コンタクトレンズの安全な選び方完全ガイド|種類別の特徴と厚労省・専門家の警告
眼の病気

コンタクトレンズの安全な選び方完全ガイド|種類別の特徴と厚労省・専門家の警告

コンタクトレンズは、私たちの視界を広げ、生活の質を向上させる非常に便利なツールです。しかし、その手軽さの裏には、知っておかなければならない重要な事実があります。本記事は、JHO(JAPANESEHEALTH.ORG)編集委員会が、厚生労働省や日本コンタクトレンズ学会といった日本の公的機関・専門機関の指針と最新の研究に基づき、眼科医の専門的知見を集約したものです。なぜ専門家の指導が不可欠なのか、あなたのライフスタイルや目の悩みに本当に合ったレンズを安全に選ぶにはどうすればよいのか、初心者の方にも分かりやすく、そして深く掘り下げて徹底的に解説します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性が含まれています。

  • 厚生労働省・消費者庁: 本記事におけるコンタクトレンズの法的定義(高度管理医療機器)と、不適切な使用に伴う重篤な眼障害に関する警告は、これらの公的機関が発表した指導・報告に基づいています。
  • 日本コンタクトレンズ学会・日本眼科学会: レンズの種類ごとの選択基準、処方、ケア方法に関する専門的な推奨事項は、これらの専門学会が策定した診療ガイドラインを典拠としています。
  • 慶應義塾大学の研究報告: 日本の若年層における高い近視率に関するデータは、日本の公衆衛生上の文脈を説明するため、同大学の研究結果を引用しています。
  • 国内外の査読付き学術論文および市場調査: 各種コンタクトレンズ素材の特性、特定の症状(ドライアイ、VDT症候群など)への対応策、市場動向に関する記述は、信頼性の高い研究およびデータに基づいています。

この記事の要点まとめ

  • コンタクトレンズは、心臓ペースメーカーと同じ「高度管理医療機器」に法的に分類されており、自己判断での使用は極めて危険です。
  • 購入前には必ず眼科医の検査・処方が必要です。インターネットでの処方箋なしの購入は、重篤な眼障害のリスクを伴います。
  • 「ソフト」「ハード」の基本種類に加え、「シリコーンハイドロゲル」などの新素材や、使用期間(1day, 2week等)によって特徴が大きく異なります。
  • PC作業による疲れ目、ドライアイ、花粉症など、個々のライフスタイルや悩みに合わせたレンズ選択が、目の健康を維持する鍵となります。
  • レンズケア(特にこすり洗い)と定期検診は、安全なコンタクトレンズ生活を送るための絶対的なルールです。

なぜ専門家の指導が不可欠なのか?- 厚生労働省と消費者庁が警告するリスク

コンタクトレンズ選びを始める前に、まず最も重要な前提を理解する必要があります。それは、コンタクトレンズが単なる「商品」ではなく、厳格な管理が求められる「医療機器」であるという事実です。

あなたの目は大丈夫?- 日本の高い近視率という現実

日本の若者の近視率が非常に高い水準にあることはご存知でしょうか。慶應義塾大学が2019年に発表した研究によると、東京都内の中学生の約94.9%が近視であると報告されています21。これはもはや他人事ではなく、多くの人々がコンタクトレンズを必要としている現代において、その正しい知識を持つことがいかに重要かを示しています。

コンタクトレンズは「高度管理医療機器」- 法律上の定義と意味

厚生労働省は、コンタクトレンズを心臓ペースメーカーや人工呼吸器などと同じ「高度管理医療機器」に分類しています22。これは、不具合が生じた場合に人体への危険性が高いことを意味し、専門家の管理下で使用されるべきものであることを法律が定めているのです。自己判断での使用がいかに危険であるかを、この分類が物語っています17

眼科受診なしでの購入が招く深刻な眼障害事例

消費者庁には、不適切なコンタクトレンズの使用による角膜潰瘍、感染症、最悪の場合には失明に至る事例が多数報告されています31。特に、眼科医の処方を受けずにインターネット通販などで購入したカラーコンタクトレンズ(カラコン)によるトラブルが後を絶ちません。自分の目の形(ベースカーブ)や度数に合わないレンズを装用することは、角膜を傷つけ、取り返しのつかない事態を招く可能性があるのです2

コンタクトレンズの基本:ソフトとハード、何が違う?

