私たちの体で最大の臓器である肝臓は、重さが成人で1.2kgから1.5kgにも達し、生命維持に不可欠な数百もの役割を担っています。しばしば「生命の化学工場」と称されるように、食事から摂取した栄養素の代謝、アルコールや薬物の解毒、そして血液凝固因子のような重要なタンパク質の合成を休むことなく実行しています1。しかし、これほど重要な臓器でありながら、肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれています2。その理由は、内部に痛みを感じる神経がなく、病気がある程度進行するまで自覚症状がほとんど現れないためです。この特性が、ウイルス性肝炎の発見を遅らせ、知らず知らずのうちに深刻な事態へと進展させる大きな要因となっています。
この記事の科学的根拠
本記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された主要な情報源と、それらが本記事の医学的指針にどのように関連しているかの概要です。
- 厚生労働省: 日本国内におけるウイルス性肝炎の患者数、公衆衛生上の課題、検査の推奨、および医療費助成制度に関する指針は、同省が公開する最新の報告と統計データに基づいています。
- 日本肝臓学会: B型肝炎およびC型肝炎の治療方針、治療開始基準、推奨される薬剤、そして治療後のフォローアップに関する専門的な記述は、同学会が発行する最新の「B型肝炎治療ガイドライン」「C型肝炎治療ガイドライン」に準拠しています。
- 国立感染症研究所 (NIID): 急性B型肝炎およびC型肝炎の感染経路や遺伝子型の動向に関する詳細な分析は、同学術機関が発表する感染症発生動向調査(IASR)のデータに基づいています。
- 世界保健機関 (WHO): B型肝炎ワクチンの有効性やD型肝炎に関する国際的な指針など、世界的な標準治療や公衆衛生の観点からの記述は、WHOの公式ファクトシートやガイドラインを参考にしています。
要点まとめ
- ウイルス性肝炎はA, B, C, D, Eの5種類が主で、それぞれ感染経路や病状の経過が異なります。特にB型とC型は慢性化し、肝硬変や肝がんの原因となり得ます。
- 日本のウイルス性肝炎の持続感染者(キャリア)は合計200万人以上と推定され、国内最大の感染症の一つですが、多くは無症状で感染に気づいていません。
- B型肝炎は飲み薬でウイルスの増殖を抑制し、C型肝炎は飲み薬で95%以上が完治を目指せるなど、治療法は飛躍的に進歩しています。
- A型・B型肝炎は有効なワクチンで予防可能です。日常生活では血液や体液の接触を避け、食物の十分な加熱を心がけることが重要です。
- 症状がなくても、一生に一度は肝炎ウイルス検査を受けることが強く推奨されます。陽性でも医療費助成制度を利用して適切な治療が受けられます。
ウイルス性肝炎入門:「沈黙の臓器」を襲う静かなる脅威
ウイルス性肝炎とは、A型、B型、C型、D型、E型といった肝炎ウイルスの感染によって引き起こされる肝臓の炎症性疾患です3。ウイルスが肝臓の細胞(肝細胞)に感染すると、体の免疫システムがウイルスを排除しようと攻撃を開始します。この免疫反応によって肝細胞が破壊され、肝臓に炎症が生じるのです。この炎症が長期化すると、肝臓の組織が硬くなる「線維化」が進行し、肝機能は徐々に低下していきます1。
日本におけるウイルス性肝炎:国内最大の感染症
ウイルス性肝炎は、日本における最大の感染症の一つと位置づけられています4。厚生労働省の推計によると、B型肝炎ウイルスの持続感染者(キャリア)は110万人から120万人、C型肝炎ウイルスのキャリアは約90万人存在すると考えられており、合計で200万人を超える人々が感染している可能性があります5。この問題の深刻さは、感染者の多くが自覚症状に乏しいため、自身がキャリアであることに気づいていない点にあります6。適切な治療を受けずに放置すると、感染は慢性化し、数十年という長い年月をかけて肝硬変や肝がんといった、より重篤な病態へと進行する恐れがあるのです4。実際に、日本の肝がんの原因の多くは、B型およびC型肝炎ウイルスが占めているという事実があります7。この見過ごされがちな「静かなる流行」こそが、日本の公衆衛生における喫緊の課題なのです。
