赤ちゃんの成長とともに、「どんな栄養を摂らせてあげれば、健やかな発達をサポートできるだろう?」と考えるのは、すべての保護者様の願いでしょう。特に、目覚ましい発達を遂げる脳のために、何か特別な食材を取り入れたいとお考えかもしれません。その答えの一つが、実は私たちの食卓に身近な「サバ」にあります。しかし、サバを離乳食に使うには「いつから?」「アレルギーは?」「水銀は大丈夫?」といった多くの疑問や不安が伴います。この記事では、小児科領域を専門とする管理栄養士が、これらの疑問に科学的根拠をもってお答えします。日本の厚生労働省や小児アレルギー学会の指針、そして世界中の研究結果に基づき、サバが赤ちゃんの脳にもたらす驚くべき効果から、安全な進め方、そして日々の離乳食作りが楽しくなる絶品サバ粥レシピまで、包括的に解説します。
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。
- 複数の科学的研究: この記事における「DHAが赤ちゃんの脳の神経細胞の成長や情報伝達に不可欠である」という指導は、PubMed Centralなどで公開されている複数の系統的レビューや研究に基づいています12。
- 厚生労働省: 「サバは水銀の心配をすることなく安心して与えられる魚である」という指導や、離乳食の基本的な進め方に関する指針は、厚生労働省が公開する「授乳・離乳の支援ガイド」および水銀に関する公式見解に基づいています34。
- 日本小児アレルギー学会: 「アレルギーを心配して特定の食品の開始を遅らせることは推奨されない」という指導は、日本小児アレルギー学会が発行する「食物アレルギー診療ガイドライン」に基づいています5。
- 日本食品標準成分表: 記事中のサバの栄養成分に関するデータは、文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」を情報源としています6。
要点まとめ
- サバに含まれる豊富なDHAは、神経細胞の材料となり、赤ちゃんの「脳の黄金期」における発達に不可欠な栄養素です。
- サバを離乳食で始める時期は、他の魚に慣れた後の「離乳後期(生後9~11ヶ月頃)」からが適切です。
- 調理の際は「骨の完全な除去」「(水煮缶の)塩抜き」「湯通しなどの臭み消し」という3つの黄金ルールを守ることが安全と美味しさの秘訣です。
- アレルギーの心配から自己判断で開始を遅らせることは推奨されておらず、正しい手順で少量から試すことが重要です。
- 厚生労働省の指針により、サバは水銀蓄積のリスクが低い魚とされており、赤ちゃんに安心して与えることができます。
サバの科学:なぜ赤ちゃんの「脳育」に最強の食材なのか
サバが「脳に良い」と言われるのには、明確な科学的根拠があります。赤ちゃんの将来の知的発達の土台を築く上で、サバが持つ栄養素がいかに重要であるかを見ていきましょう。
DHA・EPA:脳を構成する必須の材料
私たちの脳の約60%は脂肪でできており、その中でも特に重要なのが、オメガ3系脂肪酸であるDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)です。DHAは神経細胞の膜を構成する主要な成分であり、脳の情報伝達をスムーズにする役割を担っています7。
赤ちゃんの脳が最も急速に発達するのは、妊娠後期から生後2歳までと言われています1。この「脳の黄金期」に、脳内のDHA量が爆発的に増加します。複数の系統的レビューやメタアナリシス(質の高い研究を統合・分析する手法)により、DHAが神経細胞の成長(ニューロジェネシス)や情報伝達、シナプスの形成に不可欠であることが示されています1。これらの科学的知見は、赤ちゃんにとって具体的なメリットにつながります。DHAを十分に摂取することで、学習能力、注意力、問題解決能力、そして視力の発達が促進されることが、多くの研究で報告されているのです8。ある研究では、母親のDHA摂取状況が高いほど、幼児期の子供の注意力が高まるという関連性も指摘されています9。重要なのは、DHAは体内で効率的に作り出すことが難しいという点です1。そのため、食事から摂取することが、脳の発達にとって極めて重要になります10。
脳力だけじゃない!体全体の成長を支える栄養の宝庫
サバの魅力はDHA・EPAだけではありません。赤ちゃんの全体的な成長に欠かせない栄養素が豊富に含まれています。サバは単なる「脳育フード」ではなく、離乳後期における赤ちゃんの複数の栄養課題を解決する「総合栄養食」なのです。
- 良質なたんぱく質: 筋肉や内臓など、赤ちゃんの体を作る基本的な材料となります11。