コンタクトレンズは大きく分けて「ソフト」と「ハード」の2種類に分類されます。それぞれの基本的な特徴を理解することが、適切なレンズ選びの第一歩です3

ソフトコンタクトレンズ:快適な装用感と種類の豊富さ

水分を含んだ柔らかい素材(HEMAなど)でできており、直径が大きいため目にフィットしやすく、初めての方でも違和感が少なく慣れやすいのが最大の特徴です。スポーツなど激しい動きをしてもズレにくいという利点もあります1。使用期間によって、1日使い捨て(1day)、2週間交換(2week)、1ヶ月交換(1month)など様々なタイプがあり、ライフスタイルに合わせて選べます。

ハードコンタクトレンズ:クリアな視界と優れた乱視矯正力

水分を含まない硬い素材でできており、光学性能に優れています。レンズが涙の上で浮くような状態で装用するため、角膜の形状を補正する効果が高く、特に乱視が強い場合にシャープで安定した視界を提供します3。また、酸素透過性が高く、耐久性にも優れ、適切にケアすれば長期間使用できるため経済的です。ただし、慣れるまで異物感を感じることがあります。

【重要】素材が鍵を握る:シリコーンハイドロゲルとは?

近年、ソフトコンタクトレンズの主流となっているのが「シリコーンハイドロゲル」素材です。これは、従来の素材にシリコーンを組み合わせることで、水分を介さずに酸素を直接レンズに透過させることを可能にした画期的な素材です。従来のソフトレンズよりも格段に多くの酸素を目に届けることができるため(高い酸素透過性)、長時間の装用や目の乾燥感の軽減に効果が期待できます1

【目的・悩み別】あなたに最適なコンタクトレンズはこれ!選択マトリクス

あなたのライフスタイルや目の悩みに最適なレンズはどれでしょうか?以下のマトリクスは、眼科医に相談する際の参考として、自分に合ったタイプの方向性を見つけるためのものです。

目的・悩み別コンタクトレンズ選択ガイド
悩み・目的 推奨されるレンズタイプ 主な理由
PC・スマホ作業が多い
(VDT症候群)
シリコーンハイドロゲル(ソフト)、低含水(ソフト)、ハード 高い酸素透過性で目の負担を軽減。乾燥しにくい。
ドライアイ(目の乾き) 低含水率(ソフト)、ハード、1day(ソフト) レンズが涙を吸収しにくい。毎日新しいレンズで衛生的。
花粉症・アレルギー 1day(ソフト)、非イオン性素材(ソフト) 花粉や汚れを毎日リセットできるため最も衛生的。
スポーツをする ソフトレンズ (特に1day) ズレたり外れたりしにくい。汗や汚れを気にせず使える。
コストパフォーマンス重視 2week/1month(ソフト)、ハード 1日あたりのコストが低い。長期使用が可能。
たまにしか使わない 1day(ソフト) ケアが不要で、使いたい時だけ使える手軽さ。

PC・スマホ作業が多い方(VDT症候群対策)

長時間画面を見続けると、まばたきの回数が減少し、目が乾燥しやすくなります。これはVDT(Visual Display Terminal)症候群と呼ばれ、現代人特有の悩みです12。このような環境では、角膜の酸素不足を防ぐことが重要です。酸素透過性が高く、乾燥しにくいシリコーンハイドロゲル素材のソフトレンズや、レンズ自体が涙を吸収しにくい低含水率のソフトレンズが推奨されます127

ドライアイ(目の乾き)が気になる方

ドライアイの方は、レンズが涙を奪ってしまうことを避けなければなりません。ソフトレンズは素材の含水率(レンズが含む水分の割合)によって「高含水」と「低含水」に分けられます。高含水レンズは初期のつけ心地は良いものの、蒸発した水分を涙で補おうとするため、目が乾きやすい傾向があります。そのため、ドライアイの方には涙を吸収しにくい低含水率のソフトレンズ、またはレンズ自体が涙の層を乱しにくいハードレンズが選択肢となります6

花粉症・アレルギーがある方(日本特有の対策)

スギやヒノキの花粉が飛散する季節は、多くのコンタクトレンズ使用者にとってつらい時期です。レンズに付着した花粉がアレルギー症状を悪化させるため、この時期のレンズ管理は特に重要です13。最も衛生的で推奨されるのは、毎日新しい清潔なレンズに交換できる1day(1日使い捨て)タイプです9。これにより、レンズに付着したアレルゲンを翌日に持ち越すことがありません。また、タンパク質などの汚れが付着しにくい「非イオン性」素材のレンズを選ぶことも有効な対策です28

スポーツをする方

激しい運動をする場合は、レンズが目にしっかりとフィットし、ズレたり外れたりしにくいソフトコンタクトレンズが適しています1。特に球技など、視野の広さが求められるスポーツにも向いています。汗や土埃などでレンズが汚れる可能性を考えると、ここでもケアが不要で衛生的な1dayタイプが便利です。

