朝、枕にできたよだれの跡に気づき、少し恥ずかしい思いをした経験はありませんか。多くの人が「疲れているだけ」「ぐっすり眠れた証拠」と軽く考えがちですが、睡眠中のよだれは、実は私たちの身体が発している重要なサインかもしれません。単なる不快な現象ではなく、その背後には口呼吸や、時には治療が必要な病気が隠れている可能性も指摘されています。本記事では、JHO(JAPANESEHEALTH.ORG)編集委員会が、最新の科学的知見と専門家の見解に基づき、睡眠中のよだれの根本的な原因から、ご自身で今夜から始められる具体的な対策、そして医療機関で受けるべき専門的な治療法まで、包括的かつ詳細に解説します。
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。
- 日本消化器病学会: この記事における「逆流性食道炎(GERD)の診断と治療」に関する記述は、同学会が発行した「胃食道逆流症(GERD)診療ガイドライン2021」に基づいています10。
- 日本鼻科学会: 「アレルギー性鼻炎による鼻づまり」が睡眠中の口呼吸の主な原因であるとの指摘は、同学会が主導した2019年の全国疫学調査の結果を根拠としています19。
- The Lancet Respiratory Medicine誌の研究: 日本における「睡眠時無呼吸症候群(SAS)の潜在患者数」に関するデータは、Benjafield AV氏らが同誌に発表した世界的な疫学研究から引用されています5。
- 厚生労働省: 「オーラルフレイル(口腔機能の低下)」と口周りの筋力低下との関連性については、同省および各地方自治体が推進する健康寿命延伸のための指針を参考にしています21。
- 国際的な臨床レビュー(Toxins誌など): 「ボツリヌス毒素注射」などの専門的な治療法に関する記述は、複数の査読付き国際医学雑誌に掲載されたシステマティックレビューや臨床研究に基づいています39。
要点まとめ
- 睡眠中のよだれの主な原因は、唾液の過剰分泌ではなく、口呼吸によって口が開いたままになり、溜まった唾液が効果的に飲み込まれずに流れ出てしまうことです。
- 口呼吸は、アレルギー性鼻炎などによる鼻づまり、口周りの筋力低下(オーラルフレイル)、疲労やストレス、不適切な寝具などが引き金となります。
- よだれを放置すると、口腔環境の悪化(虫歯・歯周病)、睡眠の質の低下、免疫力の低下といった健康上の危険性を高める可能性があります。
- 「あいうべ体操」による口輪筋のトレーニング、口閉じテープの活用、枕の見直しといったセルフケアで大幅に改善することが期待できます。
- 激しいいびきや日中の強い眠気を伴う場合は「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」、胸やけがある場合は「逆流性食道炎(GERD)」の可能性があり、専門医への相談が強く推奨されます。
なぜ睡眠中によだれが出るのか?主な5つの原因
多くの人が誤解していますが、睡眠中のよだれは「唾液が異常に多く作られている」ことが直接の原因ではありません。根本的な問題は、「生産された唾液が正常に飲み込まれず、開いた口から流れ出てしまう」ことにあります。私たち人間は本来、鼻で呼吸する「鼻呼吸」が基本です2。しかし、何らかの理由で睡眠中に口呼吸になると、このメカニズムが崩れてしまうのです。ここでは、その引き金となる主な5つの原因を詳しく見ていきましょう。
1. 口呼吸:すべての根源
睡眠中のよだれの最大の原因は口呼吸です1。意識のある日中と違い、睡眠中は無意識に口が開きやすくなります。口で呼吸すると、口内が乾燥するのを防ぐために唾液が分泌されますが、口が開いた状態ではこの唾液を飲み込む動作(嚥下)がうまく行われません。その結果、プールされた唾液が重力に従って枕へと流れ落ちてしまうのです。
2. 鼻づまり(アレルギー・風邪など)
