Non-HDLコレステロール:健康診断で見過ごしてはいけない、本当の動脈硬化リスクを知る鍵
心血管疾患

Non-HDLコレステロール:健康診断で見過ごしてはいけない、本当の動脈硬化リスクを知る鍵

年に一度の健康診断(健康診断)の結果を受け取った際、多くの方がまず注目するのは「LDLコレステロール(悪玉)」と「HDLコレステロール(善玉)」の数値ではないでしょうか。しかし、「LDLコレステロール値は基準値内なのに、医師は脂質プロファイル全体に懸念を示している」という状況に直面したことはありませんか?その疑問の答えは、しばしば見過ごされがちな、しかし極めて重要な指標である「Non-HDLコレステロール(Non-HDL-C)」に隠されている可能性があります1。本稿は、このNon-HDLコレステロールとは何か、なぜ従来のLDLコレステロール単独の評価よりも重要視されるのか、そして日本の基準に基づいた自身の数値の解釈方法、さらにはその値を管理するための科学的根拠に基づいた具体的な行動計画まで、包括的なガイドを提供することを目的としています。これは単なる新しい医学用語の解説ではありません。自身の真の危険性を理解し、より効果的な健康管理を行うための「優れた道具」を手に入れるための手引きです。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。

  • 日本動脈硬化学会: 本記事における脂質異常症の診断基準、管理目標値、および生活習慣改善に関する指導の大部分は、同学会が発行した「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」に基づいています12
  • 米国心臓協会(AHA)/米国心臓病学会(ACC): Non-HDLコレステロールを重要な治療目標とする国際的なコンセンサスは、これらの組織が共同で発表した「2018年版コレステロール管理ガイドライン」によって支持されています3
  • 厚生労働省: 日本人のNon-HDLコレステロールの平均値に関するデータは、同省が実施した「令和5年 国民健康・栄養調査」の結果を典拠としています4
  • 学術論文(JACC, PubMed掲載等): レムナントコレステロールの因果的危険性に関する記述は、メンデルランダム化解析を用いた複数の査読済み研究、特に「Journal of the American College of Cardiology」に掲載されたVarboらの研究に基づいています5。運動療法の効果に関する記述も、複数のランダム化比較試験のメタ解析結果を引用しています6

要点まとめ

  • Non-HDLコレステロール(Non-HDL-C)は、総コレステロールから善玉(HDL)コレステロールを引いた値で、すべての「悪玉コレステロール軍団」の総量を反映します。
  • 特に中性脂肪が高い方や糖尿病を持つ方では、LDLコレステロール単独よりも正確に心血管疾患の危険性を予測できる、より優れた指標です。
  • 日本動脈硬化学会による公式な診断基準は「170 mg/dL以上」であり、管理目標はLDLコレステロールの目標値に30 mg/dLを加えた値とされています1
  • 食事(食物繊維、青魚、大豆製品の増加)と運動(週150分以上の中等度有酸素運動)という生活習慣の改善が、管理の基本となります。
  • Non-HDL-Cは単なる危険性の指標ではなく、レムナントコレステロールを介して動脈硬化を直接引き起こす「原因」であることが、最新の研究で示唆されています5

第1章 Non-HDLコレステロールとは?「悪玉コレステロール軍団」の総量を把握する

Non-HDLコレステロールの概念は、その計算方法から理解するのが最も明快です。それは、特別な検査を必要とせず、標準的な脂質パネル検査の結果から簡単に算出できます1

簡単な計算式

Non-HDLコレステロールは、以下の単純な引き算で求められます。

Non-HDLコレステロール = 総コレステロール − HDLコレステロール

この式が示すのは、血液中に存在する「善玉」であるHDLコレステロール以外の、すべてのコレステロールの総量です7

「悪玉コレステロール軍団」という考え方

動脈硬化を引き起こす主犯として、LDLコレステロールは「悪玉」として広く知られています。しかし、近年の研究により、動脈硬化の過程にはLDLコレステロール以外にも複数の「悪玉」が関与していることが明らかになりました。この状況を例えるなら、LDLコレステロールは最も有名な「悪役」ですが、Non-HDLコレステロールは、その悪役を含む「悪役軍団」全体の戦力を示す指標と言えます。この軍団には、LDLコレステロールに加えて、VLDL(超低比重リポタンパク質)、IDL(中間比重リポタンパク質)、そして特に危険視される「レムナントリポタンパク質」などが含まれます18

なぜ「他の悪玉」が重要なのか?

