はじめに
視力矯正の手段として広く知られているレーシック(LASIK)は、近年ますます注目を集めています。視力が低下すると日常生活や仕事の場面で不便を感じやすくなるため、多くの方がレーシックによって快適な視界を取り戻すことを希望しています。特に日本では、近視などの屈折異常がある方が社会人となってからもパソコン作業やスマートフォンの長時間使用を続けるケースが多く、レーシック手術の恩恵を受けようと検討される方も少なくありません。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
しかし、いざレーシックを受けようと決めると、「手術後に日常生活でどんな制限があるのか」「パソコンやスマートフォンは使えるのか」「どのくらい安静にしておくべきか」「いつから運動や外出が可能か」など、多くの疑問や不安が生まれます。この記事では、手術後の回復をよりスムーズにし、視力が安定した状態を長く維持していくために、術後に「してよいこと」と「控えたほうがよいこと」を詳しく解説していきます。さらに、医師の指示や最新の研究を踏まえたうえでの日常生活への応用や、長期的な視力維持のポイントも掘り下げてご紹介します。
加えて、レーシックにはさまざまな手術手技があり、患者さんの目の状態や屈折異常の度合いによって方法が異なります。どのような手技であっても、術後の目はとてもデリケートです。したがって、術後は適切なケアが欠かせません。本記事では、手術当日から数か月後までの各時期における具体的な注意点や推奨される生活習慣を段階的に説明し、理解しやすいようにまとめていきます。
最後までお読みいただくことで、レーシック後の生活について総合的に理解していただき、スムーズな視力回復と快適な日常生活を両立させるためのヒントを得られることを願っています。
専門家への相談
レーシック手術を受けるにあたり、多くのクリニックや医療機関では専門医による事前カウンセリングを行います。手術方法やリスク、術後のケアについては医師から詳細を聞くことができますが、その際には必ず疑問点や不安を率直に質問してください。医療機関によっては公式ウェブサイト上に関連の研究や論文を参照している場合もあり、利用者が安心して判断できる情報源を示しています。
また、この記事で引用・参照しているのは主に以下のような国内外の医療機関・学会・研究論文です。
- Mayo Clinic
- American Academy of Ophthalmology (AAO)
- Cleveland Clinic
- 近年の学術論文(後述の参考文献一覧に記載)
もちろん、術後の経過には個人差があり、他の基礎疾患をお持ちの方や、高齢の方、目の健康状態が不安定な方は、受診先の専門医と密に相談しながら慎重に治療方針を決定することが推奨されます。術後の定期検診も非常に重要ですので、必ず医師の指示どおりに受診してください。
レーシック手術後に「すべきこと」
レーシック手術後は、通常の生活に戻れるまでの回復プロセスを通過します。この回復をスムーズに進め、長期的な視力を安定させるにはいくつかの注意点があります。以下では、手術直後から数か月後まで段階的に「してよいこと」「勧められていること」を紹介します。
手術当日:できるだけ安静を保つ
- 帰宅後はしっかり休む
手術を終えて帰宅したら、残りの時間はできるだけ安静に過ごしましょう。部屋を暗くして休むと、まぶしさや乾燥感を軽減できます。目を使いすぎないように意識してください。 - 水分補給と目薬の使用
医師から処方された抗生物質の目薬や抗炎症薬、そして人工涙液を指示どおりに点眼しましょう。特に人工涙液は目の乾燥を防ぐのに重要です。 - 最初は視界がぼやける可能性も
個人差はありますが、手術直後は視界がもやっとしたり、光がまぶしく感じたりすることがあります。これは一時的な症状であり、徐々に改善していきます。
手術翌日:短時間ならデスクワークOK
- 短時間のパソコン作業やテレビ視聴
完全に禁止というわけではありませんが、長時間の使用は避けましょう。こまめに休憩を取り、1時間に数分は目を閉じたり遠くを見たりして目を休ませることが大切です。 - シャワーは可、ただし目に水がかからないよう注意
汗や皮脂は落としたいところですが、勢いよく水が目に入るのは避けましょう。シャワー時には顔に直接水が当たらないようにし、シャンプーや洗顔料が目に入らないよう特に注意してください。 - 軽度の外出や車の運転(医師の許可がある場合)
手術翌日には、簡単な家事や近場への外出が可能になる方が多いです。医師に問題ないと言われた場合、短距離での車の運転も試してみてもよいでしょう。ただし、不安定な視力での運転は危険を伴うため、必ず自己判断ではなく医師の助言を仰ぐようにしてください。
