生理不順は、多くの女性が一度は経験する身近な悩みです。しかし、その背景には単なる体調の変化だけでなく、心身のストレスや生活習慣、さらには病気が隠れている可能性もあります。この記事は、ご自身の体の状態を正しく理解し、適切な対処法を見つけるための一助となることを目指しています。JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、読者の皆様が抱える「生理不順」という「痛み」に寄り添い、専門的かつ実践的な情報を提供します。この問題は決して個人的な悩みではありません。日本の経済全体で年間約6,800億円もの損失を引き起こしている社会的な課題でもあるのです1。本記事では、生理不順の定義から、その根本原因、ご自身でできるセルフケア、そして専門的な医療機関を受診するタイミングまで、最新の医学的知見に基づき、包括的に解説していきます。
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性のみが含まれています。
- 日本産科婦人科学会 (JSOG): 本記事における正常な月経周期(25〜38日)や各種月経異常の定義に関する指針は、同学会が発行した「産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編 2023」に基づいています67。
- 国際的な医学会 (FIGO, Endocrine Societyなど): 不正出血の原因分類(PALM-COEIN)や、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、機能性視床下部性無月経(FHA)に関する最新の国際的コンセンサスやガイドラインを参考に、専門的な情報を分かりやすく解説しています89。
- 日本政府機関 (経済産業省など): 生理不順がもたらす日本国内の経済的損失(年間約6828億円)に関するデータは、経済産業省や関連研究機関の報告書を典拠としています1326。
要点まとめ
- 正常な生理周期は25日~38日。これより短い、または長い状態が続く場合は生理不順と考えられます10。
- 最大の原因はストレスによるホルモンバランスの乱れです。脳の司令塔(視床下部)がストレスに非常に弱く、女性ホルモンの分泌に影響を与えます4。
- 過度なダイエット、睡眠不足、激しい運動などの生活習慣も、生理不順の大きな引き金となります4。
- 生理不順の背景には、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)や甲状腺の病気などが隠れている可能性もあるため、「体のSOSサイン」と捉えることが重要です5。
- バランスの取れた食事、質の良い睡眠、適度な運動など、生活習慣の見直しが改善の第一歩です。3ヶ月以上生理が来ない場合は、必ず婦人科を受診してください5。
あなたの月経は正常?生理不順の定義と種類
「生理不順」と一言で言っても、その状態は様々です。まずは、ご自身の状態を客観的に把握するために、医学的な定義を理解しましょう。日本産科婦人科学会のガイドラインによると、正常な月経は以下の基準を満たすものとされています710。
- 周期の日数: 25日~38日(前の生理が始まった日から次の生理が始まる前日までの期間)
- 出血持続日数: 3日~7日間
- 周期の変動: 6日以内
この基準から外れる場合、生理不順の可能性があります。生理不順は、主に以下のような種類に分けられます。
種類 | 日本語名 | 定義 | 主な原因 |
---|---|---|---|
稀発月経 | きはつげっけい | 周期が39日以上と長い | ホルモン分泌の乱れ、ストレス、過度なダイエット、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)。無排卵の可能性も。 |
頻発月経 | ひんぱつげっけい | 周期が24日以内と短い | ストレス、卵巣機能の低下、黄体機能不全など。 |
過長月経 | かちょうげっけい | 出血が8日以上続く | ホルモンバランスの乱れ、子宮筋腫、子宮内膜症など。貧血のリスクも。 |
過多月経 | かたげっけい | 経血量が異常に多い(レバー状の塊が出るなど) | ホルモンバランスの乱れ、子宮筋腫、甲状腺疾患など。 |
過少月経/過短月経 | かしょうげっけい/かたんげっけい | 経血量が極端に少ない、または出血日数が2日以内 | 女性ホルモンの分泌量低下、子宮内膜が薄い、甲状腺機能の異常など。 |
無月経 | むげっけい | 3ヶ月以上月経がない | 妊娠、強いストレス、急激な体重減少、過度な運動、PCOS、早発卵巣不全など。医療機関の受診が必須。 |
国際基準による原因分類「PALM-COEIN」
より専門的な視点として、国際産婦人科連合(FIGO)は不正出血の原因を体系的に分類する「PALM-COEIN」というシステムを提唱しています6。これは生理不順の原因を理解する上でも非常に役立ちます。この分類は、原因を「構造的な問題(画像診断で見つけられるもの)」と「機能的な問題(構造的な異常がないもの)」に大別します。
- PALM(構造的な原因): ポリープ (Polyp)、子宮腺筋症 (Adenomyosis)、子宮筋腫 (Leiomyoma)、悪性腫瘍・異型増殖症 (Malignancy and hyperplasia)
- COEIN(機能的な原因): 血液凝固異常 (Coagulopathy)、排卵障害 (Ovulatory dysfunction)、子宮内膜の異常 (Endometrial)、医原性 (Iatrogenic)、未分類 (Not yet classified)
