低血圧のすべて:日本のための完全ガイド
心血管疾患

低血圧のすべて:日本のための完全ガイド

日本の公衆衛生において、国のキャンペーンや広範な研究が主として高血圧の予防と管理に焦点を当てる中、低血圧(ていけつあつ)という状態はしばしば軽視され、十分な注意が払われてきませんでした。この状況は医療における一つの逆説を生み出しています。高血圧が脳血管疾患や心血管疾患の主要な危険因子として広く認識されている一方で1、低血圧は、決して少なくない人々の生活の質に影響を与えているにもかかわらず、治療を要する病状というよりは個人の「体質」として片付けられがちです3。本稿は、その知識の空白を埋めることを目的とし、臨床的な定義、分類、症状から主体的な管理法に至るまで、特に日本の状況に適した、科学的根拠に基づく低血圧の包括的な見解を提供します。


この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明示された質の高い医学的根拠にのみ基づいています。以下は、本稿で提示される医学的指導に直接関連する情報源の一覧です。

  • 世界保健機関(WHO)および日本の医療ガイドライン: 本稿における低血圧の臨床的定義(収縮期血圧100 mmHg以下、拡張期血圧60 mmHg以下)に関する指針は、これらの機関が定める基準に基づいています4
  • 日本の国民健康・栄養調査および関連研究: 日本の若年女性における低血圧の高い有病率(20代で24.6%、30代で26.4%)や、高齢者における起立性低血圧の有病率(65歳以上の約20%)に関するデータは、これらの全国規模の調査研究から引用されています1124
  • 日本自律神経学会および起立不耐症研究会: 起立性低血圧の診断基準(立位後3分以内に収縮期血圧20 mmHg以上または拡張期血圧10 mmHg以上の低下)や、より詳細な病型の分類に関する専門的知見は、これらの日本の専門学会が公表するガイドラインに基づいています101538
  • 米国心臓協会(AHA)および関連する国際的医学論文: 臥位高血圧を合併する高齢者の管理の複雑性や、身体的対抗操作(フィジカルカウンターマヌーバー)、薬物療法(ミドドリン等)といった具体的な治療戦略に関する情報は、国際的に権威のある医学会の科学的声明や査読付き論文に基づいています132530

要点まとめ

  • 低血圧は、世界保健機関(WHO)の基準で収縮期血圧が100 mmHg以下、または拡張期血圧が60 mmHg以下と定義される状態です4
  • 主な種類には、原因不明の「本態性」、立ち上がると症状が出る「起立性」、食後に起こる「食事性」、他の病気が原因の「症候性」があります5
  • 症状は、めまいや倦怠感だけでなく、朝起きられない、頭痛、肩こり、食欲不振など多岐にわたります1517。特に日本の若年女性や高齢者で多く見られます。
  • 夏の「夏バテ」は、実は低血圧が原因または悪化要因となっている場合があります。発汗による脱水と血管拡張が血圧を低下させるためです26
  • 対策の基本は生活習慣の改善です。「水分と塩分の適切な摂取」「たんぱく質を重視した食事」「下半身を鍛える運動(第二の心臓)」が三つの柱となります49
  • 症状が生活に支障をきたす場合や失神を経験した場合は、専門医への相談が重要です。正確な診断と個別化された治療計画が不可欠です20

低血圧を理解する:日本における「見過ごされがちな」状態

日本の医療現場では、数十年にわたる国の健康政策が高血圧とその合併症である脳卒中などの予防に強力に焦点を当ててきました6。この取り組みは脳出血による死亡率の低下といった大きな成功を収めましたが1、その一方で低血圧に対する「死角」を生み出してしまいました。その結果、特に若い女性や痩せ型の人々が抱える慢性的な疲労感、めまい、朝の起床困難といった明らかな症状が、真剣に受け止められないことがあります。彼らは「怠け者扱い」されたり、それは単なる「体質」であり、受け入れて生活するしかないと助言されたりすることもあります3。本稿では、低血圧は重度の高血圧のように常に生命を脅かすものではないものの、その症状は日々の活動能力を著しく低下させ、仕事、学業、そして全般的な生活の質に影響を及ぼすため、主体的かつ体系的な管理が必要であると強調します。

