この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、本文中で言及される主要な情報源とその医学的指導における関連性を示します。
- 日本産科婦人科学会(JAOG): 本記事における閉経関連泌尿生殖器症候群(GSM)に対する局所エストロゲン療法などの治療推奨は、JAOGが発行する「産婦人科診療ガイドライン―婦人科外来編」に基づいています2。これは日本国内の臨床現場における標準治療の根幹をなすものです。
- 世界保健機関(WHO): 膣内保湿剤や潤滑剤の安全性に関する記述(pHや浸透圧の基準など)は、WHOが公表したガイドラインに基づいています3。これは製品の安全性を評価する上での世界的な基準となります。
- 北米閉経学会(NAMS)および米国産科婦人科学会(ACOG): GSMの定義、診断、および治療選択肢に関する国際的なコンセンサスは、これらの権威ある学会のポジションステートメントや診療ガイドラインを参考にしています45。
- 査読付き医学論文: ビタミンEやレーザー治療などの個別の治療法に関する有効性や安全性についての記述は、国際的な医学雑誌に掲載された臨床研究や系統的レビューに基づいています67。
要点まとめ
- デリケートゾーンの乾燥、かゆみ、性交痛などの不快な症状は、多くの場合「GSM(閉経関連泌尿生殖器症候群)」という医学的な状態で説明できます。これはエストロゲンの減少が根本原因です。
- GSMは放置すると進行する可能性のある慢性的な状態ですが、適切な治療で管理できます。
- 治療の第一選択(ゴールドスタンダード)は、原因に直接作用する「局所エストロゲン療法」です。安全性も高く、多くの女性で有効です。
- ホルモンを使わない選択肢として、膣用の保湿剤や潤滑剤があります。ただし、これらは症状を一時的に和らげるもので、根本的な治療ではありません。製品選びではpHや浸透圧などの科学的基準が重要です。
- ビタミンEオイルなどの自然療法は、外陰部の皮膚を保湿する補助的なケアとして役割があるかもしれませんが、膣内の萎縮を治療する科学的根拠は限定的です。
- レーザー治療など新しい選択肢も登場しています。すべての選択肢について医師と相談し、自分の価値観や目標に合った治療法(協働意思決定)を見つけることが重要です。
第1章:なぜ?デリケートゾーンの変化の裏側にある「GSM」とは
更年期に経験するデリケートゾーンの不快な変化は、単なる老化現象ではありません。その背景には、「GSM(閉経関連泌尿生殖器症候群)」という明確な医学的状態が存在します8。この概念を理解することは、ご自身の体で何が起きているのかを知り、適切なケアへの第一歩を踏み出すために不可欠です。
エストロゲンの重要な役割
女性ホルモンであるエストロゲンは、月経や妊娠だけでなく、泌尿生殖器全体の健康維持に極めて重要な役割を果たしています。エストロゲンは、膣の粘膜の厚みと弾力性を保ち、血流を豊かにします。さらに、膣内の細胞がグリコーゲン(糖の一種)を産生するのを助け、このグリコーゲンを栄養源として善玉菌である乳酸桿菌(ラクトバチルス)が育ちます。乳酸桿菌は乳酸を作り出すことで、膣内をpH3.5~4.5の健康な酸性に保ち、雑菌の繁殖を防ぐバリア機能の役割を担っています9。
更年期に起こる体内の変化
閉経期を迎えると、卵巣からのエストロゲン分泌が急激に減少します。このエストロゲンの欠乏が、ドミノ倒しのように泌尿生殖器に様々な変化を引き起こします10。
- 粘膜の菲薄化(薄くなること): 膣や尿道の粘膜が薄く、脆弱になります。自然なひだも失われ、弾力性が低下します。
- 血流の減少: 組織への血流が減少し、栄養や潤いが届きにくくなります。
- 乾燥とpHの変化: 潤滑液の分泌が減り、乾燥しやすくなります。同時に、膣内のpHがアルカリ性に傾き、善玉菌が減って雑菌が繁殖しやすい環境になります。
これら一連の解剖学的・生理学的変化は、かつて「萎縮性腟炎」と呼ばれていましたが、症状が膣だけでなく尿路系や性機能にも及ぶことから、2014年に国際的な学会で「GSM」という包括的な用語が提唱されました8。日本でも、日本産科婦人科学会(JAOG)などが発行する診療ガイドラインでこの用語が採用され、標準的な概念として認識されています211。