鼻呼吸をしたくてもできない物理的な原因が鼻づまりです。特に日本においては、アレルギー性鼻炎が深刻な問題となっています。2020年に日本鼻科学会が主導した全国疫学調査によると、日本人のスギ花粉症の有病率は38.8%、通年性アレルギー性鼻炎を含む全体のアレルギー性鼻炎の有病率は49.2%にも上ると報告されています1920。これほど多くの人々が、アレルギーによって鼻での呼吸が妨げられ、無意識のうちに口呼吸を強いられているのです。風邪や副鼻腔炎なども同様の原因となります。
3. 口周りの筋力低下(オーラルフレイル)
睡眠中に口を閉じておくためには、口の周りを囲む「口輪筋(こうりんきん)」という筋肉が重要な役割を果たします。しかし、現代の食事は柔らかいものが増え、昔に比べて噛む回数が減ったことなどから、この口輪筋の力が低下している人が増えています4。この状態は、近年、高齢者の健康課題として注目されている「オーラルフレイル(口腔機能の虚弱)」にも繋がる問題です21。筋力が弱いと、睡眠中に筋肉が弛緩した際に口をしっかりと閉じておくことができず、自然と口が開いてしまい、よだれの原因となります。
4. 枕の高さ・寝姿勢
意外に見落とされがちなのが、寝具と寝る姿勢です。枕が高すぎると顎が引けて気道が圧迫され、逆に低すぎると頭が下がりすぎて口が開きやすくなります。どちらのケースも鼻呼吸を妨げ、口呼吸を誘発します1。また、寝る姿勢も関係します。仰向けで寝ると、舌の根元が喉の奥に落ち込む「舌根沈下(ぜっこんちんか)」が起こりやすく、気道を狭めてしまいます。一方で、横向き寝は舌根沈下を防ぎやすいですが、単純に口の片側が下になるため、口が開いていると唾液が流れ出やすくなります2。
5. 疲労・ストレス・飲酒
極度の疲労や強いストレス、就寝前の飲酒は、全身の筋肉を弛緩させる作用があります1。これには、顎や口周りの筋肉も含まれます。筋肉が緩むと、睡眠中に口を閉じておく力が弱まり、口が開きやすくなるため、結果としてよだれに繋がります。特にアルコールは、筋肉の弛緩作用が強いため注意が必要です。
よだれが示す健康リスク:放置してはいけない理由
「たかがよだれ」と侮ってはいけません。睡眠中のよだれは、単なる衛生上の問題にとどまらず、その原因である口呼吸がもたらす様々な健康リスクの警告サインでもあるのです。
- 口腔環境の悪化: 口呼吸によって口内が乾燥すると、唾液が持つ重要な役割(殺菌作用、自浄作用、酸の中和作用)が十分に果たされなくなります。これにより、虫歯菌や歯周病菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病、口臭のリスクが著しく高まります4。
- 睡眠の質の低下と「睡眠負債」: 口呼吸は、安定した鼻呼吸に比べて浅い呼吸になりがちで、脳が十分に休息できない「マイクロアローザル(微小覚醒)」を引き起こすことがあります。これが積み重なると、日中のパフォーマンス低下に繋がり、日本社会で問題視されている「睡眠負債」を増大させます。RAND研究所の報告によれば、日本の睡眠不足による経済的損失は年間最大15兆円にも上ると試算されており、個人の問題が社会全体に影響を与えています2427。
- 免疫力の低下: 鼻は、吸い込んだ空気中のウイルスや細菌、ホコリなどを除去する高機能なフィルターの役割を担っています。口呼吸ではこのフィルター機能がバイパスされてしまうため、汚れた空気が直接喉や肺に届き、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかるリスクが高まります4。
- 病気の可能性: 最も注意すべきは、よだれがより深刻な病気の症状として現れている可能性です1。特に、後述する「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」や「逆流性食道炎(GERD)」などの疾患は、よだれを伴うことが多く、適切な診断と治療が不可欠です。
今夜から試せる!よだれを防ぐための7つのセルフケア対策
原因がわかれば、対策も見えてきます。幸いなことに、多くのケースでは、生活習慣の改善や簡単なトレーニングによって、睡眠中のよだれを大幅に減らすことが可能です。ここでは、専門家も推奨する7つの具体的なセルフケア対策をご紹介します。
- 日中から鼻呼吸を意識する
