【科学的根拠に基づく】婦人科検診のすべて:費用・検査内容・年齢別推奨を専門家が徹底解説
女性の健康

【科学的根拠に基づく】婦人科検診のすべて:費用・検査内容・年齢別推奨を専門家が徹底解説

日本の女性の健康管理において、先進的な医療制度が整備されているにもかかわらず、婦人科がん検診の受診率が著しく低いという「憂慮すべきギャップ」が存在します。厚生労働省の報告によると、日本の20歳から69歳の女性における子宮頸がん検診の受診率は43.7%に留まっています12。特に、子宮頸がんの罹患率が増加し始める20代では、その受診率は極めて低い状況です1。また、40歳から69歳の乳がん検診受診率も47.4%と、政府が掲げる目標値の60%3や、受診率が70%を超える欧米諸国4に大きく後れを取っています。この背景には、受診に対する心理的な障壁(恥ずかしさ、痛みへの恐怖など)5や、特に若い女性が自身を検診対象者として認識していないという知識の欠如6があることが研究で示唆されています。子宮頸がんは20代から40代の若い世代で増加傾向にあり4、早期発見の重要性はかつてなく高まっています。この問題は国内に留まらず、世界保健機関(WHO)は子宮頸がん撲滅のため、2030年までに検診受診率70%を目標とする世界戦略を掲げており8910、日本の現状は大きな課題です。本稿は、この「ギャップ」を埋めるため、最新の科学的根拠に基づき、なぜ検診が必要か、どの検診をいつ受けるべきか、費用、そして不安の乗り越え方まで、あらゆる疑問に答える包括的なガイドです。

この記事の科学的根拠

本稿は、引用される研究報告書で明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。

  • 厚生労働省: 日本の子宮頸がんおよび乳がん検診の受診率に関する公式データ、およびHPV検査単独法の導入に関する指針は、同省の報告に基づいています121112
  • 世界保健機関(WHO): 子宮頸がん撲滅に向けた世界戦略「90-70-90目標」に関する記述は、WHOの公式発表を典拠としています810
  • 日本産科婦人科学会(JSOG): 産婦人科診療ガイドラインやHPV検査導入マニュアルなど、専門的な検診手法や指針に関する情報は、同学会の発表に基づいています1314
  • 米国食品医薬品局(FDA): 卵巣がん検診における腫瘍マーカー等の使用に関する警告は、FDAの安全性通達を情報源としています18
  • 国立がん研究センターがん情報サービス: 各がんの特性、検診方法、統計に関する詳細な解説は、同センターが提供する情報に基づいています20

要点まとめ

  • 子宮頸がんは予防可能: HPVワクチンと定期的な検診(20歳から、細胞診またはHPV検査)でほぼ防げるがんです。ワクチン接種後も検診は必須です20
  • 不正出血は重要なサイン: 症状がない場合の定期的な子宮体がん検診は推奨されていません。不正出血、特に閉経後の出血があれば、すぐに保険診療で婦人科を受診すべきです723
  • 卵巣がんに有効な検診法はなし: 「沈黙の臓器」といわれ、有効な検診法は確立されていません。「年に一度の婦人科受診」を習慣にし、経時的な変化を専門家と見守ることが最善策です17
  • 費用と制度を理解する: 症状がない場合の「検診」は自費、症状がある場合の「診察」は保険適用が原則です。自治体の無料クーポンなどを賢く活用することで、費用負担を軽減できます304