GSMの具体的な症状
GSMの症状は多岐にわたり、主に3つのカテゴリーに分類されます1112。
- 生殖器症状: 膣の乾燥感、灼熱感(ヒリヒリする感じ)、かゆみ、刺激感、異常なおりもの。
- 性機能症状: 性交時の潤い不足、不快感や痛み(性交痛)、性機能の低下。
- 泌尿器症状: 頻尿(トイレが近い)、尿意切迫感(急に強い尿意を感じる)、排尿時痛、尿失禁、繰り返す膀胱炎などの尿路感染症。
重要なことは、ホットフラッシュのような更年期の血管運動神経症状が時間と共に軽快することがあるのに対し、GSMは治療をしない限り自然に改善することはまれで、むしろ時間と共に進行する傾向がある慢性的な状態であるという点です810。
第2章:産婦人科医が推奨する治療法:エビデンスに基づく選択肢
GSMの治療には、科学的根拠に裏付けられた様々な選択肢があります。ここでは、日本国内外の主要な医学会が推奨する標準的な治療法について詳しく解説します。
2.1 局所エストロゲン療法(LHT):治療のゴールドスタンダード
GSMの治療において、局所エストロゲン療法(Local Hormone Therapy, LHT)は「ゴールドスタンダード(最も推奨される標準治療)」と位置づけられています25。その最大の理由は、GSMの根本原因である「エストロゲンの欠乏」を、問題が起きている局所(膣)で直接補充するため、最も効果的だからです。
日本国内で主に使用されるのは、エストリオールという女性ホルモンを含んだ膣錠(例:ホーリンV膣錠など)です13。一般的な使用法として、治療開始後の最初の2~4週間は毎日1回膣内に挿入し、症状が改善した後は週に2~3回の維持療法に移行します4。
安全性に関する重要なポイント:多くの方がホルモン療法に対して抱く不安は、その安全性でしょう。局所エストロゲン療法は、主に膣の組織に作用し、血中に吸収されるホルモンの量はごくわずかです。そのため、全身的な副作用のリスクは非常に低いと考えられています。米国産科婦人科学会(ACOG)などの国際的なガイドラインでは、局所エストロゲン療法のみを使用する場合、子宮内膜を保護するための黄体ホルモンの併用はほとんどの女性で不要であるとされています4。日本産科婦人科学会(JAOG)の診療ガイドラインにおいても、この治療法は推奨度「A」(強く推奨する)と評価されており、その有効性と安全性が高く評価されています14。
2.2 全身的ホルモン補充療法(HT)
全身的ホルモン補充療法(Hormone Therapy, HT)は、飲み薬、貼り薬、塗り薬(ジェル)などの形でホルモンを全身に作用させる治療法です。この治療法は、GSMの症状に加えて、ホットフラッシュ、寝汗、不眠といった中等度から重度の全身的な更年期症状を併せ持つ場合に検討されます13。HTはGSMの症状改善にも有効ですが、局所療法と比較して全身的な影響が大きいため、その利益と危険性については、個々の健康状態に応じて医師と綿密に相談し、慎重に決定する必要があります。
第3章:ホルモンを使わない選択肢:市販品の安全な選び方・使い方
ホルモン療法に抵抗がある、あるいは医学的な理由(既往歴など)でホルモンが使えない女性のために、ホルモンを含まない様々な選択肢があります15。これらは主に症状を緩和するための対症療法ですが、日常生活の快適さを保つ上で非常に役立ちます。
3.1 膣用保湿剤(モイスチャライザー)
膣用保湿剤は、顔や手の皮膚に保湿クリームを塗るのと同じように、膣の粘膜に潤いを与え、その状態を維持することを目的としています。性行為とは関係なく、週に数回など定期的に使用することで、日常的な乾燥感や不快感を和らげます8。ヒアルロン酸やポリカルボフィルといった保湿成分を含む製品が一般的です16。
3.2 潤滑剤(ルブリカント)
潤滑剤は、主に性交時の摩擦を減らし、痛みを緩和するために使用されます。必要な時に、性行為の直前に使用するものです1。潤滑剤にはいくつかの種類があり、それぞれの特徴を理解することが重要です4。