この「悪玉軍団」の中でも、特に「レムナントリポタンパク質」は、中性脂肪が豊富なリポタンパク質が分解された後の残りかすであり、サイズが小さく変性しやすいため、血管壁に容易に侵入し、プラーク(粥腫)の形成を強力に促進することがわかっています。これが動脈硬化の直接的な原因となります9。かつて臨床現場では、コレステロール管理の焦点は主にLDLコレステロールに当てられていました。しかし、LDLコレステロール値が正常でも心筋梗塞などを発症する事例が少なくないことから、LDLコレステロールだけでは捉えきれない「残余リスク(Residual Risk)」の存在が問題視されるようになりました。Non-HDLコレステロールという指標は、この残余リスクの主要因であるレムナントなどを含めた、アポB含有リポタンパク質(動脈硬化惹起性リポタンパク質)の総量を評価します10。これは、コレステロール管理における考え方が、「単一の犯人」を追う段階から、危険性をもたらす「組織全体」を評価する段階へと進化したことを意味します。Non-HDLコレステロールは、単なる新しい数値ではなく、より完全で正確な危険性評価を可能にする、進化した概念なのです。

第2章 Non-HDLコレステロールの臨床的価値:より正確かつ実用的な危険性予測指標

Non-HDLコレステロールが重要視される理由は、単に包括的な指標であるという点に留まりません。特定の病態において従来の指標よりも優れた予測能を持ち、かつ臨床現場での実用性が高いという、明確な利点に基づいています。

高リスク病態における優れた予測能

Non-HDLコレステロールは、特に以下のような状態の患者において、将来の心筋梗塞や脳卒中の危険性をより強力に予測することが示されています。

  • 高中性脂肪(トリグリセライド)血症: 中性脂肪値が高い状態では、動脈硬化を強く促進するレムナントリポタンパク質が増加します。LDLコレステロール値だけではこの危険性を十分に評価できませんが、Non-HDLコレステロールはレムナントのコレステロールも含むため、危険性を正確に反映します11
  • 糖尿病: 糖尿病患者では、特有の脂質異常(高中性脂肪・低HDLコレステロール血症)が見られます。この状態は「アテロジェニック・ダイスリピデミア(Atherogenic Dyslipidemia)」と呼ばれ、LDLコレステロール値が正常範囲内でも、小型で酸化されやすいsdLDL(small dense LDL)やレムナントが増加し、動脈硬化の危険性が著しく高まっています12。Non-HDLコレステロールは、この隠れた危険性を捉えるのに非常に有効です13
  • メタボリックシンドロームと肥満: これらの状態もまた、アテロジェニック・ダイスリピデミアを特徴とし、Non-HDLコレステロールが危険性評価の優れた指標となります14

最大の実用的利点:空腹時採血が不要

従来のLDLコレステロールの主要な測定方法であるフリーデワルド(Friedewald)式は、中性脂肪値が400 mg/dL以上の場合や、食後に採血した場合には正確な値を算出できないという大きな制約がありました11。LDLコレステロール直接測定法も、極端な高中性脂肪血症では誤差が生じやすいとされています15。これに対し、Non-HDLコレステロールは総コレステロールとHDLコレステロールからの単純な引き算で求められるため、食事の影響を受けません。つまり、食後採血でも信頼性の高い値が得られます1。これは、受診者全員の空腹状態を担保することが難しい国民的な集団検診、特に日本の特定健診(メタボ健診)において、極めて大きな利点となります。この実用性の高さは、LDLコレステロール測定が抱える現実的な問題を解決するものです。測定の不安定さや非実用性という課題を、Non-HDLコレステロールは単純明快かつ効果的に克服します。より堅牢で、広く適用可能なこの道具は、国民全体の心血管危険性スクリーニングの精度と効率を向上させるため、日本の特定健診の必須項目として導入されるに至ったのです16

国際的な科学的コンセンサス

このような臨床的有用性から、日本動脈硬化学会(JAS)や米国心臓協会(AHA)を含む世界の主要な医学会は、現在、Non-HDLコレステロールを重要な危険性評価指標、そしてLDLコレステロールに次ぐ第二の治療目標として明確に位置づけています13