低血圧の定義:臨床的基礎の確立

低血圧を効果的に理解し管理するためには、まず明確な臨床的定義が必要です。世界保健機関(WHO)および日本の医療ガイドラインによると、低血圧は収縮期血圧(最高血圧)が100 mmHg以下、および/または拡張期血圧(最低血圧)が60 mmHg以下である場合と定義されています4。これが診断に用いられる標準的な基準値です。

低血圧の範囲:原因による分類

低血圧は単一の状態ではなく、それぞれが異なる原因と機序を持つ複数の種類に分類されます。これらの種類を理解することは、早期発見と適切な医療介入を求める上で極めて重要です。

  • 本態性低血圧(ほんたいせいていけつあつ): 最も一般的なタイプで、低血圧を引き起こす明確な基礎疾患が存在しないのが特徴です5。しばしば体質的なもので、遺伝的要因が関与することもあり、痩せ型の体型、特に若い女性に多く見られます。症状は慢性的に続くことがありますが、多くは生活習慣の調整によって管理可能です8
  • 起立性低血圧(きりつせいていけつあつ): 最も顕著な症状を引き起こすことが多い重要なタイプの一つです。これは、立ち上がる際に重力によって下肢に血液が移動するのに対し、自律神経系が適切に代償できないために起こります9。診断基準は国際的にも日本国内でも広く合意されており、臥位または座位から立って3分以内に収縮期血圧が20 mmHg以上、または拡張期血圧が10 mmHg以上低下することと定義されています10。日本のガイドラインではさらに、「起立直後性低血圧」や「遷延性起立性低血圧」といった詳細な分類も存在します15
  • 食事性低血圧(しょくじせいていけつあつ): 食後、特に炭水化物を多く含む食事の後に発生します。消化を助けるために血液が消化器系に集中し、脳を含む他の身体部位への血流が相対的に減少することで引き起こされます17。この状態は特に高齢者で一般的かつ危険であり、転倒や失神のリスクを高めます5
  • 症候性低血圧(しょうこうせいていけつあつ): このタイプは、心臓病、内分泌疾患(例:甲状腺疾患)、貧血といった他の基礎疾患の症状として、あるいは特定の薬剤(例:降圧薬、抗うつ薬)の副作用として現れます3。根本的な原因を特定し治療することの重要性を示唆しています。
表1:低血圧の分類
日本語名(読み方) 英語名/通称 核心的な機序 主な誘因 一般的な症状
本態性低血圧 (Hontai-sei Teiketsuatsu) Essential/Primary Hypotension (本態性低血圧) 明確な基礎疾患なし。多くは体質や遺伝による。 特定の誘因なし。慢性的な状態。 疲労感、だるさ、手足の冷え、朝の起床困難。
起立性低血圧 (Kiritsu-sei Teiketsuatsu) Orthostatic/Postural Hypotension (起立性低血圧) 姿勢変化時に自律神経の調整が追いつかず、血液が下肢に滞留する。 座位や臥位から急に立ち上がる。 めまい、立ちくらみ、目の前が暗くなる、失神。
食事性低血圧 (Shokuji-sei Teiketsuatsu) Postprandial Hypotension (食事後低血圧) 食後、消化器系に血液が集中し、脳への血流が減少する。 多量の食事、特に炭水化物が豊富な食事。 食後の眠気、倦怠感、めまい。高齢者に多い。
症候性低血圧 (Shōkō-sei Teiketsuatsu) Secondary Hypotension (二次性低血圧) 他の疾患の症状、または薬剤の副作用として発症。 心疾患、内分泌障害、失血、貧血、薬剤。 低血圧の症状に加え、基礎疾患の兆候。

体からの警告サインを認識する:早期警告の指針

低血圧の早期発見は、典型的な兆候だけでなく、より微細な症状も含めた一連の症状を認識する能力にかかっています。これらの症状は、低血圧の種類、年齢、季節などの環境要因によって異なる場合があります。

包括的な症状一覧

低血圧の症状は、脳をはじめとする臓器への血流と酸素供給の減少に起因します。めまい、立ちくらみ、倦怠感といった典型的な症状以外にも、以下のような幅広い症状が考慮されるべきです17

  • 全身症状: 全身の倦怠感、食欲不振、全体的な気分不良15
  • 神経・頭部関連症状: 頭痛(特に後頭部や頭頂部)、目のかすみ22、重症例では失神や一時的な意識喪失10
  • 心血管症状: 血圧低下を代償しようとする体の反応としての動悸15
  • 筋骨格系・その他の症状: 肩こり21、手足の冷え、時には胸の痛み22
  • 朝特有の症状: 特に本態性低血圧の最も特徴的な兆候の一つは、朝なかなか起きられないことです(朝起き不良)8。これは、体を「起動」させる役割を持つ交感神経の働きが鈍いため、休息状態から活動状態への移行が困難になることで起こります9