- 鉄分: 生後9ヶ月頃になると、母親からもらった貯蔵鉄が減少し、鉄欠乏性貧血になりやすくなります。サバは、この時期に不足しがちな鉄分を補給するのに最適な食材です12。
- カルシウムとビタミンD: 特に骨まで柔らかく煮られた水煮缶は、カルシウムの優れた供給源です。さらに、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれており、丈夫な骨や歯の形成をサポートします11。
栄養素 | 含有量 |
---|---|
エネルギー | 211 kcal |
たんぱく質 | 20.6 g |
脂質 | 16.8 g |
鉄 | 1.2 mg |
カルシウム | 6 mg |
ビタミンD | 11.0 µg |
EPA | 690 mg |
DHA | 970 mg |
出典:日本食品標準成分表(八訂)増補2023年6 |
ステップ・バイ・ステップ解説:サバの安全な始め方と進め方
栄養豊富なサバですが、与え始める時期と順序には注意が必要です。赤ちゃんの未熟な消化機能や免疫システムに配慮した、専門家が推奨する進め方を解説します。
離乳食の「お魚はしご」:安全な進行ルート
日本の管理栄養士や厚生労働省が推奨する魚の進め方は、赤ちゃんの消化能力の発達に合わせた段階的なものです。これは、赤ちゃんの体に負担をかけないための、いわば危険性管理戦略です。
- 初期~中期(5~8ヶ月頃):白身魚からスタート
カレイやタイなど、脂肪が少なく消化しやすい白身魚から始めます13。 - 中期~後期(7~11ヶ月頃):赤身魚へ
白身魚に慣れたら、マグロやカツオなどの赤身魚に進みます14。 - 後期以降(9ヶ月頃~):青魚に挑戦
最後に、サバやアジ、イワシといった脂肪分の多い青魚を導入します15。
この「白→赤→青」という順序は、赤ちゃんの消化器系と免疫系を徐々に慣らしていくための、理にかなった取り組み方です。
サバの解禁は「離乳後期(カミカミ期・9~11ヶ月頃)」から
結論として、サバは離乳後期(生後9~11ヶ月頃)から始めるのが適切です。これは、他の種類の魚に十分に慣れた後が望ましいとされています16。その理由は、サバが他の魚に比べて脂肪分が多く、身質がしっかりしているためです12。消化機能やかむ力が発達してくる離乳後期になってからの方が、赤ちゃんへの負担が少なくて済みます。厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」でも、サバのような魚は離乳初期・中期には控えるよう示唆されています3。
離乳食の時期 | 月齢の目安 | 食べられる魚の種類の例 |
---|---|---|
初期(ゴックン期) | 5~6ヶ月 | しらす、カレイ、ヒラメ、タイ |
中期(モグモグ期) | 7~8ヶ月 | 鮭、マグロ・カツオ(赤身)、ツナ缶 |
後期(カミカミ期) | 9~11ヶ月 | サバ、アジ、イワシ、サンマ、ブリ |
完了期(パクパク期) | 12~18ヶ月 | 後期の魚に加えて、様々な魚 |
複数の資料14を基に管理栄養士が作成 |
調理の基本:お店から食卓まで、サバを美味しく安全に
サバという食材に少し壁を感じるかもしれませんが、要点を押さえれば誰でも簡単に扱えます。ここでは、赤ちゃんのためにサバを安全かつ美味しく調理する実践的な方法をご紹介します。
生サバ vs. 水煮缶:管理栄養士の最終結論
- 生サバ: 新鮮な切り身は、原材料を完全に管理できるのが利点です。選ぶ際は、身にハリがあり、腹部がしっかりしているものを選びましょう12。
- サバ水煮缶: 忙しい保護者の皆様にとって、水煮缶はまさに救世主です。下処理の手間がほとんどなく、DHAなどの栄養素もしっかりと保持されています12。これは「手抜き」ではなく、栄養価の高い離乳食を効率的に提供するための「専門家が認める賢い選択」です。必ず、味付けのされていない「水煮」を選びましょう16。
サバ調理の「3つの黄金ルール」
この3つのルールを守るだけで、サバの離乳食が格段に安全で美味しくなります。
- ルール1:臭み消し ― 魚特有の香りを和らげる
魚の生臭さの主な原因は、トリメチルアミン(TMA)という物質です17。科学的根拠に基づいた簡単な方法で、この臭いを抑えることができます。最も手軽で効果的な方法は、熱湯をさっとかけるか、数秒くぐらせる「湯通し」です12。牛乳に含まれるたんぱく質が臭いを吸着する性質を利用し、牛乳に浸す方法もあります18。 - ルール2:塩抜き ― 水煮缶を使う際の必須工程
「水煮」と書かれていても、多くの缶詰には塩分が含まれています11。赤ちゃんの未熟な腎臓に負担をかけないため、塩分除去は必ず行いましょう。ザルにサバの身を乗せ、熱湯を回しかけるだけで十分です16。 - ルール3:丁寧な骨の除去 ― 安全のための最重要ステップ