第3章 自分の数値を知る:日本の公式基準と国際的背景

Non-HDLコレステロールの重要性を理解した上で、次に必要なのは、自身の検査結果を正しく解釈するための具体的な基準値を知ることです。ここでは、日本の医療における権威である日本動脈硬化学会(JAS)の公式ガイドラインに基づいた数値と、国民全体の平均値、そして国際的な視点を提供します2

日本の公式診断基準

日本動脈硬化学会が定める脂質異常症の診断基準は、日本のすべての医療機関における診断と治療の根幹をなすものです。この基準を知ることは、自身の健康状態を客観的に把握するための第一歩となります。

表1:日本動脈硬化学会(JAS)による脂質異常症の診断基準1
脂質項目 診断基準値 (mg/dL) 区分
LDLコレステロール 140 以上 高LDLコレステロール血症
120~139 境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール 40 未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド(中性脂肪) 150 以上(空腹時) 高トリグリセライド血症
175 以上(随時)
Non-HDLコレステロール 170 以上 高Non-HDLコレステロール血症
150~169 境界域高Non-HDLコレステロール血症

日本における管理目標値

診断基準に加えて、治療における「管理目標値」も定められています。日本動脈硬化学会の指針によれば、Non-HDLコレステロールの管理目標は、個々の患者の危険性(他の疾患の有無など)に応じて設定されるLDLコレステロールの目標値に、一律で30 mg/dLを加えた値とすることが推奨されています17。これは、LDLコレステロールの目標を達成した後もなお危険性が残存する場合の、重要な第二の目標となります。

日本人の平均値との比較

自身の数値を、国民全体の平均値と比較することで、より広い視野で健康状態を捉えることができます。厚生労働省が毎年実施している国民健康・栄養調査は、日本の公衆衛生における最も信頼性の高いデータソースの一つです。

表2:日本人のNon-HDLコレステロール平均値(令和5年 国民健康・栄養調査より)4
性別 Non-HDLコレステロール平均値 (mg/dL)
男性(20歳以上) 139.0
女性(20歳以上) 143.5

このデータは、自身の値が同性の全国平均と比べて高いか低いかを知るための強力な指標となります。なお、過去10年間でこの平均値に大きな変動は見られませんが、総コレステロール値は特に女性で増加傾向にあることが報告されており、継続的な注意が必要です418

国際的な視点

世界的に見ても、Non-HDLコレステロールの管理は重要視されています。例えば、米国のメイヨー・クリニックや米国心臓協会(AHA)は、多くの人々にとっての至適レベル(optimal level)を130 mg/dL未満としており、「低ければ低いほど良い」という原則を強調しています1920。これは、日本の基準と併せて、目指すべき方向性を示唆するものです。

第4章 究極の行動計画:科学的根拠に基づくNon-HDLコレステロール低下法

Non-HDLコレステロール値が高いと指摘された場合、まず取り組むべきは生活習慣の改善です。これは、薬物療法を検討する前の、あらゆる治療の土台となります1。ここでは、科学的根拠に裏付けられた食事療法と運動療法について、具体的な行動計画を提示します。

パートA:食事療法 ― 管理の基盤

改善に役立つ食品を増やす

  • 食物繊維: 水溶性食物繊維は、腸内でコレステロールや胆汁酸に吸着し、体外への排出を促進する働きがあります。特に、野菜、きのこ類、そして日本の食生活に馴染み深い海藻類を積極的に摂取することが推奨されます21
  • 大豆製品: 豆腐、納豆、味噌などの大豆製品に含まれる大豆タンパク質には、LDLコレステロールを穏やかに低下させる効果が報告されており、結果としてNon-HDLコレステロールの低下にも寄与します21
  • 青魚: サバ、イワシ、サンマ、アジといった青魚に豊富に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などのn-3系多価不飽和脂肪酸は、中性脂肪を強力に低下させる作用があります。中性脂肪はレムナントリポタンパク質の主成分であるため、青魚の摂取はNon-HDLコレステロール管理において極めて重要です21。あるメタ解析では、糖尿病患者において魚油の摂取が中性脂肪を有意に低下させ、HDLコレステロールを上昇させることが確認されています22

