この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。
- 厚生労働省: 本記事における腸チフスの定義、症状、および日本国内での法的分類に関する指針は、厚生労働省が提供する情報に基づいています1。
- 世界保健機関(WHO): 腸チフスの世界的な状況、予防戦略、および基本的な治療原則に関する記述は、世界保健機関(WHO)のファクトシートを参考にしています3。
- 米国疾病予防管理センター(CDC): 感染経路、予防策、特に旅行者向けの「Boil it, cook it, peel it, or forget it(沸騰させる、調理する、皮をむく、さもなければ忘れる)」という原則など、具体的な公衆衛生上の勧告はCDCの指針に基づいています47。
- 国内外の臨床ガイドラインおよび医学研究: 食事療法の具体的な内容(低繊維・低脂肪の原則、水分補給の重要性など)は、HealthlineやApollo Sage Hospitalなどの医療情報機関が公開する臨床的エビデンスや、日本の消化器病関連の指針を統合し、日本の食文化に合わせて最適化されています242529。
要点まとめ
- 腸チフスは医師による抗生物質治療が必須の重篤な感染症であり、食事療法は治癒を助ける補助的な役割を担います。
- 食事療法の基本原則は、「十分な水分補給」「高カロリー」「十分なタンパク質」「低繊維・低脂肪」の四つです。
- 推奨される食品は、おかゆ、うどん、豆腐、卵、白身魚など、消化が良く栄養価の高いものです。
- 絶対に避けるべきは、生の食品、繊維の多い野菜(ごぼう、きのこ類)、揚げ物などの脂肪分の多い食事、香辛料の強い刺激物です。
- 回復は段階的に進める必要があり、食事も流動食から始め、徐々に固形食へと移行させることが重要です。
腸チフスとは:日本の文脈における基本知識
腸チフスを正しく理解することは、適切な対処への第一歩です。ここでは、この疾患の基本的な特徴、症状、そして日本国内における公衆衛生上の重要性について解説します。
定義と感染経路
腸チフスは、サルモネラ属の細菌であるチフス菌(Salmonella enterica serovar Typhi)に感染することで発症する全身性の疾患です1。パラチフス菌(S. Paratyphi)によって引き起こされるパラチフスとは原因菌が異なりますが、症状は非常に似ています4。主な感染経路は経口感染で、汚染された水や食物を摂取することによって起こります4。具体的には、汚染された水、氷、生肉、生野菜、カットフルーツなどが感染源となり得ます8。ごく少量の菌でも感染が成立することがあるため、衛生管理の徹底が極めて重要です2。
臨床症状と経過
潜伏期間は通常7日から14日ですが、摂取した菌量や個人の免疫状態によって3日から60日と幅があります1。発症は比較的緩やか(潜行性)で、初期症状は非特異的です6。主な症状としては、39〜40℃に達する持続的な高熱、頭痛、全身の倦怠感、食欲不振が挙げられます1。熱は初週に段階的に上昇する「階段状稽留熱」が特徴的です。伝統的に「比較的徐脈(高熱にもかかわらず脈拍がそれほど速くならない)」「バラ疹(胸部や腹部に見られるピンク色の発疹)」「脾腫(脾臓の腫れ)」が三主徴とされますが、現代の医療環境下で早期に診断・治療される場合、これら三つが揃うことは稀です1。消化器症状は多様で、便秘が30〜40%の症例で見られる一方、下痢も49〜55%の患者で起こり得ます2。病状が進行すると、腸出血や腸穿孔といった重篤な合併症を引き起こす危険性がありますが、抗生物質の普及により発生頻度は減少しています1。
日本の公衆衛生上の位置づけ
