奨され、シリコーンテープなどの使用がケロイド予防に有効とされています。
- 日本には「産後ケア事業」という公的な支援制度があり、宿泊型・デイサービス型・訪問型のサービスを利用して心身の回復を図ることができます。
- 産後の心の健康も重要であり、「エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)」によるスクリーニングが推奨され、多くの相談窓口が存在します。
- 帝王切開後の次の妊娠では、条件が合えば経腟分娩(VBAC)も選択肢となり得ますが、医師との十分な相談が不可欠です。
【最重要】帝王切開後の3大急性リスク:出血・感染症・血栓症の予防と対応
帝王切開は安全な手術ですが、術後の早期には特に注意が必要な3つの大きなリスクが存在します。これらは、出血、感染症、そして血栓症です。これらのリスクを正しく理解し、予防策を講じ、万が一の兆候を見逃さないことが、安全な回復への第一歩となります。
1. 産科危機的出血
産科危機的出血とは、分娩時に生命を脅かすほど大量の出血が起こる状態を指し、帝王切開後にも起こりうる最も深刻な合併症の一つです。弛緩出血(子宮の収縮が悪いことによる出血)などが主な原因となります。病院では厳重な監視体制が敷かれていますが、ご自身とご家族が注意すべき兆候を知っておくことは非常に重要です。
専門家の視点: 日本産科婦人科学会(JSOG)の「産科危機的出血への対応指針 2022」では、医療従事者が患者の状態を客観的に評価するための指標として「ショック指数(Shock Index)」が重視されています。15 これは心拍数を収縮期血圧で割った値で、通常は1.0未満です。この値が1.0を超えると危険な兆候とされ、1.5に達すると極めて危険な状態と判断されます。産後の急なふらつきや気分不快、異常な出血感がある場合は、決して我慢せず、直ちに看護師や医師に伝える必要があります。
2. 手術部位感染 (Surgical Site Infection – SSI)
手術部位感染(SSI)は、お腹の切開創(きず)や、子宮の切開部で細菌が繁殖し、炎症を起こす状態です。通常、術後数日から数週間で発症します。適切な予防策によりリスクは大幅に減少しますが、兆候を見逃さないことが大切です。
注意すべき兆候:
- 傷口の周囲が赤く腫れる、熱を持つ
- 痛みが増してくる
- 傷口から膿(うみ)のような液体が出る
- 38度以上の発熱が続く
これらの兆候に気づいたら、すぐに医療機関に連絡してください。世界保健機関(WHO)や米国産科婦人科学会(ACOG)は、感染予防のために、手術前に予防的抗菌薬(抗生物質)を投与することを強く推奨しています。1623 日本の医療機関ではこれが標準的な処置となっており、感染リスクを大幅に低減させています。
3. 静脈血栓塞栓症 (Venous Thromboembolism – VTE)
静脈血栓塞栓症(VTE)は、主に足の深い部分の静脈に血の塊(血栓)ができる「深部静脈血栓症(DVT)」と、その血栓が血流に乗って肺に達し、肺の血管を詰まらせる「肺血栓塞栓症(PTE)」を総称したものです。妊娠中および産後は血液が固まりやすい状態にあり、さらに帝王切開による手術侵襲と術後の安静によって、そのリスクは経腟分娩に比べて高くなります。1
予防と対策:
- 早期離床: 日本産科婦人科学会(JSOG)や英国王立産婦人科医会(RCOG)のガイドラインでは、術後できるだけ早く(通常は24時間以内に)ベッドから離れて歩くこと(早期離床)が最も重要な予防策として強調されています。1918 歩くことで足の筋肉がポンプの役割を果たし、血流を促進して血栓の形成を防ぎます。
- 弾性ストッキング: 医療用の着圧ソックス(弾性ストッキング)を着用することも、血流を助け、血栓予防に有効です。19