日本の人口統計学的特徴と症状の傾向

低血圧の症状は、日本の特定の人口集団や社会文化的背景において特有の様相を呈します。

  • 若年女性への焦点: 日本において注目すべき点の一つは、若年女性における低血圧の有病率が非常に高いことです。調査によれば、20代女性で24.6%、30代で26.4%にも上るとされています24。この高い有病率は、痩せた体型、低い筋肉量、厳格なダイエット傾向といった、この集団に共通する身体的特徴や生活習慣と関連していると考えられています。
  • 高齢者への焦点: 起立性および食事性低血圧は高齢者において特に一般的で危険であり、65歳以上の約20%が罹患しているとされます11。ここでの主な危険は、めまいや失神による転倒リスクの高さです17。転倒は骨折、特に股関節骨折を引き起こし、生活の質と自立能力の深刻な低下を招く可能性があります。さらに、臥位高血圧(横になると血圧が上がる状態)を併発している場合、高血圧治療薬が起立時の血圧低下を悪化させることがあり、管理がより複雑になります13
  • 夏の要因:「夏バテ」として潜む低血圧: 日本の高温多湿な夏は、低血圧を引き起こしたり悪化させたりする生理的変化をもたらします。興味深いことに、その症状は「夏バテ」という文化的に馴染み深い概念に隠されてしまうことがあります。体温を下げるために末梢血管が拡張し、多量の発汗によって水分と塩分が失われると、血液量が減少し血圧が低下します926。これにより生じる疲労感、だるさ、めまい、食欲不振といった症状は、「夏バテ」の症状とほぼ完全に一致します28。多くの人はこれを「夏バテ」と自己判断し、ただ耐えようとします。しかし、低血圧が根本原因である可能性を認識することで、単なる休息以上の具体的な対策、例えば電解質を含む水分補給や食事調整が可能となり、受動的な我慢から主体的な健康管理へと転換できるのです19

主体的な管理:日本の包括的な生活習慣アプローチ

低血圧への対処法の核心は、複雑な治療法ではなく、一貫性のある意図的な日常生活の調整にあります。ほとんどの本態性および起立性低血圧の症例において、食事、運動、生活習慣の変更が、症状を改善し生活の質を高めるための基盤となります20

基盤となる栄養療法(食事療法)

低血圧の人のための栄養戦略は、血液量の維持、安定したエネルギー供給、そして筋機能のサポートに焦点を当てます。

  • 十分な水分補給: 血液量を適切に保つための最も重要な要素です。1日に1.5から2.5リットルの水分摂取が推奨されます17。特に夏場や運動時には、汗で失われた塩分を補うために、ミネラルを含むスポーツドリンクなどが有効です19。また、めまいを感じた時に約500mlの冷たい水を素早く飲むと、一時的に血圧を上げる効果が期待できると報告されています30
  • 戦略的な塩分(ナトリウム)の利用: 日本の公衆衛生キャンペーンは高血圧対策として「減塩」を推進してきましたが7、低血圧の管理には、体が水分を保持し血液量を増やすために十分なナトリウムが必要です4。これは「塩分の逆説」とも言える状況です。低血圧の症状がある人にとっての目標は、塩分を過剰に摂取することではなく、過度に制限せず、体の水分バランスを保つために必要な量を確保することです。梅干しや昆布茶のような伝統的な日本の食品は、ナトリウムとミネラルの便利な供給源となり得ます23。塩分摂取量の大幅な変更は、医師と相談することが推奨されます33
  • たんぱく質の優先: たんぱく質は、血管壁の平滑筋や「第二の心臓」の骨格筋を含む筋肉量を構築・維持するために不可欠です4。魚、肉、卵、そして豆腐や納豆などの大豆製品は、日本の食事における良質なたんぱく源です。
  • 食事の構成と内容: 朝食を抜かないこと、食事を小分けにすること(食事性低血圧対策)17、炭水化物の摂取を管理すること(野菜やたんぱく質を先に食べる)5が推奨されます。鉄分、ビタミンB群、ビタミンEが豊富な食品も有効です17。食後のコーヒーやお茶に含まれるカフェインは、血管を収縮させ一時的に血圧を上げる助けになりますが、睡眠への影響を避けるため摂取量と時間帯に注意が必要です1718