3日後以降:軽い運動の再開
- 散歩や軽いジョギング
強度の高い運動は避けつつ、体を動かす程度の軽い散歩やストレッチ、ジョギングなどは少しずつ再開してもかまいません。血行を促進し、疲労回復にもつながります。 - 髪染めやまゆ毛のケア
手術後3日ほど経過し、医師から問題ないと言われたら、髪のカラーや眉毛のワックス処理なども慎重に行うことができます。目を保護するため、必ず目に液体や異物が入らないように注意してください。 - こまめなまばたきと水分補給
デスクワークや読書をする際には、意識してまばたきを増やし、人工涙液を使用して乾燥を防ぎましょう。乾燥感が強いときは、加湿器の使用も効果的です。
1週間~1か月後:生活範囲が広がる
- 保護メガネの使用と屋外活動
1週間から1か月経過すると、手術箇所はある程度落ち着いてきます。しかし、まだ外出の際にはサングラスや保護メガネをかけると安心です。紫外線を浴びると角膜にダメージが生じるリスクがあるため、UVカット効果のあるサングラスを選びましょう。 - 化粧(マスカラ・アイライン・つけまつげなど)の再開
一般的には1週間から2週間程度はアイメイクを控えるよう指示されることが多いですが、1か月程度はより慎重に行う方もいます。再開する際は、新しい化粧品や清潔なブラシ・チップを使用し、落とす際にも強くこすらないようにしてください。 - スポーツや運動
運動量が高いスポーツ(バスケットボール、サッカー、バドミントンなど)は、最低でも1か月、できれば2か月程度は控えるようにするほうが安心です。特に衝突やボールが目に当たるリスクがある競技は十分気をつけてください。
3か月後:ほとんどの人が安定期に
- 日常生活への完全な復帰
多くの場合、3か月も経過すれば目の敏感さはだいぶ落ち着き、普通の生活が送れるようになります。保護メガネなしでも外出できるケースが増えてきますが、紫外線が強い日中はサングラスの着用を推奨する専門家も多いです。 - 追加の治療や再矯正の可能性
個人差がありますが、まれに視力が想定したほど回復せず、追加の矯正が必要になる場合もあります。目の状態を正確に把握し、必要があれば再手術や追加の処置を検討するために、医師のフォローアップを続けましょう。
レーシック手術後に「控えたほうがよいこと」
術後の目は非常にデリケートで、ちょっとした刺激でも合併症や感染のリスクが高まります。トラブルを避け、視力回復を最善にするために注意すべき点をまとめます。
1. 目を強くこする・触る
- 絶対にこすらない
手術後の角膜は微細なフラップ(角膜の一部をめくり上げる手術工程)がある状態です。これが安定する前に強くこするとフラップがずれたり、傷ついたりする恐れがあります。 - 不衛生な手で目に触れない
バイ菌が入りやすくなるため、万が一目がかゆかったりゴミが入ったりした場合でも、まずは手を石鹸でしっかり洗い、清潔な状態で目薬を点眼するなど、適切なケアを行ってください。
2. 汚れた水やプール・海への立ち入り
- 術後しばらくはプール・海は厳禁
手術後2~3週間ほどは、細菌やウイルスが多いプールや海水浴は避けることが推奨されます。感染症のリスクを避けるためです。 - 洗顔時や入浴時の注意
最低でも1週間程度は、目に直接シャワーや洗顔料がかからないように注意してください。どうしても洗顔が必要な場合は、ガーゼやタオルを湿らせてやさしく拭き取る程度にとどめるほうが安全です。
3. 過度の運動や激しい接触スポーツ
- 1か月程度は安静が望ましい
汗が目に入ったり、激しくぶつかったりする競技は感染リスクや角膜に対する外傷リスクが高まります。医師から許可が出るまでは控えましょう。 - 運動時のアイガード着用
衝突や打撃の多いスポーツを再開する際には、アイガードやスポーツ用ゴーグルの使用を検討すると安心です。
4. 紫外線の過度な暴露
- 紫外線で角膜にダメージ
術後すぐの角膜は外部刺激に弱く、紫外線を浴びすぎると角膜が炎症を起こすことがあります。外出時はUVカット機能のあるメガネやサングラスをかけ、必要に応じて日傘や帽子を併用してください。 - 雪や海辺などの反射光にも注意
夏の海や冬の雪山では、紫外線が反射して目に入る量が増えます。視力回復期の目にとっては大きな刺激になりかねませんので、より強い注意が必要です。
5. アイメイクをすぐ再開する
- マスカラやアイライン、つけまつげは慎重に
術後しばらくは、落とすときに力が入ったり、メイク用品が目に入ったりするリスクがあります。医師の指示に従って、安全な時期を見極めてから行いましょう。 - 化粧品の清潔さを保つ
マスカラやアイラインは細菌の温床になりやすいため、古い製品や不衛生なブラシは使わないようにしてください。
術後のケアをより万全にする工夫