この分類を知ることで、生理不順の原因が子宮や卵巣の形の問題なのか、それともホルモン分泌のような機能的な問題なのか、という視点を持つことができます。
生理不順の主な原因はホルモンバランスの乱れ
生理不順の根本にあるのは、女性ホルモンのバランスの乱れです。このバランスを司っているのが、脳の「視床下部」、その下にある「下垂体」、そして「卵巣」を結ぶ一連の司令系統、通称「HPO軸(視床下部-下垂体-卵巣系)」です4。
この司令塔である視床下部は、自律神経をコントロールする役割も担っており、精神的・身体的なストレスに対して非常に敏感です5。強いストレスを感じると、脳は生命維持を優先し、生殖に関わるHPO軸の働きを後回しにしてしまうことがあります。具体的には、ストレスによって放出されるホルモン(CRH)が、視床下部からの指令(GnRH)を抑制し、結果として卵巣からの女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の分泌が乱れ、生理不順や無月経を引き起こすのです16。
ストレスや生活習慣による機能的な原因
日常生活の中に潜む、HPO軸の働きを乱す主な引き金は以下の通りです。
- 精神的ストレス: 職場のプレッシャー、人間関係の悩み、環境の変化(就職、結婚、引っ越しなど)は、最も一般的な原因です10。楽しいイベントであっても、大きな変化は体にとってストレスとなり得ます。
- 過度なダイエット・体重変動: 脂肪組織は女性ホルモン(エストロゲン)の生成に関わるため、痩せすぎ(BMI 18.5未満)も太りすぎ(BMI 25以上)もホルモンバランスを崩す原因になります4。特に、急激な体重減少は脳が「飢餓状態」と判断し、生理を止めてしまうことがあります。
- 過度な運動・運動不足: アスリートのように激しいトレーニングを続けると、体は身体的ストレスを感じて排卵を抑制することがあります。逆に、運動不足は肥満や血行不良につながり、生理不順の一因となります4。
- 睡眠不足・不規則な生活: 睡眠はホルモンバランスを整えるための重要な時間です。慢性的な睡眠不足や昼夜逆転の生活は、自律神経とホルモンの分泌リズムを乱します4。
背景に隠れている可能性のある病気
生理不順は、単なる生活習慣の問題だけでなく、治療が必要な病気のサインである可能性もあります。自己判断で放置せず、以下のような病気の可能性も念頭に置くことが重要です。
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS): 卵巣内で多数の小さな卵胞が育つものの、うまく排卵できなくなる病気です。排卵障害による生理不順や無月経の最も一般的な原因の一つです4。
- 甲状腺疾患: 甲状腺ホルモンは女性ホルモンの働きと密接に関連しているため、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)や機能低下症(橋本病)が生理不順を引き起こすことがあります5。
- 高プロラクチン血症: 脳の下垂体から分泌されるプロラクチンというホルモン(母乳の分泌を促すホルモン)が過剰になると、排卵が抑制されて生理不順や無月経になることがあります23。
- 子宮や卵巣の病気: 子宮筋腫や子宮内膜ポリープ、子宮内膜症などの構造的な問題が、過多月経や過長月経の原因となることがあります14。
- 早発卵巣不全: 40歳未満で卵巣の機能が停止してしまう状態で、無月経など更年期と同様の症状が現れます5。
自分でできる!生理不順を改善する5つのセルフケア方法
病気が原因でない機能的な生理不順の場合、生活習慣を見直すことが改善への第一歩です。ここでは、今日から始められる具体的なセルフケア方法をご紹介します。
1. 食生活の改善
ホルモンバランスを整えるためには、栄養バランスの取れた食事を1日3食きちんと摂ることが基本です4。特に以下の栄養素を意識的に摂取しましょう。
栄養素・食品群 | 推奨食品 | 期待される効果 |
---|---|---|
タンパク質 | 肉、魚、卵、乳製品、大豆製品 | ホルモンの材料となる重要な栄養素。 |
大豆製品 | 豆腐、納豆、豆乳 | 大豆イソフラボンが女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをする。 |
鉄分 | レバー、赤身肉、ほうれん草、小松菜、ひじき | 経血で失われがちな鉄分を補い、貧血を防ぐ。 |
ビタミンE | ナッツ類、アボカド、植物油 | 血行を促進し、ホルモン分泌の調整を助ける。 |
ビタミンB群 | 豚肉、うなぎ、玄米 | エネルギー代謝を助け、ストレスへの抵抗力を高める。 |
2. ストレスの管理
ストレスをゼロにすることは難しいですが、上手に付き合う方法を見つけることが大切です。「ため息が多い」「やる気が出ない」といったサインに気づいたら、意識的にリラックスする時間を作りましょう。趣味に没頭する、友人と話す、ゆっくり湯船につかる、アロマテラピーやヨガ、瞑想などを試すのも良いでしょう4。
3. 質の良い睡眠
睡眠中にホルモンバランスは整えられます。毎日6~8時間の睡眠時間を確保し、就寝1時間前からはスマートフォンやパソコンの使用を避ける、寝る前のカフェインやアルコールを控えるなど、「睡眠衛生」を心がけましょう4。
4. 適度な運動
ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、心地よいと感じる程度の運動を習慣にすることがおすすめです5。激しい運動はかえってストレスになるため、無理なく続けられるものを選びましょう。運動には血行を促進し、ストレスを解消する効果も期待できます。