摂取を控えるべき食品

  • 飽和脂肪酸とトランス脂肪酸: 動物性脂肪(肉の脂身、バター、ラードなど)に多い飽和脂肪酸や、マーガリン、ショートニング、加工食品に含まれるトランス脂肪酸は、LDLコレステロールを上昇させる主因です23。日本動脈硬化学会は、飽和脂肪酸の摂取を総エネルギーの7%未満に抑えることを推奨しています24
  • コレステロールを多く含む食品: かつてほど厳格ではありませんが、高リスク者に対しては食事からのコレステロール摂取を1日200 mg未満に抑えることが推奨されています。卵黄やレバーなどの内臓系の過剰摂取には注意が必要です23
  • 糖質と精製された炭水化物: ジュース、菓子類、白い炭水化物(白米、食パンなど)の過剰摂取は、中性脂肪の上昇に直結します。これらを控えることもNon-HDLコレステロール管理には不可欠です23
表3:Non-HDLコレステロールを下げるための賢い食品交換術
これまでの食事(控えるべき例) これからの食事(推奨される例) 理由
豚バラ肉の生姜焼き 鯖の塩焼き 飽和脂肪酸からn-3系多価不飽和脂肪酸へ
白米 麦ごはん・玄米 精製炭水化物から食物繊維豊富な未精製穀物へ
バターを塗ったトースト 納豆ごはん 飽和脂肪酸から大豆タンパク質と食物繊維へ
牛乳 低脂肪乳・豆乳 動物性脂肪を減らし、植物性タンパク質を摂取
ポテトチップス(間食) 素焼きのナッツ類 トランス脂肪酸・塩分から良質な不飽和脂肪酸へ

パートB:運動療法 ― 体をより効率的に

運動は、脂質代謝を改善し、Non-HDLコレステロールを低下させるためのもう一つの柱です。

  • 有酸素運動: 中核となる推奨は、「中等度の有酸素運動を週に150分以上」、または「1回30分以上を週に5日以上」行うことです。具体的には、息が少し弾む程度の速歩き(ウォーキング)、ジョギング、水泳などが挙げられます25強力な科学的根拠(メタ解析):
    この推奨は単なる一般的な助言ではありません。複数のランダム化比較試験を統合したメタ解析によると、歩行運動だけでもNon-HDLコレステロールを平均で5.6 mg/dL有意に低下させることが示されています6。また、高齢女性を対象とした別のメタ解析では、運動介入によってNon-HDLコレステロールが平均で9.69 mg/dLも有意に低下したことが報告されています26。これらの高いレベルの科学的根拠は、運動療法の有効性を強力に裏付けています。
  • 抵抗運動(筋力トレーニング): 有酸素運動に加えて、筋力トレーニングを組み合わせることも、脂質代謝の改善にさらに効果的であると推奨されています27

パートC:薬物療法を検討する場合 ― 医師との共同作業

生活習慣の改善を最大限行っても、個々の危険性評価に基づいた管理目標値に到達しない場合があります。その際には、医師との相談の上で薬物療法が検討されます1。第一選択薬は主にスタチン系薬剤ですが、治療方針の決定は必ず専門家である医師と共に行うべきです13

第5章 より深い科学的考察:なぜNon-HDLコレステロールは動脈硬化の「原因」なのか

なぜNon-HDLコレステロールはこれほどまでに重要視されるのでしょうか。その答えは、近年の医学研究が明らかにした、動脈硬化の根本的な仕組みにあります。この項では、Non-HDLコレステロールが単なる「危険性の指標」ではなく、動脈硬化の直接的な「原因因子」であることを、科学的発見の物語として解説します。

新たな主犯「レムナントコレステロール」の登場

かつての「LDL悪玉説」から一歩進み、現在ではNon-HDLコレステロールに含まれるレムナントコレステロールこそが、動脈硬化の真の原因の一つであるという意見の一致が形成されつつあります9

