過活動膀胱の薬物治療のすべて|効果・副作用・費用を専門家が徹底解説
腎臓と尿路の病気

過活動膀胱の薬物治療のすべて|効果・副作用・費用を専門家が徹底解説

「トイレが近くにないと安心して外出できない」「急に我慢できない尿意に襲われる」「夜中に何度もトイレに起きる」。もし、このような悩みを「歳のせいだから仕方ない」と諦めていませんか。実は、それは「過活動膀胱(OAB)」という治療可能な医学的状態かもしれません。日本の40歳以上の男女の12.4%、実に810万人以上がこの症状に悩んでいるという大規模な調査結果があります13。近年の推定では、その数は1000万人を超えているとも言われています5。日本の急速な高齢化社会において、これはもはや個人の問題ではなく、重要な公衆衛生上の課題です。しかし、驚くべきことに、これほど多くの方が苦しんでいるにもかかわらず、実際に医療機関を受診するのは約25%に過ぎず、治療を継続できている方はさらに少ないのが現状です7。この記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、日本の公式な診療ガイドラインと最新の科学的知見に基づき、過活動膀胱の薬物治療に関する最も包括的で信頼性の高い情報を提供するために作成されました。様々な治療薬の仕組み、効果、副作用、そして費用に至るまでを徹底的に比較・解説し、あなたがご自身の状態を深く理解し、医師との対話において主体的な役割を果たせるようになることを目指します。この沈黙を破り、質の高い生活を取り戻すための一歩を、ここから踏み出しましょう。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本泌尿器科学会および日本排尿機能学会: 本記事における治療推奨の大部分は、これらの学会が発行した「過活動膀胱診療ガイドライン[第3版]」に基づいています。これは、日本におけるOAB治療のゴールドスタンダードです5
  • PubMedおよびコクラン・ライブラリー: 各治療薬の有効性や安全性を比較するためのデータは、PubMedやコクラン・ライブラリーに掲載されているシステマティック・レビューやメタ解析など、国際的に評価の高い研究から引用しています。これにより、グローバルな視点からの客観的な情報を提供しています821
  • JAMA (Journal of the American Medical Association): 抗コリン薬の長期使用と認知機能低下のリスクに関する重要な知見は、JAMAに掲載された大規模なコホート研究に基づいています。これは、治療選択における重要な注意点を明確にするための根拠となります29

要点まとめ

  • 過活動膀胱(OAB)は「歳のせい」ではなく、日本で1000万人以上が罹患する治療可能な医学的状態です5
  • 薬物治療の第一選択肢は、安全性が高く認知機能への影響がない「β3受容体作動薬」(ベタニス、ベオーバ)と、伝統的な「抗コリン薬」(ベシケアなど)の2種類です5
  • 特に高齢者の場合、抗コリン薬の長期使用は認知機能低下や認知症のリスクを高める可能性が指摘されており、β3受容体作動薬が優先的に推奨されます1626
  • 薬物療法で効果が不十分な難治性OABには、保険適用の「ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法」という選択肢があります39
  • 市販薬(OTC)も存在しますが、女性専用のものや、男性では前立腺肥大症のリスクから使用に注意が必要なものがあるため、専門家への相談が重要です49

過活動膀胱(OAB)とは何か?:症状の核心を理解する

過活動膀胱は、単一の病気ではなく、「急に、我慢できないほどの強い尿意(尿意切迫感)が起きる」ことを必須の症状とする「症状症候群」です17。このコントロール不能な尿意が、日常生活に様々な支障をきたします。日本の診療ガイドラインでは、OABは主に以下の4つの症状によって定義されます5

