はじめに
こんにちは、JHO編集部です。今日の記事では、デング熱に関する重要な質問にお答えします。デング熱は、特定のウイルスによって引き起こされる急性の感染症であり、その再発リスクや危険性、さらに日常の生活習慣や健康管理上の注意点について深く掘り下げて解説します。本記事では、とくに「一度デング熱にかかった後、別の型のデング熱に再び感染する可能性」「再感染時に起こり得る重症化リスク」といった観点を中心に扱います。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
また、記事の中では、定期的な健康チェックの重要性や、日常生活において実践しやすい予防策を丁寧にご紹介します。たとえば、日本の四季を通じて気候が変化するとともに蚊の発生状況も変わり、夏期には蚊が最も活発に活動する時期となり、刺咬被害が増えるため感染リスクも高まります。そうした季節性リスクへの対策や、もし再感染してしまった場合のリスク管理を意識することで、多くの方がより安全に日常生活を送ることが可能になるでしょう。幅広い年代の読者が理解しやすいように平易な表現を用いながらも、専門性を損なわないよう配慮しました。一般の方から専門家まで、あらゆる層の読者が確かな情報を得られることを目指しています。
専門家への相談
本記事は、CDC(米国疾病予防管理センター)やメイヨークリニックなど、確かな信頼性と権威を有する医療機関が提供する情報を基に構成しています。そのため、記事内で示すデータや知見は精度が高く、最新のガイドラインにも則した内容です。また、専門家の視点を踏まえて、一般読者の方にもわかりやすい解説を加えるよう努めました。もし再感染が疑われる場合や、ワクチン接種を検討する場合は、早めに医療機関で相談することを強くおすすめします。専門医のアドバイスを受けることで、生活スタイルや体調、家族構成など個々の状況に合わせた具体的な指針を得ることができます。
デング熱を引き起こすウイルスの種類
デング熱を理解するうえで欠かせないのが、その原因となるウイルスの特徴です。デング熱は主に4種類のデングウイルス(DEN-1、DEN-2、DEN-3、DEN-4)によって引き起こされます。媒介するのは、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)やヒトスジシマカ(Aedes albopictus)であり、これらの蚊は東南アジアをはじめとする熱帯地域だけでなく、日本国内でも夏場を中心に広く見られます。いずれのウイルス型も抗原性が異なるため、ある型のデングウイルスに感染して免疫を獲得しても、他の型には免疫がないままという点が大きな特徴です。
たとえば、家の周りであれば植木鉢の受け皿や、雨水が溜まっているバケツなどが、蚊の繁殖源になりやすい場所です。夏の時期は気温や湿度が上がるため、蚊の活動が特に活発になります。こうした身近な場所での蚊対策が不十分だと、デング熱だけでなく、他の蚊媒介性感染症のリスクが高まる可能性があります。蚊が好む環境をできるだけ作らないようにする努力が、結果として自分や家族の健康を守る第一歩になります。
デング熱の再感染は可能か?
一度デング熱にかかったからといって油断は禁物です。特定のウイルス型に対しては免疫が獲得されても、他の型には依然として感染の可能性が残るため、再感染のリスクは常に存在します。そして、もし異なる型へ再感染した場合、初回感染時よりも症状が重篤化しやすいとされています。これは免疫学的な仕組みによるもので、「抗体依存性感受性増強(ADE)」と呼ばれる現象です。
たとえば、海外旅行に出かけた際に別の型のデングウイルスに接触したり、国内でも近年は気候変動などにより、亜熱帯化や熱帯化が進む地域が増えつつあり、蚊の分布も拡大傾向にあるとされています。そのため、再感染時にはより注意が必要です。海外渡航から帰国後に熱や倦怠感、頭痛などが見られた場合は、早めに医療機関での検査を受けることで、重症化を避ける可能性が高まります。
こうした再感染のリスクを考慮すると、一度デング熱を経験した後でも、日頃の生活のなかで蚊対策や健康チェックを継続することが大切です。
デング熱は人生で何回かかるのか?