これは絶対に妥協できない安全対策です。水煮缶の骨は柔らかくなっていますが、まれに硬い部分が残っていることがあります12。必ず指やフォークで丁寧に身をほぐし、骨が一本も残っていないかを確認してください19。
脳の発達を応援!管理栄養士考案サバ粥レシピ8選
さあ、いよいよ実践編です。離乳後期から完了期の赤ちゃんのために、栄養バランスと美味しさを両立させた8つのレシピをご紹介します。
レシピ名 | 主な組み合わせ食材 | 対象月齢 | 栄養のポイント |
---|---|---|---|
1. 基本のサバと根菜のおかゆ | にんじん、大根 | 後期~ | 食物繊維と自然な甘み |
2. イタリアン風サバとトマトのリゾット粥 | トマト、チーズ | 後期~ | 旨味の相乗効果、鉄分吸収UP |
3. 鉄分UP!サバとほうれん草の豆腐粥 | ほうれん草、豆腐 | 後期~ | 鉄分と植物性たんぱく質を強化 |
4. 和風サバのみぞれ煮風おかゆ | 大根おろし | 後期~ | 消化を助け、さっぱりした味わい |
5. クリーミーなさつまいもとサバのおかゆ | さつまいも | 後期~ | 自然な甘みで食べやすい |
6. 旨味たっぷり!サバときのこの炊き込み粥 | きのこ類 | 後期~ | 旨味成分とビタミンB群 |
7. サバとブロッコリーのチーズグラタン粥 | ブロッコリー、牛乳 | 完了期~ | カルシウムとビタミンDで骨を強化 |
8. 手づかみ練習!サバとじゃがいものおやき | じゃがいも | 完了期~ | 手づかみ食べの発達を促す |
レシピ1:基本のサバと根菜のおかゆ
対象: 離乳後期(9~11ヶ月頃)~
材料: サバ(水煮缶・塩抜き済み):15g、5倍粥:80g、にんじん・大根:各10g、だし汁:大さじ2
作り方:
- にんじんと大根は皮をむき、柔らかく茹でて細かく刻む。
- サバは骨がないか確認し、細かくほぐす。
- 小鍋に5倍粥、1の野菜、2のサバ、だし汁を入れ、弱火で温める。
管理栄養士のワンポイント: 根菜の優しい甘みがサバの風味とよく合います。初めてのサバメニューに最適な、基本のレシピです12。
レシピ2:イタリアン風サバとトマトのリゾット粥
対象: 離乳後期(9~11ヶ月頃)~
材料: サバ(水煮缶・塩抜き済み):15g、5倍粥:80g、トマトピューレ(食塩不使用):小さじ2、玉ねぎ:10g、粉チーズ:少々
作り方:
- 玉ねぎはみじん切りにし、柔らかく茹でる。
- サバは骨がないか確認し、細かくほぐす。
- 小鍋にお粥、1の玉ねぎ、2のサバ、トマトピューレを入れ、弱火で煮る。
- 火からおろし、粉チーズを振りかける。
管理栄養士のワンポイント: トマトの旨味成分とサバの旨味成分が合わさることで旨味の相乗効果が生まれます20。また、トマトのビタミンCがサバの鉄分吸収を助ける、栄養学的にも優れた組み合わせです21。
レシピ3:鉄分UP!サバとほうれん草の豆腐粥
対象: 離乳後期(9~11ヶ月頃)~
材料: サバ(水煮缶・塩抜き済み):10g、ほうれん草(葉先):5g、絹ごし豆腐:15g、5倍粥:80g、だし汁:大さじ1
作り方:
- ほうれん草は柔らかく茹でてアクを抜き、細かく刻む。
- 豆腐はさっと茹でて潰す。
- サバは骨がないか確認し、細かくほぐす。
- 小鍋に全ての材料を入れ、弱火で温める。
管理栄養士のワンポイント: 鉄分豊富なサバとほうれん草を組み合わせた、鉄欠乏が気になる時期にぴったりのレシピ。豆腐でたんぱく質も補えます21。
レシピ4:和風サバのみぞれ煮風おかゆ
対象: 離乳後期(9~11ヶ月頃)~
材料: サバ(水煮缶・塩抜き済み):15g、大根おろし:大さじ1(軽く水気を切る)、5倍粥:80g、だし汁:大さじ1、醤油:1滴(風味付け)
作り方:
- サバは骨がないか確認し、細かくほぐす。
- 小鍋にお粥、サバ、大根おろし、だし汁、醤油を入れ、弱火で温める。
管理栄養士のワンポイント: 大根おろしに含まれる酵素が消化を助け、サバの風味をさっぱりとさせてくれます。赤ちゃんにも食べやすい日本の伝統的な組み合わせです22。
レシピ5:クリーミーなさつまいもとサバのおかゆ
対象: 離乳後期(9~11ヶ月頃)~
材料: サバ(水煮缶・塩抜き済み):15g、さつまいも:15g、5倍粥:80g
作り方:
- さつまいもは皮をむき、柔らかく茹でて滑らかに潰す。
- サバは骨がないか確認し、細かくほぐす。
- 小鍋に全ての材料を入れ、よく混ぜながら弱火で温める。
管理栄養士のワンポイント: さつまいもの自然な甘みが、魚が少し苦手な赤ちゃんにも受け入れられやすい味です。βカロテンも一緒に摂れます。
レシピ6:旨味たっぷり!サバときのこの炊き込み粥