  1. 尿意切迫感(必須症状): 突然として現れる、抑えがたい強い尿意。多くの患者さんが「急にトイレに行きたくなり、間に合わないかもしれないと感じる」と表現します。これがOABの核となる症状です。
  2. 頻尿: 日中の排尿回数が異常に多い状態。明確な定義はありませんが、一般的に日中8回以上を目安とします。常にトイレの場所を気にする必要があり、生活の質(QOL)を著しく低下させます。
  3. 夜間頻尿: 夜間に排尿のために1回以上起きなければならない状態。睡眠が妨げられ、日中の倦怠感や集中力低下の原因となります。
  4. 切迫性尿失禁: 尿意切迫感と同時に、あるいはその直後に、意図せず尿が漏れてしまうこと。すべてのOAB患者にみられるわけではありませんが、社会生活において大きな羞恥心や不安を引き起こす症状です。

これらの症状は、膀胱が過敏になり、尿が十分に溜まっていなくても、脳に対して「排尿せよ」という誤った強い信号を送ってしまうことで引き起こされます。診断は、これらの症状の問診に加え、尿路感染症など他の病気を除外するための尿検査や、残尿測定など基本的な検査によって行われます17


治療の第一線:二大処方薬グループを徹底比較

日本の「過活動膀胱診療ガイドライン」において、行動療法(膀胱訓練や骨盤底筋体操など)と並んで最も推奨度が高い(推奨グレードA)のが薬物療法です5。現在、処方薬の中心となっているのは、「β3受容体作動薬」と「抗コリン薬」という性質の異なる2つのグループです。両者は同等の有効性を持つとされていますが、作用機序と副作用のプロファイルが大きく異なり、この違いを理解することが、ご自身に最適な治療法を選択する上で極めて重要です。

β3受容体作動薬(ベタニス、ベオーバなど):安全性に優れた現代の主流

作用の仕組み:この比較的新しいグループの薬は、膀胱の壁にある「β3受容体」という特定の標的を選択的に刺激します。この刺激により、膀胱の筋肉(排尿筋)がリラックスして弛緩します19。その結果、膀胱がより多くの尿を快適に溜められるようになり(膀胱容量の増大)、急な尿意や頻尿が改善されます。簡単に言えば、膀胱を「緩める」ことで、尿を溜める能力を高める薬です。

主な薬剤:日本で広く使用されているのは、ミラベグロン(製品名:ベタニス)とビベグロン(製品名:ベオーバ)の2種類です1152

安全性と副作用:β3受容体作動薬の最大の利点は、その優れた安全性にあります。後述する抗コリン薬で問題となる口の渇きや便秘といった副作用が非常に少なく、生活の質を損ないにくいのが特徴です21。特に、脳の機能に影響を与えないため、認知機能低下のリスクがないことは、高齢者の治療において決定的な強みとなります。国立長寿医療研究センターの吉田正貴副院長のような専門家も、高齢者OAB治療の「第一選択薬」として推奨しています16。ただし、軽度の心拍数増加や血圧上昇が見られることがあるため、重度の心疾患を持つ患者さんには慎重な投与が必要です27

抗コリン薬(ベシケア、バップフォーなど):伝統的治療薬とその注意点

作用の仕組み:こちらは数十年にわたり使用されてきた伝統的な治療薬です。膀胱の筋肉が収縮する際に信号を伝える神経伝達物質「アセチルコリン」の働きをブロックすることで作用します19。これにより、膀胱の意図しない過剰な収縮が抑えられ、尿意切迫感が緩和されます。いわば、膀胱を過剰に収縮させる「誤ったスイッチ」を切る薬です。

主な薬剤:ソリフェナシン(ベシケア)、プロピベリン(バップフォー)、トルテロジン(デトルシトール)、イミダフェナシン(ウリトス)、フェソテロジン(トビエース)など、多くの種類があります5

有効性と副作用:OAB症状の改善効果はβ3受容体作動薬と同等とされています21。しかし、その最大の課題は副作用です。アセチルコリンは膀胱だけでなく、唾液腺や消化管など全身に作用するため、その働きをブロックすると口の渇き(口渇)便秘が非常に高い頻度で起こります19。これらの不快な副作用は、患者さんが自己判断で服薬を中止してしまう最大の原因となっています。その他、目のかすみや、未治療の閉塞隅角緑内障を悪化させるリスクもあります。