運動の力(運動療法)

定期的な運動は、低血圧を自然に改善する最も効果的な手段の一つです。その中心となるのが「第二の心臓」という概念です。

  • 「第二の心臓」の概念: この言葉は、下半身、特にふくらはぎの筋肉を指す力強い比喩です。歩行などの運動時にこれらの筋肉が収縮・弛緩することで、ポンプのように働き、脚の静脈から心臓へ血液を押し戻すのを助けます4
  • 推奨される運動の種類: スクワットやかかと上げなどの下半身の筋力トレーニングは、「第二の心臓」を直接強化します9。ウォーキング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動は、心血管系の健康全般を改善し、自律神経の調節を助けます17。ストレッチも血行改善に有効です9
  • 身体的対抗操作(フィジカルカウンターマヌーバー): めまいが起きそうになった時にその場でできる簡単な動作です。脚を組む、しゃがむ、太ももや臀部の筋肉を固くするといった動作で、腹部や脚の圧力を高め、一時的に脳への血流を増やします30

日々のリズムと習慣の最適化(生活習慣)

  • 体内時計の調整: 規則正しい睡眠・覚醒スケジュールは、血圧を調節する自律神経のバランスの基礎です9
  • 入浴の習慣: 長時間の熱いお風呂は血管を拡張させ血圧を下げる可能性があるため避けるべきです9
  • ゆっくりとした動き: 起立性低血圧を防ぐ最も重要な習慣は、ゆっくり動くことです。起床時はベッドの端に1分ほど座ってから立ち上がる、椅子から立つ時はゆっくりと、といった工夫が有効です18
  • 弾性ストッキングの利用: 特にウエストまでの高さのものは、医学的に認められた非薬物療法です。脚に物理的な圧力をかけることで、下肢への血液のうっ滞を防ぎます20
  • 頭部を高くして寝る: ベッドの頭側を15〜30度高くして寝ることで、夜間の尿による水分喪失を減らし、翌朝の起立性低血圧の重症度を軽減する助けとなることがあります22
表2:低血圧管理のための包括的行動計画
領域 主要原則 具体的行動 理由/利益
食事 血液量の維持 ・1日1.5〜2.5リットルの水分を摂取29
・塩分を過度に制限しない(梅干し、味噌汁など)23
・食事を小分けにする17
循環血液量を増やし、安定した血圧を維持。食後の血圧低下を予防する。
エネルギーと栄養素の供給 ・朝食を抜かない9
・たんぱく質を優先(魚、肉、卵、大豆)4
・炭水化物の摂取を調整18
代謝を始動させ、筋肉と血管壁を構築し、血糖値を安定させる。
運動 「第二の心臓」の構築 ・下半身の筋トレ(スクワット、かかと上げ)9
・ウォーキング、水泳、サイクリングを定期的に行う17
脚の筋肉を強化し、血液を心臓へ効率的に送り返し、起立性低血圧に対抗する。
自律神経の調整 ・中程度の有酸素運動35
・毎日のストレッチを実践9
心血管系の健康全般を改善し、交感神経と副交感神経のバランスを整える。
生活習慣 生体リズムの安定化 ・規則正しい睡眠・覚醒スケジュールを維持20
・朝日を浴びる9
・頭を高くして寝る22
自律神経のバランスを整え、朝の症状を軽減する。
急な血圧低下の予防 ・姿勢をゆっくりと変える18
・熱すぎる長風呂を避ける9
・必要に応じて弾性ストッキングを使用20
日常活動における急激な血圧低下の誘因を最小限に抑える。

医療機関の受診:専門的な指導を求めるべき時

生活習慣の改善が低血圧管理の基本ですが、専門的な医療介入が必要な場合もあります。いつ助けを求めるべきかを認識し、日本の診断・治療プロセスを理解することは、安全性と有効性を確保する上で非常に重要です。

医療相談の目安

軽度で無症状の低血圧は治療を必要としないかもしれませんが、症状が持続的、重度、または日常生活に支障をきたす場合は、クリニックや病院の受診が強く推奨されます20。受診を検討すべき警告サインには以下が含まれます:

  • めまいや立ちくらみが頻繁に起こる。
  • 失神した、あるいは失神しそうになった経験がある。
  • 症状が仕事、学業、安全な運転能力に影響を及ぼしている。
  • 他の原因で説明できない慢性的な疲労感がある。
  • 服用中の薬の副作用として低血圧が疑われる。

診断プロセス:何を期待すべきか

医療機関では、医師は低血圧の種類と重症度を特定するために一連の検査を行います。

  • 姿勢による血圧測定: 最も基本的で重要な検査です。横になった状態、座った状態、そして立った状態で血圧と心拍数を測定し、起立時の特徴的な血圧低下を確認することで、起立性低血圧を診断します22
  • ヘッドアップチルト試験: 診断が不明確な場合や自律神経機能障害が疑われる場合に「ゴールドスタンダード」とされる検査です37。患者をテーブルに固定し、立位を模倣するためにテーブルを傾け、その間の血圧と心拍数の変化を継続的に監視します10
  • その他の検査: 貧血や内分泌系の問題を調べるための血液検査13や、心臓の健康状態を評価するための心電図(ECG/EKG)22が行われることがあります。

医療的介入の概要

治療は常に非薬物療法から始まり、それで効果が不十分な場合にのみ薬物療法が検討されます。

  • 非薬物療法が第一選択: 最初の介入は、原因があればそれに対処し、前述の生活習慣戦略を一貫して実行することです13。これには、処方される医療用弾性ストッキングの使用も含まれます20
  • 薬理学的選択肢(重症例): 神経原性の起立性低血圧の重い症状が生活習慣の変更だけでは管理できない場合、医師は薬を処方することがあります。一般的に使用される薬剤にはミドドリン、ドロキシドパ、フルドロコルチゾンなどがあり、これらは血管を収縮させたり血液量を増やしたりすることで作用します13。これらの薬剤は臥位高血圧などの重大な副作用を伴う可能性があり、専門医の厳格な監督下でのみ使用されるべきであることを強調しておきます8

日本の専門医を探す

複雑または治療が困難な症状を持つ人々にとって、専門医を探すことは正しい一歩です。専門的な情報や専門医のリストを見つけるためには、日本自律神経学会や起立不耐症研究会(JSOI)といった信頼できる医療機関を参照することができます38。例えば、研究論文などから、千葉県の榊原隆次医師、富山大学の中根俊成医師、あるいは仙台の堀田修クリニックや東京女子医科大学附属足立医療センターなどが、この分野の専門的な治療を提供している機関として挙げられます40。JSOIのウェブサイト40やCalooのような医療機関検索ポータル41で、「起立性低血圧」や「自律神経」といったキーワードで検索することが、適切な専門家を見つける助けになります。

よくある質問

なぜ朝起きるのがこんなに辛いのでしょうか?

低血圧、特に本態性低血圧の方によく見られる症状です。夜間の休息状態から日中の活動状態へ体を切り替える交感神経の働きが、朝はまだ活発になっていないためです9。血圧が低いため、脳への血流が十分でなく、強い眠気やだるさを感じます。規則正しい生活を送り、朝日を浴びることで体内時計をリセットすることが改善の助けになります。

低血圧の改善のために、塩分をたくさん摂った方が良いのですか?

これは慎重なアプローチが必要です。確かに、ナトリウム(塩分)は体内に水分を保持し、血液量を増やすことで血圧を上げる助けになります4。しかし、目標は「塩分をたくさん摂る」ことではなく、「塩分を過度に制限しない」ことです。日本の一般的な健康指導は高血圧予防のための「減塩」を推奨していますが、低血圧で症状がある方は、それを厳格に守るとかえって症状が悪化することがあります33。味噌汁や梅干しなど、伝統的な食事に含まれる程度の塩分は適切に摂取し、自己判断で大幅に増やすことは避けて、必要であれば医師に相談してください。

低血圧に最も効果的な運動は何ですか?

最も重要なのは、ふくらはぎの筋肉、いわゆる「第二の心臓」を鍛えることです4。この筋肉は、下半身に溜まった血液を心臓に送り返すポンプの役割を果たします。ウォーキング、階段の上り下り、かかとの上げ下ろし運動(カーフレイズ)、スクワットなどが非常に効果的です9。激しい運動よりも、継続できる中程度の運動を習慣にすることが大切です。

夏になると特に体調が悪化するのはなぜですか?

