この記事の監修者:
石井 智弘 (Tomohiro Ishii), MD, PhD – 東京都立小児総合医療センター 内分泌・代謝科 部長4
この記事の科学的根拠
この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明記されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本文中で言及されている主要な情報源と、それが示す医学的指導との関連性です。
- 厚生労働省: 本記事における身体活動の推奨事項(例:1日60分以上の中高強度活動)は、同省が発行した「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」に基づいています5。
- 日本小児内分泌学会(JSPE): 身長サプリメントに関する記述は、同学会が公表した「『身長を伸ばす効果がある』と宣伝されているサプリメント等に関する学会の見解」に準拠しており、科学的根拠の欠如を明確に指摘しています6。
- 査読付き科学論文(PeerJ, 2025): ジャンプ運動が骨密度を改善するという記述は、Miao氏らが発表したシステマティックレビューおよびメタアナリシスの結果に基づいており、高インパクト運動の有効性を裏付けています7。
要点まとめ
- 身長は遺伝だけで決まるわけではなく、運動、栄養、睡眠といった後天的な要因が成長のポテンシャルを最大限に引き出す鍵となります。
- 骨の末端にある「骨端線」への適度な物理的刺激(メカニカルローディング)が骨の成長を促します。バスケットボールや縄跳びなどのジャンプを伴う高インパクト運動が特に効果的です。
- 運動は、骨の成長に不可欠な「成長ホルモン」の分泌を自然に促進する最も強力な要因の一つです。
- 運動効果を最大化するには、骨の材料となる栄養素(タンパク質、カルシウム、ビタミンD等)の摂取と、成長ホルモンが最も分泌される質の良い睡眠が不可欠です。
- 科学的根拠のない身長サプリメントに頼るのではなく、専門家の指導のもと、正しい生活習慣を総合的に実践することが最も重要です。
第1部:身長が伸びる科学的メカニズム
なぜ特定の運動が身長の伸びにつながるのかを理解するためには、まず私たちの体がどのようにして成長するのか、その科学的な仕組みを知る必要があります。ここでは、骨の成長の主役である「骨端線」、運動による刺激の重要性、そして成長に不可欠なホルモンとの関係について解説します。
1.1. 骨の成長の主役「骨端線」とは?
子供の骨には、大人の骨にはない「骨端線(こったんせん)」と呼ばれる軟骨組織の層が存在します8。これは骨の両端付近にあり、レントゲン写真では一本の線のように見えるためこの名で呼ばれます。成長期において、この骨端線の軟骨細胞が活発に分裂・増殖し、そして新しい骨組織に置き換わっていく(骨化)ことで、骨は長さを増していきます9。つまり、身長が伸びるということは、この骨端線で骨が伸びているということです。思春期が終わり、成長が止まると、この骨端線は硬い骨に完全に置き換わり、「閉鎖」します。骨端線が閉鎖した後は、残念ながら骨が長くなることはありません。
1.2. 運動が骨を強くする仕組み:メカニカルローディングの重要性
骨は単に体を支えるだけの組織ではなく、外部からの刺激に反応して常に作り変えられています。この現象は「ウォルフの法則」として知られ、「骨はかかる力に応じてその構造を最適化する」とされています。運動によって骨にかかる物理的な負荷、特に「メカニカルローディング(機械的負荷)」は、骨の成長と強化を促す最も重要な刺激です710。
ジャンプやランニングなどの高インパクト(高衝撃)な運動を行うと、地面からの反力(地面反力 – Ground Reaction Force)が骨に伝わります11。この力が骨の中にある骨細胞を刺激し、骨を作る細胞である「骨芽細胞」の働きを活性化させます。これにより、骨の密度(骨密度 – Bone Mineral Density, BMD)が高まり、骨はより太く、強く成長するのです。複数の研究を統合したメタアナリシス(大規模な分析)では、ジャンプを伴う運動が子供や思春期の若者の骨密度を著しく向上させることが一貫して示されています712。