まずは起きている時間から、意識的に口を閉じ、鼻で呼吸する習慣をつけましょう2。これが最も基本的で重要な第一歩です。日中の習慣が無意識下の睡眠時にも影響を与えます。 - 「あいうべ体操」で口輪筋を鍛える
福岡みらいクリニックの今井一彰医師が考案した「あいうべ体操」は、口輪筋や舌の筋肉を鍛え、自然な鼻呼吸を促すのに非常に効果的です1314。やり方は簡単です。- 「あー」と口を大きく開く
- 「いー」と口を横に大きく広げる
- 「うー」と口を強く前に突き出す
- 「べー」と舌を顎先に向かって思い切り伸ばす
これを1セットとし、1日30セットを目安に行いましょう。声は出さなくても構いません。
- 食事でよく噛む習慣をつける
現代人に不足しがちな「噛む」という行為は、顎や口周りの筋肉を鍛える絶好の機会です。一口あたり30回程度噛むことを意識し、食事に少し歯ごたえのある食材を取り入れることも有効です4。 - 口閉じテープ(マウステープ)の活用
物理的に口を閉じることで鼻呼吸をサポートするのが口閉じテープです。ドラッグストアなどで市販されています。ただし、アレルギー性鼻炎などで鼻が完全に詰まっている状態で使用すると、呼吸困難に陥る危険性があるため絶対に使用しないでください4。あくまで鼻呼吸ができる状態での補助として考えましょう。 - 自分に合った枕を選ぶ
理想的な枕は、仰向けに寝たときに首の骨(頸椎)が自然なS字カーブを保ち、横向きに寝たときには首の骨が床と平行になる高さのものです1。自分に合った枕を選ぶことで、気道が確保されやすくなり、鼻呼吸が楽になります。 - 横向きで寝る
仰向け寝による舌根沈下を防ぐために、横向きで寝ることも一つの方法です2。抱き枕などを使うと、横向きの姿勢を安定させやすくなります。この際も、口が開かないように口閉じテープを併用するとさらに効果的です。 - 就寝前の飲酒を控える
前述の通り、アルコールは筋肉を弛緩させ、口呼吸の原因となります1。質の高い睡眠のためにも、就寝3〜4時間前からの飲酒は控えるのが賢明です。
注意すべき病気のサイン:専門医への相談が必要なケース
セルフケアを試しても改善しない、または以下に示すような特定の症状を伴う場合、あなたのよだれは単なる癖ではなく、治療が必要な病気のサインかもしれません。ためらわずに専門医の診察を受けることを強く推奨します。
ケース1:いびきがひどく、日中の眠気が強い場合 → 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome, SAS)は、睡眠中に呼吸が繰り返し止まる、または浅くなる病気です。空気の通り道である上気道が狭くなることで発生し、その結果、激しいいびきや口呼吸、そしてよだれが引き起こされます7。
【危険な兆候チェックリスト】
- 家族やパートナーから、いびきがうるさい、途中で呼吸が止まっていると指摘されたことがある
- 朝起きたときに頭痛や喉の渇き、熟睡感がない
- 日中に耐えがたいほどの強い眠気を感じる
- 集中力が続かない、記憶力が低下したと感じる
SASは、日本において「国民病」とも言えるほど蔓延している一方で、その多くが見過ごされています。国際的な大規模疫学研究では、日本のSAS患者数は900万人以上に上ると推定されていますが、実際に治療を受けているのはごく一部です511。放置すると高血圧、心疾患、脳卒中のリスクを高めるだけでなく、日中の眠気による交通事故や労働災害の原因ともなり、極めて危険です。心当たりのある方は、耳鼻咽喉科または呼吸器内科を受診してください。
ケース2:胸やけや酸っぱいものがこみ上げてくる場合 → 逆流性食道炎(GERD)との関連
逆流性食道炎(Gastroesophageal Reflux Disease, GERD)は、胃酸などが食道に逆流することで、胸やけや呑酸(どんさん:酸っぱいものがこみ上げてくる感じ)などの症状を引き起こす病気です。食生活の欧米化やストレス社会を背景に、日本でも患者数が増加しています30。
よだれとの関連については、「ウォーターブラッシュ(water brash)」と呼ばれる現象が知られています。胃酸が食道に逆流すると、身体はそれを中和しようと防御反応として唾液の分泌を急激に増やします9。この過剰に分泌された唾液が口の中に溜まり、よだれとなって現れるのです。胸やけ、喉の違和感、原因不明の咳が続くなどの症状があれば、消化器内科で相談しましょう。日本消化器病学会の診療ガイドラインにも、唾液による酸の中和作用の重要性が記載されています10。