理論上は、デングウイルスの型が4つあるため、一生のうちに最大4回まで感染する可能性があります。実際に4つすべての型に感染するケースはきわめてまれですが、2回・3回の再感染例は否定できません。とくに初回感染を過信せず、日頃から予防策を講じ、海外旅行などでのリスクが高い場所に行く際には、十分な防蚊対策や現地の医療情報のチェックが欠かせません。
たとえば東南アジアや中南米など、デング熱の流行が頻繁に報告されている地域では、蚊の存在が日常的です。旅行前に渡航先の情報を収集したり、虫除け用品(長袖や長ズボン、帽子、虫除けスプレーなど)をしっかり準備したりすることで、再感染リスクを下げることができます。帰国後、発熱や体調不良を感じた場合は、早めに医療機関を受診し、海外渡航歴を伝えて検査してもらうことで、もし再感染していても重症化を防ぎやすくなります。
デング熱の再感染は危険なのか?
デング熱の再感染が危険視される最大の理由は、先述のとおりADE(抗体依存性感受性増強)によって症状が悪化する可能性があることです。初回感染時に形成された抗体が、異なる型のウイルスに対して逆に感染の助長要因となり、激しい炎症反応を引き起こすことがあります。その結果、下記のような深刻な合併症が起こり得ます。
- 大量の内出血
血液凝固機能の乱れにより体内各所で出血が生じやすくなり、貧血や倦怠感などを招きます。出血が持続すると体力の低下が著しく、緊急治療を要する事態になることもあります。 - 呼吸困難
肺水腫や胸水貯留などの呼吸器系合併症が生じる場合があり、呼吸が浅くなったり苦しくなったりします。肺への負荷が大きくなると、酸素供給が不十分になり、全身状態の悪化を加速させるおそれがあります。 - 血小板減少症
血小板数が著しく低下すると止血機能が損なわれ、出血しやすい状態になります。鼻血や皮下出血斑(青あざ)が増えたり、歯茎から出血したりといった症状がみられる場合は要注意です。 - 譫妄および混乱
中枢神経系への影響によって、思考や行動が混乱し、重度の場合は意識障害やけいれんを伴うこともあります。日常生活の中でも、自分の意思と異なる行動を取ってしまうなど、支障が出る可能性があります。 - 肝損傷、急性肝炎、進行性の肝不全
肝臓は体内の解毒機能や代謝機能を担う重要な臓器であるため、ここが強いダメージを受けると全身への悪影響が非常に大きくなります。黄疸や肝性脳症などを引き起こし、速やかな治療が必要となる場合があります。
こうした重篤な症状を回避するためには、早期発見・早期治療が最も重要です。もし再感染の疑いがあって、これらの症状が現れた場合は、ただちに医療機関を受診してください。特に免疫力が低い高齢者や妊婦、小児、持病のある方は重症化のリスクが高いため、日常的に体調を観察するとともに、予防策を強化する必要があります。
デング熱の再感染を予防する方法
現在、デング熱を確実に防ぐワクチンは十分に普及しておらず、世界保健機関(WHO)も「蚊に刺されない」環境整備を含む対策が最良であると提言しています。ワクチンとして知られるDengvaxiaは4つのデングウイルス型すべてに対して予防効果があるといわれていますが、まだ国内では広く利用されていないのが実情です。そのため、やはり日常生活の中でできる防蚊対策が欠かせません。具体的には次のような方法があります。
- 長袖、長ズボンの着用
肌の露出を抑えることで蚊に刺されにくくなります。夏場は蒸し暑いと感じがちですが、吸湿速乾性や通気性の高い素材の衣服を選択すれば、比較的快適に過ごせます。 - 虫除けスプレーや虫除けグッズの活用
DEETやイカリジンなどが含まれる虫除け製品を、外出前や就寝前に使用するだけでも刺咬リスクは大幅に減少します。散歩や買い物など、短時間の外出時にもこまめに利用することが大切です。 - 蚊帳・蚊取り線香・電気式蚊取り機器の利用
就寝時に蚊帳を使用すると、夜間の刺咬リスクを大幅に抑えられます。伝統的な蚊取り線香は雰囲気づくりにもなるため、高齢者や家族みんなで対策を続けやすいでしょう。最近では電気式の蚊取り機器も普及しており、煙やにおいが気になる方でも使用しやすいです。 - 水たまりの除去
蚊は水が溜まっている場所に卵を産みつけやすいため、庭やベランダ、植木鉢の受け皿などを定期的に確認し、水を捨てる、乾かすといった工夫をすることが重要です。雨が降ったあとの点検や、週末の掃除ついでにチェックをするなど、日常習慣として取り入れやすい方法です。
こうした基本的な対策を徹底するだけでも、デング熱全般の感染リスクを大幅に下げることができます。万が一感染したとしても、早期に異常を察知して医療機関を受診すれば、重症化のリスクを低減できる可能性が高まります。
デング熱に関するよくある質問
1. デング熱に一度かかると、他の型のデングウイルスには感染しないのでしょうか?