日本では、腸チフスは感染症法における「三類感染症」に分類されています2。これにより、医師は無症状の保菌者を含め、すべての診断例を直ちに管轄の保健所に届け出る義務があります1。また、「学校保健安全法」では第三種の学校感染症に指定されており、生徒は感染の恐れがなくなるまで出席停止となります2。さらに、感染者は菌が完全に排出されたと確認されるまで、食品を取り扱う業務に従事することが法律で禁止されています19。
特筆すべきは、2007年に腸チフスが二類感染症から三類感染症へ再分類されたことです21。二類感染症(結核など)は専門医療機関での入院治療が原則ですが、三類感染症にはその義務がありません。この変更により、現在では一般の病院や診療所の内科医が腸チフス患者を診療する機会が増えました。専門家以外が診療にあたる可能性が高まったからこそ、本記事のような高品質で包括的な参考資料の必要性がかつてなく高まっているのです。
表1: 一目でわかる腸チフス:症状・感染経路・予防法
項目 | 詳細 |
---|---|
病原体 | サルモネラ菌の一種であるチフス菌 (Salmonella enterica serovar Typhi)1 |
主な症状 | 持続する高熱(39~40℃)、頭痛、倦怠感、食欲不振。便秘または下痢を伴うことがある1。 |
感染経路 | 経口感染。汚染された飲食物(水、氷、生野菜、生の魚介類など)の摂取4。 |
予防法 | 「沸騰させる、調理する、皮をむく、さもなければ忘れる」が原則。食事前の手洗いを徹底する。流行地域への渡航時にはワクチン接種を検討7。 |
日本での法的分類 | 三類感染症。保健所への即時届け出が義務2。 |
食事管理の科学的根拠:「なぜ」それが重要なのか
食事療法の推奨事項の裏には、しっかりとした科学的根拠があります。なぜ特定の食品が推奨され、他が避けられるべきなのかを理解することで、より効果的に回復をサポートできます。
腸チフスが消化器系に与える影響
チフス菌は腸の粘膜、特にリンパ組織であるパイエル板に侵入し、炎症を引き起こします。これにより、腸壁に潰瘍が生じ、消化機能が著しく低下することがあります2。このため、腸は非常に敏感になり、複雑な食品を処理する能力を失います。さらに、高熱や免疫反応といった全身性の炎症は、体のエネルギーを消化から闘病へと振り向けるため、消化しやすく、すぐにエネルギー源となる燃料が必要となります24。この腸の炎症こそが、食事を優しく、刺激の少ない、消化しやすいものにする必要がある最大の理由です。
腸チフスにおける栄養サポートの四本柱
栄養管理は、消化器系への負担を最小限に抑えつつ、感染と戦い、組織を修復するために必要なエネルギーと栄養素を体に供給するという四つの基本原則に基づいています。
- 積極的な水分補給 (水分補給): 高熱や下痢は深刻な脱水と電解質の喪失を引き起こします。これは回復を妨げる大きな要因となるため、水分と電解質を継続的に補給することが最優先です24。白湯や経口補水液、澄んだスープなどが推奨されます。
- 高エネルギー供給 (カロリー補給): 全身性の感染症と戦い、損傷した組織を修復するため、体は通常時よりも多くのエネルギーを必要とします24。食事は、主要なエネルギー源でありながら腸への負担が少ない、消化しやすい炭水化物を中心に構成します。
- 十分なタンパク質供給 (タンパク質補給): タンパク質は、抗体や白血球といった免疫細胞の生成と、炎症を起こした腸粘膜の修復に不可欠です24。消化器系に余計な負担をかけないよう、低脂肪で消化しやすいタンパク質源を選ぶことが重要です。
- 低繊維・低脂肪の原則: これは腸チフスの食事療法の基本中の基本です。
国際的な臨床ガイドラインと日本の食文化を融合させることは、本稿の核心的価値です。例えば、「繊維の少ない調理済み野菜」という国際的な指針25は、日本の食卓においては「大根の煮物」や「おかゆ」といった料理を選ぶことで最も効果的に実践できます29。本稿は、このような「文化的な翻訳」を通じて、抽象的なアドバイスを具体的で実行可能な行動へと落とし込みます。
