【専門機関・医師監修】デング熱のすべて:症状の段階から命を脅かす「警告サイン」の見分け方まで
感染症

【専門機関・医師監修】デング熱のすべて:症状の段階から命を脅かす「警告サイン」の見分け方まで

デング熱は、一般的に「熱帯病」として認識されていますが、その脅威は決して遠い国の話ではありません。2014年、東京の代々木公園を中心に国内での感染が約70年ぶりに確認され、日本国内においても身近な感染症となり得るという事実を我々に突きつけました12。海外渡航が活発化する現代において、国立感染症研究所(NIID)の報告によれば、毎年数百例の輸入感染症例が報告されており、特に東南アジアなどの流行地域からの帰国者を中心にリスクは常に存在します3。本記事は、世界保健機関(WHO)、米国疾病予防管理センター(CDC)、そして日本の厚生労働省(MHLW)や国立感染症研究所(NIID)といった専門機関の最新の科学的根拠に基づき、デング熱の正確な知識、症状の全段階、そして最も重要な「命を脅かす警告サイン」をいかに見分けるかについて、包括的かつ詳細に解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したリストです。

  • 世界保健機関(WHO)および米国疾病予防管理センター(CDC): この記事におけるデング熱の臨床的病期(発熱期、重症期、回復期)、重症デングの定義、および警告サインに関する指針は、WHOとCDCが公表した国際的な診療ガイドラインに基づいています45
  • 日本の厚生労働省(MHLW)および国立感染症研究所(NIID): 日本国内での予防策、国内の感染リスク、および日本の医療従事者向けの具体的な診療指針に関する記述は、MHLWの公式見解およびNIIDが発行した「蚊媒介感染症の診療ガイドライン」に基づいています67
  • 査読済み学術論文(PubMed掲載): 各警告サインの危険度を定量的に示すため、複数の臨床研究を統合・分析した系統的レビューやメタアナリシス研究(例:Sangka et al., Lee et al.)の結果を引用しています89

要点まとめ

  • デング熱は日本国内でも感染リスクがあり、特に海外渡航者は注意が必要です。2014年には東京で国内感染が発生しました1
  • 症状は「発熱期」「重症期」「回復期」の3つの段階で進行します。最も危険なのは、熱が下がった後の24~48時間である「重症期」です5
  • 激しい腹痛、持続する嘔吐、粘膜出血など9つの「警告サイン」は、重症化の兆候であり、直ちに医療機関を受診する必要があります47
  • 自己判断での解熱鎮痛剤の使用は非常に危険です。特にイブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は出血傾向を助長するため絶対に使用してはなりません1011。安全なのはアセトアミノフェンのみです。
  • 最善の対策は予防です。蚊に刺されない工夫(長袖・長ズボンの着用、虫除け剤の使用)が極めて重要です6

デング熱とは?日本の現状と基本的な知識

デング熱は、デングウイルスを持つ蚊(主にネッタイシマカやヒトスジシマカ)に刺されることによって感染する疾患です。デングウイルスには4つの異なる血清型(1型、2型、3型、4型)が存在し、一度感染しても別の型のウイルスに感染する可能性があります。日本においては感染症法で四類感染症に分類されています12。日本のほとんどの地域(青森県以南)には、媒介蚊であるヒトスジシマカが生息しており、活動時期である5月から10月頃にかけては、輸入症例を発端とした国内での感染拡大のリスクが理論上存在します612。国立感染症研究所のデータによると、海外渡航者による輸入症例は毎年報告されており、その多くは東南アジアや南アジアといった流行地域からの帰国者です313。このため、海外旅行者は特に高い意識を持つ必要があります。

デング熱の3つの病期:症状はどのように進行するのか?