1.3. 成長の司令塔「成長ホルモン」と運動の関係
身長の伸びを語る上で欠かせないのが「成長ホルモン(Growth Hormone, GH)」です。成長ホルモンは脳下垂体から分泌され、その名の通り、体のあらゆる組織の成長を促進する司令塔の役割を果たします。特に骨の成長においては、成長ホルモンが肝臓に作用して「インスリン様成長因子-1(IGF-1)」という物質の産生を促し、このIGF-1が骨端線の軟骨細胞に直接働きかけて、細胞の分裂と増殖を加速させるのです13。
では、どうすれば成長ホルモンの分泌を促せるのでしょうか。その最も強力で自然な刺激こそが「運動」です。中強度から高強度の全身運動を行うと、成長ホルモンの分泌が活発になることが数多くの研究で証明されています。これは、厚生労働省が子供たちに毎日60分以上の身体活動を推奨している理由の一つでもあります514。
1.4. 運動・栄養・睡眠:成長を支える「三本の矢」
日本の古い物語に「三本の矢」の話があるように、身長の成長も一つの要素だけでは成り立ちません。「運動」「栄養」「睡眠」の三つが揃って初めて、最大の効果を発揮します。運動が成長のための「刺激」や「指令」を出す役割だとすれば、栄養は骨や筋肉を作るための「材料」を供給し、睡眠は成長ホルモンが分泌され、実際に体を「建設・修復」するための重要な時間です。
しかし、現代の日本の子供たちは、この三つのバランスが崩れがちな状況にあります。博報堂教育財団の2025年の調査では、中学生の平均睡眠時間は7時間57分と、推奨される8〜10時間に達していません1516。また、神奈川県の調査では、中学生の約1割が朝食を抜いているというデータもあります1718。運動の効果を無駄にしないためにも、これら生活習慣全体の改善が不可欠です。
第2部:身長アップに効果的な運動ベスト10選
運動を始める前の注意
ここに挙げる運動は、骨への刺激や全身の成長促進に関する科学的根拠に基づいて選ばれています。しかし、いきなり無理をせず、自分の体力に合わせて少しずつ始めてください。特に、体に痛みや違和感がある場合、あるいは何らかの持病がある場合は、必ず事前に医師や理学療法士などの専門家に相談しましょう。
カテゴリー1:高インパクト運動(骨への刺激を最大化)
このカテゴリーの運動は、骨に縦方向の強い刺激を与え、骨端線の軟骨細胞の増殖と骨密度の向上を促すことを主な目的とします。
1. バスケットボール
なぜ効果的か:バスケットボールは、ジャンプ、着地、ダッシュ、方向転換といった動作の連続であり、全身の骨格に多方向からの強い衝撃を与えます。特にリバウンドやシュートの際のジャンプは、骨の成長を促すための理想的な刺激となります。
科学的根拠:メタアナリシス(複数の研究を統合した分析)によると、バスケットボールのような高インパクトなスポーツは、水泳などの低インパクトなスポーツと比較して、子供や青少年の骨密度を向上させる効果が著しく高いことが示されています719。
効果的なやり方:学校の部活動2021に参加するのが、継続的かつ効果的に練習する最良の方法です。特に、膝を柔らかく使って着地する技術を身につけ、怪我のリスクを減らしながら骨への刺激を最大化することが重要です。
2. バレーボール
なぜ効果的か:バスケットボールと同様に、アタック(スパイク)やブロックのために頻繁に高くジャンプする動作が、脊椎や下肢の骨に強力な縦方向の刺激を与えます。
科学的根拠:メカニズムはバスケットボールと共通しており、繰り返されるジャンプ動作が骨の形成を促す信号となります712。
効果的なやり方:その場でのジャンプや助走をつけてのジャンプ練習を繰り返します。ジャンプの際には、指先まで全身をまっすぐ伸ばす意識を持つと、より効果的です。
3. 縄跳び