何を食べるべきか:日本の家庭で実践する回復食ガイド
理論を理解した上で、次は何を具体的に食卓に並べるべきかを見ていきましょう。ここでは、日本の家庭で手に入りやすい食材を中心に、推奨される食品と避けるべき食品をリストアップします。
水分補給:最優先事項
急性期において水分補給は生命線です。脱水は合併症のリスクを高めるため、こまめな水分摂取を心がけましょう。
- 推奨される飲み物: 白湯(さゆ)、カフェインを含まない麦茶、かつおや昆布からとった澄んだ出汁、薄めたりんごジュース、薬局で入手可能な経口補水液24。
- 避けるべき飲み物: 糖分の多い清涼飲料水、コーヒー、アルコール、殺菌されていない生の牛乳3。氷は沸騰させた水や市販のミネラルウォーターで作られたもの以外は避けるべきです8。
食べるべき食品(推奨):日本の台所のための詳細ガイド
熱が下がり始め、食欲が少しずつ戻ってきたら、消化器系に負担をかけずに栄養を摂取できる食品を慎重に選んでいきます。
- 主食(炭水化物): 日本の回復食の王道である「お粥」や「雑炊」が最適です29。柔らかく煮込んだ「うどん」や「にゅうめん」も良い選択肢です28。柔らかい食パンも消化しやすいですが、繊維の多い全粒粉パンは避けましょう24。
- 主菜(タンパク質): 「豆腐」は湯豆腐や味噌汁の具として最適です28。「卵」は栄養価が高く、茶碗蒸しや半熟卵、かき玉汁などが推奨されます26。生の卵かけご飯は厳禁です。「白身魚」(たら、かれい、たい等)や、皮なしの「鶏肉」(むね肉、ささみ)は、蒸したり煮たりして調理します28。
- 副菜・果物(ビタミン・ミネラル): 野菜は必ず柔らかくなるまで加熱調理します。大根、人参、じゃがいも、かぼちゃなどを煮物にするのが良いでしょう25。果物は、熟した「バナナ」や、すりおろしたり煮たりした「りんご」が理想的です24。
- 発酵食品(プロバイオティクス): 無糖のプレーン「ヨーグルト」は、消化器症状の改善に役立つという研究結果があります27。「味噌汁」はシンプルな出汁と柔らかい豆腐で。「納豆」は回復後期に、より消化しやすい「ひきわり納豆」から試すのが良いでしょう28。
絶対に避けるべき食品(非推奨):重要な注意点
不適切な食品は症状を悪化させ、回復を遅らせる可能性があります。以下の食品は厳格に避けましょう。
- 食物繊維が多い食品: ごぼう、れんこん、たけのこ、きのこ類、海藻類、こんにゃく25。
- 脂肪分が多い・油っこい食品: 天ぷらやとんかつなどの揚げ物、豚バラ肉や牛カルビなどの脂身の多い肉、こってりしたラーメン、カレールー24。
- 刺激が強い食品: 唐辛子やわさびなどの香辛料、酢の物や柑橘類などの酸味が強いもの、漬物や塩辛などの塩辛いもの25。
- 生・加熱不十分な食品: 刺身、寿司、生の卵、タルタルステーキなどは、予防中も治療中も絶対に禁止です8。
- 未殺菌の乳製品: 生乳や、それから作られたチーズなど3。
表2: 早見表:腸チフス回復期に日本で食べるべき食品 vs. 避けるべき食品
食品カテゴリー | 食べるべき食品(推奨) | 避けるべき食品(非推奨) |
---|---|---|
主食 | おかゆ、雑炊、柔らかく煮たうどん・にゅうめん、食パン | ラーメン、パスタ、玄米、全粒粉パン、もち米製品(餅、赤飯) |
タンパク質源 | 豆腐(湯豆腐、味噌汁の具)、茶碗蒸し、半熟卵、白身魚(蒸し・煮)、鶏むね肉・ささみ(茹で) | 脂身の多い肉(バラ肉、カルビ)、加工肉(ソーセージ)、揚げ物(とんかつ)、生の魚介類(刺身、寿司) |