- 水分補給: 脱水は血液を濃くし、血栓ができやすくなるため、十分な水分を摂ることも大切です。
もし片方のふくらはぎに急な痛み、腫れ、赤み、熱感が出たり、あるいは突然の息切れや胸の痛みを感じた場合は、肺血栓塞栓症の可能性も考えられるため、ただちに救急要請を含む医療機関への連絡が必要です。
帝王切開後の回復プロセス:入院中から退院後の完全セルフケア
帝王切開からの回復は、単に傷が癒えるだけでなく、体全体が妊娠前の状態に戻っていくプロセスです。入院中から退院後まで、適切なセルフケアを行うことが、スムーズな回復と将来の健康の鍵となります。
入院中のケアプラン
入院期間中は、医療スタッフのサポートのもとで、回復の基礎を築く重要な時期です。
- 痛みの管理: 術後の痛みは避けられませんが、適切に管理することが可能です。授乳中でも安全に使用できる鎮痛剤が処方されますので、痛みを我慢せずに看護師に伝えましょう。痛みがコントロールできれば、早期離床や赤ちゃんのお世話もスムーズになります。6
- 早期離床の重要性: 前述の通り、血栓症予防のために早期離床は不可欠です。最初は起き上がるのもつらいかもしれませんが、ゆっくりと、無理のない範囲で体を動かし始めましょう。
- 食事: 手術当日は絶食ですが、翌日からは水分や流動食から始まり、腸の動きに合わせて徐々に通常の食事に戻っていきます。
- 授乳のサポート: 帝王切開後は傷の痛みで授乳の姿勢をとるのが難しいことがあります。「フットボール抱き」など、お腹に負担がかかりにくい姿勢を助産師や看護師に教えてもらいましょう。
退院後の自己管理術
退院後は、ご自身が回復の主役となります。特に傷跡のケアと日常生活の注意点を守ることが大切です。
傷跡のケア:ケロイドと肥厚性瘢痕を防ぐために
帝王切開の傷跡がケロイド(傷の範囲を超えて赤く盛り上がる)や肥厚性瘢痕(傷の範囲内で赤く盛り上がる)になることを心配される方は少なくありません。適切なケアでそのリスクを低減できます。
専門家の視点: 傷跡ケアで最も重要なのは、「保湿」「遮光」「保護(物理的刺激からの防御)」です。特に、傷が治癒していく過程で皮膚にかかる張力(引っ張られる力)を抑えることが、きれいな傷跡につながると考えられています。4
具体的な方法として、退院後、傷が完全に閉じたことを確認してから、シリコーンゲルシートや専用のテープを傷跡に貼ることが推奨されます。これらのテープは、傷の安静を保ち、保湿効果もあるため、少なくとも術後3ヶ月間は継続して使用することが望ましいとされています。4
日常生活での注意点
- 入浴: シャワーは退院後すぐに可能ですが、湯船に浸かる(浴槽入浴)のは、通常、産後1ヶ月健診で医師の許可が出てからにしましょう。6
- 運動: 無理のない範囲での散歩は血行促進に良いですが、腹筋運動などお腹に負担のかかる激しい運動は、少なくとも産後2〜3ヶ月は避けるべきです。
- 運転・性生活: これらも産後1ヶ月健診で回復状態を確認し、医師の許可を得てから再開するのが一般的です。
- 重い物を持つこと: 赤ちゃんより重い物を持つのは、腹圧がかかり傷の治りに影響する可能性があるため、産後1ヶ月程度は避けましょう。
長期的な合併症と向き合う:癒着、瘢痕症候群、そして次の妊娠
帝王切開の影響は、数ヶ月から数年、あるいはそれ以上続くこともあります。長期的な視点で起こりうる問題を理解しておくことは、ご自身の体を管理し、将来の家族計画を立てる上で役立ちます。
癒着、慢性痛、腸閉塞のリスク
腹部の手術では、程度の差こそあれ、お腹の中の臓器(腸、膀胱、子宮など)がくっついてしまう「癒着」が起こる可能性があります。1 多くの場合は無症状ですが、一部の人では慢性的な下腹部痛の原因になったり、癒着が腸の動きを妨げて、まれに腸閉塞を引き起こしたりすることがあります。原因不明の腹痛が続く場合は、婦人科で相談してみましょう。
帝王切開瘢痕症候群とは?