【重要警告】抗コリン薬と認知機能低下のリスク

抗コリン薬を選択する上で、最も真剣に考慮すべきは、長期使用に伴う認知機能への影響です。アセチルコリンは、記憶や学習といった脳の重要な機能にも関わる神経伝達物質です。この物質の働きを長期間にわたって抑制し続けることが、脳に予期せぬ影響を与える可能性が、数多くの研究で示唆されています。

英国で行われた大規模な研究では、強力な抗コリン作用を持つ薬を長期間(3年相当)使用した高齢者は、非使用者に比べて認知症を発症する危険性が約50%高まることが報告されました29。この衝撃的な結果は、日本国内のデータでも裏付けられています。日本人高齢者を対象とした研究でも、抗コリン薬の使用が用量依存的に認知症リスクの上昇と関連していることが確認されているのです26。これらの科学的根拠を受け、日本の診療ガイドラインでも、高齢者、特にすでに認知機能に懸念がある方や、抗コリン作用を持つ他の薬を多数服用している方(抗コリン・バーデンが高い状態)への処方には「慎重であるべき」と明記しています5。このリスクは、OAB治療薬を選択する上で、患者さんと医師が必ず共有し、議論すべき極めて重要な情報です。

詳細比較:あなたに合うのはどちらの薬?

以下の表は、二大治療薬グループの重要な違いをまとめたものです。ご自身の健康状態やライフスタイルと照らし合わせながら、医師との相談にお役立てください。

表1:β3受容体作動薬と抗コリン薬の詳細比較
特徴 β3受容体作動薬 (ベタニス, ベオーバ) 抗コリン薬 (ベシケア, バップフォーなど)
作用機序 膀胱をリラックスさせ、尿を溜める容量を増やす。 膀胱の過剰な収縮を直接抑制する。
主な効果 尿意切迫感、頻尿、切迫性尿失禁の改善。効果は抗コリン薬と同等21 尿意切迫感、頻尿、切迫性尿失禁の改善。効果はβ3作動薬と同等21
主な副作用 比較的少ない。軽度の心拍数増加や血圧上昇の可能性27 非常に多い: 口の渇き、便秘19。その他、目のかすみなど。
認知機能へのリスク 低い。認知機能低下や認知症との関連は報告されていない5 高い (長期使用時)。認知機能低下や認知症のリスク上昇との関連が指摘されている26
日本の専門家の推奨 特に高齢者における第一選択薬として推奨されることが多い16 効果は確実だが、副作用と認知機能リスクから、特に高齢者には慎重な使用が求められる5
月あたりの費用目安 (3割負担) 約1,300円~1,400円 (1日1回投与の場合)3435 薬剤により様々だが、同等かやや安価な場合が多い36

薬が効きにくい場合:難治性OABへの高度な治療選択肢

飲み薬だけでは症状が十分に改善しない、あるいは副作用で服薬を続けられない「難治性OAB」の患者さんにも、希望となる治療法があります。

ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法 (ボトックス治療)

これは、内視鏡を使ってボツリヌス毒素(商品名:ボトックス)を膀胱の壁に直接注射する治療法です39。ボツリヌス毒素は、神経の末端からのアセチルコリン放出を阻害する作用があり、これにより膀胱の筋肉が強力に弛緩し、過剰な収縮が劇的に抑えられます19

この治療は2020年4月から日本でも保険適用となり、多くの患者さんが受けやすくなりました39。1回の治療効果は個人差がありますが、平均して8〜9ヶ月持続し、効果が薄れてきたら再度治療を受けることが可能です19。費用は3割負担の場合、1回の治療あたり約45,000円から60,000円程度が目安となります40。飲み薬で悩んでいる方にとっては、生活を大きく変える可能性のある画期的な選択肢です。