野菜 | 大根、人参、じゃがいも、かぼちゃ、白菜など、すべて柔らかく煮たもの(煮物) | 生野菜(サラダ)、繊維の多い野菜(ごぼう、れんこん)、きのこ類、こんにゃく |
果物 | 熟したバナナ、煮りんご・すりりんご、メロン、皮をむいたぶどう | ドライフルーツ、酸味の強い果物(柑橘類)、繊維の多い果物(パイナップル、キウイ) |
乳製品・発酵食品 | 無糖ヨーグルト、シンプルな味噌汁、ひきわり納豆(回復後期) | 未殺菌の牛乳・チーズ、加糖ヨーグルト、漬物 |
飲み物 | 白湯、麦茶、出汁、経口補水液 | アルコール、コーヒー、炭酸飲料、濃い果物ジュース |
調理法 | 蒸す、茹でる、煮る | 揚げる、炒める、油を多く使ったグリル、生食 |
どのように進めるか:段階的な食事計画と献立例
回復は一足飛びには進みません。体の状態に合わせて食事を段階的に調整することが、安全で確実な回復への鍵となります。
回復段階別の食事の進め方
回復プロセスは、大きく4つの段階に分けられ、それぞれで食事の目標と内容が異なります。
- 第1段階:急性期(高熱・重い消化器症状)
- 目標: 水分と電解質の補給に徹する。
- 食事: 経口補水液、澄んだ出汁、白湯などの透明な液体のみ。固形物は消化器系に大きな負担をかけるため避ける。
- 第2段階:回復初期(解熱し始める)
- 目標: エネルギーの補給を優しく開始する。
- 食事: 非常に柔らかく、単純な炭水化物を導入する。具のない薄いおかゆ、何も乗せない柔らかいうどんなどから始める。
- 第3段階:回復中期(食欲が戻ってくる)
- 目標: 消化しやすいタンパク質とビタミン・ミネラルを補給する。
- 食事: 卵がゆ、鶏肉入りのうどん、茶碗蒸し、大根の煮物など、消化しやすいタンパク質と柔らかく煮た野菜を追加する。
- 第4段階:回復後期(正常に近づく)
- 目標: 徐々に食事の形状と多様性を増やし、通常の食事への復帰準備をする。
- 食事: おかゆから柔らかいご飯へ移行。焼き魚(白身)なども可能に。体の反応を見ながら、少しずつ食物繊維を増やしていく。
【回復期向け】3日間の和食献立プラン例(第3段階)
ここでは、食欲が戻り始めた回復中期の患者様向けの、具体的な3日間の献立例を提案します。これはあくまで一例ですので、患者様の体調や好みに合わせて調整してください。
表3: 腸チフス回復期の3日間食事プラン例
食事 | 1日目 | 2日目 | 3日目 |
---|---|---|---|
朝食 | おかゆ、梅干し | 柔らかいトースト、無糖ヨーグルト | 卵がゆ |
昼食 | 澄んだ出汁のにゅうめん | 茶碗蒸し、おかゆ | 豆腐と白身魚の煮物、柔らかいご飯 |
夕食 | たらの蒸し物、大根の煮物、おかゆ | 茹でた鶏ささみ、マッシュポテト、豆腐の味噌汁 | 鶏肉と人参の雑炊 |
間食 | すりりんご | 熟したバナナ | ヨーグルト |
胃に優しい・簡単回復レシピ
介護する家族が手軽に準備できる、栄養価が高く消化に良いレシピを3つ紹介します。
レシピ1:基本のだし粥
脂肪や塩分に頼らず、出汁の旨味で風味をつけた、消化器系に優しいおかゆです。
- 材料: 米 0.5合、だし汁 4カップ(昆布やかつお節からとったもの)、塩 少々(お好みで)
- 作り方:
- 米を研ぎ、水気を切る。
- 鍋に米とだし汁を入れ、火にかける。
- 沸騰したら弱火にし、蓋を少しずらして30〜40分、米が柔らかく花が咲くまで煮込む。
- 必要であれば塩で味を調える。温かいうちにいただく。
レシピ2:鶏肉とかぼちゃのやわらか煮
タンパク質とビタミンを同時に摂取できる、定番の優しい煮物です。
- 材料: 鶏むね肉 100g、かぼちゃ 1/4個、だし汁 1カップ、醤油 大さじ1、みりん 大さじ1
- 作り方:
- 鶏肉は一口大に、かぼちゃは皮をむいて2cm厚に切る。