最高レベルの科学的根拠:メンデルランダム化解析

この因果関係を証明したのが、「メンデルランダム化解析」という研究手法です。これは、生まれつき持っている遺伝子の違いを「自然に行われたランダム化比較試験」と見なすことで、生活習慣などの他の要因の影響を受けにくい、純粋な因果関係を推定する強力な方法です。この手法を用いた複数の大規模研究から、衝撃的な事実が明らかになりました。遺伝的にレムナントコレステロール値が1 mmol/L (約39 mg/dL) 高くなるように運命づけられている人々は、虚血性心疾患(心筋梗塞など)を発症する因果的な危険性が2.8倍にもなることが示されたのです。これは、同様に評価したLDLコレステロールの因果的危険性(約1.5倍)を大きく上回るものでした5

「HDL善玉説」の逆説と科学的焦点の移行

この発見は、長年の「HDL善玉説」に対する見直しを迫るものでした。

  • 古い考え方: LDLは悪玉、HDLは善玉。だからLDLを下げ、HDLを上げることが最善策である。
  • 臨床試験での壁: しかし、ナイアシンなどの薬剤を用いて人為的にHDLコレステロールを上昇させる大規模な臨床試験(HPS2-THRIVEなど)では、心血管事象を減らす効果は認められず、むしろ有害事象が増加するという結果に終わりました28
  • 遺伝学的研究からの示唆: これを裏付けるように、メンデルランダム化解析でも、HDLコレステロールの低下と心疾患との間に、強い因果関係は見出されませんでした5

これらの科学的発見の積み重ねが、臨床現場における考え方の転換を引き起こしました。心血管危険性管理の真の目標は、単に「善玉」を増やすことではなく、「悪玉軍団」全体、すなわち動脈硬化を引き起こすすべてのアポB含有リポタンパク質を、可能な限り低く抑えることである、という考え方です。そして、その「悪玉軍団」の総量を、日常診療で最も実用的に測定できる指標が、Non-HDLコレステロールなのです29。この科学的発見の物語を理解することは、なぜ今、Non-HDLコレステロールに注目すべきなのかという問いに対する、最も説得力のある答えとなります。

結論

本稿では、Non-HDLコレステロールという指標が、現代の心血管疾患予防においていかに重要であるかを、多角的な視点から詳述してきました。最後に、重要な要点を要約します。Non-HDLコレステロールは、LDLコレステロールだけでなく、レムナントを含むすべての「悪玉」コレステロール粒子の総量を反映する、包括的な指標です。特に、中性脂肪が高い方、糖尿病やメタボリックシンドロームを持つ方々にとって、従来のLDLコレステロール単独よりも正確な危険性予測因子となります。日本には、「高値:170 mg/dL以上」という明確な公式診断基準が存在し、自身の健康診断結果を客観的に評価することが可能です。そして、Non-HDLコレステロールは、食物繊維、大豆製品、青魚を増やし、飽和脂肪酸や糖質を減らすといった食事療法と、週150分以上の中等度有酸素運動によって、効果的に下げることができます。健康診断の結果表にあるNon-HDLコレステロールの数値を、決して見過ごさないでください。その数値は、あなたの血管が発している静かな、しかし重要なメッセージです。この情報を手に、かかりつけの医師と自身の個人的な危険性について深く話し合い、あなたに最適な管理計画を共に作り上げてください。Non-HDLコレステロールを積極的に管理することは、将来の心筋梗塞や脳卒中を予防し、より長く健康な人生(健康寿命の延伸)を送るための、確かな一歩となるでしょう13

よくある質問

質問1:LDLコレステロールが基準値内であれば、Non-HDLコレステロールは気にする必要はないのでしょうか?

いいえ、気にする必要があります。特に中性脂肪が高い場合や糖尿病がある場合、LDLコレステロール値が正常でも、動脈硬化を引き起こしやすい小型のLDL粒子(sdLDL)やレムナントコレステロールが増加していることがあります12。Non-HDLコレステロールはこれらの「隠れた悪玉」もすべて含めて評価するため、LDLコレステロールだけでは見逃される危険性を捉えることができます1

質問2:Non-HDLコレステロールを下げるのに、最も効果的な食事は何ですか?

特定の「魔法の食品」があるわけではありませんが、総合的な食事パターンの改善が重要です。具体的には、①飽和脂肪酸(肉の脂身、バター)とトランス脂肪酸(マーガリン、加工食品)を減らすこと、②水溶性食物繊維(野菜、海藻、きのこ類)とn-3系多価不飽和脂肪酸(サバやイワシなどの青魚)を積極的に摂取すること、③過剰な糖質(菓子類、ジュース)を控えること、が科学的根拠に基づいた三つの柱となります212324。日本の伝統的な食事パターンや地中海食は、これらの要素をバランス良く含んでおり、参考になります3031

質問3:薬を飲み始めたら、生活習慣の改善は不要になりますか?

