この記事の科学的根拠
本稿で提示される医学的指導やデータは、入力された研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、それらが本稿の医学的指導にどのように関連しているかを示したものです。
- 厚生労働省 国民健康・栄養調査: 日本における糖尿病の有病率に関する最新の公式統計データ12は、本稿の議論の出発点として、問題の重要性を裏付けています。
- 日本糖尿病学会 診療ガイドライン (2019年版 & 2024年版): 適正エネルギー量の計算方法、栄養素のバランス(PFCバランス)の考え方の変遷、そして糖質制限食に関する最新の推奨など、本稿の食事療法の根幹をなす情報は、日本の糖尿病治療における最高権威である同学会のガイドライン161718に準拠しています。
- 国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター: 食事療法に関する基本的な考え方や実践的なアドバイスは、患者向けに信頼性の高い情報を提供する同センターの資料7に基づいています。
- 査読付き学術論文および専門機関の報告: 食物繊維の有効性、グリセミック・インデックス(GI)、特定の食品(青魚、緑茶など)が血糖コントロールに与える影響に関する記述は、国内外の査読付き学術論文や専門機関の見解2241を参考にしています。
要点まとめ
- 糖尿病の食事療法は「禁止」ではなく、自分の体に必要なエネルギー量を知り、栄養バランスを考えて賢く選ぶ「知識」が鍵です。
- 食事の基本は「エネルギー量」「栄養素のバランス」「食事のリズム」「食べ方の技術」の4本柱で構成されます。
- 食物繊維を豊富に含む野菜・きのこ類から食べ始め、次にたんぱく質、最後にご飯などの炭水化物を食べる「食べる順番」は、血糖値の急上昇を抑える強力な方法です。
- 炭水化物は敵ではなく、白米を玄米に替えるなど「質」を重視することが重要です。最新のガイドラインでは、短期的な糖質制限も選択肢の一つとして認められています17。
- 食事だけでなく、運動、質の良い睡眠、ストレス管理も血糖コントロールに不可欠な要素です。包括的な生活習慣の改善を目指しましょう。
よくある誤解を解く:真実から始めよう
新しい一歩を踏み出す前に、多くの糖尿病患者さんが抱える不安や誤解を解きほぐしておくことが重要です。
- 誤解1:「もうご飯やパンは一生食べられない」
これは最もよくある誤解の一つです。炭水化物は重要なエネルギー源であり、問題なのは量と質です10。白米を玄米に変える、量を調整するなど、賢く選択すれば主食を楽しみながら血糖値を管理することは十分に可能です。 - 誤解2:「和食は健康的だから、いくら食べても大丈夫」
和食は健康的な要素が多い一方、煮物のみりんや砂糖、照り焼きのタレなど、意外と多くの糖質が含まれることがあります。また、味噌汁や漬物による塩分の過剰摂取も懸念点です11。和食の利点を活かしつつ、その落とし穴を避ける知識が必要です。 - 誤解3:「食事を楽しむ人生は終わってしまった」
これも全くの誤解です。糖尿病の食事療法の原則は、実は美食家が追求する健康的で美味しい食事の原則そのものです。間食や外食を楽しみながら健康的な食生活を送ることは可能です8。
日本の糖尿病食事療法の4本柱:基本をマスターする
糖尿病の食事療法は、4つのシンプルな柱に基づいています。これらを理解し、自分のものにすることが、持続可能で楽しい食生活への第一歩です。
第一の柱:あなただけのエネルギー設計図
食事療法の基本は、自分の体が必要とするエネルギー量(カロリー)を知り、それに合わせて食事を摂ることです。日本の糖尿病診療ガイドラインで推奨されている計算方法は以下の通りです7。
エネルギー摂取量(kcal) = 目標体重(kg) × エネルギー係数(kcal/kg)
- ステップ1:目標体重を計算する
最も病気になりにくいとされる体格指数(BMI)22を基準にします。
目標体重(kg) = 身長(m) × 身長(m) × 22
※65歳以上の高齢者の場合は、フレイル(虚弱)などを考慮し、BMI 22~25の範囲で柔軟に設定されます14。 - ステップ2:エネルギー係数を決定する
日常の身体活動レベルによって決まります14。- 軽い労作(デスクワーク中心): 25~30 kcal/kg
- 普通の労作(立ち仕事や軽い運動): 30~35 kcal/kg
- 重い労作(力仕事や活発な運動): 35 kcal/kg以上