世界保健機関(WHO)および米国疾病予防管理センター(CDC)は、デング熱の臨床経過を3つの段階に分類しています。この時間の流れを理解することは、いつ、何を警戒すべきかを把握するために不可欠です457


1. 発熱期(Febrile Phase):2~7日間

感染した蚊に刺されてから通常4~7日の潜伏期間を経て、突然40℃近い高熱で発症します。この時期の主な症状は以下の通りです。

  • 突然の高熱:39℃から40℃の熱が急激に出ます。
  • 激しい頭痛:特に目の奥の痛みが特徴的です。
  • 関節痛・筋肉痛:「骨折熱(break-bone fever)」と形容されるほどの強い痛みを伴うことがあります。
  • 発疹:熱が出てから数日後に、胸部や体幹から始まり、全身に広がる麻疹様の発疹が見られることがあります。

この段階では、他の多くの熱性疾患との区別が難しい場合があります45


2. 重症期(Critical Phase):解熱後、最も注意すべき24~48時間

ここがデング熱の経過において最も重要な分岐点です。多くの患者は発熱期を終えるとそのまま回復に向かいますが、一部の患者は熱が37.5℃程度に下がり始めた後、24~48時間の「重症期」に移行します514。これは一見、快方に向かっていると誤解されがちですが、実は最も危険な期間の始まりです。

この時期の病態の核心は「血漿漏出(plasma leakage)」です。血管の透過性が異常に高まり、血液中の液体成分(血漿)が血管の外に漏れ出します。これにより、血液が濃縮され(ヘマトクリット値の上昇)、循環血液量が減少し、ショック状態や臓器不全を引き起こす可能性があります47。この血漿漏出が、後述する「警告サイン」の根本的な原因となります。


3. 回復期(Recovery Phase)

重症期を乗り越えると、回復期に入ります。漏れ出ていた血漿が再び血管内に吸収され、全身状態が徐々に改善していきます。食欲が戻り、安定した状態になります。この時期に「回復期発疹」と呼ばれる、白い斑点が散在する特徴的な発疹やかゆみが出ることがあります45

【最重要】重症化を示す9つの「警告サイン」を見逃さないために

WHO、CDC、そして日本の診療ガイドラインが共通して挙げる「警告サイン」は、重症期への移行を示唆する極めて重要な指標です467。これらのサインは主に、前述の血漿漏出によって引き起こされます。以下の一つでも現れた場合は、重症デング熱に進行する危険性が高いため、直ちに医療機関を受診してください。自己判断で様子を見ることは絶対に避けるべきです。

1. 激しい腹痛(Abdominal pain or tenderness)

持続的で強い腹痛や、お腹を押したときの痛みは、血漿漏出によって腹水が溜まったり、肝臓が腫れたりしている兆候である可能性があります。これは重症化の重要なサインの一つです79

2. 持続的な嘔吐(Persistent vomiting)

24時間以内に3回以上など、頻繁に嘔吐を繰り返す状態です。脱水を引き起こし、全身状態を急激に悪化させる可能性があります49

3. 体液の貯留(Clinical fluid accumulation)

血漿漏出が進行すると、胸部(胸水)や腹部(腹水)に体液が溜まります。これにより呼吸困難や腹部膨満感が見られることがあります47

4. 粘膜からの出血(Mucosal bleed)

歯茎からの出血、鼻血など、軽微な粘膜出血が見られます。これは血小板の減少と凝固機能の異常を示唆しています49

5. 嗜眠・不穏(Lethargy or restlessness)

意識が朦朧とする、ぐったりして元気がない(嗜眠)、あるいは逆に落ち着きがなく、興奮状態になる(不穏)などの意識状態の変化は、脳への血流低下など危険な状態を示唆します47

6. 肝臓の腫大(Liver enlargement >2cm)

右の肋骨の下あたりで肝臓が2cm以上に腫れている状態です。これは医師の診察によって確認されますが、腹部の張りや不快感として自覚されることもあります。複数の研究を統合した大規模なメタアナリシスによれば、肝臓の腫大は重症デング熱に進展するリスクを約5.9倍に高めるという強力な予測因子であることが示されています89