5. 体を温める
体の冷えは血行不良を招き、骨盤内の臓器の働きを低下させ、生理不順の原因になります。夏でもシャワーだけで済まさず湯船につかる、腹巻やカイロを活用する、冷たい飲食物を避けるなどの工夫で体を内側と外側から温めましょう。
生理不順で病院へ行くべき?受診の目安と治療法
セルフケアを続けても改善しない場合や、症状に不安がある場合は、ためらわずに専門家である婦人科医に相談することが重要です。ここでは、受診のタイミングや治療法について解説します。
婦人科受診のタイミング
どのような場合に病院へ行くべきか、以下の目安を参考にしてください。
状況・症状 | セルフケアで様子を見る | 婦人科受診を推奨 |
---|---|---|
一時的なストレスで周期が数日ずれた | ✔️ | |
3ヶ月以上、月経が来ていない | ✔️ (必須・至急) | |
周期が24日以内、または39日以上の状態が3周期以上続いている | ✔️ | |
経血量が急に増えたり減ったりした、出血が8日以上続く | ✔️ | |
生理以外の時期に出血がある(不正出血) | ✔️ | |
妊娠を希望しているが、周期が不規則 | ✔️ |
特に、3ヶ月以上月経がない「無月経」の状態は、放置すると将来の妊娠に影響したり、骨粗しょう症のリスクを高めたりする可能性があるため、必ず受診してください5。
婦人科での診察の流れ
婦人科での診察は、主に問診、血液検査、超音波(エコー)検査などが行われます。事前に基礎体温を記録しておくと、排卵の有無を判断する上で非常に有用な情報となり、診断がスムーズに進みます5。医師が症状や生活習慣について詳しく尋ね(問診)、ホルモン値を調べるために血液検査を行い、超音波検査で子宮や卵巣に形態的な異常がないかを確認します。
主な治療法
治療は、原因や個々の状況、妊娠希望の有無などに応じて選択されます。
- ホルモン療法: 不足している、または乱れているホルモンを薬で補い、周期を整える治療法です。代表的なものに、低用量ピルや黄体ホルモン剤などがあります。低用量ピルは、周期を安定させるだけでなく、月経痛や月経前症候群(PMS)の症状を和らげる効果も期待できます23。
- 漢方薬: 日本では広く用いられている治療選択肢です。個人の体質(「証」)に合わせて処方されます。例えば、冷え性で疲れやすい方には「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」、ストレスによるイライラや不安が強い方には「加味逍遙散(かみしょうようさん)」、血行不良(瘀血)の傾向がある方には「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」などがよく用いられます1943。
- 排卵誘発: 妊娠を希望しているにもかかわらず排卵障害がある場合には、排卵誘発剤(クロミフェンなど)を使用して排卵を促す治療が行われます33。
- 原因疾患の治療: 甲状腺疾患や子宮筋腫など、背景に特定の病気がある場合は、その病気の治療を優先して行います25。
生理不順に関するよくある質問(FAQ)
Q. 生理不順だと妊娠しにくいですか?
A. 必ずしもそうとは限りませんが、妊娠しにくい可能性があります。生理不順の原因が「排卵障害」、つまり卵巣から卵子がうまく排出されない状態である場合、妊娠は難しくなります。しかし、排卵がたまにでもある場合や、治療によって排卵が回復すれば、妊娠は可能です。妊娠を希望していて生理不順がある場合は、排卵の有無を確認するためにも、早めに婦人科で相談することをおすすめします4。
Q. 10代の生理不順は心配いりませんか?
A. 初経から数年間は、ホルモンバランスを司るHPO軸がまだ未熟なため、生理周期が不安定なのはごく自然なことです。多くの場合、年齢とともに安定してきます。しかし、初経から3年以上経っても周期が安定しない、3ヶ月以上生理が来ない、日常生活に支障が出るほどの月経痛があるといった場合は、一度婦人科で相談してみると良いでしょう4。
Q. 40代の生理不順は更年期の始まりですか?
A. 40代以降の生理不順は、卵巣機能が徐々に低下し始める「更年期(プレ更年期)」のサインである可能性が高いです。周期が短くなったり長くなったりを繰り返しながら、やがて閉経に向かっていきます。ただし、40代であってもストレスや甲状腺の病気など、他の原因で生理不順が起こることもあります。気になる症状があれば自己判断せず、婦人科で相談し、必要であればホルモン補充療法(HRT)などの選択肢について話を聞くことが大切です15。
結論
生理不順は、女性の体と心が発する大切なメッセージです。それは単なる「乱れ」ではなく、生活習慣を見直すきっかけや、隠れた病気に気づくための重要な「サイン」となり得ます。この記事でご紹介したように、まずはご自身の周期を把握し、ストレス管理や食生活の改善といったセルフケアから始めてみてください。そして、最も大切なことは、一人で悩みを抱え込まないことです。不安な症状が続く場合や、3ヶ月以上生理が来ないといった明確な基準に当てはまる場合は、ためらわずに婦人科のドアを叩いてください。専門家と話すことで、正しい知識を得て、ご自身に合った最適なケアを見つけることができます。ご自身の体と真摯に向き合い、健やかな毎日を送るための一歩を踏み出しましょう。