なぜ効果的か:低コストで場所を選ばず、忙しいスケジュールの合間にも手軽にできる、非常に効率的な高インパクト運動です。
科学的根拠:リズミカルなジャンプの繰り返しが、足や脊椎の骨に安定した機械的負荷をかけます。プライオメトリクス(瞬発力を高めるトレーニング)に関する研究では、縄跳びのような運動がジャンプ力の向上に有効であることが証明されています12。
効果的なやり方:まずは1日5分から10分程度を目安に始め、慣れてきたら徐々に時間を延ばします。両足跳び、片足跳び、二重跳びなど、バリエーションを加えることで、運動強度を高めることができます。
カテゴリー2:全身運動&柔軟性(姿勢とバランスを整える)
このカテゴリーの運動は、全身の筋肉をバランス良く使い、姿勢を改善することで、本来持っている身長を最大限に見せることを目指します。
4. 水泳
なぜ効果的か:水泳は、成長期の関節に負担をかけずに全身の筋肉をバランス良く鍛え、脊椎を自然に伸ばすことができる優れた運動です。
科学的根拠(バランスの取れた視点):水泳中の浮力は関節への負担を減らす一方、骨への機械的負荷も減少させます。そのため、骨密度を高める効果は、陸上での高インパクト運動ほど期待できない可能性があります22。したがって、水泳は素晴らしい全身運動ですが、最良の効果を得るためには、このリストにある他の陸上運動と組み合わせることが推奨されます。
効果的なやり方:特にクロールや背泳ぎは、体を大きく伸ばす動きが多く、脊椎のストレッチに効果的です。週に1〜2回、他の運動と組み合わせて取り入れると良いでしょう。
5. ヨガ
なぜ効果的か:長時間の勉強やスマートフォンの使用で固まりがちな体をほぐし、姿勢を改善します。悪い姿勢によって隠されている数センチの身長を「取り戻す」助けになります。
科学的根拠:「太陽礼拝」や「コブラのポーズ」などのポーズは、脊椎とその周りの筋肉を効果的にストレッチします。また、ヨガにはストレスを軽減する効果も認められており、ホルモンバランスを整える上でも有益です。
効果的なやり方:初心者向けの動画などを参考に、週に2〜3回行うのがおすすめです。呼吸を意識しながら、無理のない範囲でポーズをとりましょう。
6. 全身のストレッチ
なぜ効果的か:筋肉の緊張を和らげ、血行を促進し、正しい姿勢を維持するのに役立ちます。
科学的根拠:猫背や巻き肩といった悪い姿勢は、実際の身長よりも低く見せてしまいます。日々のストレッチは、脊椎を自然で健康な状態に保つための基本です。
効果的なやり方:朝起きた後と夜寝る前にそれぞれ10分間、背中、太ももの裏(ハムストリングス)、肩、胸などを中心に、気持ちよく感じる範囲で伸ばしましょう。
カテゴリー3:筋力トレーニング(骨を支える土台作り)
このカテゴリーは、強い骨格を支えるための筋力を養うことを目的とします。ただし、成長期においては、過度な負荷をかけるウェイトトレーニングは避け、自重(自分の体重)を利用したトレーニングを中心に行います。
7. ぶら下がり(懸垂)
なぜ効果的か:重力によって一日中圧縮されている背骨の椎間板を解放し、ストレッチする効果が期待できます。
科学的根拠:ぶら下がりが直接骨を伸ばすという強力な科学的証拠はありませんが、力学的には背骨周りの筋肉や靭帯を伸ばし、一時的に姿勢を改善する助けにはなります23。
効果的なやり方:公園の鉄棒や懸垂バーなどを利用し、20〜30秒間ぶら下がるのを1セットとして、1日数回行います。
8. スクワット(自重)
なぜ効果的か:体の中で最も大きな筋肉群である太ももやお尻の筋肉を鍛え、全身を支える土台を強化します。
科学的根拠:強い筋肉は、運動時に骨に対してより大きな張力を生み出し、骨のリモデリング(再構築)を促す一因となります24。
効果的なやり方:重りは使わずに、背筋を伸ばし、椅子に座るようにお尻をゆっくり下ろすフォームを意識します。10〜15回を1セットとし、2〜3セット行います。
9. プランク
なぜ効果的か:体幹(腹筋、背筋)を強化し、良い姿勢を維持するための基礎を作ります。