例えば、身長170cm(1.7m)のデスクワーク中心の方なら、目標体重は約64kg、1日のエネルギー摂取量目安は1600~1920kcalとなります。これは出発点であり、最終的には医師や管理栄養士と相談して調整します。
第二の柱:進化する栄養素の「黄金比」(PFCバランス)
総エネルギーをどの栄養素から摂るか、これがPFCバランス(P=たんぱく質, F=脂質, C=炭水化物)です。この考え方は近年、大きく進化しています。
- 伝統的な指針:長年、炭水化物50~60%、たんぱく質20%まで、残りを脂質という比率が標準でした7。
- 近年の柔軟化:日本糖尿病学会は2019年に「全ての人に最適な唯一のPFCバランスはない」とし、個別化の重要性を強調しました16。
- 2024年ガイドラインの新たな選択肢:最新のガイドラインでは、2型糖尿病患者において、6~12ヶ月の短期的ならば糖質制限食が血糖コントロール改善に有効であることが「弱い推奨」として認められました17。これは、画一的なルールから脱却し、「緩やかな糖質制限」も視野に入れた、より科学的で個人に寄り添ったアプローチへの進化を示しています。
第三の柱:食事のリズム
「何を」「どれだけ」食べるかと同等に、「いつ」「どのように」食べるかも重要です。
- 1日3食の重要性:1日3食、規則正しく食事を摂ることは、血糖値の乱高下を防ぐ基本です8。朝食を抜くと、昼食での「ドカ食い」につながり、食後血糖値が急上昇し、膵臓に大きな負担をかけます10。
- 夜遅い食事は避ける:夜遅い時間の食事は、肥満や血糖コントロールの悪化を招き、合併症の危険性を高めます7。
第四の柱:マインドフルな食べ方の技術
食べ方そのものに意識を向けることで、食事療法の効果は格段に上がります。
- 腹八分目:「もう少し食べたい」と感じるくらいで箸を置く習慣は、過食を防ぐ基本です7。
- ゆっくり、よく噛む:満腹中枢が働くまでに約20分かかります。早食いは食べ過ぎのもと。よく噛むことで満腹感を得やすくなります13。
- 食べる順番:これは非常に強力なテクニックです。食事の最初に①野菜・海藻類 → ②肉・魚などのたんぱく質 → ③ご飯・パンなどの炭水化物の順で食べます9。最初に食物繊維を摂ることで、後から来る糖質の吸収が穏やかになり、食後血糖値の急上昇を劇的に抑えられます。
完璧な一皿を作る:糖尿病と闘う食品深掘りガイド
基本原則を学んだら、次は日々の食卓で実践です。糖尿病管理に役立つ食品群を詳しく見ていきましょう。
縁の下の力持ち:食物繊維
食物繊維は血糖コントロールの主役です。2024年のガイドラインでも、2型糖尿病患者への積極的な摂取が推奨されています18。目標は1日20~25g9、野菜だけで1日350gが望ましいとされます14。野菜、きのこ類、海藻に豊富で、糖の吸収を穏やかにするだけでなく、多くの健康効果があります。
炭水化物の再定義:敵から味方へ
重要なのは、炭水化物を避けることではなく、「質」を選び「量」をコントロールすることです。
- 質の高い炭水化物:白米を玄米や雑穀米に、食パンを全粒粉パンに、うどんをそばに替えるだけで、血糖値の上昇は穏やかになります10。これらはグリセミック・インデックス(GI)が低い食品です13。
- 果物との付き合い方:果物も適量が大切です。りんごなら中1/2個、バナナなら1本程度を目安にしましょう21。
良質なたんぱく質と健康的な脂質の力
- たんぱく質:魚(特にサバ、イワシなどの青魚)、大豆製品(豆腐、納豆)、赤身の肉、鶏肉、卵など、良質なたんぱく質は満腹感を持続させ、血糖値を安定させます2122。
- 脂質:魚や植物油(オリーブオイルなど)に含まれる不飽和脂肪酸を積極的に摂り、肉の脂身やバターなどの飽和脂肪酸は控えめにしましょう9。
- 水分補給:基本は水またはお茶です。緑茶はカテキンが血糖値の上昇を穏やかにする効果が期待できます22。加糖飲料は避けましょう15。
表:糖尿病の味方!日本のスーパーフード トップ10
食品 | 主な利点 |
---|---|
納豆 | 発酵食品。良質なたんぱく質と食物繊維が豊富で、腸内環境を整える。 |
サバ | 心臓に良いオメガ3脂肪酸(EPA・DHA)とたんぱく質が非常に豊富。 |
わかめ | 水溶性食物繊維の宝庫。糖の吸収を穏やかにし、低カロリー。 |
豆腐 | 用途が広く、消化の良い植物性たんぱく質。脂質が少なく、満腹感も得やすい。 |
きのこ類 | 低カロリーで食物繊維とビタミンが豊富。血糖コントロールに役立つ成分も。 |