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- 田川精機. 働く世代が抱える見過ごされている健康課題への対応の必要性 [インターネット]. 日本総合研究所; 2021 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.jri.co.jp/file/column/opinion/detail/20210630_tagawa.pdf
- 大塚製薬. 女性の社会進出と健康経営®|女性の健康推進プロジェクト [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.otsuka.co.jp/woman_healthcare_project/management/importance/social.html
- ウーマンズラボ. 女性の健康課題、年間の経済損失は3.4兆円 経産省 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://womanslabo.com/news-women-240226-1
- 三軒茶屋ARTレディースクリニック. 多くの女性が知らない生理不順の原因と改善方法 [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://sancha-art.com/column/irregular-menstruation/
- 上野駅前婦人科クリニック. 生理不順は妊娠に影響がある? [インターネット]. 台東区. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://ueno-fujinka.jp/gynecology/irregular-period/
- 今日の臨床サポート. 月経不順 | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1704
- 日本産科婦人科学会. 産婦人科 診療ガイドライン 婦人科外来編 2023 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2023.pdf
- ASRM Practice Committee. Recommendations from the 2023 International Evidence-based Guideline for the assessment and management of polycystic ovary syndrome [Internet]. American Society for Reproductive Medicine; 2023 [cited 2025 Aug 1]. Available from: https://www.asrm.org/practice-guidance/practice-committee-documents/recommendations-from-the-2023-international-evidence-based-guideline-for-the-assessment-and-management-of-polycystic-ovary-syndrome/
- Gordon CM, Ackerman KE, Berga SL, et al. Functional Hypothalamic Amenorrhea: An Endocrine Society Clinical Practice Guideline. J Clin Endocrinol Metab. 2017 May 1;102(5):1413-1439. doi: 10.1210/jc.2017-00131. Available from: https://academic.oup.com/jcem/article/102/5/1413/3077281
- こやまレディースクリニック. 生理不順 [インターネット]. 勝どき. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://koyama-lc.com/menstrual-irregularities.html
- らんレディースクリニック. 生理不順・生理痛 [インターネット]. 品川区北品川. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.ran-ladies.com/menstrual.html
- 金沢さくら医院. 生理不順とは [インターネット]. 金沢区. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://kanazawa-kenshin.com/gynecology/disease/Irregular.php
- 大正製薬. 女性の「ホルモンバランス」は乱れやすい!整える方法とは? [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/column/111/
- ソフィ. どこからが生理不順?原因と対処法を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.sofy.jp/ja/advice/womens-diseases/01.html
- コーワ. 生理が遅れる理由とは?ストレスなど考えられる原因や対処法をご紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://hc.kowa.co.jp/lpain/column/delay.html
