男性の性器潰瘍、それ性病?専門医が梅毒から皮膚炎まで全原因を徹底解説【2025年最新版】
男性の健康

男性の性器潰瘍、それ性病?専門医が梅毒から皮膚炎まで全原因を徹底解説【2025年最新版】

性器に潰瘍(かいよう)や「ただれ」を見つけることは、大きな不安や混乱を引き起こす可能性があります。多くの方の頭に最初に浮かぶ最大の疑問は、「これは危険な性感染症(STD)なのだろうか?」ということでしょう。特に、近年日本国内で梅毒の報告数が過去最多を記録するなど14, 28、性感染症への懸念が高まっています。この記事は、JHO編集委員会が最新の科学的根拠に基づき、性器潰瘍を引き起こす可能性のある全ての原因について、日本の性感染症学会(JSSTI)や世界保健機関(WHO)などの権威ある指針を基に徹底的に解説するものです。読者の皆様がご自身の症状を正しく理解し、適切な次の一歩を踏み出すための信頼できる羅針盤となることを目指します。


この記事の科学的根拠

本記事は、提供された研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針への直接的な関連性を示したリストです。

  • 日本性感染症学会 (JSSTI): 本記事における性器ヘルペス、梅毒、軟性下疳などの診断基準や日本の標準的な治療法の指針は、同学会の「性感染症 診断・治療ガイドライン」に基づいています16, 23
  • 国立感染症研究所 (NIID) / 厚生労働省 (MHLW): 日本国内における梅毒の発生動向に関する最新の統計データは、これらの公的機関が発表した公式報告書を情報源としています14, 28, 33
  • 世界保健機関 (WHO) / 米国疾病予防管理センター (CDC): 国際的な標準治療や診断アプローチに関する記述は、これらの世界的な保健機関が発行したガイドラインを参照しており、日本の医療がグローバルスタンダードに準拠していることを示しています25, 26
  • 査読付き学術論文: 性器潰瘍症候群に関する疫学的な変化や鑑別診断の重要性についての議論は、国際的な医学雑誌に掲載された最新の総説論文や研究に基づいています36

要点まとめ

  • 性器の潰瘍は、性感染症(STD)が原因の場合と、それ以外の皮膚疾患や全身性疾患が原因の場合があります。
  • 痛みの有無、潰瘍の数や形状が重要な判断材料となりますが、自己判断は極めて危険です。特に痛みのない潰瘍は梅毒の可能性があり、放置すると深刻な事態に至ります。
  • 日本では梅毒が急増しており、性的な活動がある方は誰でも感染の可能性があります。正確な診断と早期治療が不可欠です。
  • 亀頭包皮炎など、STDではない一般的な皮膚炎も潰瘍の原因となります。過剰な洗浄が原因となることもあります。
  • 症状に気づいたら、ためらわずに泌尿器科または皮膚科を受診してください。郵送検査キットは補助的な手段であり、医師の診断に代わるものではありません。

まず確認:性器潰瘍とは?危険なサインは?

性器潰瘍とは、陰茎、亀頭、陰嚢などの性器周辺の皮膚や粘膜の一部が、えぐれるように深くなる状態を指します。表面が軽くただれる「びらん」よりも深い組織の欠損を伴います。多くの場合、何らかの病気の兆候であり、特に迅速な対応が求められる危険なサインも存在します。もし以下の症状が一つでも当てはまる場合は、自己判断で様子を見るのではなく、直ちに医療機関を受診してください。

  • 38度以上の高熱を伴う
  • 耐え難いほどの激しい痛みがある
  • 潰瘍から大量の膿が出て、強い悪臭がする
  • 潰瘍が急速に広がる、または数が増える
  • 意識が朦朧とする、関節がひどく痛むなど、全身に重篤な症状が出ている

【原因別】男性性器潰瘍の症状と見分け方

重要ポイント: 性器の潰瘍は、性感染症(STD)が原因の場合と、それ以外の皮膚疾患や全身性疾患が原因の場合に大別されます。痛みの有無、潰瘍の数や形状が重要な判断材料となりますが、これらの特徴はあくまで目安です。正確な診断のためには、必ず専門医による診察と検査が必要です。