これは「夏バテ」として知られていますが、低血圧が大きく関わっている可能性があります。暑さで体温を下げるために末梢の血管が広がり、血圧が下がりやすくなります26。さらに、大量の汗をかくことで水分と塩分が失われ、血液量そのものが減少するため、さらに血圧が低下します9。こまめな水分補給(水だけでなく、塩分やミネラルも含む)が夏場の体調管理には不可欠です。

結論

低血圧は、日本の公衆衛生システムにおいて高血圧の影に隠れがちですが、何百万人もの人々の生活の質に大きな影響を与える現実の医学的状態です。本稿では、臨床的定義から日本の人口統計学的特徴(若年女性での高い有病率や高齢者における特有のリスクなど)に至るまで、この状態を包括的に分析しました。

重要な発見の一つは、低血圧の症状と「夏バテ」のような文化的に馴染み深い現象との重複です。この関連性を認識することで、受動的な忍耐から、より効果的な主体的管理戦略へと移行することが可能になります。同様に、「塩分の逆説」を解明することは、一般向けの健康推奨による誤解を避け、低血圧の人々に対してより安全で適切な栄養指導を提供します。

低血圧管理の中心は、生活習慣に焦点を当てた包括的なアプローチです。十分な水分、たんぱく質、ナトリウムを確保するための食事調整、循環を改善し「第二の心臓」を構築するための運動の組み込み、そして十分な睡眠やゆっくりとした姿勢変更といった日々の習慣の最適化は、症状を管理するための強固な柱となります。