- ソフィアレディスクリニック. ストレスと生理不順の関係性|セルフケアと治療法を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://sophia-lc.jp/blog/stress-irregular-periods/
- 岡村産科婦人科. 生理がこない原因は?対処法や生理周期を整えるポイントを紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://okamura-clinic.or.jp/archive/gynecology/menstruation/
- サンドラッグ. 生理不順 食事のチカラを借りる [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://sundrug-online.com/blogs/women_other/enjoshey025
- グレイスバンク. 生理不順を改善するには?|おすすめの食べ物・漢方薬をご紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://gracebank.jp/magazine/eggs-freezing/egg-freezing-menstruation-stress2/
- ユビー. 生理不順の場合、何科を受診したらよいですか?また、病院を受診する目安はありますか? [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/lv7i3cmpe85
- ユビー. 生理不順の時は、どの診療科を受診したらよいですか? [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/wp57ye3i4mn
- 日本女性心身医学会. 月経不順|一般のみなさまへ [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.jspog.com/general/details_07.html
- 厚生労働省研究班監修 ヘルスケアラボ. 月経不順・無月経 | 女性の健康推進室 [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://w-health.jp/monthly/menstrual-problem/
- 足立病院. 月経のトラブル(生理痛・生理不順・PMS)原因や改善方法 [インターネット]. 京都. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.adachi-hospital.com/menstrual-problems/
- 神谷町WGレディースクリニック. 月経不順 [インターネット]. 港区虎ノ門. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://kwg-lc.com/medical06/
- 経済産業省. 女性特有の健康課題による経済損失の試算と健康経営の必要性について [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/jyoseinokenko/jyosei_keizaisonshitsu_r2.pdf
- 経済産業省. 女性特有の健康課題による経済損失の試算と 健康経営の必要性について [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/jyosei_keizaisonshitsu.pdf
- PR TIMES. 【20代〜40代男女1万人に聞く、生理の悩み実態調査】 女性の85%が生理の悩みを抱え、働く女性の78%が職場の理解を求めている [インターネット]. 株式会社 明治; 2022 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000100482.html
- YouTube. 働く女性と生理休暇に関するシンポジウム [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=KZArcvc2Jlg
- 日本の人事部. 月経やPMS、仕事への影響は? 管理職が知るべき女性の健康課題 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://jinjibu.jp/article/detl/moyamoya/3198/
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. 性器出血 [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/18-%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%A7%91%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E7%94%A3%E7%A7%91/%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%A7%91%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6/%E6%80%A7%E5%99%A8%E5%87%BA%E8%A1%80
- 日本産科婦人科学会. No109 異常子宮出血(AUB) -PALM-COEIN分類に基づいた原因検索と対応 [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/notes/note18500/