パート1:性感染症(STD)が原因の潰瘍

性的な接触によって感染する病気が原因で潰瘍が形成されるケースです。感染拡大を防ぐためにも、早期の発見と治療が極めて重要です。

1. 性器ヘルペス (Genital Herpes) – 最も一般的な原因

論点:性器ヘルペスは、痛みを伴う性器潰瘍の最も一般的な原因です。単純ヘルペスウイルス(HSV)によって引き起こされ、小さな水ぶくれの集まりとして始まり、それが破れて浅く、痛みを伴う潰瘍を形成するのが特徴です5, 6

症状と特徴:日本性感染症学会(JSSTI)のガイドラインによると、初感染時には複数の小さな水ぶくれ(水疱)が出現し、その後破れて潰瘍となります。この際、発熱や足の付け根のリンパ節の腫れを伴うことがよくあります23。性器ヘルペスの核心的な特徴の一つは再発性です。一度感染するとウイルスは体内の神経節に潜伏し、体の抵抗力が落ちた時などに再び症状を引き起こします。再発前には、患部にチクチク、ムズムズといった違和感(前駆症状)を感じることがあります35。近年、口唇ヘルペスの原因となるHSV-1がオーラルセックスを介して性器ヘルペスを引き起こす例が増えていることも指摘されています36

治療:治療には、アシクロビルやバラシクロビルといった抗ウイルス薬の内服が用いられます。これは厚生労働省やCDCのガイドラインでも推奨されている標準治療です26, 33。急性期の症状を抑える治療のほか、頻繁に再発を繰り返す場合には、再発を抑制するための低用量の長期内服療法(抑制療法)も選択肢となります。

2. 梅毒 (Syphilis) – 日本で急増中、最大の注意が必要

論点:梅毒は極めて危険な感染症です。その理由は、初期症状である痛みのない潰瘍が治療をしなくても自然に消えてしまうため、治ったと誤解している間に病原体が全身に広がり、数年後には心臓や血管、脳に深刻な障害を引き起こす可能性があるからです。

日本の現状:国立感染症研究所(NIID)の報告によれば、日本の梅毒患者数は近年、爆発的に増加しています。2022年には報告数が初めて1万例を超え、特に20代から50代の男性と、若年層の女性で顕著です14, 28, 29。この憂慮すべき状況は、性的な活動のある全ての人にとって、梅毒が決して他人事ではないことを示しています。

症状と特徴:感染後約3週間で現れる第1期の症状は「硬性下疳(こうせいげかん)」と呼ばれます。これは通常、感染部位に1つだけできる、痛みのない、硬いしこりを伴う潰瘍です26。潰瘍の縁は盛り上がり、底はきれいで、軟骨のような硬さが特徴です。この潰瘍は治療をしなくても3~6週間で自然に消えますが、これは治癒ではなく、病気が次の段階へ進行したサインです。

治療:JSSTIやCDCの最新ガイドラインでは、ペニシリン系の抗菌薬による治療が第一選択とされています24, 26。早期に発見し、適切な期間治療を受ければ完治が可能です。

3. 軟性下疳 (Chancroid)

論点:日本では非常に稀ですが、特に東南アジアやアフリカなどの流行地域への渡航歴がある場合には、鑑別診断として重要です。

症状と特徴:梅毒の「硬性下疳」とは対照的です。軟性下疳は、複数の潰瘍ができ、非常に強い痛みを伴います。潰瘍は柔らかく、縁は不整で、底には黄灰色の膿が付着しています19。痛みを伴う足の付け根のリンパ節の腫れも特徴的です。梅毒との比較(痛い vs 痛くない、柔らかい vs 硬い)が診断の助けとなります。


パート2:性感染症(STD)以外の原因による潰瘍

性器の潰瘍は、必ずしも性感染症だけが原因ではありません。他の皮膚疾患や全身性の病気が原因であることも少なくありません。

1. 亀頭包皮炎 (Balanoposthitis)