薬局で買える?市販薬(OTC)と漢方薬の活用法

処方薬以外にも、薬局で購入できる選択肢があります。ただし、その成分や対象者を正しく理解することが不可欠です。

市販薬(OTC医薬品)

日本の市販薬市場では、主に女性を対象としたOAB関連薬が販売されています。男性の使用が推奨されないのは、OABと症状が似ている前立腺肥大症を悪化させ、尿が出にくくなる「尿閉」という重い副作用を引き起こす危険性があるためです48

  • 女性向け市販薬:
    • バップフォーレディ (大鵬薬品): 処方薬の「バップフォー」と同じ抗コリン薬のプロピベリン塩酸塩を有効成分とし、日本で初めて尿意切迫感を効能として承認されたOTC医薬品です。薬剤師からの説明が必要な「要指導医薬品」に分類されます4950
    • レディガードコーワ (興和): 有効成分はフラボキサート塩酸塩で、膀胱の筋肉の異常な収縮を抑えることで、頻尿や残尿感を改善します49
  • 男性向け市販薬:前述のリスクから、西洋薬成分のOTCは基本的にありません。男性の頻尿・残尿感に対しては、後述する漢方薬が主な選択肢となります48

漢方薬 (Kampo)

伝統的な日本の漢方医学も、OABの症状緩和に用いられることがあります。西洋薬とは異なるアプローチで、体全体のバランスを整えることを目的とします。

  • 牛車腎気丸 (ごしゃじんきがん): 日本の診療ガイドラインでも「考慮してもよい」(推奨度C1)として掲載されている代表的な漢方薬です11。特に体力が低下し、手足が冷えやすい方の頻尿や夜間頻尿に効果が期待されます4445。膀胱に直接作用するのではなく、骨盤内の血流を改善したり、体内の水分バランスを調整したりすることで効果を発揮すると考えられています46
  • 八味地黄丸 (はちみじおうがん): こちらも高齢者の排尿トラブルによく用いられる漢方薬で、特に体力の低下した方の頻尿や残尿感などに使われます48

以下の表で、これまでに説明したすべての薬剤をまとめて確認しましょう。

表2:過活動膀胱(OAB)治療薬の総合比較一覧
分類 主な有効成分 (代表的な商品名) 入手方法 主な対象 作用と特徴
処方薬 β3受容体作動薬 (ベタニス, ベオーバ) 要処方箋 男女 膀胱を弛緩させ容量を増やす。安全性が高く、特に高齢者の第一選択16
抗コリン薬 (ベシケア, バップフォー) 要処方箋 男女 膀胱の異常収縮を抑制。口渇・便秘の副作用と、長期使用時の認知機能リスクに注意26
市販薬(西洋薬) プロピベリン塩酸塩 (バップフォーレディ) 要指導医薬品 女性のみ 尿意切迫感の改善49。男性は使用不可。
フラボキサート塩酸塩 (レディガードコーワ) 第2類医薬品 女性のみ 頻尿・残尿感の改善49。男性は使用不可。
漢方薬 牛車腎気丸 処方/市販 男女 冷えや体力低下を伴う頻尿・夜間頻尿に。ガイドラインでも言及1145
八味地黄丸 処方/市販 男女 高齢者の体力低下に伴う頻尿・残尿感に48

特別な配慮が必要な方々への治療戦略

OABは、患者さんの年齢や性別、合併している他の病気によって、治療戦略を調整する必要があります。

高齢者の方へ

高齢者の治療で最も重視されるのは安全性です。複数の薬を服用している場合、それぞれの薬の抗コリン作用が蓄積し、ふらつき、転倒、認知機能低下のリスクを高める「抗コリン・バーデン」という状態に陥りやすくなります5。このため、認知機能への影響がないβ3受容体作動薬が強く推奨されます。また、全体的な身体の衰弱(フレイル)の状態も考慮し、治療が生活全体に与える影響を医師とよく相談することが大切です13