対象: 離乳後期(9~11ヶ月頃)~
材料: 米:大さじ3、サバ(水煮缶・塩抜き済み):15g、しめじ or まいたけ:10g、にんじん:10g、だし汁:200ml
作り方:
- 米は研いでおく。きのこ類とにんじんは細かく刻む。
- サバは骨がないか確認し、細かくほぐす。
- 炊飯器または小鍋に全ての材料を入れ、お粥モードで炊く。
管理栄養士のワンポイント: きのこ類を加えることで、さらに旨味と香りが増し、食欲をそそります。ビタミンB群や食物繊維もプラスできます23。
レシピ7:サバとブロッコリーのチーズグラタン粥
対象: 離乳完了期(12~18ヶ月頃)~
材料: サバ(水煮缶・塩抜き済み):15-20g、軟飯:90g、ブロッコリー(穂先):15g、牛乳または育児用ミルク:大さじ2、ピザ用チーズ:少々
作り方:
- ブロッコリーは柔らかく茹でて細かく刻む。
- サバは骨がないか確認し、粗くほぐす。
- 耐熱皿に軟飯、ブロッコリー、サバを混ぜ合わせ、牛乳を回しかける。
- チーズを乗せ、オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。
管理栄養士のワンポイント: サバのビタミンDと、乳製品のカルシウムを一緒に摂ることで、骨の健康に役立つ最強の組み合わせが完成します21。
レシピ8:手づかみ練習!サバとじゃがいものおやき
対象: 離乳完了期(12~18ヶ月頃)~
材料: サバ(水煮缶・塩抜き済み):20g、じゃがいも:50g(中1/2個)、片栗粉:小さじ1、青のり:少々、植物油:少量
作り方:
- じゃがいもは皮をむいて柔らかく茹で、熱いうちに潰す。
- サバは骨がないか確認し、細かくほぐす。
- ボウルに1、2、片栗粉、青のりを入れ、よく混ぜる。
- 小さな円形に成形し、油を薄くひいたフライパンで両面をこんがり焼く。
管理栄養士のワンポイント: 「自分で食べたい」という意欲を育む手づかみ食べにぴったりのレシピ。新しい食感に触れ、食べる楽しさを体験できます21。
保護者の不安を解消:アレルギーと水銀の真実
サバを与える上で、保護者様が最も心配されるのが「アレルギー」と「水銀」の問題です。ここでは、恐怖を煽る不確かな情報ではなく、公的機関のデータに基づいた正確な情報で、その不安を解消します。
サバのアレルギーとの向き合い方:冷静なステップ・バイ・ステップ
「サバはアレルギーが心配…」そう思うのは自然なことです。事実、サバは日本の食品表示法で「特定原材料に準ずるもの」21品目の一つに指定されており、アレルギーを引き起こす可能性がある食品です24。しかし、ここで最も重要なことがあります。日本小児アレルギー学会のガイドラインでは、食物アレルギーの発症を心配して、特定の食品の開始を遅らせることは推奨されていません5。自己判断で開始を遅らせても、アレルギー予防にはつながらないことが分かっています。
大切なのは、怖がって避けることではなく、正しい手順で慎重に試すことです。
水銀の真実:厚生労働省が示す「安心」の根拠
「魚のメチル水銀が胎児に影響する」という話を聞いて、赤ちゃんへの影響を心配される方もいるでしょう。これについては、日本の最高保健機関である厚生労働省が明確な見解を示しています。結論から言うと、サバは水銀含有量が高いために妊婦や子供が摂取を注意すべき魚介類のリストには含まれていません4。水銀は食物連鎖の上位にいる大型の捕食魚(マグロの一部、キンメダイなど)に蓄積しやすい性質があります26。サバは、このカテゴリーには当てはまりません。したがって、厚生労働省の公式データに基づき、「サバは水銀の心配をすることなく、バランスの取れた食事の一環として、赤ちゃんに安心して与えられる魚」であると断言できます。
よくある質問
Q1:余ったサバ粥は冷凍できますか?
Q2:水煮缶の塩抜きを忘れてしまいました。もう食べさせられませんか?
Q3:赤ちゃんが魚の味を嫌がります。どうすればいいですか?
Q4:1回の食事で、サバはどのくらい与えればいいですか?
結論
離乳食の旅は、発見と喜びに満ちた冒険です。今回の記事で、サバがその冒険を力強くサポートしてくれる食材であることがお分かりいただけたかと思います。サバはDHAが豊富な、赤ちゃんの脳の発達に欠かせない優れた食材です。離乳後期(9~11ヶ月頃)から、他の魚に慣れた後に始めましょう。「骨取り・塩抜き・臭み消し」の3つのルールを守れば、調理は簡単です。アレルギーや水銀への不安は、正しい知識と手順で乗り越えられます。サバのような栄養価の高い食材を食卓に取り入れることは、赤ちゃんが健康に成長するための素晴らしい土台作りになります。どうぞ、このかけがえのない食事の時間を、赤ちゃんと一緒に楽しんでください。