- 鍋にだし汁、醤油、みりんを入れて沸騰させる。
- 鶏肉とかぼちゃを加え、弱火にして蓋をし、15〜20分煮込む。
- 鶏肉に火が通り、かぼちゃが柔らかくなったら完成。
レシピ3:ふわふわ卵スープ
水分とタンパク質を補給できる、口当たりの良いスープです。
- 材料: だし汁 2カップ、卵 1個、水溶き片栗粉(片栗粉 大さじ0.5+水 大さじ1)、刻みねぎ 少々、醤油 少々
- 作り方:
- 鍋にだし汁を沸かし、醤油で味を調える。
- 水溶き片栗粉を少しずつ加え、混ぜながらとろみをつける。
- 卵を溶きほぐす。
- 火を最弱にし、溶き卵を細く流し入れ、優しくかき混ぜてふんわりとしたかき玉を作る。
- すぐに火を止め、器に盛り、ねぎを散らす。
包括的アプローチ:医学的治療、予防、そして健康への道
食事療法は回復の重要な一部ですが、全体像の中でその役割を正しく位置づけることが不可欠です。ここでは、治療の基本、回復後の注意点、そして最も重要な予防について解説します。
食事療法は補助、治療の主役は医療
何よりもまず強調すべきは、食事療法はあくまで症状管理と回復を助けるための支持療法であり、医学的治療の代替にはならないということです40。腸チフスの根本治療は、医師が処方する抗生物質の内服です2。特に南アジア由来の菌株を中心に薬剤耐性の問題が深刻化しているため、自己判断での服薬や中断は絶対に避けるべきです2。正確な診断と、必要に応じた薬剤感受性試験に基づいた適切な治療が極めて重要です。
回復後:追跡検査と保菌者対策の重要性
回復後も体内にチフス菌が残り、他者への感染源となる「慢性保菌者」になる可能性があります1。保菌者本人は無症状でも、特に食品取扱者である場合、社会的に大きな危険をもたらします。そのため、日本の公衆衛生制度では、治療終了後に複数回の検便を行い、菌が完全に排出されたことを確認することが求められます2。医師の指示に従い、完治が確認されるまで追跡検査を必ず受けてください。
予防に勝る治療なし:家庭と旅行先での食品安全
最善の策は、感染しないことです。予防の黄金律は「Boil it, cook it, peel it, or forget it(沸騰させる、調理する、皮をむく、さもなければ忘れる)」です7。
- トイレの後や食事の前には、石鹸と水で徹底的に手を洗う8。
- 食品は十分に加熱調理し、熱いうちに食べる8。
- 安全な水源(ボトル入りの水や一度沸騰させた水)を選ぶ9。
- 流行地域へ渡航する際は、ワクチン接種を検討する。ただし、ワクチンは100%の予防効果はなく、パラチフスには効果がないことも理解しておく必要があります6。
よくある質問
食事療法だけで腸チフスは治りますか?
いいえ、治りません。腸チフスは細菌感染症であり、その根本的な治療には医師が処方する抗生物質が絶対に必要です2。食事療法は、体の回復を助け、症状を和らげるための重要な「支持療法」であり、治療の代わりになるものではありません。
回復したらすぐに普段の食事に戻せますか?
いいえ、避けるべきです。腸チフスによって消化器系は大きなダメージを受けています。回復は段階的に行う必要があり、食事も流動食から始め、おかゆ、柔らかいご飯へと、体の調子を見ながらゆっくりと移行させることが重要です。急に普段の食事に戻すと、消化不良や症状の再燃を引き起こす可能性があります。
ヨーグルトは食べても良いですか?
はい、推奨されます。特に、砂糖や果物が入っていないプレーンヨーグルトが良いでしょう。ヨーグルトに含まれるプロバイオティクス(善玉菌)は、抗生物質によって乱れがちな腸内環境を整えるのに役立つ可能性があります27。ただし、回復の初期段階ではなく、ある程度食欲が戻ってきてから試すのが安全です。
家族が腸チフスになった場合、食事の準備で何に気をつければよいですか?