前立腺肥大症を合併する男性の方へ

中高年の男性では、OABと前立腺肥大症(BPH)が合併しているケースが少なくありません20。症状が似ているため、まずBPHの治療薬(α遮断薬など)から開始し、それでも尿意切迫感などのOAB症状が残る場合に、OAB治療薬(主にβ3受容体作動薬)を追加するのが一般的な治療手順です5。抗コリン薬はBPHを悪化させ、尿が全く出なくなる「尿閉」を引き起こすリスクがあるため、使用には最大限の注意が必要です20

女性の方へ

女性は、出産や加齢、閉経に伴うホルモンバランスの変化などがOABの発症に関与することがあります5。骨盤底筋の緩みが原因であることも多く、薬物療法と並行して骨盤底筋体操を行うことが特に有効です。市販薬の選択肢が男性より多い一方、自己判断で安易に使用するのではなく、まずは婦人科や泌尿器科で正確な診断を受けることが、適切な治療への近道です。

よくある質問

過活動膀胱の薬物治療には、毎月どのくらいの費用がかかりますか?

健康保険の3割負担の場合、第一選択薬であるβ3受容体作動薬(ベタニスやベオーバ)は、1日1回の服用で月額およそ1,300円から1,400円程度が目安です3435。抗コリン薬はジェネリック医薬品も多く、種類によってはもう少し安価な場合があります36。これに診察料などが加わります。難治性の場合のボトックス治療は、1回あたり45,000円から60,000円程度です40

薬を飲み始めてから、どのくらいで効果が現れますか?

効果の現れ方には個人差がありますが、多くの薬で、服用開始から1~2週間程度で症状の改善を感じ始めることが多いです。最大の効果が得られるまでには、1ヶ月程度かかる場合もあります。効果を正しく判断するためにも、自己判断で中断せず、医師の指示通りに服用を続けることが重要です。

症状が良くなったら、薬をやめてもいいですか?

自己判断で服薬を中止すると、症状が再発することがよくあります。OABは慢性的な状態であることが多いため、症状が安定していても、薬の量を減らしたり、中止したりする際には、必ず主治医に相談してください。医師は症状の経過を見ながら、行動療法との組み合わせなども含め、最適な治療計画を提案してくれます。

抗コリン薬による口の渇きの副作用にはどう対処すればいいですか?

口の渇きは非常につらい副作用ですが、いくつか対処法があります。こまめに水分を少量ずつ摂る、シュガーレスのガムや飴をなめる、保湿スプレーやジェルを使用するなどが有効です。また、副作用の少ない他の薬剤(β3受容体作動薬など)への変更も可能なため、我慢せずに医師に相談することが最も重要です。

結論:医師との対話を力に、あなたらしい生活を取り戻す

過活動膀胱は、決して「歳のせい」で片付けてしまうべき問題ではありません。本記事で見てきたように、現代の医学には、安全で効果的な薬物療法をはじめ、あなたの生活の質を劇的に改善できる様々な選択肢が存在します。β3受容体作動薬のような副作用の少ない新しい薬から、難治性のケースに対するボトックス治療、さらには漢方薬や市販薬に至るまで、その選択肢は多岐にわたります。