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- Guesnet P, Alessandri JM. Docosahexaenoic acid (DHA) and the developing central nervous system (CNS) – Implications for dietary recommendations. Biochimie. 2011 Jan;93(1):7-12. (PMCで利用可能: PMC4728620)
- こどもクリニックきじま. 子どもの頭が良くなる食事 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://kijima.clinic/main/main_blog/1683/
- 厚生労働省. 授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版) [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04250.html
- 厚生労働省. 魚介類に含まれる水銀について [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/
- 日本小児アレルギー学会 食物アレルギー委員会. 食物アレルギー診療ガイドライン2021 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.jspaci.jp/allergy_2021/index.html
- 青い森の食材研究会. サバ [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://foods.hirosaki-forum.jp/ingredients/saba/
- Verywell Mind. DHA: Benefits, Side Effects, Dosage, and Interactions [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.verywellmind.com/the-health-benefits-of-dha-89183
- Dyall SC. Long-chain omega-3 fatty acids and the brain: a review of the independent and shared effects of EPA, DPA and DHA. Front Aging Neurosci. 2015;7:52. (PMCで利用可能: PMC4404917)
- Kannass KN, Colombo J, Carlson SE. Maternal DHA levels and toddler free-play attention. Dev Neuropsychol. 2009;34(2):159-74. (PMCで利用可能: PMC3752039)
- Horrocks LA, Yeo YK. Health benefits of docosahexaenoic acid (DHA). Pharmacol Res. 1999 Sep;40(3):211-25. (PubMedで利用可能: PMID: 10479465)
- tamagodaruma. さば水煮缶は離乳食に使える?時期別レシピ&安全な食べ方を解説 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://tamagodaruma.com/kidsmeal/canned-mackerel/
- ファーストスプーン. 離乳食で「さば」はいつから?さば缶を使う場合の注意点や栄養価について [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://first-spoon.com/2023/02/28/fs-mackerel/
- 母子栄養協会. 魚を使った離乳食の進め方を管理栄養士が徹底ガイド! [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://boshieiyou.org/sakanarinyu/
- ママリ. 離乳食期の魚はいつから?離乳食初期・中期・後期で食べられる魚のレシピご紹介 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://mamari.jp/26266