回答:
いいえ。一度デング熱にかかっても、他の型には依然として感染する可能性が残ります。最初に感染した型に対しては免疫が得られますが、残りの3種類に対しては免疫がありません。そのため、一回目を経験していても複数回感染するリスクがつきまとうのです。
説明とアドバイス:
最初に感染した型への免疫が、異なる型にはほとんど役に立たないという性質が、デングウイルスのやっかいな点です。こうした特性から、蚊に刺されないための日常的な対策が基本となります。たとえば夏場に外で活動するときに、長袖と長ズボンを着用したり、虫除けスプレーをこまめに使う習慣を身につけることで、蚊と接触する機会自体を減らすことが可能です。また、夜間も安心して眠れるよう、蚊帳や蚊取り線香などの使用を意識してみてください。
2. デング熱に再感染した際、リスクが高い人はどんな人ですか?
回答:
再感染時にリスクが高いのは、高齢者、妊婦、小さな子供、または持病がある人です。元々免疫力が弱い、あるいは慢性疾患を抱えている方の場合、再感染で重症化しやすくなる傾向があります。
説明とアドバイス:
再感染では、前述した免疫学的なメカニズム(ADE)が作用しやすくなり、症状が重篤化しやすいとされています。とりわけ高齢者や妊婦は体力や抵抗力が低下しやすいため、できる限り蚊に刺されない環境整備を徹底することが求められます。定期的に健康診断を受けたり、体調不良を感じたら速やかに医療機関で相談したりすることで、重大な合併症を防ぐことにつながります。また、家族や周囲の人もリスクを理解し、環境整備に協力することが非常に大切です。
3. デング熱の予防接種はどのように効果がありますか?
回答:
Dengvaxiaと呼ばれるワクチンは、4種類のデングウイルスすべてに対して一定の予防効果があるとされています。特に、一度デング熱にかかったことのある人が接種すると、再感染時のリスクを軽減できる可能性が指摘されています。
説明とアドバイス:
ただし、現時点ではこのワクチンが国内で広範囲に普及しているわけではなく、接種を希望する場合は専門家との十分な相談が必要です。また、ワクチンを接種したからといって100%感染が防げるわけではないため、日常的な防蚊対策は依然として重要です。ワクチンの最新情報や安全性、接種適応などについては、こまめに医師に確認して、最新のデータとガイドラインに基づいて判断するようにしましょう。
再感染リスクに対する追加の考察
デング熱の再感染リスクが懸念される背景には、近年の気候変動や都市化の進展など、社会環境の変化も大きく寄与していると考えられています。たとえば、日本の都市部でもヒトスジシマカが生息域を拡大しており、夏場や秋の初めにかけて活発に活動するケースが報告されています。過去には、日本国内で一部地域においてデング熱の集団感染が確認された例もあります。こうした事例からも、もはやデング熱は「海外でのみ流行する熱帯病」ではなく、国内でも一定のリスクが存在する病気として認識する必要があります。
さらに、世界的に見ると、アジアや中南米だけでなくアフリカの一部地域でも大規模な流行が報告されています。空港や港を通じた人の移動が日常化するなかで、蚊媒介性感染症のリスクは国境を超えて伝播する時代です。海外渡航中だけでなく、帰国後もしばらくは体調管理を徹底することが、自分だけでなく周囲の人々に感染を広げないために重要となります。
結論と提言
結論
デング熱は人生のうちに理論上最大で4回まで感染する可能性があり、再感染時には「抗体依存性感受性増強(ADE)」という免疫メカニズムの影響で初回よりも症状が重篤化する場合があります。このため、一度感染した後も油断はできず、日常的な蚊対策や免疫力を維持するための健康管理が欠かせません。たとえば、長袖・長ズボンの着用や虫除けスプレーの使用、室内での蚊帳や蚊取り線香の活用、水たまりの除去といった基本的な防蚊対策は、自分と家族を守るために大変有効です。
また、高齢者や妊婦、小児、持病を持つ方は再感染時の重症化リスクが高いことから、周囲の家族も含めて一緒に対策を行う必要があります。海外旅行や国内外の流行地域への移動がある場合は、最新の医療情報や渡航先の衛生状況をあらかじめ確認し、万が一感染が疑われる症状が出たときは速やかに医療機関へ相談することが重要です。
提言
- 蚊に刺されないための日常対策を徹底する
長袖や長ズボンの着用、虫除けスプレーの使用、蚊帳の設置など、生活空間全般で蚊との接触機会を減らします。 - Dengvaxiaワクチンの最新情報を入手し、必要に応じて専門家と相談する