最も重要なのは、二次感染の予防です。調理前後の徹底した手洗い、患者様専用の食器の使用、そして調理器具の十分な洗浄と消毒を心がけてください。患者様の食事は本ガイドラインに従い、消化しやすく十分に加熱されたものを提供してください。また、残飯の取り扱いにも注意が必要です。
結論
腸チフスは、迅速な医療介入を必要とする重大な疾患です。その治療過程において、抗生物質が主役であることは間違いありませんが、適切に管理された食事療法は、回復を加速させ、不快な症状を和らげ、体を内側から支えるための強力なツールとなります。このガイドで示した「水分補給」「高カロリー」「十分なタンパク質」「低繊維・低脂肪」という原則を、日本の豊かな食文化の中で実践すること、すなわち「おかゆ」や「煮物」といった優しい料理を選ぶことが、賢明な回復への道筋です。最終的に、自己判断をせず、必ず医師の診断と治療計画に従うこと。そして、この食事ガイドを、健康を取り戻す旅路における信頼できる伴走者として活用していただくことを心より願っています。
参考文献
- 厚生労働省. 腸チフス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-03-04.html
- 日本感染症学会. 腸チフス・パラチフス(Typhoid & Paratyphoid Fever)|症状からアプローチするインバウンド感染症への対応. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/ref/d48.html
- World Health Organization (WHO). Typhoid. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/typhoid
- Centers for Disease Control and Prevention (CDC). About Typhoid Fever and Paratyphoid Fever. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.cdc.gov/typhoid-fever/about/index.html
- 国立感染症研究所. 腸チフス・パラチフス 1997~2000. [インターネット]. IASR Vol. 22 p. 45-46: 2001年2月号. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://idsc.niid.go.jp/iasr/22/253/tpc253-j.html
- 日本旅行医学会. 腸チフス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: http://jstm.gr.jp/infection/%E8%85%B8%E3%83%81%E3%83%95%E3%82%B9/
- Ohio Department of Health. IDCM Fact Sheet: Salmonella Typhi Infection. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://odh.ohio.gov/wps/wcm/connect/gov/7c5933ae-42a8-4781-8b8a-c703cabbdf3a/fact-sheet-salmonella-typhi.pdf?MOD=AJPERES&CONVERT_TO=url&CACHEID=ROOTWORKSPACE.Z18_79GCH8013HMOA06A2E16IV2082-7c5933ae-42a8-4781-8b8a-c703cabbdf3a-oSfGuKb
- 厚生労働省検疫所 FORTH. 腸チフス、パラチフス(Typhoid Fever, Paratyphoid Fever). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name11.html
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. 腸チフス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/13-%E6%84%9F%E6%9F%93%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E9%99%B0%E6%80%A7%E6%A1%BF%E8%8F%8C/%E8%85%B8%E3%83%81%E3%83%95%E3%82%B9
- メディカルノート. 腸チフスについて. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E8%85%B8%E3%83%81%E3%83%95%E3%82%B9
- 茨城県. 2025年三類感染症発生速報(腸チフス). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/eiken/idwr/sokuho/03_chifusu2025.html
- 国際感染症センター. 腸チフス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://dcc.jihs.go.jp/prevention/topic/130/topic13.html
- 国立感染症研究所. 2002年第5週(1月28日〜2月3日):通巻第4巻第5号. [インターネット]. 感染症週報. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://idsc.niid.go.jp/idwr/kanja/idwr/idwr2002-05.pdf
- 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター. 腸チフス・パラチフス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/440-typhi-intro.html
- 日本テレビ. ザ!世界仰天ニュース – 東京がパニック!恐怖の菌. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.ntv.co.jp/gyoten/backnumber/article/20180320_04.html
- 国立感染症研究所. 国立感染症研究所におけるチフス菌の実験室内曝露事例. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/iasr/46/539/article/110/index.html
- 千葉県. 【今週の注目疾患】 ≪腸チフス≫ 2022年第40週に県内医療機関から本年初となる腸チフスが1例. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.pref.chiba.lg.jp/eiken/c-idsc/documents/c202240.pdf
- 医療アラウンド. 国立感染症研究所、職員が腸チフスを発症 感染経路調査中. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.personalassist.co.jp/iryoaround/incident/33963/
- 東京都感染症情報センター. (4)腸チフス・パラチフス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/assets/survey/kobetsu/j1012_1013.pdf
- 食品安全委員会. 11. チフス菌(1/11). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.fsc.go.jp/sonota/hazard/H22_11.pdf
- 齊藤、大石. 「感染症法」改正後に市中病院で経験した 腸チフスの男児例. 日本小児感染症学会雑誌. 2011;23(3):246-250. Available from: https://www.jspid.jp/wp-content/uploads/pdf/02303/023030246.pdf
- 厚生労働省. ・腸チフス対策の推進について( 昭和41年11月16日衛発第788号). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00ta4850&dataType=1&pageNo=1
- Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Preventing Typhoid Fever and Paratyphoid Fever. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.cdc.gov/typhoid-fever/prevention/index.html