最大の課題:症状なき感染と検査の重要性
ウイルス性肝炎の最大の課題は、その「沈黙」の性質にあります。急性感染の場合、一部の人には倦怠感、食欲不振、吐き気、黄疸(皮膚や白目が黄色くなること)といった症状が現れることがあります3。しかし、特にB型やC型肝炎が慢性化した場合、感染者の大多数は長期間にわたり全く症状を感じません3。健康診断で偶然、肝機能の数値(ALTなど)の異常を指摘されて初めて感染に気づくケースも少なくありません。しかし、肝機能が正常値であってもウイルスが体内に潜んでいる可能性は十分にあります。この「症状がないから大丈夫」という誤解が、診断と治療の機会を逃す最大の障壁となっています。この背景から、厚生労働省をはじめとする日本の保健機関は、すべての成人が一生に一度は肝炎ウイルス検査を受けることを強く推奨しています2。自分が感染しているかどうかを知ることが、自身の健康を守り、肝硬変や肝がんへの進行を防ぎ、そして大切な家族やパートナーへの感染を防ぐための、最も重要で確実な第一歩なのです。
ウイルス性肝炎の種類を徹底解剖:A型、B型、C型、D型、E型の違い
ウイルス性肝炎は、原因となるウイルスの種類によって、その特徴、感染経路、病気の経過が大きく異なります。ここでは、主要な5つのタイプ(A型、B型、C型、D型、E型)について、それぞれの違いを詳しく解説します。
A型肝炎 (Hepatitis A): 経口感染する急性肝炎
- 感染経路: 主にウイルスに汚染された食べ物や水を口にすることで感染する「経口感染」です8。特に、汚染された水域で獲れたカキなどの二枚貝を生または加熱不十分で食べることが原因となる場合があります9。衛生状態が十分でない地域への海外渡航も危険因子の一つです10。
- 症状と経過: 感染後、約2~6週間の潜伏期間を経て、発熱、全身倦怠感、食欲不振、黄疸などの症状が急激に現れる「急性肝炎」として発症します7。しかし、A型肝炎は慢性化することはなく、ほとんどの場合、自然に治癒します10。一度感染して回復すると、生涯にわたる免疫(終生免疫)が獲得されるため、再感染することはありません11。
- 治療と予防: 特別な治療薬はなく、安静と栄養補給といった対症療法が中心となります10。予防には、食事前の手洗いの徹底や、食べ物を十分に加熱することが重要です7。また、海外渡航者などを対象とした有効なワクチンが存在します12。
B型肝炎 (Hepatitis B): 慢性化の危険性を伴う主要な肝炎
- 感染経路: B型肝炎ウイルス(HBV)は、感染者の血液や体液(精液、唾液など)を介して感染する「血液・体液感染」です3。主な感染経路は、出産時の母子感染、性的接触、消毒が不十分な器具を用いたピアスの穴あけや刺青(タトゥー)、注射器の使い回し、カミソリや歯ブラシの共用などです4。特に性的接触は、近年の日本の新たな急性B型肝炎の感染原因として最も多くを占めています7。
- 急性感染と慢性感染: 経過は感染した年齢によって大きく異なります。乳幼児期に感染した場合、約95%が症状のないままウイルスが体内に住み着く「持続感染(キャリア化)」に至ります10。一方、成人が感染した場合は、多くが急性肝炎を発症しますが、95%以上は治癒し、キャリア化することは稀です10。この事実が、乳幼児期のワクチン接種の重要性を物語っています。
- 症状と経過: 慢性感染(キャリア)の状態では、多くの場合、長年にわたり無症状です。しかし、治療せずに放置すると、慢性肝炎から肝硬変、そして肝細胞がんへと進行する危険性があります9。