第1部 婦人科がんの詳細解説:最新の医学的知見

婦人科検診で対象となる代表的な3つのがん、「子宮頸がん」「子宮体がん」「卵巣がん」について、その性質と最新の検診方法を専門的な観点から解説します。

子宮頸がん (Cervical Cancer):ワクチンと検診で「予防できるがん」

子宮頸がんは、婦人科がんの中で唯一、原因がほぼ解明されており、有効な予防法と検診法が確立されているがんです。

原因と予防法

子宮頸がんの主な原因は、性交渉によって感染するヒトパピローマウイルス(HPV)の持続的な感染です19。しかし、HPVに感染したからといって、すべての人ががんになるわけではなく、多くの場合ウイルスは自然に排除されます。最も効果的な一次予防はHPVワクチンであり、国は積極的な接種勧奨を再開しています20。ここで重要なのは、「ワクチンを接種しても、子宮頸がん検診は必要である」という点です。ワクチンはすべてのがん関連HPV株を網羅しているわけではないため、ワクチンと検診は相互に補完し合う、二重の防御策と考える必要があります20

検診方法の進歩:細胞診からHPV検査へ

子宮頸がん検診には、現在、主に2つの方法があり、日本の検診体制は大きな転換期を迎えています。

  • 子宮頸部細胞診 (Pap Smear): 従来から行われている方法で、子宮の入り口(頸部)の細胞をブラシで採取し、異常な細胞の有無を顕微鏡で調べます。国の指針では、20歳以上の女性に2年に1回の受診が推奨されています4
  • HPV検査単独法 (Primary HPV Testing): 細胞の「結果」ではなく、がんの「原因」であるハイリスクHPVの感染有無を調べる新しい方法です。厚生労働省は2024年から、30歳から60歳の女性を対象に、5年に1回のHPV検査単独法を検診の選択肢として正式に導入しました11

「5年に1回」と聞くと間隔が空くことに不安を感じるかもしれませんが、これは科学的根拠に基づいた合理的な変更です。HPVが子宮頸がんを引き起こすまでには通常、数年から10年以上かかります。そのため、原因となるHPVが「陰性」であれば、その後5年間はがんを発症する危険性が極めて低いことが分かっており、長期的な安心感が得られます11。異常が見つかった場合は、すぐにがんと診断されるわけではなく、コルポスコピー(腟拡大鏡診)などの精密検査で詳しく調べて診断を確定します。このプロセスを理解することが、過度な不安の緩和につながります20

子宮体がん (Endometrial Cancer):体のサインを見逃さない

子宮体がんは、子宮の奥、胎児が育つ「体部」の内側にある子宮内膜から発生するがんで、子宮頸がんとは発生場所も性質も異なります。

検診の対象者と症状

最も重要な点は、子宮体がん検診は、症状のないすべての女性に推奨されるものではないということです23。これは、検診による死亡率減少効果が科学的に証明されておらず、検査に伴う痛みや不快感が比較的強いためです25。子宮体がん検診が強く推奨されるのは、以下のような特定の症状や危険因子がある場合です。

  • 最も重要なサイン:不正性器出血。特に閉経後の出血や、月経周期と無関係な長引く出血は、最も注意すべき症状です7
  • 発症のピーク: 40代後半から増加し、50代から60代の閉経前後の女性に多く見られます26
  • 危険因子: 肥満、高血圧、糖尿病、出産経験がない、乳がんの治療歴(ホルモン療法)、リンチ症候群などの遺伝的素因がある方23

人間ドックの選択肢などで安易に子宮体がん検診を追加することは、「過剰検診」につながる可能性があります。産婦人科医の宋美玄医師も、症状のない人への一律な検診には警鐘を鳴らしています24。大切なのは、自分の危険性を理解し、「不正出血などの症状があれば、検診を待たずに速やかに医療機関を受診する」という意識です。その場合、検診ではなく保険診療としての「診察」となり、適切な検査が受けられます29