最も重要なことは、あなたがご自身の状態に関する正確な知識を身につけ、治療の主役になることです。受診する前に、ご自身の症状(いつ、どんな時に、どのくらいの頻度で尿意を感じるかなど)を記録した「排尿日誌」をつけてみましょう。そして、この記事で得た情報を元に、ご自身の希望や懸念(「認知機能への影響が心配」「この副作用は避けたい」など)をリストアップし、医師に伝えてください。そのような積極的な対話こそが、あなたにとって最善の治療法を見つけ出し、再び安心して外出を楽しんだり、夜ぐっすり眠ったりといった、あなたらしい日々を取り戻すための最も確実な道筋となるでしょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 医薬品医療機器総合機構. 過活動膀胱治療薬の臨床評価方法に関するガイドライン [インターネット]. PMDA; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.pmda.go.jp/files/000206216.pdf
  2. 日本臨床内科医会. 過活動膀胱 [インターネット]. 日本臨床内科医会; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.japha.jp/doc/byoki/039.pdf
  3. 泌尿器・日帰り手術クリニック uMIST東京代官山. 「過活動膀胱」の推定患者数は約810万人 [インターネット]. uMIST東京代官山; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.umist-clinic.com/blog/%E3%80%8C%E9%81%8E%E6%B4%BB%E5%8B%95%E8%86%80%E8%83%B1%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%8E%A8%E5%AE%9A%E6%82%A3%E8%80%85%E6%95%B0%E3%81%AF%E7%B4%84%EF%BC%98%EF%BC%91%EF%BC%90%E4%B8%87%E4%BA%BA/
  4. 名古屋大学大学院医学系研究科 泌尿器科学教室. 過活動膀胱 – 主な病気と治療方法 [インターネット]. 名古屋大学; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://urology-nagoya-u.jp/treatment/disease/oab.php
  5. 日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会. 過活動膀胱 診療ガイドライン [第3版] [インターネット]. 日本排尿機能学会; 2022. [2025年7月29日参照]. 入手先: http://japanese-continence-society.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20221004153031-5AE38BBCAB689D6F748E8B038251EF44EBE396B12DA7B8074DE44A39CC6A3914.pdf
  6. 医薬品医療機器総合機構. 2.2 – 緒言 [インターネット]. PMDA; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.pmda.go.jp/drugs/2013/P201300037/65003400_22500AMX00881_D100_1.pdf
  7. 厚生労働省. Ⅲ-①-19 [インターネット]. MHLW; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/0000052818.pdf
  8. Sutcliffe P, Connock M, Cummins E, et al. Evaluation and management of overactive bladder: strategies for optimizing care. Ther Adv Urol. 2016;8(5):297-308. doi:10.1177/1756287216656461. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4968994/
  9. Caloo. 病気体験レポート一覧: 過活動膀胱 6件 [インターネット]. Caloo; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://caloo.jp/reports/lists/d1531
  10. Caloo. 全国の過活動膀胱の口コミ 29件 [インターネット]. Caloo; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://caloo.jp/reviews/search/all/d1531
  11. Mindsガイドラインライブラリ. 過活動膀胱診療ガイドライン 第3版 [インターネット]. Minds; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00740/
  12. 日本泌尿器科学会. 過活動膀胱診療ガイドライン [第3版] [インターネット]. 日本泌尿器科学会; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/guideline_list_220907.pdf
  13. メディカルノート. 過活動膀胱の治療選択肢――治療についての新たなトピックスを中心に解説 [インターネット]. メディカルノート; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://medicalnote.jp/diseases/%E9%81%8E%E6%B4%BB%E5%8B%95%E8%86%80%E8%83%B1/contents/230327-001-SQ
  14. 日本泌尿器科学会. 過活動膀胱診療ガイドライン [第3版] [インターネット]. 日本泌尿器科学会; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/guideline_list_221107.pdf
  15. 国立長寿医療研究センター. 高齢者における排尿障害とフレイル・サルコペニアとの関係についての研究(30-4) [インターネット]. 国立長寿医療研究センター; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.ncgg.go.jp/ncgg-kenkyu/documents/2020/30xx_4.pdf
  16. メディマーケプラス. セミナー便り1.高齢者の過活動膀胱「β3作動薬が第一選択」-国立長寿医療研究センター:吉田正貴副院長- [インターネット]. メディマーケプラス; 2019. [2025年7月29日参照]. 入手先: https://medimarkeplus.jp/scoop/2019/03/22/1049/