レーシック後の経過は、術前の目の状態や個人の体質によっても大きく異なる場合があります。ここでは、術後のケアを万全にするために、日常生活で意識したいポイントや、役立つ工夫をご紹介します。
人工涙液や点眼薬を適切に使用する
- 医師の指示を守る
手術後の一定期間、抗生物質の目薬や消炎鎮痛剤の目薬が処方されることが多いです。定められた回数や量を守って使用し、自己判断で中止しないでください。 - ドライアイ対策に人工涙液
レーシック後は角膜神経の一時的な麻痺などによりドライアイ傾向が強くなることがあります。人工涙液を常備し、乾燥を感じたらこまめに点眼することが大切です。
近年の研究(Han SBら, 2021, Survey of Ophthalmology, 66(6):693-708, doi:10.1016/j.survophthal.2021.02.008)によると、レーシック後のドライアイ発症率は一定数認められていますが、適切な点眼治療により症状が軽減され、長期的な回復も見込まれています。
まばたきを意識し、目を酷使しすぎない
- 長時間のパソコン・スマホ使用を控える
現代社会ではパソコンやスマートフォンを使わない生活は難しいかもしれませんが、1時間に数分はモニターから視線を外すなど、休憩をこまめに取り入れましょう。 - 加湿器や適度な湿度の維持
部屋の乾燥が激しいと、ただでさえドライアイぎみの目に負担がかかります。室内湿度は50~60%程度を目安に保つとよいでしょう。
定期的な検診で経過をチェック
- 医師のフォローアップを受ける
通常、手術翌日・1週間後・1か月後・3か月後など、複数回の定期検診が組まれています。特に1か月や3か月後の検診は、視力の安定度合いや角膜フラップの状態を確認するうえで重要です。 - 異常を感じたらすぐ相談
視界が急にぼやける、強い痛みや充血、目やになどが出るなど、何らかの異常を感じた際には早めに受診してください。自己判断で放置すると、感染症や合併症を悪化させる可能性があります。
屋外活動とUV対策
- サングラスや帽子を活用
術後は角膜が敏感なので、紫外線からしっかりと目を守る必要があります。UVカット率の高いサングラスを選び、外出時には必ず装着することを習慣にしましょう。 - 天候や季節による紫外線量の違い
日差しが強い夏だけでなく、冬や曇りの日でも紫外線は存在します。特に雪山や海辺では反射光が加わり紫外線量が増すため、より徹底した保護が必要です。
研究の最新動向:ドライアイとフラップ合併症
レーシック手術は世界中で行われ、技術面や安全性、術後の回復状態について多くの研究が報告されています。以下のような最近の研究によって、リスクや合併症、また対処方法なども明らかになってきました。
-
ドライアイの長期症状
Shehadeh-Mashor Rら (2022, American Journal of Ophthalmology, 235:63-68, doi:10.1016/j.ajo.2021.08.024) の研究では、レーシック後にドライアイが長期間続く患者も一定数存在することが示されています。しかし、こまめな人工涙液の点眼や保湿環境の整備などを徹底することで、症状を軽減できる可能性が高いと報告されています。 -
合併症のリスク評価
Moshirfar Mら (2022, BMC Ophthalmology, 22:265, doi:10.1186/s12886-022-02459-3) のシステマティックレビューによれば、レーシック手術による重篤な合併症の発生率は非常に低いものの、フラップに関する合併症や感染リスクはゼロではありません。適切な衛生管理や術後の点眼療法により大部分は防げるとされています。
これらの研究は海外の事例が中心となっていますが、日本国内の患者さんにも当てはまる部分は多く、術後の経過観察や適切なケアがいかに重要かを再認識させる内容となっています。
術後の視力維持と長期的な快適性のポイント
ライフスタイルの見直し
- デスクワーク中心の場合
長時間パソコン画面を見続けるライフスタイルは、ドライアイを悪化させる要因となります。30分~1時間に1回は休憩を入れ、遠くを見るなどして目を休ませる習慣づくりを意識しましょう。 - コンタクトレンズやメガネの使用
術後の視力が完全に安定するまでは、低度の乱視や予想外の軽度近視・遠視が残る場合もあります。医師の指示があれば、状態に応じて一時的にメガネを使用することも検討してください。
目の疲労回復に役立つ習慣
- 温かいタオルでのアイパック
目の疲労回復に効果的で、まぶた周辺の血行促進にもつながります。ドライアイの軽減にも役立つことがあります。 - ビタミンA・ルテインなどの栄養素