これは、帝王切開で切開した子宮の傷が完全に治癒せず、一部が凹んで「ポケット」のようになる状態です。1 このポケットに月経血が溜まり、月経が終わった後も少量の出血がだらだらと続く(不正出血)原因となることがあります。また、次の妊娠を考えた際に、受精卵が着床しにくくなる一因となる可能性も指摘されています。
次の妊娠:VBAC(帝王切開後経腟分娩)という選択肢
帝王切開を経験した方が、次の出産で経腟分娩を試みることを「VBAC(Vaginal Birth After Cesarean)」と呼びます。VBACは、成功すれば手術を避けられるメリットがありますが、最も懸念されるリスクは「子宮破裂」です。これは非常にまれですが、母子ともに危険な状態に陥る可能性があります。
専門家の視点: ACOGのガイドラインによると、適切な条件を満たした女性がVBACを試みた場合、その成功率は60〜80%と報告されています。34 しかし、VBACが可能かどうかは、前回の帝王切開の理由(骨盤が狭い、胎児仮死など)、子宮の切開方法(通常は横切開)、そして今回の妊娠経過など、多くの要因を総合的に判断する必要があります。VBACを希望する場合は、緊急帝王切開に迅速に対応できる体制が整った医療機関で、医師と十分に話し合い、リスクとベネフィットを理解した上で決定することが不可欠です。
【日本在住者必見】公的支援制度「産後ケア事業」徹底活用ガイド
出産後の心身ともに不安定な時期に、母親が一人で頑張る必要はありません。日本では、すべての母親が利用できる「産後ケア事業」という心強い公的支援制度が全国で展開されています。これは特別な人のためのものではなく、あなたの権利です。
産後ケア事業とは? あなたが利用できる権利
産後ケア事業は、母子保健法に基づき、主に産後1年未満の母親と赤ちゃんを対象に、心身のケアや育児のサポートを提供するものです。8 核家族化が進み、地域とのつながりが希薄になる中で、産後の母親が孤立しないように社会全体で支えることを目的としています。
3つのサービスタイプ:あなたに最適なのは?
サービスは主に3つのタイプがあり、自治体によって提供内容や組み合わせは異なりますが、ご自身の状況に合わせて選ぶことができます。8
| サービスタイプ | 主な目的 | 場所 | こんな方におすすめ |
| :— | :— | :— | :— |
| **宿泊型** | 母親の休息、心身のケア | 病院、助産院、専用施設 | ・心身の不調が強く、まとまった休息が必要
・育児に強い不安がある
・退院後すぐに自宅での生活が困難 |
| **デイサービス型(日帰り型)** | 母親同士の交流、育児相談 | 病院、助産院、地域の施設 | ・日中の休息場所が欲しい
・他の母親と話したい
・専門家に気軽に育児相談したい |
| **訪問型(アウトリーチ型)** | 個別の育児支援、生活環境の相談 | 自宅 | ・外出が困難
・自宅での具体的な育児方法を教わりたい
・上の子がいるなど、家を空けられない |
利用方法と費用:お住まいの市町村での探し方
この価値あるサービスを利用するための手順は、思ったよりも簡単です。
- 情報を探す: まず、お住まいの市町村(市役所・区役所など)のウェブサイトで、「(お住まいの地域名) 産後ケア事業」と検索します。
- 問い合わせる: ウェブサイトで情報が見つからない場合や、詳細を知りたい場合は、地域の「保健センター」や「子育て世代包括支援センター」に電話で問い合わせてみましょう。
- 申請する: 通常、妊娠中から申請が可能です。必要な書類や手続きについて教えてくれます。