玄米 | 白米に比べ食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富。GI値が低く、血糖値の上昇が穏やか。 |
ごぼう | 食物繊維の王様。糖の吸収を穏やかにするポリフェノールも含む。 |
こんにゃく | ほぼゼロカロリー。グルコマンナン(食物繊維)が満腹感を与え、血糖上昇を抑制。 |
緑茶 | カテキンが食後の血糖値上昇を抑える効果が期待される。水分補給にも最適。 |
お酢 | 食後の血糖値の急上昇を抑える働きがあることが知られている。 |
実践サバイバルガイド:知識を日々の生活で活かす
理論を学んだら、次は実践です。忙しい現代日本の生活の中で、知識をいかに活用するかを解説します。
コンビニをマスターする
コンビニ食は、単品ではなく「主食+主菜+副菜」を賢く組み合わせることが鍵です29。「おにぎり+カップ麺」のような「炭水化物 on 炭水化物」は最悪の組み合わせです29。
コンビニ・サバイバルガイド
これを選ぶ代わりに… | こちらを選ぼう! | なぜ? |
---|---|---|
カップラーメン+おにぎり | ざるそば+ゆで卵+わかめサラダ | 炭水化物に偏らず、たんぱく質と食物繊維をプラス。血糖値の急上昇を抑える。 |
カツ丼 | 焼き魚パック+雑穀米おにぎり(小)+野菜サラダ | 揚げ物を焼き魚に替え、炭水化物量を減らす。バランスが格段に向上。 |
菓子パン+野菜ジュース | ミックスサンドイッチ+牛乳または豆乳 | 砂糖と精製炭水化物を減らし、たんぱく質を確保。野菜ジュースは糖分が多い場合があるので注意。 |
自信を持って外食する
外食で最も賢い選択は、丼物や麺類のような単品料理ではなく、「定食」を選ぶことです8。主食・主菜・副菜が揃っており、ご飯の量を調整しやすいのが利点です。ここでも「食べる順番」を忘れずに実践しましょう。
賢い間食と特定保健用食品(トクホ)
- 賢い間食:空腹を我慢しすぎると次の食事でドカ食いにつながります。無糖ヨーグルト、チーズ、ナッツ類など、血糖値に影響しにくい食品を選びましょう25。
- 特定保健用食品(トクホ):「血糖値が気になる方に」と表示されたトクホ製品は、糖の吸収を穏やかにする効果が期待できますが28、あくまで食事療法の補助的なツールと捉え、過信は禁物です35。
お皿の先へ:健やかに生きるための包括的な道
糖尿病の管理は、食事だけで完結するものではありません。運動、ストレス、睡眠といった生活全体の要素が血糖値に影響を与えます。
不可欠なパートナーシップ:食事と運動
運動は、食事療法と並ぶもう一方の車輪です。運動はインスリンの働きを良くし(インスリン感受性の向上)、食後の血糖値を下がりやすくします20。
- 有酸素運動:ウォーキング、ジョギング、水泳などを週に合計150分以上目標にしましょう38。「今より10分多く歩く」ことから始めるのが効果的です。
- レジスタンス運動(筋力トレーニング):スクワットなどの筋トレを週に2~3回行うと、筋肉量が増え、基礎代謝が高まります19。
隠れた犯人:ストレス、睡眠、そして喫煙
- ストレスと睡眠:強いストレスや睡眠不足は、血糖値を上昇させるホルモンを分泌させ、インスリンの働きを悪くします20。米国の最新ガイドラインでは、睡眠は食事や運動と同等に重要視されています41。
- 喫煙:喫煙はインスリンの働きを直接妨げ、動脈硬化を促進し、心臓病などの合併症リスクを著しく高めます20。禁煙は必須です。
あなたのチームを作る:あなたは一人じゃない
最高の治療成果を得るには、専門家や周りの人々と協力し、あなた自身の「サポートチーム」を築くことが重要です。主治医、管理栄養士8、そして家族や友人と連携し、一人で抱え込まずに歩んでいきましょう。
結論 – 活気に満ちた、健康で幸せな人生への旅
糖尿病と共に生きることは、制限だらけの道ではありません。それは、自分の体と向き合い、知識という武器を手に、より賢く、より健康的な選択をしていく、新しい冒険の始まりです。日々の小さな、前向きな変化を積み重ねていきましょう。時にはうまくいかない日もあるかもしれません。そんな時は自分を責めずに、また次の日から新しい一歩を踏み出せば良いのです。最も大切な目標は、単に血糖値をコントロールすることだけではなく、病気があっても、一日一日を大切に、活気に満ちた、そして何よりも「幸せな」人生を送ることです。このガイドが、その素晴らしい旅のための、信頼できる羅針盤となることを心から願っています。
よくある質問
果物は全く食べてはいけないのですか?