論点:亀頭や包皮の赤み、かゆみ、そして時には浅いびらんや潰瘍を引き起こす最も一般的な原因の一つであり、STDではありません8

原因と特徴:皮膚に常在している細菌やカンジダという真菌が、何らかのきっかけで異常増殖することによって起こります。不衛生な状態はもちろんですが、日本の清潔を好む文化背景の中でしばしば見られる原因が「洗いすぎ」です8, 12。石鹸やボディソープで強く洗いすぎると、皮膚を守るべき皮脂膜まで失われ、小さな傷から炎症が起きてしまいます。

治療:多くの場合、原因菌に応じた抗生物質や抗真菌薬の塗り薬で改善します。最も重要なのは、正しい衛生習慣を身につけることです。

2. ベーチェット病 (Behçet’s Disease)

論点:性器潰瘍が、感染症とは全く関係のない、自己免疫系の全身性疾患の一症状として現れることがあります18

症状と特徴:ベーチェット病による潰瘍は、口内炎(アフタ性潰瘍)によく似た、境界明瞭で深い、痛みを伴う潰瘍です。再発を繰り返すのが特徴で、性器以外にも眼、皮膚、関節など全身に様々な症状が現れる可能性があります。

3. 固定薬疹およびその他の原因

論点:特定の薬剤や物理的な刺激も潰瘍の原因となり得ます。

原因と特徴:

  • 固定薬疹:特定の薬剤(解熱鎮痛薬や抗菌薬など)を服用するたびに、毎回同じ場所に円形の赤い斑点が現れ、水ぶくれや潰瘍を形成する反応です。
  • 接触皮膚炎・外傷:コンドームや潤滑剤へのアレルギー反応(かぶれ)や、性行為などによる摩擦でできた小さな傷が原因でびらんや潰瘍ができることもあります。

【行動計画】いつ、どこで、どう相談する?

1. 受診の目安:こんな症状はすぐに病院へ

前述の「危険なサイン」に加えて、以下のような場合も、早めに専門医の診察を受けることを強く推奨します。

  • 潰瘍が痛くなくても、硬いしこりを伴う場合(梅毒の疑い)
  • 小さな水ぶくれが多発し、痛みを伴う場合(ヘルペスの疑い)
  • 症状が改善しない、または悪化を繰り返す場合
  • パートナーにも同様の症状が見られる場合

2. 何科を受診すべき?泌尿器科 vs 皮膚科

論点:泌尿器科と皮膚科のどちらを受診すべきか迷うかもしれませんが、最も重要なのは、ためらわずにどちらかの専門医に相談することです31

受診のヒント:

  • 泌尿器科:尿道から膿が出る、排尿時に痛みがあるなど、尿路に関連する症状がある場合や、STDの疑いが強い場合に適しています。
  • 皮膚科:症状が皮膚に限局している場合(赤み、かゆみ、発疹のみで尿路症状がない場合)に適しています。ベーチェット病など全身性の皮膚疾患の診断にも強いです。

最終的には、どちらの科を受診しても、医師は初期診断を行い、必要であれば適切な専門科へ紹介してくれます。大切なのは、まず行動を起こすことです。

3. 自宅でできる郵送検査キットの活用法と注意点

論点:郵送検査キットは、プライバシーを守りながら初期スクリーニングを行える有用なツールですが、医師の診断に代わるものではありません。

背景と分析:日本で行われた調査では、STDの定期検診を受けている人は少なく、多くの人が医療機関への受診に心理的な障壁を感じていることが示唆されています1, 2。実際、別の調査では回答者の77.6%が郵送検査キットを利用したいと答えており、その需要の高さがうかがえます1

利点と欠点:

  • 利点:誰にも知られずに、好きな時間に検査ができる手軽さと匿名性。
  • 欠点:自己採取による検体不良の危険性。亀頭包皮炎やベーチェット病など、STD以外の原因は診断できない。陽性だった場合、結局は治療のために医療機関を受診する必要がある。

活用法:「GME」や「予防会」など、信頼できる検査機関が提供するキットを選びましょう13, 32。あくまで「感染の可能性を確認する補助的な手段」と位置づけ、結果に関わらず、症状があれば必ず医師の診察を受けてください。


よくある質問

Q1: 潰瘍は自然に治りますか?