いいえ、薬物療法は生活習慣改善の代わりにはなりません。食事療法や運動療法は、薬の効果を高め、薬の量を減らす可能性もある、治療の基本であり土台です1。薬物療法と生活習慣の改善は、車の両輪のように連携して行うことで、最大の効果を発揮します。医師の指導のもと、両方を継続することが極めて重要です。

質問4:なぜHDLコレステロール(善玉)を上げるだけでは不十分なのですか?

かつてはHDLコレステロールを上げることが重要だと考えられていました。しかし、薬でHDLコレステロールを人為的に上昇させても、心筋梗塞などの危険性が減らなかったという大規模な臨床試験の結果があります(HPS2-THRIVEなど)28。また、遺伝的にHDLコレステロール値が低い人と心疾患との間に強い因果関係は見出されませんでした5。これらの科学的根拠から、現在ではHDLを無理に上げることよりも、Non-HDLコレステロールで表される「すべての悪玉」を徹底的に下げることが、より重要であると考えられています。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本動脈硬化学会. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2022年版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.j-athero.org/jp/jas_gl2022/
  2. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2022 年版. J-Stage. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/numa/82/2/82_71/_article/-char/ja/
  3. Grundy SM, Stone NJ, Bailey AL, et al. 2018 AHA/ACC/AACVPR/AAPA/ABC/ACPM/ADA/AGS/APhA/ASPC/NLA/PCNA Guideline on the Management of Blood Cholesterol. J Am Coll Cardiol. 2019;73(24):e285-e350. doi:10.1016/j.jacc.2018.11.003. Available from: https://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jacc.2018.11.003
  4. 厚生労働省. 令和5年 国民健康・栄養調査結果の概要. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001338334.pdf
  5. Varbo A, Benn M, Tybjærg-Hansen A, Jørgensen AB, Frikke-Schmidt R, Nordestgaard BG. Remnant cholesterol as a causal risk factor for ischemic heart disease. J Am Coll Cardiol. 2013;61(4):427-436. doi:10.1016/j.jacc.2012.08.1026. Available from: https://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jacc.2012.08.1026
  6. Kelley GA, Kelley KS. Walking and non-HDL-C in adults: a meta-analysis of randomized controlled trials. BMC Med. 2008;6:19. doi:10.1186/1741-7015-6-19. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2447860/
  7. メディカルプライム新川. コレステロールの第4の指標「non-HDLコレステロール」とは…. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://medicalprime-shinkawa.com/column/810
  8. Millán J, Pintó X, Muñoz A, et al. Non-HDL-cholesterol in dyslipidemia: Review of the state-of-the-art literature and outlook. PubMed. 2023. doi:10.1016/j.clce.2023.09.006. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37826864/
  9. Sniderman AD. The role of non-LDL:non-HDL particles in atherosclerosis. PubMed. 2003;18(1):31-4. doi:10.1097/00041433-200302000-00005. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12643186/
  10. Frost PH, Havel RJ. Rationale for use of non-high-density lipoprotein cholesterol rather than low-density lipoprotein cholesterol as a tool for lipoprotein cholesterol screening and assessment of risk and therapy. Am J Cardiol. 2005;96(9A):58K-62K. doi:10.1016/j.amjcard.2005.08.019. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16275207/
  11. 健診会東京メディカルクリニック. non-HDLコレステロール | 血液の異常を調べる検査. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.dock-tokyo.jp/results/dyslipidaemia/non-hdl.html
  12. Rizzo M, Berneis K. Atherogenic dyslipidemia: cardiovascular risk and dietary intervention. PMC. 2010. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2950930/
  13. 糖尿病ネットワーク. 見逃したくない検査値「non-HDLコレステロール」 糖尿病の治療は…. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2019/029798.php
  14. 日本老年医学会. Ⅻ.高血圧,脂質異常症,メタボリックシン ドローム,サルコペニア肥満. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/pdf/diabetes_treatment_guideline_19.pdf
  15. 日本人間ドック学会. 番号 日時 質問 回答 分類 ご質問のように中性脂肪は高値ほど動脈硬化を進展させます。また. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ningen-dock.jp/ningendock/pdf/5273477ebacccd26813e399de9951a9e.pdf
  16. 日本人間ドック学会. 会 告 脂質の判定区分・脚注の改定 令和 6 年度からの特定健康診査ならびに. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ningen-dock.jp/ningendock/wp-content/uploads/2024/03/ca5ec31c1436e267486e11bbfef188d7.pdf