- 費用について: 費用は自治体やサービス内容、所得によって異なりますが、多くの場合、利用料金の一部を公費で助成する制度があり、自己負担は比較的低額に設定されています。生活保護世帯や住民税非課税世帯は、減免や免除の対象となることもあります。8
一人で抱え込まず、ぜひこの公的支援を活用して、心と体を休める時間を作ってください。
心のケアも忘れずに:産後うつ病のサインと相談先
産後のホルモンバランスの急激な変化、睡眠不足、そして育児へのプレッシャーは、母親の心に大きな影響を与えます。体の回復と同時に、心の健康にも目を向けることが非常に重要です。
「マタニティーブルーズ」との違いとEPDSスクリーニング
出産後数日から1週間程度で起こる、涙もろさや気分の落ち込みは「マタニティーブルーズ」と呼ばれ、一過性のものであることがほとんどです。しかし、これらの症状が2週間以上続いたり、悪化したりする場合は「産後うつ病(PPD)」の可能性があります。
日本では、産後の母親の心の健康状態を早期に把握するため、産後2週間健診や1ヶ月健診の際に「エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)」という質問紙を用いたスクリーニングが広く行われています。9
専門家の視点: 日本周産期メンタルヘルス学会の「周産期メンタルヘルス コンセンサスガイド 2017」では、EPDSの点数が9点以上の場合を「要支援」とし、さらなる聞き取りや専門家への相談を検討することが推奨されています。24 これは「病気の診断」ではなく、あなたが「助けを必要としているかもしれない」という大切なサインです。正直に回答することが、適切なサポートにつながる第一歩です。
どこに相談すればいい? 日本の相談窓口リスト
もし「つらい」「消えてしまいたい」と感じたら、一人で悩まないでください。日本にはたくさんの相談窓口があります。
- かかりつけの産婦人科医・助産師: まずは、あなたの妊娠・出産をずっと見てきてくれた専門家に相談するのが良いでしょう。
- 地域の保健師: 各市町村の保健センターにいる保健師は、地域の母子保健の専門家であり、親身に相談に乗ってくれます。
- 子育て世代包括支援センター: 育児に関するあらゆる相談ができるワンストップ窓口です。
- 精神科・心療内科: 専門的な治療が必要な場合は、ためらわずに受診しましょう。
- 各種ホットラインやNPO法人: 電話やオンラインで匿名で相談できる窓口も多数あります。
よくある質問
帝王切開後の痛みはいつまで続きますか?
痛みの感じ方には個人差がありますが、一般的に最も強い痛みは術後2〜3日で、その後徐々に和らいでいきます。5 入院中は鎮痛剤で痛みをコントロールします。退院後も、数週間から1ヶ月程度は、咳やくしゃみ、急な動きで傷が痛むことがあります。日常生活に支障をきたすほどの強い痛みが続く場合や、痛みが再び強くなる場合は、感染などの可能性も考えられるため、医療機関に相談してください。
傷跡をきれいに治すにはどうすればいいですか?
傷跡をきれいに治すためには、術後早期からのケアが重要です。医師の許可を得た後、傷跡専用のシリコーンゲルシートやテープを、少なくとも3ヶ月間は継続して貼ることが推奨されています。4 これにより、傷跡への物理的な刺激(衣類の摩擦など)や張力を減らし、保湿することで、ケロイドや肥厚性瘢痕のリスクを低減します。また、傷跡の色素沈着を防ぐために、紫外線対策も有効です。
次の妊娠で経腟分娩(VBAC)は可能ですか?