- 水溶性(ウォーターベース): 最も一般的で、ラテックス製コンドームと安全に併用できます。洗い流しやすい反面、乾きやすいことがあります。
- シリコンベース: 水溶性よりも滑らかさが長持ちし、塗り直しの頻度が少なくて済みます。水中でも使用できますが、シリコン製の性具を劣化させる可能性があります。
- 油性(オイルベース): ココナッツオイルやワセリンなどがありますが、ラテックス製コンドームを劣化させ、破損させる危険性があるため、避妊や性感染症予防が必要な場合には使用してはいけません。
3.3 科学的根拠に基づく安全な製品選び
市販のデリケートゾーンケア製品を選ぶ際には、感覚だけでなく、科学的な視点を持つことが極めて重要です。世界保健機関(WHO)は、個人用の潤滑剤に関して、安全性のための指標を提唱しています3。
- pH(水素イオン指数): 健康な膣内のpH(約4.5)に近い弱酸性の製品を選びましょう。アルカリ性の製品は、膣内の善玉菌のバランスを崩し、感染症のリスクを高める可能性があります。
- 浸透圧(Osmolality): これは製品が細胞から水分を奪う力の指標です。浸透圧が高すぎる製品(特にグリセリンを多く含むもの)は、膣の粘膜細胞を脱水させ、損傷や刺激を引き起こす可能性があります。WHOは1200 mOsm/kg未満を推奨しており、理想的には体液に近い380 mOsm/kg未満とされています317。
また、グリセリン、プロピレングリコール、パラベン、香料、殺菌剤といった刺激やアレルギーの原因となりうる成分が含まれていない製品を選ぶことが望ましいです11。これらの保湿剤や潤滑剤は症状を効果的に緩和しますが、粘膜の萎縮そのものを改善するわけではないことを理解しておく必要があります3。
安全性の基準 | 理想的なレベル | なぜ重要か? | 避けるべき成分の例 |
---|---|---|---|
pH値 | 3.5~4.5(弱酸性) | 有益な常在菌叢を保護し、感染を防ぐため。 | pHがアルカリ性の製品。 |
浸透圧 | 1200 mOsm/kg未満(理想は380未満) | 粘膜細胞からの水分損失や細胞損傷を防ぐため。 | グリセリン、プロピレングリコール(浸透圧を高める可能性)。 |
基剤の種類 | 水溶性、シリコンベース | コンドームとの併用安全性(水溶性)、持続性(シリコン)。 | 油性基剤(ラテックス製コンドームを劣化させる)。 |
添加物 | 無添加または最小限 | アレルギーや刺激のリスクを低減するため。 | 香料、パラベン、着色料、殺菌剤(例:クロルヘキシジン)。 |
第4章:ビタミンEオイルや自然由来オイルの本当の役割とは?
「自然なものでケアしたい」というニーズに応え、多くのビタミンEオイルや植物性オイルがデリケートゾーンケア製品として販売されています181920。ここでは、科学的根拠に基づき、これらのオイルの真の役割と注意点を解説します。
4.1 ビタミンEの役割と科学的根拠
ビタミンEには、その効果に関して肯定的な研究と限界を示す研究の両方が存在します。一つの臨床研究では、ビタミンE(酢酸トコフェロール)を含む膣坐剤を2週間使用したところ、膣の乾燥、かゆみ、性交痛といった萎縮症状が改善したと報告されています6。この研究では、ビタミンEが粘膜表面に保護的な油膜を形成し、水分の蒸発を防ぐ「機械的効果」と、抗酸化・抗炎症作用による「生物学的効果」が示唆されました6。
一方で、この知見をより広い文脈で捉えることが重要です。外陰部の別の慢性皮膚疾患である硬化性苔癬の治療に関する系統的レビューでは、ビタミンEオイルは標準治療薬であるステロイド外用薬と比較して再発予防効果が著しく劣ると結論付けられています7。これは、ビタミンEが表面的な心地よさを提供する可能性はあるものの、根本的な萎縮や炎症の変化を改善する力は限定的であることを示唆しています。そのため、主要な医学会の診療ガイドラインでは、ビタミンEはGSMの第一選択治療としては推奨されていません7。