最終的に、自己管理で効果が不十分な場合は、専門的な医療相談が不可欠です。日本の医療システムは、ヘッドアップチルト試験のような正確な診断検査から、自律神経障害を専門とする専門家や学会まで、十分なリソースを備えています。兆候を早期に発見し、原因を理解し、一貫して対策を適用することで、低血圧に悩む人々は健康を大幅に改善し、より活動的で充実した生活を送ることが十分に可能なのです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格を持つ医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Promoting analysis of real-world data: Prospects for preventive cardiology in Japan. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8403265/
  2. Trends in Prevalence, Treatment, and Control of Hypertension According to 40-Year-Old Life Expectancy at Prefectures in Japan from the National Health and Nutrition Surveys. MDPI. Available from: https://www.mdpi.com/2072-6643/14/6/1219
  3. 夏バテの病気を調べる. HelC(ヘルシー). Available from: https://www.health.ne.jp/library/list/d?slug=natsubate
  4. 【お役立ち】低血圧は朝に弱い!?. サンキュードラッグの管理栄養士. Available from: https://www.drug39.co.jp/dietitian/lifeinfo/recommend/entry-1084.html
  5. 【健康レシピ】〜貧血・低血圧の症状編〜. サンドラッグ. Available from: https://sundrug-online.com/blogs/recipe/reshipi035
  6. Trends in Prevalence, Treatment, and Control of Hypertension According to 40-Year-Old Life Expectancy at Prefectures in Japan from the National Health and Nutrition Surveys. ResearchGate. Available from: https://www.researchgate.net/publication/359242086_Trends_in_Prevalence_Treatment_and_Control_of_Hypertension_According_to_40-Year-Old_Life_Expectancy_at_Prefectures_in_Japan_from_the_National_Health_and_Nutrition_Surveys
  7. 減塩・栄養委員会の取組、活動. 日本高血圧学会. Available from: https://www.jpnsh.jp/general_salt_03.html
  8. 朝方はいつも体調がすぐれません。最近では、寝不足でもないのに朝の通勤電車で眠くて立っていることができず、気分が悪くなります。低血圧と何か関係がありますか?. オムロン ヘルスケア. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/cardiovascular-health/hypertension/column/hypotension-and-morning-sleepiness.html
  9. 低血圧の改善に運動は効果的?おすすめの運動や日常生活の中での注意点を解説【医師監修】. カーブス. Available from: https://www.curves.co.jp/column/737880/
  10. 血圧調節障害―低血圧を伴う疾患とその鑑別 (medicina 51巻7号). 医書.jp. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1402107657
  11. 起立性低血圧症. 今日の臨床サポート. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=114
  12. 起立性低血圧:原因は?診断は?対処法や治療は?. 株式会社プレシジョン. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h01875/
  13. Orthostatic Hypotension: A Practical Approach. AAFP. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0100/p39.html
  14. 神経原性起立性低血圧へのアプローチ. Available from: http://hospi.sakura.ne.jp/wp/wp-content/themes/generalist/img/medical/jhn-cq-tokyoikashika-201014.pdf
  15. 小児の起立直後性低血圧,体位性頻脈症候群,神経調節性失神. Available from: https://jspccs.jp/wp-content/uploads/j1701_008.pdf
  16. 起立性調節障害患者の血圧数値はどれくらい?測定方法なども紹介. ODOD. Available from: https://odod.or.jp/kiritsusei-tohaod-265/
  17. 血圧が低いとどうなる?低血圧の症状から対処法までを解説!. 健達. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/kaigo/79287
  18. 低血圧の人が食べてはいけないものは?食事方法にも注意. WellPalette. Available from: https://wellpalette.lotte.co.jp/post/0026
  19. 低血圧の人の食事で気を付けたいポイントとレシピ. WellPalette. Available from: https://wellpalette.lotte.co.jp/post/0045
  20. 低血圧:どんな病気? 原因は? 症状は? 血圧が低すぎると危険なの? 治療はあるの?. 株式会社プレシジョン. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h00567/
  21. 低血圧による症状「めまい・だるさ」や原因、改善方法. オムロン ヘルスケア. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/cardiovascular-health/hypertension/column/fatigue-from-low-blood-pressure.html
  22. Orthostatic hypotension. Cleveland Clinic. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/9385-low-blood-pressure-orthostatic-hypotension
  23. 夏は低血圧に注意. 横浜相鉄ビル歯科医院. Available from: https://yokohama-shika.com/2019/08/27/491/
  24. 血圧正常値とは?低血圧の基準やあらわれる症状も詳しく解説!. リエイの快護. Available from: https://riei-kaigo.jp/column/post-19643/
  25. Orthostatic Hypotension in Adults With Hypertension: A Scientific Statement From the American Heart Association. AHA Journals. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/HYP.0000000000000236
  26. 暑い日に起こる血圧低下にご注意を!. リペアセルクリニック東京院. Available from: https://fuelcells.org/blog/35360/
  27. 血圧の低下が夏の不調を招くこともある?. LiLuLa. Available from: https://www.lilula-web.jp/2393/
  28. 夏バテ|原因・症状・対策. 大正健康ナビ. Available from: https://www.taisho-kenko.com/disease/645/
  29. 低血圧は塩分をたくさんとるべき?食事のコツを管理栄養士が解説. グッドライフシニア. Available from: https://goodlifesenior.com/wp/news/45891
  30. Diagnosis and management of neurogenic orthostatic hypotension. Annals of Clinical Neurophysiology. Available from: https://www.e-acn.org/journal/view.php?number=643
  31. Evaluation and Management of Orthostatic Hypotension. AAFP. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2011/0901/p527.html/amp/
  32. 低血圧の人が食べてはいけないものとは?~予防にオススメな食材まで医師が解説~. シンクヘルス株式会社. Available from: https://health2sync.com/ja/blog/lowbloodpressure-do-not-eat/
  33. 血圧が上90、下50は低血圧になる?症状から低血圧を改善する方法を解説!. 健達. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/kaigo/79219
  34. Orthostatic hypotension (postural hypotension) – Diagnosis & treatment. Mayo Clinic. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/orthostatic-hypotension/diagnosis-treatment/drc-20352553
  35. 高血圧と低血圧 | 血圧の数や原因と対策を解説. 株式会社CureApp. Available from: https://cureapp.co.jp/productsite/ht/media/tips/blood_pressure.html
  36. 低血圧 -クスリになる食材あれこれ. 日本成人病予防協会. Available from: https://www.japa.org/tips/kkj_0212/
  37. 起立性低血圧症. 日本医事新報社. Available from: https://www.jmedj.co.jp/premium/treatment/2017/d040804/
  38. 一般社団法人 小児心身医学会 | 起立性調節障害. Available from: https://www.jisinsin.jp/general/typical_diseases/%E8%B5%B7%E7%AB%8B%E6%80%A7%E8%AA%BF%E7%AF%80%E9%9A%9C%E5%AE%B3/
  39. 起立不耐症研究会について. Available from: https://jsoi-online.org/outline/
  40. 医療機関のお知らせ. 起立不耐症研究会. Available from: https://jsoi-online.org/findadoctor/
  41. 全国の低血圧症を診察する病院・クリニック 61752件 口コミ・評判. Caloo. Available from: https://caloo.jp/hospitals/search/all/d679
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