この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性のみが含まれています。
- 国立感染症研究所 (NIID) / 国立健康危機管理研究機構 (JIHS): この記事における日本のSTSS患者数の記録的な増加傾向に関する指針は、国立感染症研究所(NIID)が発表した2023年から2024年の統計データに基づいています1911。
- インペリアル・カレッジ・ロンドン / UKHSA: STSS急増の背景にある「M1UK株」の世界的流行と、その高い毒性に関する分析は、インペリアル・カレッジ・ロンドンによる最新の研究に基づいています10。
- 日本感染症学会: 医療機関での診断基準や治療法に関する記述は、日本感染症学会が策定した「劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)の診療指針」に基づいています6。
- 厚生労働省 (MHLW): 一般的な予防策やよくある質問への回答は、厚生労働省が公開している公式Q&Aを参考にしています12。
- withnews (朝日新聞): 患者の具体的な体験談や症状の進行に関する記述は、withnewsに掲載された生存者の詳細なレポートを参考にし、病気の深刻さを伝えています8。
要点まとめ
- 記録的な感染拡大: 日本国内の劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)の報告数は、2024年に入り過去最悪のペースで増加しています。6月時点で既に前年の年間記録を上回っています311。
- 急増の2大要因: 専門家は、新型コロナウイルス対策の緩和による「免疫負債」と、従来株より毒性が高いとされる新しい変異株「M1UK株」の国内での拡大が、感染者急増の背景にあると分析しています910。
- 致死性の高い症状: 初期症状は風邪に似ていますが、四肢の激しい痛みや急激な腫れが特徴です。数時間で組織の壊死や多臓器不全に陥り、致死率は約30%に達します15。
- 傷口の管理が最重要: 主な感染経路は皮膚の傷口です。小さな擦り傷や靴擦れ、虫刺されでも、傷を清潔に保ち、適切に保護することが最も効果的な予防策となります12。
「人食いバクテリア」の正体:劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)とは?
メディアで「人食いバクテリア」という衝撃的な名称で報じられるこの病気の正式名称は、劇症型溶血性レンサ球菌感染症(Streptococcal Toxic Shock Syndrome, STSS)です。これは、一般的には咽頭炎(のどの風邪)などを引き起こす「A群溶血性レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)」が、通常は存在しない血液や筋肉、肺などの組織に侵入することで発症する、まれながら極めて重篤な感染症です12。
なぜ「人食い」と呼ばれるのか?病状の急速な進行
「人食い」という俗称は、この病気が引き起こす症状の凄まじさに由来します。細菌が侵入した部位の周辺では、筋肉を覆う筋膜や皮下組織が急速に壊死(組織が死ぬこと)する「壊死性筋膜炎」を引き起こすことがあります4。この組織破壊のスピードは驚異的で、発症からわずか数時間のうちに手足の腫れが広がり、皮膚が紫色に変わり、最終的には多臓器不全やショック状態に陥ります。この劇的な症状の進行が、「まるで体を内側から食べられてしまうようだ」と形容され、「人食いバクテリア」と呼ばれる所以です8。
日本における警報:なぜSTSS患者は記録的に増加しているのか?