- 日本の現状: 国立感染症研究所(NIID)のデータによると、2016年から2022年に報告された急性B型肝炎のうち約70%が性的接触によるもので、特に20代から30代の若年層に多く見られます13。また、ウイルスの遺伝子型(ジェノタイプ)は、海外由来で慢性化しやすいとされるジェノタイプAが約50%を占めており、感染経路の国際化を反映しています13。
C型肝炎 (Hepatitis C): かつての不治の病から「治る」病へ
- 感染経路: 主に血液を介して感染します(血液感染)9。かつては輸血や血液製剤が大きな問題でしたが、1992年以降の検査導入により、現在の輸血による感染危険性はほぼゼロです7。現在の主な危険因子は、消毒が不十分な器具による刺青やピアス、注射器の共用などです7。性的接触や母子感染も起こり得ますが、B型肝炎に比べると頻度は低いとされます7。
- 「沈黙」の慢性化: 最大の特徴は、感染した人の約70%という非常に高い確率で慢性化することです10。慢性肝炎の段階ではほとんど自覚症状がなく、肝硬変や肝がんに至って初めて気づくことも少なくありません14。
- 日本の現状: C型肝炎は、日本における肝硬変および肝がんの最大の原因とされています10。NIIDのデータからは、近年、若年男性における性的接触を介した感染が増加傾向にあることが示唆されており、感染危険性を持つ人々の層が変化していることがうかがえます15。
E型肝炎 (Hepatitis E): 日本でも注意が必要な人獣共通感染症
- 感染経路: A型肝炎と同じく経口感染ですが、日本では動物から人へ感染する「人獣共通感染症」としての側面が重要です。特に、ブタ、イノシシ、シカなどの肉や内臓(特にレバー)を生または加熱不十分で食べることによる感染が報告されています16。
- 症状と経過: 通常はA型肝炎に似た急性肝炎で自然に治癒しますが、妊婦が感染すると劇症化して重篤な肝不全を引き起こす危険性が非常に高いことが知られています14。免疫不全者では慢性化する例も報告されています17。
- 治療と予防: 日本では一般的に利用可能な特異的な治療薬やワクチンはありません16。予防は、肉類を中心部まで十分に加熱調理することが基本です。
D型肝炎 (Hepatitis D): B型肝炎ウイルスとの共存
D型肝炎ウイルスは、それ単独では増殖できない「欠損ウイルス」であり、増殖にはB型肝炎ウイルスの存在が不可欠です9。したがって、D型肝炎はB型肝炎ウイルスキャリア、またはB型肝炎ウイルスと同時に感染した場合にのみ発症します。B型肝炎との同時感染や重感染は、肝炎を重症化させる可能性があります9。日本では稀な感染症ですが9、B型肝炎患者においては注意が必要であり、世界保健機関(WHO)の新しいガイドラインでは、B型肝炎患者に対するD型肝炎の検査が推奨されています18。
ウイルス | 主な感染経路 | 慢性化 | ワクチン | 主な治療目標 |
---|---|---|---|---|
A型肝炎 | 経口感染(汚染された飲食物)8 | なし10 | あり12 | 対症療法・自然治癒10 |
B型肝炎 | 血液・体液感染(母子、性交渉など)7 | あり(特に乳幼児期感染)10 | あり19 | ウイルスの増殖抑制・病状進行の阻止10 |
C型肝炎 | 血液感染(注射器共用、刺青など)7 | あり(約70%)10 | なし10 | ウイルスの完全排除(治癒)10 |
D型肝炎 | 血液・体液感染(B型肝炎との同時・重感染)9 | あり14 | B型肝炎ワクチンが有効20 | B型肝炎の治療に準じる |
E型肝炎 | 経口感染(加熱不十分な肉など)16 | なし(免疫不全者を除く)17 | なし16 | 対症療法・自然治癒10 |
ウイルス性肝炎の治療戦略:抑制から治癒を目指す現代医療
ウイルス性肝炎の治療は、ここ十数年で劇的な進歩を遂げました。かつては副作用の強い治療法しかなかった時代から、現在ではより安全で効果的な選択肢が登場しています。治療の基本的な考え方は、ウイルスの種類によって大きく異なります。
治療の二大目標:ウイルスの「コントロール」と「排除」