卵巣がん (Ovarian Cancer):「沈黙の臓器」と検診の限界

卵巣がんは初期症状がほとんどなく、「サイレントキラー(沈黙の殺人者)」とも呼ばれ、多くの女性が不安を感じるがんです。しかし、ここで知っておくべき極めて重要な事実があります。それは、現時点において、一般の無症状の女性を対象とした卵巣がん検診で、死亡率を減少させることが証明された有効な方法は存在しないということです17
一般的に行われる経腟超音波(エコー)検査や腫瘍マーカー(CA125など)の血液検査は、卵巣がんの「スクリーニング」としては限界があります。これらの検査は、実際にはがんでない良性の卵巣嚢腫や子宮内膜症などでも異常値を示すこと(偽陽性)があり、不必要な精密検査や手術につながる危険性があります17。米国食品医薬品局(FDA)も、これらの検査を卵巣がん検診として使用することに警告を発しています18
では、どうすればよいのでしょうか。専門家が推奨する最も現実的で有効な方法は、特定の「卵巣がん検診」を求めるのではなく、年に一度の定期的な婦人科受診を習慣にすることです7。その定期受診の中で行われる内診や経腟超音波検査は、卵巣の大きさや形に変化がないかを経時的に観察するための貴重な機会となります。単発の検査で白黒つけるのではなく、信頼できるかかりつけ医と共に、長期的な視点でご自身の体の変化を見守っていくこと。それが、この「沈黙の臓器」と向き合うための最も賢明な戦略です7

第2部 実践的アクションプラン:すべての女性のための健康ロードマップ

正しい知識を得た上で、次に行うべきは具体的な行動です。ここでは、年齢別の推奨プラン、費用の詳細、そして受診への障壁を乗り越えるための具体的な方法を提案します。

1. 年齢別・婦人科ヘルスケアロードマップ

情報が多すぎて混乱してしまう方のために、年齢ごとに推奨される検診と注意点を一覧表にまとめました。ご自身の健康管理の指針としてご活用ください。

年齢代 子宮頸がん 子宮体がん 卵巣がん 乳がん その他の注意点
20代 必須。 2年に1回の細胞診12 原則、症状がなければ不要。 有効な検診法なし。定期受診での超音波検査を医師と相談。 20代からのブレスト・アウェアネス(自己検診の習慣)を推奨4 性感染症(STI)検査、避妊相談(ピルなど)、月経トラブルの相談。
30代 必須。 2年に1回の細胞診、または30歳から5年に1回のHPV検査11 不正出血など症状があれば要検査。 有効な検診法なし。定期受診での超音波検査を医師と相談。 ブレスト・アウェアネスを継続。 妊娠・出産に関する相談(ブライダルチェック)、子宮筋腫や子宮内膜症のチェック。
40代 必須。 2年に1回の細胞診、または5年に1回のHPV検査11 不正出血の有無に注意。危険因子があれば医師と相談23 有効な検診法なし。定期受診での超音波検査を医師と相談。 必須。 40歳から2年に1回のマンモグラフィ検診4 更年期に向けた準備、プレ更年期の症状相談。
50代 必須。 60歳まで5年に1回のHPV検査、または69歳まで2年に1回の細胞診11 罹患率のピーク。特に閉経後の不正出血はすぐに受診26 有効な検診法なし。定期受診での超音波検査を医師と相談。 必須。 2年に1回のマンモグラフィ検診を継続。 更年期症状の管理、骨密度検査の検討。
60代以降 69歳まで推奨。それ以降は医師と相談12 引き続き不正出血に注意。 有効な検診法なし。定期受診での超音波検査を医師と相談。 必須。 2年に1回のマンモグラフィ検診を継続。 萎縮性腟炎などの相談。子宮がある限り検診の必要性を医師と相談7

2. 医療制度の解読:費用、保険適用、自治体の助成

費用への不安は、受診をためらう大きな理由の一つです。しかし、日本の医療制度を正しく理解すれば、負担を大幅に軽減できます。

「検診」と「診察」の決定的な違い

まず理解すべきは、「検診(けんしん)」と「診察(しんさつ)」の違いです。

  • 検診 (Kenshin): 症状がない人が、病気の早期発見のために受けるもの。原則として健康保険は適用されず、全額自己負担となります30
  • 診察 (Shinsatsu): 不正出血や腹痛などの自覚症状がある場合に、原因を調べて治療するために受けるもの。これは医療行為と見なされ、健康保険が適用され、自己負担は原則3割となります30