7. ヘマトクリット値の上昇と血小板の急激な減少

これは血液検査で判断される所見です。血漿漏出により血液が濃縮されるとヘマトクリット値(血液に占める赤血球の割合)が基準値より20%以上上昇し、同時に出血を止める役割を持つ血小板が急激に減少します7

8. 頻呼吸・呼吸困難(Tachypnea or dyspnea)

呼吸が速くなったり、息苦しさを感じたりする場合、胸水の貯留や代謝性アシドーシス(体が酸性に傾く状態)など、重篤な合併症を示している可能性があります7

9. 吐血・血便(Vomiting blood or blood in stool)

消化管からの明らかな出血(血を吐く、黒い便が出るなど)は、生命を脅かす重篤なサインであり、緊急の医療介入が必要です7

どのような人が重症化しやすい?ハイリスク群について

デング熱は誰でも重症化する可能性がありますが、特に注意が必要なハイリスク群が存在します。複数のガイドラインによれば、以下の人々は重症化のリスクが高いとされています。

  • 乳幼児および高齢者57
  • 妊婦:研究によれば、妊婦は重症化リスクが約3倍高いと報告されています15
  • 糖尿病、腎不全、肥満などの基礎疾患を持つ人715
  • 過去にデング熱に感染したことがある人(二次感染):異なる血清型のウイルスに再度感染すると、抗体依存性増強(ADE)という免疫反応により、重症化するリスクが著しく高まることが知られています8

自宅での対処法と絶対にしてはいけないこと

デング熱と診断されても、警告サインがなければ自宅での療養が可能です。その際の注意点は以下の通りです。

安全な解熱剤の選び方:アセトアミノフェン

発熱や頭痛、関節痛に対して使用できる解熱鎮痛剤は、原則としてアセトアミノフェンのみです。これは日本医師会を含む世界中の医療機関で一致した見解です101112

【厳禁】使用してはいけない薬:非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

イブプロフェン、ロキソプロフェン、アスピリン、ジクロフェナクなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、血小板の機能を抑制し、出血のリスクを著しく高めるため、絶対に使用してはなりません。また、胃腸障害を悪化させる可能性もあります。市販の風邪薬や鎮痛剤にはこれらの成分が含まれていることが多いため、購入の際は必ず薬剤師に確認し、自己判断での服用は絶対に避けてください71011

水分補給と安静

脱水を防ぐために、経口補水液やスポーツドリンク、果汁、スープなどで十分な水分補給を心がけてください。また、体力の消耗を避けるため、安静が第一です。

日本におけるデング熱の予防と対策

デング熱には特異的な治療薬や広く承認されたワクチンが存在しないため、予防が最も重要です。厚生労働省は以下の対策を推奨しています6

  • 蚊に刺されない工夫:流行地域に渡航する際や、日本国内でも蚊の多い場所(公園、墓地など)では、長袖・長ズボンを着用し、肌の露出を避ける。
  • 虫除け剤の使用:ディート(DEET)やイカリジンを含む虫除け剤を適切に使用する。
  • 発生源対策:自宅周辺の植木鉢の受け皿や古タイヤ、空き缶などに溜まった水をなくし、蚊(ヒトスジシマカ)の繁殖を防ぐ。

よくある質問

Q1: デング熱は人から人にうつりますか?

いいえ、人から人へ直接感染することはありません。デング熱はウイルスを持つ蚊に刺されることでのみ感染します。ただし、発症初期の患者の血液中にはウイルスが存在するため、その患者を刺した蚊が別の人を刺すことで感染が広がる可能性があります。そのため、感染者は発熱期に蚊に刺されないように注意することが地域社会への感染拡大を防ぐ上で重要です12

Q2: 日本で利用できるワクチンはありますか?

2025年7月現在、日本国内で一般向けに承認され、広く使用されているデング熱ワクチンはありません。研究開発は世界中で進められていますが、現時点では蚊に刺されないための予防策が唯一の防御手段です。

Q3: 日本国内で蚊に刺されました。心配すべきですか?