日本の医療現場は今、STSSの爆発的な増加という未曾有の事態に直面しています。この深刻な状況を理解するためには、最新のデータと科学的な分析に目を向ける必要があります。
最新データで見る日本の流行状況
国立感染症研究所(NIID)が発表したデータによると、2023年のSTSS年間報告数は941件と、それまでの最多記録を更新しました11。しかし、2024年はこの記録をさらに上回るペースで感染が拡大しており、わずか半年足らずの6月2日時点で、既に前年の総数を超える977件の症例が報告されています3。これは、日本の公衆衛生における極めて重大な警報と言えます。
年 | 報告数(件) | 出典 |
---|---|---|
2023年(年間) | 941 | 国立感染症研究所 (NIID)11 |
2024年(6月2日時点) | 977 | 朝日新聞/日テレNEWS3 |
科学的議論の最前線:増加の背景にある2つの仮説
この記録的な感染者数の増加について、専門家たちは主に二つの仮説を立てて議論しています。これらは独立したものではなく、相互に影響し合っている可能性が指摘されています。
仮説1:「免疫負債」- コロナ禍後の影響
第一の仮説は「免疫負債(immunity debt)」です。大阪大学大学院の忽那賢志教授などの専門家が指摘するように、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック中に実施された手指消毒、マスク着用、社会的距離の確保といった厳格な感染対策は、インフルエンザなど他の多くの感染症の流行を抑制しました15。その結果、人々が様々な病原体に自然に曝露される機会が減少し、社会全体の集団免疫が低下した可能性があります。2023年以降、これらの対策が緩和されたことで、人々の免疫システムがA群レンサ球菌のような古くから存在する細菌に対して脆弱になり、重症化しやすい状況が生まれているのではないかと考えられています。
仮説2:より強力な「M1UK株」の拡大
第二の、そしてより直接的な仮説は、病原性(毒性)が従来株より高いとされる新しい変異株「M1UK株」の拡大です。英国保健安全保障庁(UKHSA)とインペリアル・カレッジ・ロンドンによる2024年の共同研究によると、このM1UK株は、人体に有害な「レンサ球菌性化膿性外毒素A(streptococcal pyrogenic exotoxin A)」をより多く産生する能力を持つことが示唆されています10。この毒素が、ショック状態や多臓器不全を引き起こす主な要因とされています。さらに、日本の国立感染症研究所(NIID)の調査では、2024年に国内で分離されたSTSS患者由来のemm1型A群レンサ球菌のうち、90%以上がこのM1UK株であったことが確認されており、この変異株の拡大が現在の感染爆発に直接的に寄与している可能性が極めて高いと考えられています24。
誰がハイリスク?感染しやすい人の特徴
STSSは年齢を問わず誰にでも発症する可能性がありますが、特定の条件下にある人々はより高い危険性に晒されます。国立感染症研究所のデータによれば、患者の多くは30歳以上の成人とされています12。特に、以下の特徴を持つ人々は注意が必要です。
- 高齢者: 加齢に伴う免疫機能の低下により、感染症が重症化しやすくなります。
- 基礎疾患のある人: 糖尿病、慢性的な心臓や肺の病気、腎臓病、肝疾患、がんなどの持病がある場合、体の抵抗力が弱まっているため、STSSを発症する危険性が高まります5。
- 最近手術を受けた人や怪我をしている人: 皮膚のバリア機能が損なわれている傷口は、細菌の主要な侵入経路となります。
- アルコール依存症の人: 過度のアルコール摂取は免疫機能を著しく低下させます。
- 妊産婦: 日本産婦人科医会は、妊娠中および出産後の女性におけるSTSSの増加傾向について注意喚起を行っています20。妊娠中は免疫状態が変化するため、感染に対する感受性が高まる可能性があります。
命を救うためのサイン:STSSの症状を見抜く
STSSの治療は時間との戦いです。致死率を下げ、重篤な後遺症を避けるためには、初期症状を早期に認識し、危険な兆候を見逃さずに迅速に医療機関を受診することが極めて重要です。
見逃しがちな初期症状
STSSの初期症状は、一般的な風邪やインフルエンザと酷似しているため、見過ごされやすいという危険な特徴があります。withnewsに掲載された生存者の壮絶な体験談によれば、病気はしばしば以下のような症状で始まります8。