現代のウイルス性肝炎治療は、主に二つの異なる目標、すなわちB型肝炎におけるウイルスの「コントロール(制御)」と、C型肝炎におけるウイルスの「排除(治癒)」を掲げています。この目標の違いは、両ウイルスの性質の違いに起因します。B型肝炎ウイルス(DNAウイルス)はその遺伝情報が肝細胞の核内に潜り込むため、現在の薬では完全な除去が困難です10。一方、C型肝炎ウイルス(RNAウイルス)は肝細胞の細胞質内で増殖するため、薬によって体内から完全に排除することが可能です。B型肝炎治療の目標は、ウイルスの増殖を長期間強力に抑制し、肝硬変や肝がんへの進行を食い止めることです10。これに対し、C型肝炎治療の目標は、ウイルスを完全に排除し、「治癒」を目指すことです10。治療終了後にウイルスが検出されない状態が持続することを「ウイルス学的著効(SVR)」と呼び、これが達成されれば治癒と判断されます21。
B型慢性肝炎の治療:生涯にわたるパートナーシップ
B型慢性肝炎の治療は、専門医との長期的なパートナーシップのもとで行われます。すべてのキャリアがすぐに治療を開始するわけではなく、日本肝臓学会のガイドラインに基づき、肝機能(ALT値)やウイルス量(HBV DNA量)などから総合的に判断されます22。
- 治療の主役「核酸アナログ製剤」: 現在の治療の中心は、「核酸アナログ製剤(NAs)」と呼ばれる経口薬です23。1日1回の服用でウイルスの増殖を強力に抑制しますが、原則として生涯服用を継続する必要があります24。薬剤耐性の出現率が極めて低いエンテカビル(ETV)、テノホビル(TDF、TAF)が第一選択薬として推奨されています22。
- もう一つの選択肢「インターフェロン」: 注射薬であるインターフェロン(IFN)は、治療期間が限定的で、治療中止を目指せる可能性がある点が利点です。特に35歳以下の若年者などで考慮されます24。しかし、発熱などの副作用が出やすい欠点があります24。
治療の現実的な目標は、薬によってウイルス量を検知できないレベルに維持し、肝臓の炎症を抑え、肝硬変や肝がんへの進展を防ぐことです23。ただし、免疫抑制剤の使用などでウイルスが再活性化する危険性があるため、治療後も定期的な検査が不可欠です24。
C型慢性肝炎の治療:経口薬による革命
C型肝炎の治療は、2014年以降に登場した「直接作用型抗ウイルス薬(DAA)」によって革命的な変化を遂げ、「不治の病」から「治る病気」へと変わりました25。DAAは、ウイルスの増殖に必要な酵素を直接阻害する飲み薬です21。DAAによる治療は、驚くべき成果を上げています。
- 高い治癒率: ウイルスの遺伝子型に関わらず、95%以上の患者さんでウイルスの完全排除(SVR達成)が可能です10。
- 短い治療期間: 治療期間は、多くの場合8週間または12週間の経口薬服用のみで完了します26。
- 少ない副作用: 副作用は軽微で、高齢者や合併症を持つ患者さんでも安全に治療を受けられるようになりました27。
最新の日本肝臓学会ガイドラインでは、DAA治療がほぼ全てのC型慢性肝炎患者に対する第一選択として推奨されています28。特に、複数の遺伝子型に有効な「パンジェノタイピック薬」の登場により、治療はさらに簡素化されています28。
治療後のフォローアップ:「治癒」しても「安心」は禁物
C型肝炎がDAA治療によって「治癒(SVR達成)」した後も、それで終わりではありません。特に、治療開始前に肝臓の線維化が進んでいた患者さんには、依然として肝がんを発症する危険性が残ります。長年のウイルス感染による肝臓の「傷跡」そのものが、がんが発生しやすい土壌として残るためです1。DAA治療は肝がんの危険性を大幅に「低減」させますが、「リセット」するわけではありません。したがって、日本肝臓学会は、SVR達成後も、特に発がん高危険群の患者さんに対して、定期的なフォローアップ(通常は半年に1回の腹部超音波検査と腫瘍マーカー測定)を継続するよう強く推奨しています26。「HCVの排除は、肝がんリスクの『リセット』ではなく、『低減』です。定期的な検査があなたの未来を守ります。」この認識を持つことが極めて重要です。