- メディカルノート. 生理不順を改善するには何をすればよい?〜年齢やストレス、体型によって改善策が異なる [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E6%9C%88%E7%B5%8C%E4%B8%8D%E9%A0%86/contents/201102-001-RB
- 小室医院. 生理不順の原因と治療 [インターネット]. 入間市鍵山. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.komuroclinic.or.jp/seiri-fujyun.php
- 更年期ラボ. 食生活でケア|更年期症状の対策・改善法 [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://ko-nenkilab.jp/countermeasure/meal.html
- ソフィはじめてからだナビ. 生理周期に合ったおすすめの食べ物を教えて! [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://jp.sofygirls.com/ja/teens/period_problems/period_biorhythm_01.html
- ポン鍼灸院. 生理を今日(早く)来させる【食べ物】とは? [インターネット]. 大阪府豊中市. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.ponshinkyuu.com/blog/seiriwohayamerutabemono/
- 池袋アイリス婦人科クリニック. 生理不順で産婦人科を受診したら何をされるの?治し方や薬は? [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://ikebukuroiris-fujinka.jp/medical-post/column/irregular-menstruation/
- 池袋レディースクリニック. 月経不順|婦人科|診療内容 [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.ikebukuro-fujinka.jp/gynecology/disturbance/
- フラコラ. 生理不順は病院に行くべき?婦人科を受診するタイミングと持ち物を紹介【医師監修】 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://celllavie.fracora.com/7105/
- みどりレディースクリニック横浜. 生理不順(月経不順) [インターネット]. 横浜. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.midori-lc.com/irregular_menstruation/
- 堀永産婦人科医院. 月経不順・生理不順 [インターネット]. 大分市. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.horinaga.net/irregular_menstruation/
- yoi. PMS、生理不順…生理の不調におすすめの漢方薬を専門医が指南! [インターネット]. 集英社; 2024 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://yoi.shueisha.co.jp/body/health/9332/
- まつしたこども&ウィメンズクリニック. 生理の悩みに「漢方薬」。婦人科で処方する漢方薬について解説 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://matsushita-cl.com/2024/07/29/chinese-herbal-medicine-for-menstrual-problems/
- Appliv. 【2025年】生理周期・基礎体温を管理するカレンダーアプリおすすめTOP10 PMS対策や妊活にも [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://app-liv.jp/health/healthcare/1217/
- パーソナルケアクリニック. 生理アプリ中学生におすすめな12選を紹介! [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://personalcareclinic.jp/blog/seiri-app-chugakusei-osusume/
- NPO法人 オレンジティ. がん患者会、女性特有のがんのセルフヘルプグループです。 [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: http://o-tea.org/
- 日本子宮内膜症協会. ホームページ [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.jemanet.org/
- 厚生労働省. 「生理の貧困が女性の心身の健康等に及ぼす影響に関する調査」単純集計結果 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000919869.pdf