糖質制限はどの程度までやって良いのですか?
外食でお酒を飲むときの注意点はありますか?
お酒は適量であれば楽しむことも可能ですが、注意が必要です。ビールや日本酒、甘いカクテルは糖質が多いため、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒を、水やお茶で割って飲むのがおすすめです。また、空腹時にお酒を飲むと低血糖のリスクがあるため、必ず食事と一緒に摂るようにしましょう。そして何よりも、飲み過ぎないことが肝心です。主治医に、ご自身の状態に合った適量を確認しておくと良いでしょう。
参考文献
- 男性の19.7%、女性の10.8%が「糖尿病」【2019年国民健康・栄養調査】 | ニュース [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://dm-net.co.jp/calendar/2020/030608.php
- 糖尿病が強く疑われる人は、男性16.8%、女性8.9% 令和5年(2023) 「国民健康・栄養調査」の結果より [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010818.php
- 糖尿病、初の1000万人突破:国民健康・栄養調査 – nippon.com [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.nippon.com/ja/features/h00249/
- 糖尿病で知りたい数字はこれ!予備群の人数、HbA1c、血糖値など | メディカルネットブック [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://m-netbook.mealtime.jp/diabetes/8.html
- 糖尿病で治療を受けている総患者数は、552万3000人 令和5年(2023)「患者調査の概況」より [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010845.php
- 糖尿病で治療を受けている総患者数は、579万1000人 令和2年(2020)「患者調査の概況」より [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010775.php
- 糖尿病の食事のはなし(基本編) [インターネット]. 国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/040/020/02-1.html
- 栄養部|糖尿病の食事療法|順天堂大学医学部附属順天堂医院 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/support/eiyo/method/syokuji02.html
- 食事療法のポイント [インターネット]. アステラス製薬. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://amn.astellas.jp/content/dam/jp/amn/jp/ja/specialty/diabetes/pdfs/003.pdf
- 【実践編】糖尿病の食事で気を付けるべきポイント-メニューや調理方法について [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://mc-naika.com/news/tounyoubyou/menu/
- 「和食は健康的」は勘違いだった…アルツハイマー病と糖尿病を引き寄せてしまう”和定食”の魔力 白米を食べることは砂糖をなめることと結果的に同じ – プレジデントオンライン [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://president.jp/articles/-/71014?page=1
- 糖質制限に「和食」って、本当にいいの!? – 糖サポ広場 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://tou-sapo.com/after-five/5932/
- 糖尿病の食事療法 気を付けるべきこととは? – アイン薬局 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.ainj.co.jp/column/diabetes02/
- 食事療法 | 患者さんのための糖尿病ガイド(dminfo.jp) [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.dminfo.jp/pc/kensa_chiryou/syokuji/
- 早期糖尿病治療のための食事療法と運動療法について医師が解説 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.team-medical.or.jp/2023/07/31/diet-and-exercise-about-diabetes/
- 糖尿病ガイドライン 2019 における、食事療法のステートメント改訂について [インターネット]. 東北大学病院. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.hosp.tohoku.ac.jp/pc/img/tyuuou/nst_tounyou2019.pdf
- 2024年糖尿病診療ガイドライン改定の概要と栄養指導の変更点 – タウンドクター株式会社 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://npartner.jp/topics/2024%E5%B9%B4%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%8C%87/
- 3 章 食事療法 – 日本糖尿病学会 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/03_1.pdf
- みんなで始めよう! – 糖尿病 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.health-net.or.jp/syuppan/leaflet/pdf/tounyou_yobou.pdf
- 糖尿病を予防しよう – 一宮市 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/hokenjo/kenkoushien/1044113/1009978/1023248.html
- 糖尿病におすすめの食べ物(血糖値を下げる食べ物) – 佐藤内科クリニック [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.sato-naika-clinic.com/diabetes_speciality/basic_knowledge/
- 血糖値を下げる食べ物はなにがおすすめ?糖尿病との関連性や食べ方についても解説 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.yotsuya-naishikyo.com/diabetes-lab/foods-lower-bloodsugarlevels/