日本国内で蚊に刺されてデング熱に感染するリスクは、海外の流行地域に比べれば非常に低いですが、ゼロではありません。特にヒトスジシマカが活動する5月から10月にかけては注意が必要です。万が一、蚊に刺された数日後に高熱や頭痛、関節痛などの症状が出た場合は、デング熱の可能性も念頭に置き、速やかに医療機関を受診してください612

結論

デング熱は、適切な知識があれば重症化を防ぎ、安全に回復することが可能な疾患です。最も重要なことは、「熱が下がってからが危険な場合がある」という事実を認識し、本記事で解説した9つの「警告サイン」を見逃さないことです。これらのサインは、自分や家族の命を守るための重要なシグナルです。少しでも疑わしい症状があれば、決して自己判断せず、直ちに専門の医療機関に相談してください。特に海外から帰国後に発症した場合は、検疫所または最寄りの保健所に連絡し、医療機関を受診する際には必ず渡航歴を申告してください。正しい知識と迅速な行動が、最悪の事態を回避する鍵となります。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. H-CRISIS. No.15020 都内公園が感染地と推定されたデング熱事例. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://h-crisis.niph.go.jp/archives/84317/
  2. Medical Note. 代々木公園を中心としたデング熱感染報告の分析と教訓-流行を防ぐためにできること. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%86%B1/contents/171211-004-IP
  3. 国立感染症研究所. 日本の輸入デング熱症例の動向について. [インターネット]. 2025年3月. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://idsc.nih.go.jp/surveillance/idwr/article/dengue-imported/010/Dengue_imported_202503.pdf
  4. World Health Organization. WHO guidelines for clinical management of arboviral diseases: dengue, chikungunya, Zika and yellow fever. [インターネット]. Geneva: World Health Organization; 2024. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789240111110
  5. Centers for Disease Control and Prevention. Dengue Case Management Pocket Guide. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.cdc.gov/dengue/media/pdfs/2024/05/20240521_342849-B_PRESS_READY_PocketGuideDCMC_UPDATE.pdf
  6. 厚生労働省. デング熱について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000131101.html
  7. 国立感染症研究所, 日本小児科学会. 蚊媒介感染症の診療ガイドライン. [インターネット]. 2015年5月22日. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20150727deng.pdf
  8. Sangka A, Khunthikij P, Thammapalo S, Chongsuwiwatwong V. Clinical predictors of severe dengue: a systematic review and meta-analysis. Infect Dis Poverty. 2021 Oct 11;10(1):123. doi: 10.1186/s40249-021-00908-2. PMID: 34627388. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34627388/
  9. Lee YR, Lee YS, Leong WY, et al. Clinical signs and symptoms associated with WHO severe dengue classification: a systematic review and meta-analysis. Emerg Microbes Infect. 2021;10(1):1108-1118. doi: 10.1080/22221751.2021.1935327. PMID: 34036893. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34036893/
  10. CareNet.com. デング熱での解熱剤に注意~厚労省がガイドライン配布. [インターネット]. 2014年9月9日. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/38691
  11. 愛知県. デング熱について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kansen-taisaku/0000083176.html
  12. 日本医師会. デング熱に関するQ&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.med.or.jp/doctor/kansen/dengue/003282.html
  13. 国立感染症研究所. IASR 36(3), 2015【Topic】Dengue fever and dengue hemorrhagic fever, 2011-2014. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/en/iasr-vol33-e/865-iasr/5464-tpc421.html
  14. Centers for Disease Control and Prevention. Severe Dengue: Know the Warning Signs. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.cdc.gov/dengue/stories/severe-dengue.html
  15. Lin C, Zhou Z, Wang Z, et al. Dengue overview: An updated systemic review. J Infect Public Health. 2023;16(10):1556-1565. doi: 10.1016/j.jiph.2023.08.001. PMID: 37595484. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37595484/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