はい、可能性はあります。帝王切開後の経腟分娩(VBAC)の成功率は、適切な候補者であれば60〜80%と報告されています。34 しかし、VBACには子宮破裂という重大なリスクも伴うため、実施できるかどうかは、前回の帝王切開の理由、子宮の切開方法、今回の妊娠経過、そして何よりも緊急帝王切開に迅速に対応できる病院の体制など、多くの条件をクリアする必要があります。VBACを希望する場合は、必ず早い段階で主治医と十分に話し合い、ご自身にとって最善の選択肢を慎重に検討してください。
「産後ケア事業」は誰でも利用できますか?費用はどのくらいですか?
はい、原則として産後1年未満のすべての母親と赤ちゃんが対象で、「体調が悪くて育児が大変」「身近に手伝ってくれる人がいない」といった理由があれば誰でも利用できます。8 費用は、お住まいの自治体や利用するサービスの種類、世帯の所得状況によって大きく異なりますが、公的な助成があるため、自己負担額は比較的低く設定されていることがほとんどです。住民税非課税世帯などでは、さらに減額や免除が適用される場合もあります。まずは、お住まいの市町村のウェブサイトで確認するか、保健センターに問い合わせてみることをお勧めします。
結論:あなたの帝王切開は、あなただけの尊い物語
帝王切開後の回復は、時に困難で、不安が伴う道のりかもしれません。しかし、本記事で解説したように、現代の医学には3大急性リスクを管理し、安全な回復をサポートするための確立された方法があります。そして、傷跡のケアから心のケアまで、あなた自身が主体的に取り組めることもたくさんあります。何よりも忘れないでいただきたいのは、あなたは一人ではないということです。日本には「産後ケア事業」をはじめとする、あなたを支えるための社会的な仕組みが整っています。これらの情報を活用し、ためらわずに助けを求めることは、あなたとあなたの赤ちゃんにとって、最も賢明で力強い選択です。一つ一つの出産が、母親と子供にとって唯一無二の尊い物語です。あなたの帝王切開という経験も、その物語の大切な一章です。この記事が、あなたが自信を持って、健やかにその物語の次の一歩を踏み出すための一助となることを心から願っています。
参考文献
- ステムセル研究所. 帝王切開の後遺症が心配!原因や対処法を徹底解説. [インターネット]. 2025年7月21日引用. Available from: https://stemcell.co.jp/column/%E5%A6%8A%E5%A9%A6%E3%81%95%E3%82%93%E5%BF%85%E8%A6%8B%EF%BC%81%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E5%88%87%E9%96%8B%E3%81%A7%E6%AE%8B%E3%82%8B%E5%BE%8C%E9%81%BA%E7%97%87%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
- 日本医事新報社. 産褥感染症[私の治療]. [インターネット]. 2025年7月21日引用. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=23103
- エムスタイル. 産後の子宮の状態はどうなっている?痛みや症状など産後の過ごし方を解説. [インターネット]. 2025年7月21日引用. Available from: https://mstyle-j.co.jp/tsubame-lab/sango/2178.html
- ステムセル研究所. 帝王切開後の傷跡ケアは最初の3か月が大切!処置法や注意すべき症状も紹介. [インターネット]. 2025年7月21日引用. Available from: https://stemcell.co.jp/column/%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E5%88%87%E9%96%8B%E5%BE%8C%EF%BC%93%E3%82%AB%E6%9C%88%E3%81%AE%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%88%87%EF%BC%81%EF%BD%9E%E3%81%8A%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%AE%E5%82%B7%E3%81%A8/
- 株式会社エバーセンス. 帝王切開の術後の痛みはいつまで続く?骨盤ベルトはいつから使える?. [インターネット]. 2025年7月21日引用. Available from: https://eversense.co.jp/article/28715
- ステムセル研究所. 帝王切開後の回復までどのくらいかかる?回復を早める方法や注意点も解説. [インターネット]. 2025年7月21日引用. Available from: https://stemcell.co.jp/column/%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E5%88%87%E9%96%8B%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%81%8E%E3%81%94%E3%81%97%E6%96%B9-%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F%EF%BC%9F/
- ステムセル研究所. 帝王切開の痛みはいつまでつづく?痛みを和らげる5つの方法や注意点を解説. [インターネット]. 2025年7月21日引用. Available from: https://stemcell.co.jp/column/%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E5%88%87%E9%96%8B%E3%81%AE%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F%EF%BC%9F%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%81%8E%E3%81%94%E3%81%97%E6%96%B9/
- こども家庭庁. 産前・産後サポート事業ガイドライン 産後ケア事業…. [インターネット]. 2025年7月21日引用. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/d4a9b67b-acbd-4e2a-a27a-7e8f2d6106dd/c9cfc841/20241030_policies_boshihoken_tsuuchi_2024_80.pdf