- 突然の高熱(38℃以上)
- 悪寒、全身の倦怠感、筋肉痛
- 四肢(手や足)の激しい痛み: これが最も重要な特徴の一つです。外見上は小さな傷や赤みしかないにもかかわらず、本人が「骨が折れたような」と表現するほどの激しい痛みを訴えることがあります。
- 患部の腫れ: 初期段階では軽度の腫れや赤みですが、急速に進行します。
直ちに救急車を呼ぶべき危険な兆候
これらの初期症状に続いて、以下の危険な兆候が現れた場合は、一刻の猶予もありません。直ちに救急相談(#7119)に電話するか、救急車を要請してください12。
- 腫れと赤みが急速に広がる: わずか1〜2時間で手足全体がパンパンに腫れ上がるなど、進行が異常に速いのが特徴です。
- 皮膚の色の変化: 患部の皮膚が鮮やかな赤色から暗い紫色、さらには黒色に変色し始めるのは、組織が壊死しているサインです4。
- 水疱(水ぶくれ)の出現: 血が混じったような暗い色の水疱ができることがあります。
- 血圧の急激な低下: めまい、立ちくらみ、意識が遠のく感じなどがショック状態の兆候です。
- 意識障害: 呼びかけに反応が鈍い、混乱している、意味不明なことを言うなどの症状は、毒素が全身に回っている危険な状態を示します。
病院での診断と治療法
STSSが疑われる場合、患者は通常、集中治療室(ICU)で緊急治療を受けることになります。診断と治療は、日本感染症学会が策定した診療指針に基づき、迅速かつ集中的に行われます6。
診断プロセス
診断は、特徴的な臨床症状(急速に進行する四肢の痛みと腫れ、ショック症状など)に基づいて迅速に開始されます。確定診断のためには、血液、髄液、または感染部位の組織を採取し、A群レンサ球菌を検出する培養検査が行われます。しかし、検査結果を待つことなく、臨床所見から強く疑われる場合は直ちに治療が開始されます。
治療の2本柱:強力な抗菌薬と外科的処置
STSSの治療は、二つの重要な柱で構成されます。
- 強力な抗菌薬(抗生物質)の大量投与: ペニシリンやクリンダマイシンといった抗菌薬が、高用量で点滴静注されます。これは細菌の増殖を抑え、毒素の産生を抑制するために不可欠です6。
- 緊急の外科的処置(デブリードマン): これが救命のために最も重要な治療法です。外科医は、壊死した組織(筋肉、筋膜、皮膚)を徹底的に切除・除去します。壊死組織は細菌の温床となり、血流が届かないため抗菌薬も効果がありません。感染の拡大を食い止めるためには、健康な組織の境界まで、時には広範囲にわたって切除する必要があります。場合によっては、四肢の切断という苦渋の決断が必要になることもあります5。
これらに加え、血圧を維持するための昇圧剤の投与、呼吸を補助するための人工呼吸器、腎不全に対する透析治療など、全身状態を管理するための集中治療が行われます。
日常生活でできる効果的な予防策
STSSは恐ろしい病気ですが、日常生活における基本的な注意点を守ることで、感染のリスクを大幅に減らすことができます。
基本的な感染対策
A群レンサ球菌は、咳やくしゃみによる飛沫や、接触によっても感染することがあります。以下の基本的な感染対策は、STSSだけでなく、多くの感染症予防に有効です。
- 手洗い・手指消毒の徹底: 石けんと流水による手洗い、またはアルコール消毒液を習慣づけましょう。
- 咳エチケット: 咳やくしゃみをする際は、マスクやティッシュ、袖で口と鼻を覆いましょう。
最も重要なこと:傷口の適切な管理
厚生労働省も強調しているように、STSSの最も一般的な感染経路は皮膚の傷口です12。したがって、傷の管理が予防の最大の鍵となります。
- 洗浄: 擦り傷、切り傷、靴擦れ、虫刺され、やけどなど、どんなに小さな傷でも、まずはすぐに清潔な流水で十分に洗い流してください。
- 消毒: 洗浄後、消毒薬で傷口を清潔にします。
- 保護: 清潔な絆創膏やガーゼで傷口を完全に覆い、外部の細菌から保護します。絆創膏は毎日交換し、傷口を常に清潔で乾燥した状態に保ってください。
- 観察: 傷の周りに強い痛み、急激な赤みや腫れ、熱感などの感染の兆候が現れた場合は、決して自己判断せず、速やかに医療機関を受診してください。
特に、糖尿病患者や高齢者など、免疫力が低下している方は、足の小さな傷や水虫(白癬)が感染の入り口になることが多いため、日頃からフットケアを丁寧に行うことが重要です。
よくある質問
STSSは人から人にうつりますか?