ケース3:飲み込みにくい、ろれつが回らない場合 → 神経疾患による唾液過多症の可能性
非常に稀ですが、よだれがパーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳卒中後遺症といった神経疾患の症状として現れることがあります。この場合の原因は、唾液の「過剰産生」ではなく、神経系の障害によって唾液を飲み込む機能(嚥下機能)が低下することにあります35。飲み込みにくさ(嚥下障害)や、ろれつが回りにくい(構音障害)といった他の症状を伴う場合は、速やかに神経内科を受診することが極めて重要です。
専門的な治療法:唾液過多症(Sialorrhea)に対する医学的アプローチ
よだれが日常生活に支障をきたすほど重度の場合、医学的には「唾液過多症(sialorrhea)」として扱われ、専門的な治療の対象となります。特に神経疾患に関連するケースでは、以下のような治療法が選択されます。
- 薬物療法: 唾液の分泌を抑える作用のある抗コリン薬(グリコピロニウム、スコポラミンなど)が用いられることがあります36。ただし、口の渇き、目のかすみ、便秘などの副作用に注意が必要です。
- ボツリヌス毒素注射: 国際的には有効性が確立されている治療法です39。唾液を産生する唾液腺(耳下腺や顎下腺)にボツリヌス毒素(商品名:ボトックスなど)を注射し、唾液分泌を促す神経の働きを一時的に麻痺させます。これにより、唾液の量を効果的に減らすことができます。ただし、2025年現在、日本ではこの治療法は唾液過多症に対して保険適用外(自由診療)となっており、費用は全額自己負担となります4243。
- 外科的治療と放射線治療: 薬物療法やボツリヌス毒素注射で効果が見られない非常に重篤なケースでは、唾液腺の導管を結紮する手術や、唾液腺に放射線を照射して機能を低下させる治療が検討されることもあります36。これらは最終的な選択肢と位置づけられています。
結論:健やかな睡眠と健康寿命のために
睡眠中のよだれは、多くの場合は口呼吸のサインであり、生活習慣の見直しやセルフケアによって改善が期待できる身近な問題です。しかし、その背後には睡眠時無呼吸症候群(SAS)や逆流性食道炎(GERD)といった、放置すれば深刻な健康被害に繋がりかねない病気が隠れている可能性も秘めています。この記事で紹介したセルフケアを実践しても改善が見られない場合や、いびき・胸やけなどの気になる症状がある場合は、決して自己判断で済ませず、専門の医療機関を受診してください。
よだれの問題に取り組むことは、単に枕を清潔に保つという以上の意味を持ちます。それは、睡眠の質を高め、将来の疾病リスクを管理し、ひいては日本社会全体の重要課題である「健康寿命」を延ばすための、今日からできる重要な自己投資なのです21。
よくある質問
Q1: 子どものよだれは心配いりませんか?
A: 幼児期(通常4歳頃まで)の子どものよだれは、口周りの筋肉や飲み込む機能がまだ発達途上であるため、生理的な現象であり、通常は心配ありません。しかし、その年齢を過ぎてもよだれが多かったり、口を常に開けていたりする(お口ポカン)場合は、アデノイド肥大やアレルギー性鼻炎による鼻づまり、歯並びの問題などが隠れている可能性もあるため、小児科や小児歯科、耳鼻咽喉科で一度相談することをお勧めします45。
Q2: ストレスだけでよだれは増えますか?
A: はい、ストレスはよだれに影響を与える可能性があります。ストレスは自律神経のバランスを乱し、唾液の分泌量を変化させることがあります。また、ストレスが筋肉の緊張を引き起こし、無意識の歯ぎしりや食いしばり、ひいては口呼吸に繋がることもあります。さらに、ストレスは逆流性食道炎(GERD)の増悪因子でもあり、GERDによる反応性の唾液分泌増加(ウォーターブラッシュ)を引き起こす可能性も指摘されています30。
Q3: よだれのボツリヌス治療は日本でいくらかかりますか?