- Udea N, et al. Effect of 2-week postpartum check-ups on screening positive for postpartum depression in Japan. BMC Pregnancy Childbirth. 2024;24(1):371. doi: 10.1186/s12884-024-06579-2. PMID: 38783226. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12014903/
- ステムセル研究所. 帝王切開、術後の経過は?. [インターネット]. 2025年7月21日引用. Available from: https://stemcell.co.jp/column/%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E5%88%87%E9%96%8B%E3%80%81%E8%A1%93%E5%BE%8C%E3%81%AE%E7%B5%8C%E9%81%8E%E3%81%AF%EF%BC%9F/
- 高須クリニック. 帝王切開の傷跡 : 傷跡を消す. [インターネット]. 2025年7月21日引用. Available from: https://www.takasu.co.jp/kizuatoshusei/teiousekkai/
- 株式会社スペースシップ・アース. 産後ケア事業とは?具体的な内容や課題、始めるためのポイント. [インターネット]. 2025年7月21日引用. Available from: https://spaceshipearth.jp/postpartum-care/
- Kobayashi S, et al. Impact of visiting restrictions on Edinburgh postnatal depression scale screening scores at one month postpartum during the spread of COVID-19: a single-center case-control study in Japan. JMA J. 2024;7(2):189-196. doi: 10.31662/jmaj.2023-0130. Available from: https://www.springermedizin.de/impact-of-visiting-restrictions-on-edinburgh-postnatal-depressio/26024292
- こども家庭庁. 産後ケア事業について. [インターネット]. 2025年7月21日引用. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/0238af12-b583-4c09-9a67-0f2f7cb19c1c/028b6e96/20241120_councils_shingikai_seiiku_iryou_0238af12_04.pdf
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 産科危機的出血への 対応指針 2022. [インターネット]. 2025年7月21日引用. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/shusanki_taioushishin2022.pdf
- World Health Organization. WHO recommendations for prevention and treatment of maternal peripartum infections. [Internet]. 2015 [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789241549363
- American College of Obstetricians and Gynecologists. ACOG Committee Opinion No. 736: Optimizing Postpartum Care. Obstet Gynecol. 2018;131(5):e140-e150. doi: 10.1097/AOG.0000000000002633. Available from: https://www.qualityhealth.org/bree/wp-content/uploads/sites/8/2019/05/ACOG-optimizing-postpartum-care-2016.pdf
- Royal College of Obstetricians and Gynaecologists. Reducing the Risk of Venous Thromboembolism during Pregnancy and the Puerperium. Green-top Guideline No. 37a. [Internet]. 2015 [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.rcog.org.uk/media/qejfhcaj/gtg-37a.pdf
- 日本産婦人科医会. 8.帝王切開後の静脈血栓塞栓症(VTE)の予防のために早期離床を. [インターネット]. 2025年7月21日引用. Available from: https://www.jaog.or.jp/lecture/8-%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E5%88%87%E9%96%8B%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%9D%99%E8%84%88%E8%A1%80%E6%A0%93%E5%A1%9E%E6%A0%93%E7%97%87%EF%BC%88vte%EF%BC%89%E3%81%AE%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81/
- HOKUTO. 分娩後のVTEリスク分類 | 計算 | 産婦人科診療ガイドライン-産科編2020より. [インターネット]. 2025年7月21日引用. Available from: https://hokuto.app/calculator/JVlory1t5hTrivRc3WJb
- 日本産婦人科医会. 8.帝王切開後の静脈血栓塞栓症(VTE)の予防のために早期離床を. [インターネット]. [リンク切れの可能性あり]. Available from: https://www.jaog.or.jp/lecture/8-%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E5%88%87%E9%96%8B%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%9D%99%E8%84%88%E8%A1%80%E6%A0%93%E5%A1%9E%E6%A0%93%E7%97%87%EF%BC%88vte%EF%BC%89%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81/