この違いを理解することが重要です。例えば、「不正出血がある」と医師に伝えれば、子宮体がんの検査は保険適用の「診察」として行われる可能性が高いです20

費用の目安と公的助成の活用法

以下に、一般的な検査費用の目安をまとめました。

検査の種類 全額自己負担の場合(目安) 保険適用(3割負担)の場合(目安) 保険適用の条件(例)
子宮頸がん検査(細胞診) 5,000円 ~ 5,500円35 約1,200円37 不正出血、おりものの異常など
子宮体がん検査(細胞診) 5,000円 ~ 8,800円26 約2,100円37 不正出血(特に閉経後)、月経不順など
経腟超音波(エコー)検査 5,000円 ~ 5,500円35 約1,600円37 腹痛、過多月経、不正出血など
HPV検査(単独または併用) 8,800円 ~ 13,000円35 (自治体検診以外では通常自費)

賢い公的助成の活用法:
多くの市区町村では、特定の年齢の女性を対象に、子宮頸がん検診を無料または低額で受けられる「無料クーポン券」を配布しています4。お住まいの市区町村のウェブサイトで、「[市区町村名] 子宮頸がん検診 助成」や「[市区町村名] がん検診 クーポン」といった言葉で検索してみてください39。対象者や助成内容は自治体によって異なるため、必ず確認しましょう。

3. 心理的ハードルを乗り越えるために:恥ずかしさ、恐怖、不安の解消

知識や費用の問題が解決しても、なお残るのが「婦人科はなんとなく行きづらい」という心理的な障壁です。研究でも、日本の女性が婦人科受診に抵抗感や羞恥心を感じていることが指摘されています5。この感情は、決してあなただけのものではありません。

婦人科診察の流れ:ステップ・バイ・ステップ

「何が行われるか分からない」という不安は、恐怖を増幅させます。ここでは、一般的な内診の流れを具体的に説明します。

  1. 問診: まずは医師と個室で話します。最終月経日、症状、妊娠・出産歴などを聞かれます。不安なことは何でもこの時に質問しましょう。
  2. 着替え: 内診室で、ショーツを脱ぎ、スカートやワンピースの場合はそれをめくり上げ、タオルをかけます。ズボンの場合は、検査用のスカートに着替えることもあります。
  3. 内診台へ: 内診台と呼ばれる椅子に座ります。背もたれが倒れると同時に足が持ち上がる仕組みです。カーテンで仕切られていることが多く、医師と直接顔を合わせることは少ないです。
  4. 診察: 医師が腟に指を入れ、もう片方の手でお腹を押さえながら子宮や卵巣の状態を確認します(内診)。その後、クスコ(腟鏡)という器具を挿入して子宮の入り口を観察し、ブラシで細胞を採取します(子宮頸がん検診)。経腟超音波検査を行う場合は、プローブという細い棒状の器具を挿入します。
  5. 終了: 検査自体は数分で終わります。痛みを感じることは少ないですが、もし痛みや不快感があれば、我慢せずにすぐに医師に伝えましょう。力を抜いてリラックスすることが、痛みを和らげるコツです。

心地よい受診のためのヒント

  • クリニック選び: 女性医師がいる、口コミが良い、ウェブサイトの説明が丁寧など、自分が安心できる基準で選びましょう。
  • 服装: 着脱しやすい服装、特にスカートやワンピースが便利です。
  • 事前の準備: 最終月経日や聞きたいことをメモしておくとスムーズです。
  • 体毛について: 診察のために体毛を処理する必要は全くありません。医師は気にも留めません。