A1: 梅毒の硬性下疳や性器ヘルペスのように、症状が一時的に消えることはありますが、これは病気が完治したことを意味するものではありません。病原体は体内に潜伏し続け、病状が進行したり、再発したりする可能性があります。自己判断で放置せず、必ず専門医の診断と治療を受けてください。

Q2: パートナーにはどう伝えればいいですか?

A2: これは非常にデリケートで重要な問題です。まず、ご自身の診断が確定してから、落ち着いて事実を伝えることが大切です。「あなたを大切に思っているからこそ、正直に話したい」という姿勢で、非難するのではなく、共に解決すべき問題として話し合いましょう。パートナーにも検査と治療を受けてもらうことが、お互いの健康と関係を守るために不可欠です。

Q3: 治療中の性行為は可能ですか?

A3: 感染拡大を防ぐため、治療が完了し、医師から完治したと診断されるまでは、性行為(オーラルセックス、アナルセックスを含む)は完全に避けるべきです。コンドームを使用しても、潰瘍がコンドームで覆われない部分にある場合、感染リスクは残ります。


結論

男性の性器に潰瘍ができた場合、それは単なる皮膚のトラブルではなく、重要な健康上のシグナルです。痛みを伴う潰瘍の多くは性器ヘルペスが原因である一方、痛みのない潰瘍は梅毒の初期症状である可能性を強く疑う必要があります。特に日本国内で梅毒が急増している現状では、早期発見・早期治療の重要性はいくら強調してもしすぎることはありません。また、亀頭包皮炎やベーチェット病など、性感染症以外の原因も存在することを理解し、パニックに陥らず冷静に対処することも大切です。この記事で得た知識を基に、どうか一人で悩まず、勇気を出して専門医に相談してください。それが、あなた自身の健康、そして大切なパートナーの健康を守るための、最も確実で責任ある一歩です。