効果的な予防法:ワクチンと生活習慣で肝臓を守る
ウイルス性肝炎は、治療法の進歩もさることながら、確実な予防法が存在する病気でもあります。ワクチン接種と日常生活での注意点を組み合わせることで、感染危険性を大幅に減らすことができます。
最も強力な武器:ワクチン接種
- B型肝炎ワクチン: 極めて安全性が高く、3回の接種でほぼ100%の人が免疫を獲得できます29。将来の肝炎や肝がんを予防できる強力な手段です30。日本では2016年10月から、すべての乳児を対象とした「定期接種」に導入されています10。また、感染危険性の高い成人にも強く接種が推奨されます1。
- A型肝炎ワクチン: 定期接種ではありませんが、流行地域への渡航者などに推奨されます12。渡航前には、十分な期間を考慮して早めに医療機関に相談することが大切です31。
- C型、E型肝炎: 現時点では、有効なワクチンは開発されていません16。感染経路を遮断する予防策が唯一の方法となります。
血液を介する感染を防ぐ日常生活の注意点 (B型・C型肝炎)
B型・C型肝炎は主に血液で感染します。常識的な社会生活を送る上で過度に神経質になる必要はありませんが、以下の点に注意しましょう。
- 歯ブラシ、カミソリ、爪切りなど血液が付着しうる個人用品は共用しない1。
- 性交渉ではコンドームを正しく使用する7。パートナーがキャリアの場合はワクチン接種を検討する7。
- 刺青やピアスは、器具が完全に滅菌・使い捨てされている施設で行う4。
- 他人の血液に直接触れない。手当の際は可能なら手袋を装着する3。
- 覚せい剤などの使用における注射器の回し打ちは絶対にしない7。
食中毒を防ぐための注意点 (A型・E型肝炎)
A型・E型肝炎は経口感染します。食品衛生に気をつけることが最も重要です。
- A型肝炎対策: 生水や加熱不十分な食品(特にカキなどの二枚貝)を避け、石鹸と流水での手洗いを徹底する7。
- E型肝炎対策: 日本での主な感染源は加熱不十分な動物の肉(特に豚、イノシシ、シカのレバー)です16。食肉は中心部までしっかり加熱しましょう。
次の一歩を踏み出すために:検査、相談、そして支援
この記事を通じて繰り返し強調してきたように、ウイルス性肝炎、特にB型とC型は無症状で進行するため、検査を受けなければ感染しているかどうかわかりません。厚生労働省は、症状の有無にかかわらず、すべての成人が人生で少なくとも一度は肝炎ウイルス検査を受けることを推奨しています4。
「検査、受けましたか?」:一生に一度の血液検査を
検査は、ごく少量の血液を採取するだけの簡単なものです2。この血液検査で、B型肝炎ウイルスの感染を示す「HBs抗原」と、C型肝炎ウイルスの感染歴を示す「HCV抗体」の有無を調べます1。このわずか数分で終わる検査が、あなたの将来の健康を大きく左右する可能性があるのです。
どこで相談・検査できるか
肝炎ウイルス検査は、地域の保健所(無料・低額・匿名の場合あり)、かかりつけの医療機関、会社の健康診断、自治体の住民検診などで受けることができます2。陽性が判明した場合や専門的な相談先を探す際には、国立国際医療研究センター肝炎情報センターが運営するウェブサイト「肝ナビ」で、全国の「肝疾患診療連携拠点病院」などを簡単に検索できます2。
専門医との連携と治療費の助成制度
もし検査で陽性と判定されたら、必ず肝臓専門医のいる医療機関を受診してください3。陽性でもすぐに治療が必要とは限りませんが、肝臓の状態を正確に把握し、定期的に経過観察することが病気の進行を防ぐために不可欠です32。B型・C型肝炎の治療は高額になることがありますが、国および都道府県が実施する「肝炎治療医療費助成制度」を利用することで、所得に応じて月々の自己負担額に上限が設けられ、安心して最先端の治療を受けられます33。
よくある質問
B型・C型肝炎に感染していても、全く症状がないことはありますか?