よくある質問

婦人科検診は痛いですか?
多くの場合、強い痛みはありませんが、緊張で体に力が入ると痛みを感じやすくなることがあります。子宮頸がん検診では細胞をこすり取る際に違和感を覚えることがあり、子宮体がん検診は子宮の奥に器具を挿入するため、より痛みを伴う場合があります25。リラックスして深呼吸することが痛みを和らげるコツです。不安が強い場合は、事前に医師に伝えましょう。
症状がなくても検診は受けるべきですか?
はい、受けるべきです。特に子宮頸がんは初期症状がほとんどないため、症状のないうちから定期的に検診を受けることが極めて重要です4。一方で、子宮体がんや卵巣がんのように、症状がない人への一律の検診が推奨されていないものもあります。本稿の年齢別ロードマップを参考に、ご自身に必要な検診を確認してください。
費用はどのくらいかかりますか?公的な助成はありますか?
費用は「検診(自費)」か「診察(保険適用)」か、また検査内容によって大きく異なります。例えば、自治体の子宮頸がん検診(クーポン利用など)であれば無料または数百円から数千円で受けられますが、人間ドックなどですべて自費で行う場合は数千円から数万円かかることもあります36。お住まいの自治体の助成制度を調べ、賢く利用することをお勧めします39

結論

本稿で詳述してきたように、婦人科検診は、女性が自らの健康を守る上で不可欠な道具です。特に子宮頸がんは、ワクチンと定期的な検診によってほぼ予防可能な疾患でありながら、日本における受診率の低さは深刻な課題です。一方で、子宮体がんや卵巣がんのように、一律の検診が推奨されない疾患については、体のサインに耳を傾け、正しい知識を持って医療と向き合うことが求められます。
あなたの健康は、何物にも代えがたい財産です。年に一度、自分のために時間を作り、婦人科の扉を叩くことは、決して負担ではなく、自分自身への愛情と尊重の証です。未来のあなたの健康は、今日のその小さな一歩から始まります。