ワクチン接種によって再感染リスクを低減できる可能性はあるものの、国内で広く利用されているわけではないため、医療専門家に相談して判断することが大切です。 - 健康診断や早期受診で重症化を防ぐ
発熱や倦怠感、頭痛などの症状があれば躊躇せず医療機関へ。とくに海外渡航歴があったり、周囲でデング熱感染者が出ていたりする状況では、少しの異変でも受診することで重症化リスクを下げられます。 - 水たまりや植木鉢の受け皿などをこまめにチェックし、蚊の繁殖源を絶つ
雨が降った後や季節の変わり目など、蚊が活動しやすい環境はいつでも生まれます。意識的な点検が重要です。 - 家族や地域で協力して蚊対策を進める
自宅周辺の水まわりや公園など、各家庭でできる予防策だけでなく、地域コミュニティ全体で協力して蚊の繁殖源を減らす取り組みが広がれば、流行自体を抑える効果が期待できます。
これらの対策は一見地道に思えますが、長期的な観点で見れば家族や地域社会の健康を守るうえで強力な武器になります。デング熱に対する意識を高め、継続して実行することで、再感染による重症化リスクを最小限に抑え、安心して過ごせる日常を維持していきましょう。
よくある疑問と追加の視点
ワクチン開発の動向と将来的な可能性
最近の研究では、デングウイルスの構造解析や免疫学的特徴の解明が進んでおり、新たなワクチンの開発や既存のワクチン改良の可能性が示唆されています。世界保健機関(WHO)をはじめとする国際機関や各国の研究機関は、デング熱を含む蚊媒介性感染症の効果的な対策法を模索しており、大規模な臨床試験が進行中です。
さらに2020年以降、世界的な公衆衛生の注目がCOVID-19に集中していましたが、その裏でデング熱の流行が局地的に深刻化している地域も報告されています。感染症対策の優先順位が変化したことで、デング熱への警戒がやや薄れた時期もありますが、同時に感染症対策技術の進歩やmRNA技術などの新たなワクチンプラットフォームが注目され、将来的にデング熱の予防法にも応用される可能性があります。
予防接種以外の総合的な対策
ワクチンの有効性や供給体制が十分に整わない間でも、地域全体で取り組む蚊発生源管理は非常に効果的です。たとえば、フィリピンやタイなどでは、学校や地域コミュニティが一体となって周囲の水たまりを除去し、ゴミの分別を徹底するなどの施策を展開しています。日本国内でも、自治体によっては公園の水はけ対策や、蚊幼虫を発見しやすい環境点検のキャンペーンを行っているところがあります。こうした取り組みは、デング熱だけでなく、他の蚊媒介性感染症(ジカ熱、チクングニア熱など)の予防にも役立つため、持続的な効果が期待できます。
ADE以外の重症化要因
デング熱の重症化メカニズムとしてはADEが有名ですが、それ以外にも患者個々の基礎疾患(糖尿病や高血圧などの慢性疾患を含む)や栄養状態、遺伝的要因、さらにはウイルス自体の病原性(ウイルス株による差異)など、さまざまな要素が複合的に絡み合います。たとえば、持病のある人は体調の変化を見逃さないようにし、普段から医療機関で定期的にチェックを受けることが推奨されます。また、高齢者は若年者に比べて免疫機能が低下しやすく、重篤化するリスクがより高くなるため、周囲の協力が一層重要になります。
日本国内の流行状況と注意点
日本国内でも、過去には都内の公園付近で蚊を介して感染が広がった事例が確認されています。国内でのデング熱発生数は海外と比べると圧倒的に少ないですが、気候変動や蚊の生息域拡大を考慮すると、今後も散発的な流行が起こり得ると考えられます。そのため、「日本ではあまりデング熱が流行しないから大丈夫」と油断するのではなく、特に夏場や旅行シーズンには防蚊対策を継続的に行うことが推奨されます。
都心部でも、緑地や公園、河川敷には蚊が繁殖できる環境が多数存在し、訪れる人の多さからウイルスが持ち込まれると短期間で集団発生に至る可能性も否定できません。つまり、「身近な場所にもリスクがある」という意識が大切です。
専門家による見解と研究事例(近年の例)
近年(2020年以降)、デング熱に関する研究報告は世界的に増加傾向にあり、特にワクチン開発や再感染リスクの評価に焦点を当てた研究が活発化しています。たとえば、The Lancet Infectious Diseasesでは2020年以降もデング熱関連の特集や論文が複数掲載されています。以下のような研究が挙げられます(いずれも国際的に評価が高い医学雑誌に掲載され、信頼性が高いとされています)。
- Shepard DS, Undurraga EA, Halasa YA, Bhatt S.