やり方:うつ伏せになり、肘とつま先で体を支えます。頭からかかとまでが一直線になるように意識し、30〜60秒キープします。
10. 坂道ダッシュ
なぜ効果的か:体を坂の上に押し上げる筋力と、着地時の衝撃の両方を組み合わせた、高強度のトレーニングです。
科学的根拠:坂道ダッシュのような高強度インターバルトレーニング(HIIT)は、成長ホルモンの分泌を効果的に刺激することが知られています。
効果的なやり方:長さ20〜30メートル程度の緩やかな坂道を見つけ、全力で駆け上がります。下りは歩いて回復し、これを5〜8回繰り返します。
第3部:運動効果を最大化する生活習慣
最高の運動プログラムも、それを支える生活習慣がなければ効果は半減してしまいます。ここでは、運動の効果を最大限に引き出すための栄養戦略と睡眠戦略、そして避けるべき習慣について解説します。
3.1. 栄養戦略:骨と筋肉の「材料」を補給する
運動が成長のための「指令」であるなら、栄養は骨や筋肉を実際に作るための「材料」です。特に以下の栄養素をバランス良く摂取することが極めて重要です。
- タンパク質:筋肉、骨、ホルモンの主成分。肉、魚、卵、大豆製品、乳製品から摂取します。
- カルシウム:骨の主要な構成要素。牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚、緑黄色野菜に豊富です。
- ビタミンD:カルシウムの吸収を助ける必須ビタミン。魚類(サケ、サンマなど)やキノコ類に含まれるほか、日光を浴びることで皮膚でも生成されます。
- 亜鉛:細胞分裂に不可欠で、成長ホルモンの働きをサポートします。牡蠣、レバー、赤身肉などに多く含まれます。
日本の学校給食は、文部科学省が定める基準に基づき、これらの栄養素がバランス良く含まれるように設計されています25。まずは毎日の給食を残さず食べることが、栄養の基本となります。
3.2. 睡眠戦略:成長ホルモン分泌のゴールデンタイム
成長ホルモンは、一日の中で特に深いノンレム睡眠中に最も多く分泌されます。つまり、睡眠は単なる休息ではなく、体が成長するための最も重要な「作業時間」なのです。
青少年には一晩に8〜10時間の質の高い睡眠が必要とされていますが、前述の通り、日本の子供たちの多くはこの基準を満たせていません1516。睡眠時間を確保し、質を高めるために、就寝前のスマートフォンやゲーム機の使用を控え、部屋を暗く静かに保つなどの工夫が効果的です。
3.3. やってはいけないこと:成長を妨げるNG習慣
努力を無駄にしないためにも、以下の習慣は避けましょう。
- 過度なウェイトトレーニング:専門家の指導がない状態での高負荷なウェイトトレーニングは、成長期の骨端線を損傷する危険性があります。自重トレーニングを中心に行いましょう26。
- 無理な食事制限:成長期に必要なエネルギーや栄養素が不足すると、身長の伸びが著しく阻害されます。バランスの取れた食事を三食しっかり摂ることが大切です。
- 科学的根拠のないサプリメントへの依存:日本小児内分泌学会(JSPE)は、「『身長を伸ばす効果がある』と宣伝されているサプリメント等」について、「現時点では、その効果を科学的に証明したものは一つもない」と明確な見解を示しています6。高価なサプリメントに頼るのではなく、日々の食事から栄養を摂ることを基本とすべきです。
よくある質問
Q1: 筋トレをすると本当に身長が止まってしまうのですか?
A1: 適切な指導のもと、自重を中心とした筋力トレーニングを行うことで身長が止まるという科学的根拠はありません。むしろ、適度な筋トレは成長ホルモンの分泌を促し、骨を支える強い筋肉を作るために有益です。問題となるのは、成長期の骨端線がまだ柔らかい時期に、過度な負荷をかけるウェイトトレーニングを行うことです。これにより骨端線が損傷するリスクがあるため、高重量を扱うトレーニングは専門家の監督なしでは避けるべきです26。
Q2: 結局、身長は遺伝がほとんどではないのでしょうか?