免責事項
この記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本医師会. 日本のがん検診データ|知っておきたいがん検診 [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.med.or.jp/forest/gankenshin/data/japan/
  2. 厚生労働省. がん検診の受診率の推移 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001132583.pdf
  3. マイシグナル. 政府、がん検診率目標を60%に引き上げ、がん検診受診の意義とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://misignal.jp/article/why-are-early-cancer-screenings-important
  4. エス・ディー・アイ健康保険組合. 受けましょう!婦人科検診|けんぽだよりWeb [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.sdi-kenpo.or.jp/imfine/2024/03/04/fujinkakenshin2024/index.html
  5. 科学研究費助成事業データベース. 16K12098 研究成果報告書 [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-16K12098/16K12098seika.pdf
  6. 厚生労働科学研究成果データベース. 若い女性の子宮頸がん検診受診に関連する障壁と促進要因 [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202010004A-buntan6.pdf
  7. 的野ウィメンズクリニック. 年に1回は子宮がん検診を受けましょう [インターネット]. 横浜 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.matono-womens.com/menu
  8. PAHO/WHO. A Global Strategy for elimination of cervical cancer [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.paho.org/en/end-cervical-cancer
  9. UICC. Global strategy for the elimination of cervical cancer [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.uicc.org/what-we-do/driving-global-impact/targeted-commitments/global-strategy-elimination-cervical-cancer
  10. World Health Organization (WHO). Cervical Cancer Elimination Initiative [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.who.int/initiatives/cervical-cancer-elimination-initiative
  11. 厚生労働省. 子宮頸がん検診へのHPV検査単独法導入について [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001179402.pdf
  12. 厚生労働省. 子宮頸がん検診におけるHPV検査単独法の導入について [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001132571.pdf
  13. 日本産科婦人科学会. 対策型検診における HPV 検査単独法による子宮頸がん検診マニュアル [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/20240222_HPV.pdf
  14. Mindsガイドラインライブラリ. 産婦人科診療ガイドライン-婦人科外来編2023 [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00802/
  15. NCCN. NCCNガイドライン 日本語版 | 婦人科がん [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www2.tri-kobe.org/nccn/guideline/gynecological/index.html
  16. 日本産科婦人科学会. 役員名簿 [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/medical/403/
  17. がん情報サイト. [患者さん向け]卵巣がん、卵管がん、原発性腹膜がんのスクリーニング(PDQ®) [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://cancerinfo.tri-kobe.org/summary/detail_view?pdqID=CDR0000258027&lang=ja
  18. 海外がん医療情報リファレンス. 卵巣がんスクリーング検査(検診)を推奨しない―FDA安全性通達 [インターネット]. 2016 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.cancerit.jp/gann-kiji-itiran/josei-gann/ransougann/post-51986.html
  19. Grace Bank. 婦人科検診、本当に必要?年代別おすすめ検査をご紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://gracebank.jp/magazine/medical-checkup/
  20. 国立がん研究センター がん情報サービス. 子宮頸がん検診について [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/pre_scr/screening/cervix_uteri.html
  21. 京都府産婦人科医会. 京都産婦人科医師 取材記 [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://kyoaog.jp/coverage.html
  22. 国立がん研究センター 社会と健康研究センター. 有効性評価に基づく 子宮頸がん検診ガイドライン更新版 [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://canscreen.ncc.go.jp/shikyukeiguide2019.pdf
  23. 宮の沢スマイルレディースクリニック. 婦人科がん検診 [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.miyanosawa-smile-lc.com/cancer
  24. プレジデントオンライン. 「受けなくてもいい人が受けている」子宮体がんと乳がんの”過剰検診”問題 判断基準は有効なエビデンスの有無 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://president.jp/articles/-/48428?page=1
  25. VERY. 「子宮体がん検診、無症状の人には実は不要だった!?」【子宮の新常識②】 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://veryweb.jp/beauty/262304/
  26. 岡村産科婦人科. 婦人科検診とは?主な検査項目・費用相場・検診の流れを紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://okamura-clinic.or.jp/archive/gynecology/toha/
  27. マイクロCTC検査. 50代で子宮頸がん検診は必要?検査内容や他のがん検診についても解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://micro-ctc.cellcloud.co.jp/column/screening-ute
  28. 人間ドックのマーソ. 子宮体がん検診の費用と検査内容とは? 医療施設を選ぶ4つのポイントも解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.mrso.jp/mikata/504/
  29. 的野ウィメンズクリニック. 横浜市のがん検診をお受けしております [インターネット]. 横浜 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.matono-womens.com/archives/931
  30. eHealth clinic. 婦人科検診は保険適用で受けられる? ~検査料金や対象年齢について解説 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://ehealthclinic.jp/checkup-blog/2022/12/28/2749/
  31. マイシグナル. 卵巣がんの検査方法とは?頻度や費用について [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://misignal.jp/article/ovarian-cancer-tests
  32. ヒロクリニック. 婦人科検診の重要性と見逃せない初期症状 [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/gynecology/importance-of-gynecological-checkups-and-early-symptoms-not-to-miss/
  33. 人間ドックのドックネット. 婦人科検診について知る [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.docknet.jp/ladycheck
  34. 恵比寿ウィメンズクリニック. 費用について|一般婦人科の費用 [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://ebisu-womens.jp/price/price-3/
  35. 天神駅前婦人科クリニック. 婦人科検診とは?内容と費用、内診のときは痛いの?疑問を解消! [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://tenjin-fujinka.jp/treatment/examination/
  36. 人間ドックのマーソ. 婦人科検診の検査内容と費用-なるべく費用を抑える方法も解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.mrso.jp/mikata/276/
  37. 新宿レディースクリニック. 料金表 [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.1971fujinka.jp/price/
  38. 日本全国の名医・専門医一覧. 子宮頸がん検診の費用は助成が受けられる [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://doctor110.com/medical-guide/sikyukeigankenshin.html
  39. 横浜市. がん検診 [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenshin-kensa/seidohenkou.html
  40. 福岡市. 令和7年度 子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券について [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/shika-eiyo/health/kenko-dukuri/gankenshinsuisinjigyou_h30.html
  41. LEE. 産婦人科医・宋美玄さんが解説。本当に必要な「がん検診」はこの5つだけ!【聴く婦人科診察室#17】 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://lee.hpplus.jp/column/2090843/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