  17. 吉田 正貴. 過活動膀胱. 臨床泌尿器科. 2022;76(4):259-264. doi:10.11477/mf.1413207494. 入手先: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1413207494
  18. アステラスメディカルネット. 徹底解説!高齢者の過活動膀胱診療 [インターネット]. アステラス製薬; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://amn.astellas.jp/specialty/urology/be/primary-care/page01
  19. ユビー. 過活動膀胱にはどのような薬を用いますか? [インターネット]. Ubie; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/gj15k-70ff8
  20. 宮古第一クリニック. 副作用のない治療と限界 [インターネット]. 宮古第一クリニック; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://miyakodaclinic.jp/pages/128/
  21. Kelleher C, Hakimi Z, Zur R, et al. Comparative efficacy and safety of medical treatments for the management of overactive bladder: a systematic literature review and mixed treatment comparison. Eur Urol. 2014;65(3):611-23. doi:10.1016/j.eururo.2013.11.021. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24275310/
  22. 日本医事新報社. (1)高齢女性の過活動膀胱と腹圧性尿失禁 薬物療法の広がり [インターネット]. 日本医事新報社; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=830
  23. Chapple CR, Khullar V, Gabriel Z, et al. The effects of antimuscarinic treatments in overactive bladder: a systematic review and meta-analysis. Eur Urol. 2008;54(4):720-36. doi:10.1016/j.eururo.2008.06.047. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2938554/
  24. 我孫子東邦病院. 泌尿器科の薬と副作用 [インターネット]. 我孫子東邦病院; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.abikotoho.org/blog/medical-blogs-56/
  25. かわぐち腎泌尿器科・内科クリニック. 過活動膀胱 [インターネット]. かわぐち腎泌尿器科・内科クリニック; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://kawaguchi-cl.net/medical/oab/
  26. CareNet.com. 日本人高齢者における抗コリン薬使用と認知症リスク~LIFE研究 [インターネット]. CareNet.com; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.carenet.com/news/general/carenet/57844
  27. Salazar-López E, Gómara-Lleca N, Arlandis-Guzmán S, et al. Updating the evidence on drugs to treat overactive bladder: a systematic review. Actas Urol Esp (Engl Ed). 2019;43(10):513-532. doi:10.1016/j.acuro.2019.05.004. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6795617/
  28. 東京高輪病院. 頻尿の薬の作用と副作用 [インターネット]. 東京高輪病院; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://takanawa.jcho.go.jp/wp-content/uploads/2017/03/9-4_oomori.pdf
  29. CNN. 高齢者の認知症リスク、抗コリン剤処方で50%近く上昇 英研究 [インターネット]. CNN.co.jp; 2019. [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.cnn.co.jp/fringe/35138980.html
  30. 一宮市立市民病院. 薬剤誘発性認知症について [インターネット]. 一宮市立市民病院; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://municipal-hospital.ichinomiya.aichi.jp/data/media/ichinomiya-hp/page/medical/druginformation/dinews2020.3.pdf
  31. 日本医事新報社. 抗コリン薬の認知機能障害作用は?【既に認知機能障害をきたしていなければ安全】 [インターネット]. 日本医事新報社; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?page=2&id=7228
  32. Brazzelli M, Griebling TL, Christie A, et al. Oral anticholinergic drugs versus placebo or no treatment for people with overactive bladder. Cochrane Database Syst Rev. 2023;5(5):CD012911. doi:10.1002/14651858.CD012911.pub2. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37160401/
  33. 介護ポストセブン. 飲み続けると認知機能障害につながる「過活動膀胱の抗コリン薬」など治療薬8種類<専門家監修> [インターネット]. 介護ポストセブン; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://kaigo-postseven.com/190793
  34. 今日の臨床サポート. ベタニス錠25mg、他 [インターネット]. エムスリー; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://clinicalsup.jp/jpoc/drugdetails.aspx?code=59757