Q3: 「身長が伸びる」と謳っているサプリメントは、本当に効果がないのでしょうか?
A3: はい。日本の小児科医や内分泌専門医が所属する最も権威ある学会の一つである日本小児内分泌学会(JSPE)が、この問題に対して公式に「科学的に効果が証明されたものはない」という見解を発表しています6。特定の栄養素(アルギニンやカルシウムなど)が成長に必要であることは事実ですが、通常の食事で不足していない限り、サプリメントで追加摂取しても身長がさらに伸びるという証拠はありません。むしろ、バランスの取れた食事を心がけることの方がはるかに重要です。
結論
身長の伸びは、遺伝という変えられない要素と、運動・栄養・睡眠という自らの努力で改善できる要素の組み合わせによって決まります。この記事で紹介した科学的根拠に基づいた運動は、骨に適切な刺激を与え、成長ホルモンの分泌を促すことで、あなたの成長を力強く後押ししてくれるでしょう。しかし、運動だけが魔法の杖ではありません。骨の材料となるバランスの取れた食事、そして成長ホルモンが働くための質の高い睡眠、この三つが揃って初めて、最大の効果が期待できます。
大切なのは、一夜漬けの結果を求めるのではなく、健康的な生活習慣を日々の暮らしの中に着実に根付かせることです。成長に関する個別のアドバイスや、正確な成長の追跡については、かかりつけの小児科医や内分泌専門医に相談することをお勧めします。日本小児科学会などが提供する成長曲線を活用し、ご自身の、またはお子様の成長を科学的かつ責任ある視点で見守っていきましょう。
参考文献
- 徳島県医師会. 低身長 1 -成長曲線-. Accessed 2025-07-19. Available from: https://tokushima.med.or.jp/kenmin/doctorcolumn/pc/1270-1236
- プレジデントオンライン. 小学生がボトックスに二重成形、しみとりまで…「なぜそんなに容姿を気にするのか」への衝撃の回答. Accessed 2025-07-19. Available from: https://president.jp/articles/-/98153?page=1
- AERA with Kids+. 「子どもの身長は『遺伝』で決まる?」「何を食べると背が伸びる?」 身長に関するギモンを専門医が解説. Accessed 2025-07-19. Available from: https://dot.asahi.com/aerakids/articles/-/220509
- 東京都立小児総合医療センター. スタッフ紹介:内分泌・代謝科. Accessed 2025-07-19. Available from: https://www.tmhp.jp/shouni/section/internal/endo-and-metabo-staff.html
- 厚生労働省. 健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023. Published January 2024. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001495670.pdf
- 日本小児内分泌学会. 「身長を伸ばす効果がある」と宣伝されているサプリメント等に関する学会の見解. Published March 29, 2013. Available from: https://jspe.umin.jp/medical/kenkai.html
- Miao T, Li X, Zhang W, et al. Effects of high-impact jumping versus resistance exercise on bone mineral content in children and adolescents: a systematic review and meta-analysis. PeerJ. 2025. PMID: PMC12225634. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12225634/
- 津市おざき鍼灸接骨院. 成長期に を刺激すると身長が伸びるってホント!?. Accessed 2025-07-19. Available from: https://ozaki-s.net/%E6%88%90%E9%95%B7%E6%9C%9F%E3%81%AB%E2%97%8B%E2%97%8B%E3%82%92%E5%88%BA%E6%BF%80%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E8%BA%AB%E9%95%B7%E3%81%8C%E4%BC%B8%E3%81%B3%E3%82%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%9B%E3%83%B3/
- 池尻大橋せらクリニック. 成長期に“正しく動く”という選択. Accessed 2025-07-19. Available from: https://sera-clinic.com/%E6%88%90%E9%95%B7%E6%9C%9F%E3%81%AB%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%8F%E5%8B%95%E3%81%8F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E9%81%B8%E6%8A%9E/
- North Shore Seikeigeka. スポーツで身長が伸びるって本当?関係性やおすすめの運動をご紹介. Accessed 2025-07-19. Available from: https://www.ns-seikeigeka.com/qacolumn/sinchou-nayami/4135.html
- Matijevich ES, et al. Ground reaction force metrics are not strongly correlated with tibial bone load when running across speeds and slopes. PLoS One. 2019;14(1):e0210000. PMID: PMC6336332. Available from: https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0210000