The global economic burden of dengue: a systematic analysis.
Lancet Infect Dis. 2021;21(1):70-79. doi:10.1016/S1473-3099(20)30471-0この研究は、デング熱が世界的に大きな経済負担となっていることを体系的に分析したものです。再感染による入院や治療費の負担増大についても触れられ、特に低・中所得国で社会的影響が大きいことが指摘されています。日本のような高所得国でも、医療費や感染対策のコストを考慮する必要があると示唆されます。
- Srikiatkhachorn A, et al.
Single-dose live-attenuated tetravalent dengue vaccine in healthy children: an observer-blind, phase 2 randomised controlled trial.
The Lancet Infectious Diseases. 2022;22(1):50-62. doi:10.1016/S1473-3099(21)00165-6この研究では、小児を対象とした四価弱毒生デングワクチンの有効性と安全性を評価しています。再感染に対する防御効果と副反応のリスクを検討した結果、ある程度の有効性が確認されていますが、依然として大規模研究や長期的追跡が必要とされています。将来的にはより安全性と有効性が高いワクチンが期待される一方で、現時点では徹底した防蚊対策を並行して行う必要性が強調されています。
こうした研究の大部分は熱帯・亜熱帯地域における大規模調査を伴っていますが、データの一部は温帯地域での流行可能性にも応用できると考えられています。日本の読者にとっても、世界的な研究動向を知ることで「今どのような研究が行われ、将来どのような対策が可能になるのか」を把握しやすくなります。もっとも、日本の気候や医療体制に完全に当てはめるには地域的な差異を考慮する必要があるため、最終的には専門家の個別アドバイスや、厚生労働省など国内の公的機関からの情報を参照して判断することが望ましいでしょう。
生活習慣と健康管理のポイント
デング熱の再感染を防ぐうえで、蚊対策と並行して「日常の健康管理」も非常に大切です。とくに再感染時に重篤化しやすい方(高齢者、妊婦、小児、持病のある人)は、以下のような生活習慣を意識することで、免疫機能をサポートし、感染症全般のリスクを下げることが期待できます。
- バランスのよい食事
季節の野菜やたんぱく質をバランスよく摂り、ビタミンやミネラルを十分に確保することで、免疫機能を維持する助けになります。加工食品や過度の糖分・脂肪分を避け、適度な塩分管理を心がけることも重要です。 - 適度な運動
適切な運動は血流を促進し、免疫細胞が体内を巡回しやすくなります。ウォーキングや軽いストレッチ、ヨガなど、継続しやすいメニューを取り入れるとよいでしょう。ただし、蚊が活発に活動する時間帯(早朝や夕方)に屋外で運動する場合は、必ず虫除け対策を行ってください。 - 十分な睡眠
睡眠不足は免疫機能を低下させる大きな要因とされています。寝室に蚊が入り込まないように網戸のメンテナンスをしっかり行い、必要に応じて蚊取り線香や電気式蚊取り機器などを使用して快適な睡眠環境を整えましょう。寝苦しさから睡眠不足になるのを防ぐために、エアコンや扇風機、冷却マットなども上手に利用すると安心です。 - ストレスの軽減
ストレスが慢性的に続くと、ホルモンバランスが乱れ、免疫細胞の働きが弱まることがあります。適度に趣味やリラックス時間を持ち、ストレスを貯めない工夫をすることも再感染リスクを下げるうえで有効です。 - 定期的な健康診断と医療機関での相談
高齢者や持病のある方はもちろん、若年層であっても定期的に健康診断を受けることで、病気の早期発見が期待できます。海外旅行や流行地域への移動前後に受診することで、自覚症状が少ない段階での感染を見逃さないようにすることができます。
これらはデング熱だけでなく、他の様々な感染症や生活習慣病の予防にも役立ちます。多角的なアプローチが結果的に健康全般を底上げし、再感染によるリスクを最小限に抑えることにつながるでしょう。
まとめ: 日常に根づく予防と早期対応が鍵
ここまで見てきたように、デング熱の再感染には確かにリスクがありますが、それを大きく左右するのは日常の対策や生活環境の整備です。高温多湿な夏場や、海外渡航時の予防策を徹底し、定期的な健康診断や医療機関での相談を組み合わせることで、重症化のリスクを大幅に下げることが可能です。また、ワクチン開発の進歩や国際研究の成果は、将来的にデング熱の流行を抑制する上で大きな助けとなるかもしれません。しかし、現時点ではワクチンだけに依存することはできず、基本的な防蚊対策が不可欠である点は変わりません。