厚生労働省によると、A群レンサ球菌自体は咳やくしゃみ、接触で人から人にうつりますが、STSSが人から人へ直接感染することは極めてまれです12。STSSは、細菌が傷口などから体内に侵入し、異常な免疫反応を引き起こすことで発症する病態です。したがって、患者と接触したからといって、周りの人が次々とSTSSになるわけではありません。ただし、患者の気道や傷口には原因菌が存在するため、看護や介護をする際には標準的な感染予防策(手袋やマスクの着用、手指衛生など)を遵守することが推奨されます。
現在の流行状況で、日本への旅行は安全ですか?
はい、基本的な予防策を講じる限り、日本への旅行は安全と考えられます。STSSは空気感染するような病気ではなく、流行は主に地域住民の間で発生しています。旅行者が感染するリスクは非常に低いと言えます。重要なのは、旅行中に怪我をした場合に、上述した「傷口の適切な管理」を徹底することです。傷ができたらすぐに洗浄・消毒・保護を心掛けてください。万が一、体調に異変を感じた場合は、ためらわずに日本の医療機関を受診してください。
STSSを予防するワクチンはありますか?
残念ながら、2024年現在、A群レンサ球菌感染症、したがってSTSSを予防するための実用化されたワクチンは存在しません12。世界中で研究開発が進められていますが、A群レンサ球菌には非常に多くの種類(血清型)があるため、すべての型に有効なワクチンの開発は困難を極めています。そのため、現時点での予防は、本稿で述べたような衛生管理と傷のケアに依存します。
結論
劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)は、記録的な速さで日本国内に広がる、極めて深刻な公衆衛生上の脅威です。その背景には、コロナ禍を経た社会全体の「免疫負債」と、毒性の高い変異株「M1UK株」の拡大という二つの要因が複雑に絡み合っていると専門家は分析しています。この病気の恐ろしさは、風邪のような初期症状から始まり、わずか数時間で生命を脅かす事態へと急激に進行する点にあります。
しかし、過度に恐れる必要はありません。STSSについて正しい知識を持つことが、自身と大切な人々を守るための第一歩です。特に重要なのは、四肢の「見た目に不釣り合いな激しい痛み」といった初期症状を見逃さないこと、そして、どんなに小さな傷でも「洗浄・消毒・保護」という傷口管理の三原則を徹底することです。これらの基本的な予防策を日常生活で実践することが、細菌の侵入を防ぐ最も確実な方法です。
万が一、STSSを疑う危険な兆候が現れた場合は、ためらわずに直ちに医療機関を受診してください。迅速な診断と治療が、救命の鍵を握っています。JapaneseHealth.orgは、今後も科学的根拠に基づいた正確かつ最新の情報を提供し、皆様の健康的な生活を支援してまいります。
参考文献
- Medical DOC. 【人食いバクテリア】致死率30%の劇症型溶血性レンサ球菌感染症 患者数が過去最多に [インターネット]. 2024年 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://medicaldoc.jp/news/news-202401n0691/.
- 日テレNEWS. ニュース #日テレ #劇症型溶連菌 [インターネット]. YouTube; 2024年 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=QQVjrc01ZS4.
- ANNnewsCH. 「人食いバクテリア」患者が最多の977人 昨年上回るハイペース 致死率は約3割 【知っておきたい!】【グッド!モーニング】(2024年6月12日) [インターネット]. YouTube; 2024年 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=_gIlTRnAGg8.
- Wisconsin Department of Health Services. Necrotizing Fasciitis [インターネット]. 2023年 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.dhs.wisconsin.gov/invasive-bacteria/necrotizing-fasciitis.htm.
- Cleveland Clinic. Necrotizing Fasciitis (Flesh-Eating Disease): Symptoms & Treatment [インターネット]. 2023年 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/23103-necrotizing-fasciitis.