- Markovic G, Mikulic P. The effect of plyometric training on vertical jump performance in healthy individuals: a systematic review and meta-analysis. J Strength Cond Res. 2010;24(8):2045-53. DOI: 10.1519/JSC.0b013e3181bde2ba. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20453653/
- Birzniece V. The physiology of growth hormone (GH) in adults: translational journey to GH replacement therapy. J Endocrinol. 2022;257(2):JOE-22-0197. Available from: https://joe.bioscientifica.com/downloadpdf/journals/joe/257/2/JOE-22-0197.pdf
- Fleseriu M, et al. Evaluation and Treatment of Adult Growth Hormone Deficiency: An Endocrine Society Clinical Practice Guideline. J Clin Endocrinol Metab. 2021;106(12):3393-3415. PMID: 34166426. Available from: https://academic.oup.com/jcem/article/106/12/3393/6307328
- 博報堂教育財団. 「睡眠の日」にあわせ「子どもの睡眠調査」の結果発表。平均睡眠時間は小学生8時間56分、中学生7時間57分。. Published February 28, 2025. Available from: https://kyodonewsprwire.jp/release/202502284933
- 博報堂教育財団. 「子どもの睡眠調査」の結果を発表. Published March 10, 2025. Available from: https://www.hakuhodofoundation.or.jp/news/pdf/kodomoken_release20250310.pdf
- Calbee. 全国1万人の朝食実態調査. Accessed 2025-07-19. Available from: https://www.calbee.co.jp/100nenchoushoku/assets/pdf/whitepaper.pdf
- 神奈川県. 食生活に関する調査 報告書. Published 2022. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/documents/102527/r4-shokuseikatsu-houkokusyo.pdf
- MDPI. Basketball’s Improvement in Bone Mineral Density Compared to Other Sports or Free Exercise Practice in Children and Adolescents: A Systematic Review and Meta-Analysis. Accessed 2025-07-19. Available from: https://www.mdpi.com/2227-9067/12/3/271
- ベースボールショップ イレブン. 人気の体育系部活ランキング【高校の部活編】. Accessed 2025-07-19. Available from: https://eleven-sport.net/item.html?id=270
- スタディサプリ進路. 現役高校生約700人が選ぶ「イケてる部活ランキング」発表!. Accessed 2025-07-19. Available from: https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20230420000006/
- Gomez-Bruton A, et al. Prolonged Practice of Swimming Is Negatively Related to Bone Mineral Density Gains in Adolescents. PLoS One. 2016;11(9):e0162594. PMID: PMC5018608. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5018608/
- Ubie. 大人の低身長症の人が身長を伸ばす方法はありますか?. Accessed 2025-07-19. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/5bzz42oi6
- Toledo M, et al. Resistance training, skeletal muscle-bone interactions and childhood bone health. Front Endocrinol (Lausanne). 2021;12:681811. PMID: PMC8209214. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/endocrinology/articles/10.3389/fendo.2021.681811/full
- 文部科学省. 学校給食摂取基準の策定について(報告). Accessed 2025-07-19. Available from: https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/__icsFiles/afieldfile/2013/03/21/1332086_2.pdf
- Faigenbaum AD, et al. Weight training in youth-growth, maturation, and safety: an evidence-based review. Clin J Sport Med. 2009;19(6):511-20. PMID: 17119361. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17119361/
- 尾崎スイミングスクール. 「親が小さいから身長が伸びない?」遺伝で諦めているあなたへ!. Accessed 2025-07-19. Available from: https://www.ozaki-swimming.com/education/genetic-height-growth/