免責事項本記事は情報提供を目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. mederi株式会社. 【mederi調査】約4割が、性病にかかったことが「ある」と回答。 [インターネット]. PR TIMES; 2023 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000082.000054252.html
  2. ペアライフクリニック. 第1弾>性感染症の意識調査. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://pairlife-clinic.com/news/news-5416/
  3. 金井泌尿器科. 陰茎に水泡、潰瘍、おでき. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.kanai-urology.com/%E7%94%B7%E6%80%A7%E6%80%A7%E8%A1%8C%E7%82%BA%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87-%E3%81%8A%E3%81%A7%E3%81%8D/
  4. いしゃまち. 男性器に水ぶくれや潰瘍(ただれがひどくなったもの)が。原因はどんな病気? [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.ishamachi.com/?p=62224
  5. プライベートクリニック高田馬場. 男性の性器ヘルペスの症状・治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.private-clinic.jp/male/venereal/genital-herpes/
  6. フィットクリニック. 性器ヘルペスでの男性の症状とは?放置した際の影響について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://fit.clinic/symptoms/std/herpes/male/
  7. MHS 嘉偉男士健康中心. 感染梅毒的病徵, 成因, 檢測方法及治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.mhs-hk.com/cn/std-info/syphilis/syphilis-symptoms/
  8. 新宿駅前クリニック泌尿器科. 亀頭包皮炎とは?原因・症状・検査・治療など. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.shinjyuku-ekimae-clinic.info/hinyoukika/kitouhouhien.html
  9. メディカルドック. 「陰部に痛くないできもの」ができる原因はご存知ですか?医師が徹底解説! [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://medicaldoc.jp/symptoms/part_urology/sy0432/
  10. 医療法人社団SEC. 亀頭包皮炎 | 泌尿器科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.shinjyuku-ekimae-clinic.com/balanoposthitis.html
  11. 我孫子東邦病院. 性器ヘルペスは女性から男性へも感染する?症状と経路をやさしく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.abikotoho.org/blog/medical-blogs-75/
  12. あすたの. 亀頭包皮炎の原因・症状・治し方|自分で治る?病院は必要? [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://asitano.jp/article/9062
  13. 予防会. 性病検査キット|自宅でできる性感染症(STD)検査の郵送キット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://yoboukai.co.jp/
  14. QLifePro. 梅毒の国内症例報告1万例超、感染症法施行以降で初-感染研. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.qlifepro.com/news/20221109/idwr-tpallidum.html
  15. 日本産婦人科医会. 第1回 コロナ禍で性感染症は増えている! [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/lecture/%E7%AC%AC1%E5%9B%9E%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%81%A7%E6%80%A7%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%AF%E5%A2%97%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%EF%BC%81/
  16. 日本性感染症学会. 潰瘍性病変. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://jssti.jp/pdf/1-4.pdf
  17. 日本性感染症学会. 潰瘍性病変(男性). [インターネット]. 2008 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://jssti.jp/pdf/guideline2008/01-4-1.pdf
  18. 田辺三菱製薬. 外陰部潰瘍 | ベーチェット病の主症状. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://bd-navi.jp/ms/ulceration.php
  19. あすたの. 軟性下疳とは?原因・症状・治療法・予防策を徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://asitano.jp/article/694
  20. ダイヤモンド・オンライン. 「夜の街の守り神」になった医師、私が性感染症のスペシャリストになった理由. [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://diamond.jp/articles/-/260529
  21. プライベートケアクリニック東京. 医師紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://pcct.jp/about/doctor/
  22. 時事メディカル. 性感染症を専門とする医師|ドクターズガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://medical.jiji.com/doctor/disease/man0004
  23. 日本性感染症学会. 性感染症 診断・治療ガイドライン 2020. 東京: 診断と治療社; 2020.
  24. 日本感染症学会. 梅毒診療の考え方. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/syphilis_240404.pdf
  25. World Health Organization. Guidelines for the management of symptomatic sexually transmitted infections. [インターネット]. Geneva: World Health Organization; 2021. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK572660/
  26. Centers for Disease Control and Prevention. Syphilis – STI Treatment Guidelines. [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.cdc.gov/std/treatment-guidelines/syphilis.htm
  27. 日本性感染症学会. ガイドライン委員会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://jssti.jp/guideline_c.html
  28. 国立感染症研究所. IDWR速報. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/syphilis-m/syphilis-trend-2.html
  29. 国立保健医療科学院. 感染症発生動向調査からみた国内の性感染症の動向・先天梅毒の調査. [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2017/172111/201718001A_upload/201718001A0005.pdf
  30. 厚生労働省. 性感染症に関する特定感染症予防指針の改正に向けた検討について. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/001478424.pdf
  31. 福岡薬院ひ尿器科. 男性の陰部がただれたら何科に行くべき?受診の目安と原因を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://yakuin-uro.jp/column/960/
  32. あさいクリニック. 自宅で検査ができて料金も安い!性病検査キットのおすすめ8選. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://asai.clinic/shinsaibashi/column/stdkit/
  33. 厚生労働省. 梅毒. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/seikansenshou/syphilis.html
  34. World Health Organization. Table 7, Recommended treatment options for genital ulcer disease. In: Guidelines for the management of symptomatic sexually transmitted infections. [インターネット]. Geneva: World Health Organization; 2021. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK572660/table/ch10.tab2/
  35. Patel R, et al. Sexually Transmitted Infections: Updated Guideline From the CDC. Am Fam Physician. 2022 May;105(5):553-554.
  36. da Silva TRG, et al. Genital ulcer disease: an updated review. An Bras Dermatol. 2022;97(6):734-746. doi: 10.1016/j.abd.2021.08.006.
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