【症状別】特別なニーズに応えるコンタクトレンズ

基本的なレンズ以外にも、特定の視力問題に対応するための特殊なレンズがあります。これらも必ず眼科医の診断と処方が必要です。

乱視用(トーリック):ブレない視界の仕組み

乱視とは、角膜や水晶体がきれいな球面ではなく、ラグビーボールのように歪んでいるために、光の焦点が一点で結ばれない状態です。これにより、物が見えにくくなったり、二重に見えたりします11。乱視用(トーリック)レンズは、レンズの向きが眼内で正しい位置で安定するような特別な設計(例:プリズムバラストデザイン、ダブルスラブオフデザインなど)が施されており、ブレのないクリアな視界を実現します29

遠近両用(マルチフォーカル):老眼の始まりに

40歳前後から、近くの物が見えにくくなる「老眼(老視)」が始まります。これは目のピント調節機能が衰える自然な老化現象です。遠近両用(マルチフォーカル)コンタクトレンズは、一枚のレンズの中に遠くを見るための度数と近くを見るための度数が同心円状などに配置されており、視線を動かすことで自然にピントを合わせることができます。メガネをかけ替える手間を省けるため、活動的な中高年層に支持されています4

オルソケラトロジー:寝ている間の視力矯正

夜寝ている間に特殊な形状のハードコンタクトレンズを装用し、角膜の形を一時的に平坦に矯正することで、日中は裸眼で過ごせるようにする視力矯正法です。日本コンタクトレンズ学会のガイドラインでは、その適応は安全性を考慮し、原則として20歳以上とされています524。全ての人が適応となるわけではなく、厳格な適応検査が必要です。

カラーコンタクトレンズ(カラコン)の正しい知識と危険性

おしゃれ目的で使用されるカラーコンタクトレンズも、視力補正用レンズと全く同じ「高度管理医療機器」です23。安易な使用は大変危険です。安全な製品は、レンズの素材内部に色素を埋め込むなど、色素が目に直接触れない「サンドイッチ構造」などを採用しています。必ず眼科医の処方と指導のもと、安全な構造の製品を使用することが絶対条件です。

安全な使用のための絶対ルール – 日本コンタクトレンズ学会ガイドラインより

コンタクトレンズを安全に、そして快適に使い続けるためには、日本コンタクトレンズ学会のガイドライン16などでも示されている以下のルールを厳守する必要があります。

定期検診はなぜ必要か

自覚症状がなくても、目には負担がかかっている場合があります。気づかないうちに角膜に傷がついていたり、酸素不足の状態になっていたり、度数が合わなくなっていたりすることも少なくありません。目の健康を守り、合併症を早期に発見するため、3ヶ月から半年に一度は必ず眼科で定期検診を受けましょう30

正しいレンズケアの手順(こすり洗いの重要性)

1dayタイプ以外は、毎日のレンズケアが不可欠です。レンズを外したら、必ず専用の洗浄液(MPS: マルチパーパスソリューションなど)を使い、手のひらの上で指の腹で優しく「こすり洗い」をしてください17。消毒液に浸けておくだけでは、レンズに付着したタンパク質や脂質などの汚れは完全には落ちません。この汚れが、アレルギーや感染症の原因となるのです。

使用期間・装用時間の厳守

「2weekタイプ」は開封後14日間、「1monthタイプ」は開封後1ヶ月が使用期限です。たとえその期間中に数回しか使っていなくても、期限が過ぎたら必ず新しいレンズに交換してください31。また、眼科医に指示された1日の装用時間を超えて使用しないようにしましょう。寝るときは、連続装用が許可されたレンズ以外は必ず外してください10

よくある質問

インターネットで処方箋なしで買えるコンタクトレンズは安全ですか?

安全ではありません。厚生労働省や消費者庁は、眼科医の処方に基づかないコンタクトレンズ購入の危険性を繰り返し警告しています1722。自分の目のカーブや度数、健康状態に合わないレンズを使用することは、角膜障害や感染症など、失明に至る可能性のある重大な眼障害を引き起こす原因となります。必ず医療機関を受診してください。

コンタクトレンズをしたまま寝ても大丈夫ですか?

絶対にやめてください。ただし、眼科医の指示のもとで「連続装用」が許可されている特殊なタイプのレンズは除きます。通常のレンズを装用したまま眠ると、角膜への酸素供給が著しく低下し、目が深刻な酸素不足に陥ります。これにより、角膜の抵抗力が弱まり、細菌感染症のリスクが非常に高まります10

ハードレンズとソフトレンズ、どちらが目に良いのですか?

一概に「どちらが良い」とは言えません。それぞれに長所と短所があります。例えば、ハードレンズは酸素供給量や乱視矯正力に優れていますが、慣れるまでに時間がかかります。ソフトレンズは装用感が良くスポーツにも適していますが、乾燥感が出やすいタイプもあります。目の健康状態、涙の量、乱視の有無、ライフスタイルなどを総合的に判断し、眼科医が最適なレンズを提案します3

子どものコンタクトレンズは何歳から始められますか?