参考文献
- Komesan. 睡眠中のよだれが恥ずかしい!唾液が出る原因と改善方法とは. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://komesan.co.jp/blog/2018/06/12/suiminn-yodare/
- LOFTY. 寝てる時によだれが出る原因と対策|健康への影響も解説. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://lofty.co.jp/blogs/column/column-sleep-drool
- OZmall. 歯ぎしりやいびきetc.寝ている間の無意識な悪習慣はどうしたら治せる?. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.ozmall.co.jp/healthcare/sleep/article/24968/
- ビーナスベッド. 寝ている時によだれが出るのは口呼吸が原因!改善方法を詳しく解説. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.bedroom.co.jp/contents/18767
- Benjafield AV, Ayas NT, Eastwood PR, et al. Global, regional, and national prevalence of obstructive sleep apnoea in adults: a systematic review and meta-analysis. Lancet Respir Med. 2019;7(8):687-698. doi:10.1016/S2213-2600(19)30198-5
- 千葉いびき・無呼吸クリニック. 睡眠時によだれが出る原因は口呼吸?. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://kanade-jibika.jp/sas/infomation/topics/%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E6%99%82%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A0%E3%82%8C%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%82%8B%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF%E5%8F%A3%E5%91%BC%E5%90%B8%EF%BC%9F/
- いびきメディカルクリニック. 寝てる時によだれが出るのはなぜ?口を開けて寝る人の特徴・原因・治す方法を解説. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.ibiki-med.clinic/column_n/sleep-quality/drool/
- SillHa.com. 「朝起きたら枕によだれが…」寝ているときによだれが垂れる理由とは?. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://sillha.com/column/241003436
- Singh, A. Why Do You Drool In Your Sleep?. Sleep Foundation. [インターネット]. 2024. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.sleepfoundation.org/sleep-faqs/drooling-in-your-sleep
- 日本消化器病学会. 胃食道逆流症(GERD)診療ガイドライン 2021(改訂第3版). [インターネット]. 2021. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://tsukamoto-naika.org/GERD_SynryouGuideline-2021-KaiteiDai3pann.pdf
- なおそうドットコム. 睡眠時無呼吸症候群(SAS) 現代病のリスク. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://659naoso.com/sas/risk/
- 杉本クリニック. 【NEW】意外と知られていない「睡眠時無呼吸症候群」の多さと命に関わるリスク. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.sugimoto-cl.info/2025/07/22/570/
- しおばら歯科医院. あいうべ体操とは?. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://shiobara-dc.com/knowledge/%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%B9%E4%BD%93%E6%93%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F
- みらいクリニック. あいうべ体操. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://mirai-iryou.com/selfcare/aiube/
- S’UIMIN. 睡眠学者・柳沢正史の活動. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.suimin.co.jp/m_yanagisawa
- 日本医事新報社. 柳沢正史(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構長)【この人に聞きたい】. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=22647
- 科学研究費助成事業データベース. 20K08297 研究成果報告書. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-20K08297/20K08297seika.pdf
- J-Stage. II.睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疫学. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/109/6/109_1059/_article/-char/ja/
- 鳥居薬品株式会社. もっと知ろうよ! アレルギー性鼻炎. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.torii.co.jp/iyakuDB/data/material/slit_pt_book.pdf
- 内閣官房. 花粉症対策. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kafun/dai1/02siryo2.pdf
- 洛和会ヘルスケアシステム. お口の中の 健康長寿を目指して. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.rakuwa.or.jp/kenkoevent/pdf/kenko_summry190.pdf
- 長野県後期高齢者医療広域連合. オーラルフレイルについて. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.koukikourei-nagano.jp/www/contents/1582854897161/index.html
- 横浜市. 唾液腺マッサージ. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/kenko-iryo-fukushi/kenko_iryo/kenkozukuri/oralfrail.files/0018_20220106.pdf