  35. 巣鴨千石皮ふ科. 過活動膀胱治療薬「ベオーバ(ビベグロン)」 [インターネット]. 巣鴨千石皮ふ科; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://sugamo-sengoku-hifu.jp/internal-medicines/beova.html
  36. QLife. 「過活動膀胱」に関する薬一覧(78件) [インターネット]. QLife; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.qlife.jp/meds/search/?k=%E9%81%8E%E6%B4%BB%E5%8B%95%E8%86%80%E8%83%B1
  37. 中野駅前ごんどう泌尿器科. 過活動膀胱 [インターネット]. 中野駅前ごんどう泌尿器科; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://gondo-uro.jp/%E9%81%8E%E6%B4%BB%E5%8B%95%E8%86%80%E8%83%B1
  38. Mayo Clinic. Overactive bladder – Diagnosis and treatment [インターネット]. Mayo Clinic; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/overactive-bladder/diagnosis-treatment/drc-20355721
  39. 自由が丘わたなべ泌尿器科クリニック. 過活動膀胱のボツリヌス毒素膀胱壁注入療法 [インターネット]. 自由が丘わたなべ泌尿器科クリニック; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.jiyugaoka-watanabe.com/botulinum/
  40. 東京泌尿器科クリニック上野. 過活動膀胱の改善に非常に効果的なボトックス療法 [インターネット]. 東京泌尿器科クリニック上野; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://hinyouki.jp/blog/%E9%81%8E%E6%B4%BB%E5%8B%95%E8%86%80%E8%83%B1%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E6%B3%A8%E5%B0%84%E3%81%AE%E6%9C%89%E7%94%A8%E6%80%A7
  41. 要町駅前クリニック. ボツリヌス療法|豊島区で過活動膀胱・神経因性膀胱の治療 [インターネット]. 要町駅前クリニック; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.kanamecho-ekimae.com/botulinum/
  42. かねみつクリニック. 過活動膀胱の日帰り手術 の費用 [インターネット]. かねみつクリニック; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://kanemitsu-cl.jp/cost/
  43. 第一薬科大学機関リポジトリ. 排尿困難に対する漢方薬 ~牛車腎気丸を中心に [インターネット]. 第一薬科大学; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://daiichi-cps.repo.nii.ac.jp/record/64/files/DYnenpou33(31-42p).pdf
  44. 京都大学学術情報リポジトリ. 頻尿に対する牛車腎気丸の効果 [インターネット]. 京都大学; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/113809/1/52_197.pdf
  45. 日本医事新報社. 夜間頻尿を訴える高齢患者 × 牛車腎気丸[漢方スッキリ方程式(29)] [インターネット]. 日本医事新報社; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=12867
  46. 医書.jp. 漢方薬の基礎研究と臨床応用―頻尿に対する牛車腎気丸の効果 [インターネット]. 医書.jp; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1413100528
  47. J-Stage. 夜間頻尿に対する牛車腎気丸の効果 [インターネット]. J-Stage; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed/69/1/69_42/_article/-char/ja/
  48. ミナカラ. 男性の頻尿・尿漏れに効く市販薬|原因と対策について [インターネット]. ミナカラ; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://minacolor.com/articles/7049
  49. ファミリードクター. 【頻尿・尿漏れ】過活動膀胱に効く市販薬は?簡単な対策方法も紹介 [インターネット]. ファミリードクター; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.family-dr.jp/?column=36490
  50. 大鵬薬品工業株式会社. バップフォーレディ ~突然のがまんできない尿意に~ [インターネット]. 大鵬薬品; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.taiho.co.jp/chc/brand/bup4lady/
  51. EPARKくすりの窓口. 【薬剤師が解説】膀胱炎や頻尿に効果的な市販薬は?おすすめ9選を紹介 [インターネット]. EPARK; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/frequenturination-medicine-8282/
  52. パスメド. ベオーバ(ビベグロン)の作用機序:ベタニスとの比較・使い分け【過活動膀胱(OAB)】 [インターネット]. パスメド; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://passmed.co.jp/di/archives/7406
  53. KEGG. 医療用医薬品 : ベタニス (ベタニス錠25mg 他) [インターネット]. KEGG; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00059757
  54. KEGG. 医療用医薬品 : ベオーバ [インターネット]. KEGG; [2025年7月29日参照]. 入手先: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00067761
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