年齢に明確な決まりはありませんが、レンズの付け外しや毎日のケアを自分自身で責任を持って行えること、そして親の適切な管理が前提となります。日本眼科医会は、一般的に中学生くらいからが目安としていますが、本人の取り扱う能力と意欲が最も重要です25。オルソケラトロジーに関しては、ガイドラインで原則20歳以上とされています5。いずれにせよ、まずは専門の眼科医に相談することが不可欠です。

結論

コンタクトレンズは、私たちの生活を豊かにし、可能性を広げてくれる素晴らしい医療機器です。しかし、その恩恵は「正しい知識」と「安全な使用」という土台の上に成り立っています。この記事を通じて、コンタクトレンズが法的に厳しく管理された医療機器であること、そして専門家である眼科医の指導がいかに重要であるかをご理解いただけたことでしょう。流行や価格だけで選ぶのではなく、この記事で得た情報を基に、必ず眼科専門医に相談し、あなたのライフスタイルと目の状態に本当に合った、最適な一枚を見つけてください。それが、あなたの「見る」未来を生涯にわたって守るための、最も確実な一歩です。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する問題や治療に関する決定を行う前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Tsubota K, Kurihara T, et al. 小中学生の近視増加傾向への警鐘. 慶應義塾大学; 2019. Available from: https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2019/8/19/190819-1.pdf
  2. 厚生労働省. コンタクトレンズの適正使用と 眼障害防止について. [インターネット]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/www1/kinkyu/iyaku_j/iyaku_j/anzenseijyouhou/294-1.pdf
  3. 政府広報オンライン. コンタクトレンズによる目のトラブルにご注意を!. [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201712/1.html
  4. 消費者庁. コンタクトレンズによる眼障害について-カラーでも必ず…. [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_054/assets/consumer_safety_cms205_210910_01.pdf
  5. 消費者庁. コンタクトレンズによる眼障害について. [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_054/assets/consumer_safety_cms205_210910_01.pdf
  6. アイシティ. コンタクトレンズの種類とその選び方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.eyecity.jp/intro/navi/step2
  7. レンズワン. コンタクトレンズの種類と選び方! ライフスタイルや利用シーンやお悩みに合わせて解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://lens-1.jp/blogs/column/how-to-choose01
  8. 公益社団法人 日本眼科医会. パソコンと目 | 目についての健康情報. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/health/42/
  9. メアシス. コンタクトをつけてパソコンを使う時の有効な疲れ目対策とは?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://www2.measis.jp/column/entry-116.html
  10. 武田メガネ. コンタクトレンズの種類と選び方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.takeda-m.co.jp/contactlens/how_to_choice
  11. エースコンタクト. コンタクトレンズ×花粉症の悩みに!おすすめの対処法を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://goace.jp/article/pollen.html
  12. アイシティ. 花粉症でもコンタクトは使える?装用時の対策や知っておきたいポイントを紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.eyecity.jp/article/20240229_03
  13. レンズゼロ. 花粉症対策におすすめのコンタクトレンズ特集コンタクトレンズ通販の…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.lenszero.com/special/kafuntaisaku/
  14. アットコンタクト. 乱視だけど普通のコンタクトレンズで良い?おすすめの商品も紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.at-contact.jp/content/know_44.html
  15. アイスペース. 乱視の人こそ慎重に! 乱視用コンタクトレンズ選びのポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://eye-space.jp/scene/scene_toric_01/
  16. アキュビュー®. コンタクトレンズの種類・選び方 |「目の健康寿命」を考える. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.acuvue.com/ja-jp/new-start/how-to-select/
  17. 日本コンタクトレンズ学会. オルソケラトロジーガイドライン. [インターネット]. 2014 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://www.clgakkai.jp/general/guideline.html
  18. 日本コンタクトレンズ学会. ガイドラインが改定. [インターネット]. 2014 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://www.clgakkai.jp/general/guideline20140107.html
  19. 医薬品医療機器総合機構(PMDA). Q8 おしゃれ用カラーコンタクトレンズを使用したいので、注意点を教えてください。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/safety/consultation-for-patients/on-devices/qa/0008.html
  20. 日本眼科学会. コンタクトレンズ診療ガイドライン(第2版). [インターネット]. 2014 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=298&dispmid=909
  21. 枚方市ホームページ. コンタクトレンズの適正使用について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000016598.html
  22. アットコンタクト. コンタクトレンズで疲れるのはなぜ?原因と解決方法を紹介!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.at-contact.jp/content/know_46.html
  23. 公益社団法人 日本眼科医会. 子どものコンタクトレンズQ&A | 目についての健康情報. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/health/44/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