バランスの良い食事を心がけ、目に良いとされる食材(緑黄色野菜、魚など)を適度に摂取することも大切です。ただし、サプリメントなどを利用する場合は、医師に確認をとると安心です。
術後に感じやすい症状と対処法
- ハロー・グレア(光のにじみ)
夜間の車のライトや街灯がにじんで見える現象です。多くの場合、時間の経過とともに軽減されますが、あまりにも症状が強い場合は医師に相談してください。 - 視力の揺らぎ
日中は調子が良いのに、夕方や夜になるとボヤけることもあります。これも回復段階で一時的に起こることが多いです。十分な休息と目薬の点眼で対応しつつ、気になる場合は早めに受診しましょう。
日本国内でのレーシック事情と注意点
日本ではレーシック手術が広く普及し、多くの眼科クリニックや専門施設が最新の設備を導入しています。一方で、以下の点にも注意が必要です。
- 保険適用外であることが多い
レーシックは美容医療や自由診療の扱いになることがほとんどです。そのため、術後の検診や合併症治療も含めて自己負担となるケースが多いです。手術費用だけでなく、術後のフォローアップ費用も見込んでおく必要があります。 - クリニック選びのポイント
必ず評判や実績だけでなく、医師の資格・経験、アフターケアの体制などを確認しましょう。公式サイトに具体的な情報が掲載されているか、カウンセリング時に詳細を説明してくれるかが、信頼性のバロメーターになります。
術後の合併症や再手術の可能性
ほとんどの方は問題なく回復しますが、一部で再手術や何らかの合併症が発生することがあります。
- 視力の過矯正・矯正不足
個人の治癒力や角膜の反応によっては、手術結果が想定よりも過剰または不足する場合があります。そのようなときは、数か月たってから再手術を検討することもあります。 - フラップのずれやしわ
術後初期にこすったり、強い衝撃を与えたりすると、フラップがずれるおそれがあります。強い痛みや視力低下を感じた場合は、ただちに受診が必要です。 - 感染症
手術直後は細菌やウイルスへの抵抗力が落ちている状態です。異常な分泌物や強い目の痛み、著しい充血があれば、できるだけ早く医療機関に連絡してください。
レーシック後のQOL向上と長期的メリット
レーシック手術で視力が回復すると、メガネやコンタクトレンズを装用していた頃と比べて日常生活の快適性が向上すると言われています。具体的には次のような利点があります。
- スポーツやアウトドア活動が快適
メガネやコンタクトレンズが曇ったりずれたりする心配が減るため、運動パフォーマンスが上がったという声も多くあります。 - 職業選択の幅が広がる
視力条件が厳しい職種(パイロット、警察官、自衛隊など)に就く際、レーシックにより基準を満たせる可能性が高まります。 - 生活の細部が便利に
朝起きた瞬間から視界がクリアになり、メガネを探す手間やコンタクトレンズの装用などのルーティンが不要になります。また、雨の日にメガネが濡れて見づらくなる問題も解消されます。
術後の過ごし方を総括するポイント
ここまで述べた内容をまとめると、レーシック術後に重要なのは下記の点です。
- こまめな目薬の使用とドライアイ対策
- 目をこすらず清潔に保つ
- 強い衝撃・激しい運動を一定期間控える
- 定期検診に必ず行き、異常を感じたら早めに相談
- UV対策を徹底し、必要に応じて保護メガネを使用
特にドライアイの管理は視力の安定や快適性に大きく影響します。日本人は乾燥しやすい環境や長時間のデスクワークでドライアイを悪化させやすいため、まばたきを意識する、人工涙液を点眼する、室内の湿度を保つなどの工夫をぜひ取り入れてください。
おすすめのアフターケアと具体的な実践例
-
術後1週間の過ごし方
- 目を清潔に保ち、洗顔やシャワー時に目に直接水やシャンプーがかからないようにする。
- 1日数回の点眼薬(抗生物質・抗炎症薬・人工涙液)を規則的に使う。
- 就寝時にも保護メガネやアイシールドを装着して、無意識に目をこすらないようにする。
-
術後1か月の過ごし方
- デスクワークやスマホ使用の合間に休憩を挟み、遠くを見たり目を閉じたりして負担を減らす。
- 軽い運動を再開する際は、汗が目に入らないよう注意。必要に応じてヘッドバンドなどを使用する。
- 化粧やスキンケアは極力目元を刺激しないように行い、清潔な道具を使う。
-
術後3か月以降の過ごし方
- ほとんどの日常生活が普通に行える段階。激しいスポーツも、衝撃に注意しつつ再開してもよい。
- ドライアイが続く場合は人工涙液点眼や室内環境の改善を継続しつつ、医師に相談して必要な治療を受ける。
推奨される「目の健康」に良い生活習慣
-
十分な睡眠
目を休める時間をしっかり確保することで、角膜の回復をサポートします。最低でも1日6~7時間の睡眠を目安にしてください。 -