- 血糖値を下げる食べ物(一覧・ランキング) – NOBUヘルシーライフ内科クリニック [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.nobu-healthylife-clinic.com/blog/lower-blood-sugar-levels/
- THE LATEST NUTRITION RECOMMENDATIONS FOR PEOPLE WITH DIABETES [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://glycemicindex.com/2024/09/the-latest-nutrition-recommendations-for-people-with-diabetes/
- 【図解】血糖値を下げるためにおすすめの食べ物&飲み物一覧 | 美容と健康とビタミンC [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://vitabrid.co.jp/columns/healthcare/fooddrink2405/
- コンビニで買える糖尿病向けの食事 – 忙しい人のための血糖値管理ガイド|大場内科クリニック [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://note.com/obanaika/n/n591cacb92ab8
- 糖尿病患者さん必見!毎日の食事で血糖値を安定させる簡単レシピ5選 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://saitama-tounyou.com/column/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E5%BF%85%E8%A6%8B%EF%BC%81%E6%AF%8E%E6%97%A5%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%81%A7%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4%E3%82%92%E5%AE%89%E5%AE%9A/
- 【医師監修】血糖値を下げる飲み物&食べ物ランキング〜注目の … [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://health2sync.com/ja/blog/bg_decrease_food_ranking/
- コンビニ食の上手な選び方|あると内科クリニック|鷺沼の内科/糖尿病内科/内分泌内科 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://alto-clinic.jp/blog/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8B%E9%A3%9F%E3%81%AE%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%AA%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9/
- 糖尿病のためのコンビニの選び方①!~セブンイレブン編 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.kettou-ojisan.com/blog/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8B%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9%E2%91%A0%EF%BC%81%EF%BD%9E%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3%E3%82%A4/
- 糖尿病患者さんがコンビニ食と上手くつきあう6つのコツとは! [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://nakano-dm.clinic/blog/post-386/
- 糖尿病の方も安心!コンビニ食の上手な活用方法を管理栄養士が解説 – 健康宅配 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.kenko-webshop.jp/blog/convenience-food_20240906
- コンビニ・スーパー調理済食品 選び方・組み合わせ方 | 患者さんのための糖尿病ガイド(dminfo.jp) [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.dminfo.jp/lifesupport/prepared_food/
- 「和食」は糖尿病の人にとってメリットが多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://dm-net.co.jp/calendar/2021/030761.php
- 最近よく聞く機能性表示食品について。特定保健用食品(トクホ)との違いは? [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.nutas.jp/category/knowledge/id2003.html
- 特定保健用食品・特別用途食品 | (一財)日本食品分析センター [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.jfrl.or.jp/service/tokuho
- トクホの緑茶には糖尿病の予防効果があるって本当? | Oasis Medical(オアシスメディカル) [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://oasismedical.or.jp/column/tokuho
- みんなで知ろう! からだのこと – 厚生労働省 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202411_006.html
- Diabetes – PAHO/WHO | Pan American Health Organization [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.paho.org/en/topics/diabetes
- Diabetes – World Health Organization (WHO) [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/diabetes
- 2025 ADA Standards of Medical Care in Diabetes: Updates! [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.wafp.org/assets/files/2025_ADA_Updates_All_Sections_95.pdf
- 厚労省が「腎臓病・糖尿病への対策」を中間とりまとめ 「発症予防」「医療機関との連携」を強化 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://himan.jp/news/2023/000722.html