- メディケアライト株式会社. 【健康経営】睡眠改善で生産性が向上した事例と実践するメリットを紹介. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://medicarelight.jp/sugume-note/kenkokeiei/sleep/
- 株式会社大和総研. なぜ健康経営の成功は睡眠から始まるのか. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.dir.co.jp/report/consulting/human-capital-management/20250226_024930.pdf
- 三井不動産. 睡眠負債とは|健康リスクと労働生産性への影響について三島和夫先生が解説. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.mitsui.com/wellness/234/
- 株式会社PCP. 睡眠不足による経済損失は約15兆円!?日本の睡眠負債問題. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://pcp-japan.co.jp/sleep-society/
- 株式会社QLC. 高齢者にとっての口腔機能<自立支援・重度化防止>. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.qlc-sys.jp/article/oral/a_210311/
- サンスターグループ. 食べられるお口で 健康寿命の延伸を目指す. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.club-sunstar-pro.jp/_var/articles/pdf/origin/M_B_vol4_0319%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88.pdf
- たけむら内科消化器クリニック. 逆流性食道炎とストレスの関係. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://ta-eus.com/disease/symptom18/
- ミントはり灸院. 若い人も増えている逆流性食道炎!最近では高校生でも珍しくない. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.mint-acu.com/shoujyou/ichou/6836.html/
- 小林製薬. 寝ているときも口を閉じよう~鼻呼吸のススメ~. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/suimin/column/detail4/
- 一般財団法人 九州健康総合センター. 『睡眠時無呼吸症候群について』. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.kyuken.or.jp/wp-content/uploads/2023/02/HappyLife_33.pdf
- 中川駅前歯科クリニック. 胃食道逆流症(GERD). [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: http://www5.famille.ne.jp/~ekimae/sub7-304.html
- Ondo WG, Slevin JT. Sialorrhea in Parkinson’s disease: a review. Mov Disord. 2007;22(16):2306-13. doi:10.1002/mds.21666. PMID: 17659637.
- Hockstein NG, Samadi DS, Gendron K, Handler SD. Sialorrhea: a management challenge. Am Fam Physician. 2004;69(11):2628-34. PMID: 15202698.
- Isaacson SH, Ondo W, Jackson C, et al. Recommendations for a paradigm shift in approach to increase the recognition and treatment of sialorrhea in Parkinson’s disease. Expert Rev Neurother. 2023;23(11):1013-1023. doi:10.1080/14737175.2023.2276532. PMC10643485.
- 福岡県薬剤師会. 薬事情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介(2008年5月). [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.fpa.or.jp/library/old/infomation/qa/Y8K05.html
- Fábián TK, Fejérdy P, Csermely T. Sialorrhea: Anatomy, Pathophysiology and Treatment with Botulinum Toxin. Toxins (Basel). 2013;5(5):873-90. doi:10.3390/toxins5050873. PMC3709276.
- Healthline. Hypersalivation: Causes, Diagnosis, Treatments, and More. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.healthline.com/health/dental-and-oral-health/hypersalivation
- Gajda M, Ochal-Jelen K, Klicka M, et al. Current Aspects of Treatment Options of Chronic Sialorrhea in Children and Adults. J Clin Med. 2022;11(13):3832. doi:10.3390/jcm11133832. PMC9275433.
- 日本神経治療学会. 標準的神経治療:ボツリヌス治療. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/botulinum.pdf
- 中川駅前歯科クリニック. ボツリヌス療法. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: http://www5.famille.ne.jp/~ekimae/sub2-77-2.html
- 株式会社スキルアップ. ボツリヌスによる痛みの治療シリーズ2(全4回) 分泌異常に対するオフラベルボツリヌス治療. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.skillup-mt.jp/dvdbuy00261/
- Medical News Today. How to stop drooling: The 7 best ways and why it happens. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/321622
- ベネッセ教育情報サイト. 就寝中 唾(寝ているときにつばを飲み込もう…)|子どもの病気・トラブル. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://benesse.jp/kosodate/clinic/life/03/post-433.html
- さかい快福整体堂. 唾液が多い唾液過多分泌症でお悩みの方へ|唾液量を減らす整体を解説. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://sakai-kaifuku.com/saliva/