- 日本感染症学会. 劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)の診療指針 [インターネット]. 2024年6月21日 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://dcc-irs.jihs.go.jp/document/manual/stss_20240621.pdf.
- 社会福祉法人 恩賜財団 済生会. 人食いバクテリア・なぜ急増? 異変に気づいたら早めの受診を … [インターネット]. 2015年10月22日 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/news/2015/1022/.
- withnews. 「人食いバクテリア」経験者が語る壮絶体験記 「秒で多臓器不全」 [インターネット]. 2017年2月9日 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://withnews.jp/article/f0170209000qq000000000000000W03w10701qq000014622A.
- 国立感染症研究所. 国内における劇症型溶血性レンサ球菌感染症の増加について [インターネット]. 2024年 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/group-a-streptococcusm/2656-cepr/12594-stss-2023-2024.html.
- Imperial College London. Analysis reveals new insights into global surge of Strep A infections [インターネット]. 2024年5月22日 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.imperial.ac.uk/news/253233/analysis-reveals-insights-into-global-surge/.
- 国立健康危機管理研究機構. 国内における劇症型溶血性レンサ球菌感染症の増加について(2024 年 6 月時点) [インターネット]. 2024年6月 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ka/stss/010/index.html.
- 厚生労働省. 劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)に関するQ&A [インターネット]. 2024年 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000137555_00003.html.
- 医療法人信岡会 菊池中央病院. 劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)が増えています [インターネット]. 2024年 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://nobuokakai.ecnet.jp/info/topic/3961/.
- あきさねゆう. 劇症型溶血性レンサ球菌感染症にかかった全記録 [インターネット]. 2023年 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.akisane.com/entry/stss_report.
- CareNet.com. 講師情報|忽那 賢志(くつな さとし)大阪大学 大学院医学系研究科 感染制御学 教授 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://carenetv.carenet.com/instructor/detail.php?instructor_id=630.
- 看護roo!. 「人食いバクテリア」が大流行~2024年上半期の感染症を振り返る [インターネット]. 2024年 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.kango-roo.com/work/9812/.
- Web医事新報. 日本における劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)の増加[感染症今昔物語ー話題の感染症ピックアップー(22)][インターネット]. 2024年 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=24185.
- 国立健康危機管理研究機構. 劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS) [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://dcc-irs.jihs.go.jp/material/manual/stss.html.
- 栃木県. 劇症型溶血性レンサ球菌感染症の全国的な増加について [インターネット]. 2024年 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.pref.tochigi.lg.jp/e60/tidc/topics/stss.html.
- 公益社団法人日本産科婦人科学会. 劇症型溶血性レンサ球菌感染症の増加について [インターネット]. 2024年 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/infection02.pdf.
- Brouwer S, van der Putten BCL, de Gier B, et al. Emergence of a new virulent M1UK clone of Streptococcus pyogenes associated with a large increase in invasive group A streptococcal disease in the Netherlands, 2022 to 2023. mSphere. 2024;9(10):e00150-24. doi:10.1128/msphere.00150-24. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11481533/
- Caspersen T, MacDonald C, Heier BT, et al. Increase in invasive group A streptococcal infections (iGAS) in children and older adults, Norway, 2022 to 2024 [インターネット]. ResearchGate; 2024年5月. Available from: https://www.researchgate.net/publication/380661955_Increase_in_invasive_group_A_streptococcal_infections_iGAS_in_children_and_older_adults_Norway_2022_to_2024.
- Caspersen T, MacDonald C, Heier BT, et al. Increase in invasive group A streptococcal infections (iGAS) in children and older adults, Norway, 2022 to 2024. Euro Surveill. 2024;29(20):2400204. doi:10.2807/1560-7917.ES.2024.29.20.2400204. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11100296/
- 大阪府感染症情報センター. 劇症型溶血性レンサ球菌感染症の発生状況および特徴のまとめ [インターネット]. 2025年6月19日 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.iph.pref.osaka.jp/040/chuikanki/20250619100516.html.