- Apollo Sage Hospitals. Understanding Typhoid Fever Symptoms Treatment And Diet. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://apollosage.in/blogs/understanding-typhoid-fever-symptoms-treatment-and-diet
- Healthline. Typhoid Diet: Overview, Foods, and Benefits. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.healthline.com/nutrition/typhoid-diet
- Nanavati Max Super Speciality Hospital. Typhoid Fever Diet: Foods to Include, Avoid and Weekly Diet Plan. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.nanavatimaxhospital.org/blogs/typhoid-diet-chart
- BLK-Max Super Speciality Hospital. What Foods to Eat and Avoid During Typhoid Fever?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.blkmaxhospital.com/blogs/diet-for-typhoid-what-to-eat-and-avoid
- Shufoo! 【消化の良い食べ物一覧】胃腸の調子が悪い時におすすめの<1週間献立>も. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.shufoo.net/plus/food_recipes/241
- 味の素株式会社. 消化にいい食べ物と避けるべき食べ物とは?胃に優しいレシピ3選も. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/rd/miraikondate/column/article_061/
- 養命酒製造株式会社. 消化の良い食べ物一覧!胃に優しいレシピ&食べ方のコツも. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.yomeishu.co.jp/health/4262/
- 内田内科クリニック. 消化の良い食べ物とは?胃腸の調子が悪い時におすすめのお腹に優しいメニューを紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.uchida-naika.clinic/blog/easily_digestible_food/
- National Health Service (NHS). Typhoid fever. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/typhoid-fever/
- MSDマニュアル家庭版. 腸チフス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/16-%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E9%99%B0%E6%80%A7%E7%B4%B0%E8%8F%8C/%E8%85%B8%E3%83%81%E3%83%95%E3%82%B9
- 大同病院. 食べ物・飲み物に注意しましょう. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: http://daidohp.or.jp/wp-content/uploads/2019/02/food-abroad.pdf
- 中島クリニック. 消化にいい食べ物ランキング|胃腸にやさしい食材・レシピ・外食対応法まで徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.nakajima-clinic.com/post/20250620
- ひまわり医院. 胃腸にやさしい食べ物は?胃腸が悪い時におすすめな食べ物・避けるべき食べ物について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/gastroentitis-food/
- 国立がん研究センター. 食事、栄養管理について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/info/seminar/2018/0424/20180407_nutrition_management.pdf
- JAとりで総合医療センター. 栄養部. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://toride-medical.or.jp/department/eiyou/205-i-jyuni.html
- 済生会新潟病院. 栄養科–食事. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ngt.saiseikai.or.jp/section/nutrition/meal/
- Number Analytics. Managing Enteric Fever: A Tropical Gastroenterology Perspective. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.numberanalytics.com/blog/managing-enteric-fever-tropical-gastroenterology
- Number Analytics. Managing Enteric Fever: Nursing Strategies. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.numberanalytics.com/blog/managing-enteric-fever-nursing-strategies
- トラベルクリニック. 腸チフスワクチンについて. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://travelclinic.jihs.go.jp/021/Typhoid.pdf
- 日本感染症学会, 日本化学療法学会. JAID/JSC 感染症治療ガイドライン 2015 ―腸管感染症―. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_JAID-JSC_2015_intestinal-tract.pdf
- 東京ビジネスクリニック. 腸チフス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.businessclinic.tokyo/travel/vaccine/typhoid
- マイメディカルクリニック. 全身感染症「腸チフス」もし罹患してしまったら完治する?腸チフスについて徹底解析. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/214290/
- 世田谷区. 腸チフス・パラチフス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.city.setagaya.lg.jp/02015/24170.html
- Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Typhoid and Paratyphoid Fever | Yellow Book. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.cdc.gov/yellow-book/hcp/travel-associated-infections-diseases/typhoid-and-paratyphoid-fever.html
- サノフィ株式会社. 腸チフスワクチン「タイフィム ブイアイ®注シリンジ」新発売. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.sanofi.co.jp/assets/dot-jp/pressreleases/2025/250630.pdf