- カインデスト. 魚を使用した離乳食の進め方(時期・量)|主な栄養素やおすすめレシピも紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://the-kindest.com/media/sakana/
- トモママ. 離乳食に鯖缶を活用しよう!さばの食べられる時期と手軽で時短にもなるレシピ5選 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://tomomama.jp/14270
- 九州大学附属図書館. 美味しいお魚を食べよう! 〜魚食の文化と科学〜: 魚臭さを消すには [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/c.php?g=941839&p=6819076
- ライフハッカー. 魚から「生臭さ」を取り除く、科学的な3つの方法 [インターネット]. 2016 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.lifehacker.jp/article/160820fish_smell1/
- HugKum. 栄養たっぷりのサバ、離乳食にはいつから?注意点やおおすすめレシピも [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://hugkum.sho.jp/218820
- ヨガジャーナルオンライン. 【サバ×トマトの組み合わせが最強!?】サバの旨味&栄養をアップする食べ方、調理のヒントを解説 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://yogajournal.jp/21933
- ベビーカレンダー. 9~11カ月ごろ(離乳食後期)のサバ水煮缶のレシピ・作り方 [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?fn=%E3%82%B5%E3%83%90%E6%B0%B4%E7%85%AE%E7%BC%B6
- TikTok. 簡単さば味噌大根の離乳食レシピ [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.tiktok.com/@maru_babygohan/video/7432656072210517256
- mogumo マガジン. 1歳の子どもでも食べやすい!さばを使った幼児食レシピおすすめ10選 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://mag.mogumo.jp/mackerel-1-year-old/
- トモニテ. 【管理栄養士監修】離乳食のさば|いつからはじめる?進め方やレシピ・アレルギーについて解説 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://tomonite.com/articles/2959
- ベスタの小児科. 離乳食はいつから始めるの??【ベスタの小児科医が解説】 [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.besta-kids.jp/2025/05/09/1752/
- 広島市. 妊婦の方々へ 魚介類の摂取と水銀に関する注意事項 [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.city.hiroshima.lg.jp/living/eisei/shokuhin-eisei/1027994/1027995/1014257.html
- トモニテ. さばの離乳食|後期(生後9〜11ヶ月頃)のレシピ・作り方・保存方法【管理栄養士監修】 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://tomonite.com/articles/3724
- ベビーカレンダー. 1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のさばのレシピ・作り方 [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?fn=%E3%81%95%E3%81%B0
- 天草市. おさかな はじめました [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji0037012/3_7012_21768_up_rsj46dy2.pdf