はい、あります。B型・C型肝炎の慢性感染者の多くは、肝臓の炎症が静かに進行している間、何年、何十年にもわたって全く自覚症状がありません3。そのため「沈黙の臓器」の病気と呼ばれ、検査を受けなければ感染に気づくことは困難です。症状がないからといって安心せず、一生に一度は検査を受けることが非常に重要です。
C型肝炎は本当に治るのですか?
B型肝炎の治療はずっと薬を飲み続けなければならないのですか?
B型肝炎ワクチンは、大人になってからでも接種する意味はありますか?
はい、大人が接種しても十分に意味があります。特に、パートナーがB型肝炎キャリアの方、医療従事者、海外渡航の予定がある方など、感染の危険性が高い成人にはワクチン接種が強く推奨されます1。3回の接種で、将来のB型肝炎への感染と、それに伴う慢性肝炎や肝がんの危険性を効果的に防ぐことができます。
結論
ウイルス性肝炎は、かつて多くの人々の命を脅かす深刻な病気でした。しかし今、医学の目覚ましい進歩により、B型肝炎はコントロール可能な病気に、そしてC型肝炎は治癒可能な病気へと変わりました。この病気の最大の敵は「沈黙」です。症状がないからと放置することが、最も危険な選択となります。この記事を読んだあなたが取るべき最初の、そして最も重要な行動は、「検査を受ける」ことです。陽性と診断されても、決して悲観する必要はありません。それは絶望の宣告ではなく、健康な未来を取り戻すための旅の始まりです。信頼できる肝臓専門医とのパートナーシップのもと、適切な健康管理と治療を行えば、肝硬変や肝がんへの道を閉ざし、健やかな人生を歩み続けることができます。知識は力であり、行動は未来を変えます。あなたの肝臓と、あなたの未来は、あなたの手の中にあります。より詳しい情報やサポートが必要な場合は、日本肝臓学会34や国立国際医療研究センター肝炎情報センター35といった信頼できる機関の情報をぜひご活用ください。
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- 肝臓病の理解のために. 日本肝臓学会. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.jsh.or.jp/lib/files/citizens/booklet/understanding_liver_disease.pdf
- 【公式】肝ナビ -肝炎医療ナビゲーションシステム. 国立国際医療研究センター 肝炎情報センター. 2025年8月1日引用. Available from: https://kan-navi.ncgm.go.jp/
- 厚生労働省:ウイルス肝炎について(一般向け). 厚生労働省. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/04.html
- 肝炎・よくあるご質問. 茨城県. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/yobo/shitpei/yobo/kanen/kanen-qa.html
- 肝炎とは. 厚生労働省. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/hepatitis_about.html
- 肝炎ウイルス検査について. 厚生労働省. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/kanen/kangan/hepatitis_kensa.html
- ウイルス性肝炎|東京都北区. 東京都北区. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.city.kita.lg.jp/socialcare-health/medical/1009084/1009102/1009109/1009113.html
- www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/04.html#:~:text=%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%80%A7%E8%82%9D%E7%82%8E%E3%81%AF%E3%80%81%EF%BC%A1,%E5%BC%95%E3%81%8D%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- ウイルス性肝炎の症状・原因(感染経路)や治療法. 安藤内科おなかクリニック. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.ando-naikaonaka.jp/hepatitis/
- ウイルス性肝炎 – 肝臓の病気 | よくわかる肝臓の病気「疾肝啓発」. あすか製薬株式会社. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.aska-pharma.co.jp/kansikkan/disease/05.html
- ウィルス肝炎のよくあるご質問. 広尾タワークリニック. 2025年8月1日引用. Available from: https://hirootower.com/qa_hepatitis/
- A 型肝炎ワクチン. Immunize.org. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.immunize.org/wp-content/uploads/vis/pdf/japanese_hepatitis_a.pdf
- IASR 44(3), 2023【特集】急性B型肝炎 2016~2022年. 国立感染症研究所. 2025年8月1日引用. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/iasr/44/517/article/020/index.html
- ウイルス性肝炎とは?ABCDE肝炎それぞれの特徴とは?. 福岡天神内視鏡クリニック消化器福岡博多院. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.fukuoka-tenjin-naishikyo.com/knowledge/post-16720/