栄養バランスの取れた食事
ビタミンA、ルテイン、オメガ3脂肪酸などは眼の健康維持に役立ちます。緑黄色野菜や魚を意識的に取り入れましょう。 -
適度な運動
運動により血行が良くなることで、角膜への栄養補給もスムーズになります。ウォーキングや軽いジョギングなど、続けやすい運動を習慣にしましょう。 -
ストレスの軽減
ストレスは自律神経バランスを崩し、涙液分泌量にも影響を与えます。趣味の時間を確保する、マインドフルネスなどのリラクゼーション法を試すなど、自分なりのストレス対処法を見つけると目の健康にも良い影響があります。
レーシック後のフォローアップとリスク管理
レーシック手術の成功率は高いとされていますが、少数ではありますが合併症や術後経過の不安定さが残るケースも存在します。以下の点に注意することで、リスク管理を強化できます。
- フォローアップ検診の厳守
医師が指定するタイミングでの受診は、異常を早期発見する最善策です。 - 危険サインを見逃さない
目の痛み・充血・視力低下・目やになどが見られた場合は速やかにクリニックに連絡することが大切です。 - 複数の医療機関のセカンドオピニオン
症状が長引く、治療方針に納得がいかないと感じた場合は、専門医の意見をもう一度聞くことも選択肢になります。
結論と提言
レーシック手術は、近視や乱視などの屈折異常を改善し、日常生活を快適にする大変有用な方法です。一方で、術後のケアを怠ると、ドライアイなどの合併症に悩まされたり、最悪の場合には再手術や回復の遅延を招く可能性があります。この記事で詳述したとおり、
- 術後直後からの適切な安静と点眼薬の使用
- 1週間~1か月間の目にやさしい生活習慣
- 紫外線や衝撃から目を守る対策
- 定期検診と異常時の早期受診
これらを着実に実践することで、視力を安定させ、快適な生活を送る土台をつくることができます。とりわけ、日本ではデスクワークやスマホの使用頻度が高いため、ドライアイ対策が重要です。加えて、運動や外出が多いライフスタイルの方は、衝撃から目を保護する必要があります。
最終的には、医師の指示を最優先し、疑問点があれば積極的に質問しましょう。レーシック手術のメリットを最大限に生かし、長期的に健康な視力を維持するためには、ご自身の生活習慣を見直し、術後ケアを丁寧に行うことが大切です。
参考文献
- ACTIVITY SCHEDULE. (アクセス日: 18/03/2021)
- Things to Avoid After LASIK Eye Surgery & Things to Do. (アクセス日: 18/03/2021)
- Five Common Mistakes to Avoid After LASIK Surgery. (アクセス日: 18/03/2021)
- Lasik surgery. Mayo Clinic. (アクセス日: 18/03/2021)
- LASIK — Laser Eye Surgery. American Academy of Ophthalmology. (アクセス日: 22/09/2022)
- LASIK Eye Surgery. Cleveland Clinic. (アクセス日: 22/09/2022)
- Han SBら (2021) “Dry Eye Disease After Laser Vision Correction” Survey of Ophthalmology 66(6):693-708. doi:10.1016/j.survophthal.2021.02.008
- Shehadeh-Mashor Rら (2022) “Long-Term Dry Eye Symptoms After Laser-Assisted In Situ Keratomileusis for Myopia” American Journal of Ophthalmology 235:63-68. doi:10.1016/j.ajo.2021.08.024
- Moshirfar Mら (2022) “Laser in situ keratomileusis: A systematic review of complication rates” BMC Ophthalmology 22:265. doi:10.1186/s12886-022-02459-3
免責事項
本記事の内容はあくまで情報提供を目的としたものであり、医療行為の指示や診断を行うものではありません。目の不調や視力の変化を感じた場合は、必ず医師または眼科専門医に相談してください。特にレーシック術後の経過は個人差が大きく、適切なケアや追加治療の必要性も人によって異なります。専門家の指示に従い、ご自身の目の健康を最優先に考えましょう。