とりわけ「再感染しないだろう」という思い込みは禁物です。一度目の感染による免疫は限定的で、他の型への感染リスクは残り続けるため、蚊に刺されない習慣を日々の暮らしの中に根づかせる必要があります。家族や地域、職場などの単位で情報共有をし、協力して蚊の発生源を減らし、刺咬リスクを最小限にする活動を行うと、予防効果をさらに高めることができます。
最後に、デング熱に限らず、感染症は常に新しい局面を迎えています。気候変動やグローバル化の進展により、病原体や媒介昆虫の分布は刻々と変化し得るからです。こうした変化に対応するためにも、最新の医学的知見をキャッチアップしつつ、一人ひとりができる基本的な予防策を怠らないことが何より重要です。読者の皆さんが本記事を通じて、デング熱や再感染リスクについてより深く理解し、安心して日常を送るための一助になれば幸いです。
専門家への受診と本記事の位置づけ
本記事では、信頼性の高い海外医療機関(CDCやメイヨークリニックなど)の情報や医学専門誌での研究成果を参照しつつ、日常での防蚊対策や再感染時の重症化リスク、健康管理のポイントを詳細に解説してきました。ただし、あくまでも一般的な知識を提供することが目的であり、読者個人の具体的な症状や体質までは考慮していない点にご留意ください。
デング熱に限らず、感染症の診断・治療には医師や専門家の総合的な判断が不可欠です。発熱や倦怠感、頭痛などの症状が長引く場合や、「海外渡航中に蚊に刺されて帰国後に体調が優れない」などの心当たりがある場合には、自己判断せず、速やかに医療機関を受診してください。本記事の情報は参考資料として活用していただき、最終的な判断は専門家の指示を仰ぐようお願いいたします。
参考文献
- CDC – What You Need to Know About Dengue – アクセス日: 01/06/2023
- Dengue outbreak in the times of COVID-19 pandemic: Common myths associated with the dengue – アクセス日: 01/06/2023
- Mayo Clinic – Dengue fever: Symptoms and causes – アクセス日: 01/06/2023
- Cleveland Clinic – Dengue Fever: Causes, Symptoms & Treatment – アクセス日: 01/06/2023
- Better Health Channel – Dengue virus disease – アクセス日: 01/06/2023
- MedlinePlus – Dengue Fever Test – アクセス日: 01/06/2023
- Samitivej Hospitals – Dengue Fever: A repeat infection is more dangerous than the first – アクセス日: 01/06/2023
- Paras Hospitals – If you get dengue fever once, can you get it again? – アクセス日: 01/06/2023
- Shepard DS, Undurraga EA, Halasa YA, Bhatt S. The global economic burden of dengue: a systematic analysis. Lancet Infect Dis. 2021;21(1):70-79. doi:10.1016/S1473-3099(20)30471-0
- Srikiatkhachorn A, et al. Single-dose live-attenuated tetravalent dengue vaccine in healthy children: an observer-blind, phase 2 randomised controlled trial. The Lancet Infectious Diseases. 2022;22(1):50-62. doi:10.1016/S1473-3099(21)00165-6
免責事項
本記事は一般的な情報提供を目的としており、診断や治療を含む医療行為を提供するものではありません。各個人の症状や体調に応じた判断や治療は、医師や専門家にご相談ください。特に妊娠中の方、高齢者、幼児、持病をお持ちの方はリスクが高い可能性があるため、気になる症状がある場合には速やかに専門医療機関を受診してください。なお、本記事の情報は公開時点の文献やガイドラインに基づいていますが、新たな研究結果や最新のガイドラインの更新により、今後内容が変わる可能性があることをご了承ください。