- IASR 42(1), 2021【特集】C型肝炎 2006年4月~2020年10月. 国立感染症研究所. 2025年8月1日引用. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/niid/ja/hepatitis-c-m/hepatitis-c-iasrtpc/10125-491t.html
- ウイルス性肝炎について. 西宮市. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.nishi.or.jp/kenko/hokenjojoho/kansensho/kanen/viruskanen.html
- ウイルス性肝炎(A型、B型、C型、E型). きらりクリニック習志野台中央. 2025年8月1日引用. Available from: https://kirari-clinic.jp/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%80%A7%E8%82%9D%E7%82%8E%EF%BC%88a%E5%9E%8B%E3%80%81b%E5%9E%8B%E3%80%81c%E5%9E%8B%E3%80%81e%E5%9E%8B%EF%BC%89
- Guidelines for the prevention, diagnosis, care and treatment for people with chronic hepatitis D infection. World Health Organization. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789240090903
- 【B型肝炎】B型肝炎ワクチンについて知ろう!. 日本肝臓学会. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.jsh.or.jp/citizens/hbv/hepatitis_b/vaccine.html
- 【5類/全数】ウイルス性肝炎(A型・E型を除く). 明石市. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.city.akashi.lg.jp/hokensyo/h-yobou/kansen/kansensyo/viruskanen.html
- C型肝炎治療の進歩. なるほど!肝炎. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.naruhodo-kanen.jp/treatment/c_progress.html
- B 型肝炎治療ガイドライン (第 4 版・簡易版). 日本肝臓学会. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.jsh.or.jp/lib/files/medical/guidelines/jsh_guidlines/B_v4_20220817.pdf
- B型肝炎治療の進歩. なるほど!肝炎. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.naruhodo-kanen.jp/treatment/b_progress.html
- B型肝炎は治る?自然治癒するケースや治療・予防方法などを解説. 東長崎駅前内科クリニック. 2025年8月1日引用. Available from: https://umeoka-cl.com/higashinagasaki/hbv/
- 2016年|C型肝炎について(ファクトシート). 厚生労働省検疫所 FORTH. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2016/07260959.html
- C型肝炎:症状は? どうやって感染するの? 検査や治療は? 完治できる?. 株式会社プレシジョン. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h00450/
- C型肝炎は治ります. 公立学校共済組合 関東中央病院. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.kanto-ctr-hsp.com/ill_story/201612_byouki.html
- C型肝炎治療ガイドライン 第8.3版・簡易版. 日本肝臓学会. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.jsh.or.jp/lib/files/medical/guidelines/jsh_guidlines/C_v8.3_k_20240605.pdf
- Hepatitis B. World Health Organization (WHO). 2025年8月1日引用. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/hepatitis-b
- B型肝炎予防接種. 市原市. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.city.ichihara.chiba.jp/article?articleId=60237914ece4651c88c18933
- A型肝炎ワクチン. トラベルクリニック|東京 品川イーストクリニック. 2025年8月1日引用. Available from: https://izavel.com/vaccine/type/hepatitis_a/
- 肝炎について. 鹿児島県. 2025年8月1日引用. Available from: http://www.pref.kagoshima.jp/ae06/kenko-fukushi/kenko-iryo/kansen/kannen/kannenn.html
- 肝炎総合対策に関するQ&A. 厚生労働省. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/faq.html
- 日本肝臓学会 肝がん撲滅運動市民公開講座(沖縄). 日本肝臓学会. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.kanzogenki.jp/archives/post-361/
- 国立健康危機管理研究機構 国立国際医療研究所 肝炎情報センター. 国立国際医療研究センター. 2025年8月1日引用. Available from: https://www.kanen.jihs.go.jp/