- World Health Organization. WHO recommendations for prevention and treatment of maternal peripartum infections – Executive summary. [Internet]. 2016 [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/WHO-RHR-16.01
- American College of Obstetricians and Gynecologists. ACOG Practice Bulletin No. 199: Use of Prophylactic Antibiotics in Labor and Delivery. Obstet Gynecol. 2018;132(3):e103-e119. doi: 10.1097/AOG.0000000000002864. PMID: 30134425. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30134425/
- 日本周産期メンタルヘルス学会. 周産期メンタルヘルスコンセンサスガイド CQ01-20. [インターネット]. 2017 [2025年7月21日引用]. Available from: http://pmhguideline.com/consensus_guide/cq01-20.pdf
- 厚生労働省. 周産期医療の体制構築に係る指針. [インターネット]. 2025年7月21日引用. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001118039.pdf
- 順天堂大学. 講座・研究室 産婦人科学講座【産婦人科学】. [インターネット]. 2025年7月21日引用. Available from: https://www.juntendo.ac.jp/academics/graduate/med/research/labo/sanfujin.html
- 株式会社プレシジョン・メディシン. 帝王切開術: 対象となる人は? どんな手術? リスクはあるの?. [インターネット]. 2025年7月21日引用. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%80%90%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%A7%91%E3%80%91/h00167/
- 日本産婦人科医会. 無痛分娩 産科施設の立場から. [インターネット]. 2025年7月21日引用. Available from: https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/e553496982d83ca62076fb6974c445b2.pdf
- O&G Magazine. Preventing surgical site infection at caesarean. [Internet]. 2025 [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.ogmagazine.org.au/21/4-21/preventing-surgical-site-infection-at-caesarean/
- MDedge. 10 evidence-based recommendations to prevent surgical site infection after cesarean delivery. [Internet]. 2025 [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.mdedge.com/obgmanagement/article/98256/obstetrics/10-evidence-based-recommendations-prevent-surgical-site
- Anesthesia Patient Safety Foundation. Preventing Surgical Site Infection After Cesarean Delivery—The Anesthesia Professional’s Role. [Internet]. [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.apsf.org/article/preventing-surgical-site-infection-after-cesarean-delivery-the-anesthesia-professionals-role/
- トイザらス. 帝王切開の種類や流れは?痛みや傷跡の疑問、経腟分娩との違いを解説. [インターネット]. 2025年7月21日引用. Available from: https://article.toysrus.co.jp/column/476/
- Mayo Clinic. C-section recovery: What to expect. [Internet]. [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/labor-and-delivery/in-depth/c-section-recovery/art-20047310
- American College of Obstetricians and Gynecologists. ACOG Practice Bulletin No. 205: Vaginal Birth After Cesarean Delivery. Obstet Gynecol. 2019;133(2):e110-e127. doi: 10.1097/AOG.0000000000003078. PMID: 30681543. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30681543/
- American Academy of Family Physicians. ACOG Releases Guidelines for Vaginal Birth After Cesarean Delivery. [Internet]. 2004 [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2004/1001/p1397.html
- 厚生労働省. 産後ケア事業の実施状況及び今後の対応について. [インターネット]. 2025年7月21日引用. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/001076325.pdf