  17. 日本医師会. 脂質異常症治療 のエッセンス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/jma/region/dyslipi/ess_dyslipi2014.pdf
  18. 日本生活習慣病予防協会. 総コレステロール値が240mg/dL以上は、男性13.4%、女性24.8%。non-HDLコレステロール平均値は、男性142.7 mg/dL、女性145.9 mg/dL 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010766.php
  19. Mayo Clinic. Cholesterol ratio or non-HDL cholesterol: Which is most important…. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/high-blood-cholesterol/expert-answers/cholesterol-ratio/faq-20058006
  20. American Heart Association. Monitoring lesser-known numbers in a blood screening can help heart health. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.heart.org/en/news/2024/01/12/monitoring-lesser-known-numbers-in-a-blood-screening-can-help-heart-health
  21. 大正製薬. LDL(悪玉)コレステロール値を下げる食べ物・飲み物. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/contents/livita/242/
  22. Hartwich J, et al. The effect of n-3 fatty acids on glucose control and risk factors for cardiovascular disease in patients with type 2 diabetes: a meta-analysis of randomised controlled trials. BMJ Open. 2014;4(11):e005613. doi:10.1136/bmjopen-2014-005613. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4244369/
  23. こころとからだの元氣プラザ. 善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす食事方法とは. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.genkiplaza.or.jp/column_health/detail0001/
  24. 日本動脈硬化学会. 脂質異常症診療のQ&A. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.j-athero.org/jp/publications/si_qanda/
  25. American Heart Association. Prevention and Treatment of High Cholesterol (Hyperlipidemia). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.heart.org/en/health-topics/cholesterol/prevention-and-treatment-of-high-cholesterol-hyperlipidemia
  26. Agondi R, et al. EFFECT OF EXERCISE ON NON-HDL CHOLESTEROL LEVEL (NON-HDL-C) IN OLDER WOMEN: A SYSTEMATIC REVIEW AND META-ANALYSIS OF RANDOMIZED CONTROLLED TRIALS. ResearchGate. 2020. Available from: https://www.researchgate.net/publication/341270243_EFFECT_OF_EXERCISE_ON_NON-HDL_CHOLESTEROL_LEVEL_NON-HDL-C_IN_OLDER_WOMEN_A_SYSTEMATIC_REVIEW_AND_META-ANALYSIS_OF_RANDOMIZED_CONTROLLED_TRIALS
  27. 健康年齢. 健康診断でコレステロールが異常だったらどうすればいい?今日からできる改善方法をご紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kenko-nenrei.jp/column/20230116-04.html
  28. HPS2-THRIVE Collaborative Group. HPS2-THRIVE randomized placebo-controlled trial in 25 673 high-risk patients of ER niacin/laropiprant: trial design, pre-specified muscle and other safety outcomes, and effects on lipids and LDL cholesterol. Eur Heart J. 2013;34(17):1279-1291. doi:10.1093/eurheartj/eht055. Available from: https://academic.oup.com/eurheartj/article/34/17/1279/496054
  29. Robinson JG, Wang S, Smith BJ, Jacobson TA. Meta-analysis of the relationship between non-high-density lipoprotein cholesterol reduction and coronary heart disease risk. J Am Coll Cardiol. 2009;53(4):316-322. doi:10.1016/j.jacc.2008.10.019. Available from: https://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jacc.2008.10.019
  30. Nanri A, et al. Dietary Patterns and Levels of Blood Pressure and Serum Lipids in a Japanese Population. PMC. 2010. doi:10.2188/jea.JE20090150. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4771578/
  31. Sofi F, et al. Mediterranean-style diet for the primary and secondary prevention of cardiovascular disease. PubMed. 2019. doi:10.1002/14651858.CD009825.pub3. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30864165/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