また、局所使用と経口摂取は明確に区別すべきです。日本の厚生労働省は、ビタミンEのサプリメントを高用量で経口摂取した場合、出血のリスク(脳出血性脳卒中など)が増加する可能性があると警告しています212223。外用としてのビタミンEオイルは一般的に安全とされていますが、経口での過剰摂取は避けるべきです。
4.2 その他の自然由来オイル
ホホバオイル16、米ぬか油24、アルガンオイル25、ココナッツオイル26など、様々な自然由来オイルもケア製品として利用されています。これらのオイルの主な役割は、外陰部(膣の外側の皮膚)の保湿と柔軟性の維持です。皮膚を柔らかくし、乾燥による刺激を和らげる効果が期待できます。
4.3 本章の結論と安全な使用のための推奨
結論として、ビタミンEオイルやその他の自然由来オイルは、外陰部のスキンケアの一環として、乾燥した皮膚に潤いと快適さをもたらす有益な補助的手段となり得ます。しかし、これらは膣内部の萎縮を治療する「薬」ではなく、医学的に確立された治療法の代替にはなりません。初めて使用する際は、アレルギー反応や刺激を避けるため、必ず腕の内側などで少量を試す「パッチテスト」を行うことを強く推奨します27。
第5章:先進的な治療法と補完的なケア
標準的な治療法に加えて、より新しい選択肢や、生活習慣の改善を通じた補完的なアプローチも存在します。
5.1 膣レーザー治療
膣レーザー治療(モナリザタッチ、インティマレーザーなど)は、特にホルモン療法が適さない女性(乳がんサバイバーなど)にとって有望な選択肢です1。この治療法は、特殊なレーザーを用いて膣の粘膜に微細な熱エネルギーを与えます。これにより、組織のコラーゲン産生と血管新生が促進され、結果として粘膜の厚み、弾力性、潤いが回復することを目指します1228。日本の女性を対象としたある研究では、参加者の85.8%がレーザー治療後に症状が「改善した」または「著しく改善した」と報告しています29。治療は痛みがほとんどなく、ダウンタイムも不要ですが、複数回の治療が必要で、保険適用外のため高額になること、また効果は永続的ではないことなどを理解しておく必要があります1630。
5.2 骨盤底理学療法と膣ダイレーター
性交痛の原因は、乾燥だけでなく、骨盤底筋群の無意識の過緊張(膣けいれん)が関与していることもあります。骨盤底理学療法は、専門家の指導のもとでこれらの筋肉をリラックスさせる方法を学ぶのに役立ちます17。また、膣ダイレーター(様々なサイズの拡張器)を段階的に使用することで、膣組織を優しくストレッチし、弾力性を回復させ、挿入に対する恐怖心や痛みを軽減することができます16。
5.3 補完的なセルフケア
日々の生活習慣も、デリケートゾーンの健康に影響を与えます。
- 食事: 大豆製品に含まれるフィトエストロゲン(植物性エストロゲン)や、ビタミン、ミネラルを豊富に含むバランスの取れた食事が推奨されます31。
- 運動: 定期的な運動は全身の血行を改善し、組織の健康維持に貢献します31。
- 禁煙: 喫煙はエストロゲンレベルを低下させ、血管の健康を損なうため、GSMの症状を悪化させる可能性があります31。
- プロバイオティクス: 膣内の善玉菌叢の健康をサポートするために、特定の乳酸菌株(ラクトバチルス・ラムノーススGR-1、ラクトバチルス・ロイテリRC-14など)を含むサプリメントや食品の摂取が研究されています1632。
治療法 | 作用機序 | エビデンスレベル/推奨度 | 長所 | 短所・考慮事項 | 保険適用 |
---|---|---|---|---|---|
局所エストロゲン療法(LHT) | 根本原因(エストロゲン欠乏)を補充 | 非常に高い(JAOG推奨度A) | 最も効果的、粘膜萎縮を改善 | 要処方箋、一部禁忌あり | あり |
全身的ホルモン療法(HT) | 全身的にエストロゲンを補充 | 高い(全身症状がある場合) | GSMとホットフラッシュ等を同時に治療 | LHTより全身的リスクが高い、黄体ホルモン併用が必要な場合あり | あり |
膣レーザー治療 | 熱エネルギーでコラーゲン産生を促進 | 中程度、発展中 | 非ホルモン療法、即効性が期待できる | 高コスト、繰り返し必要、効果は非永続的 | なし |
保湿剤・潤滑剤 | 表面的な保湿・潤滑 | 低い(症状緩和のみ) | 手軽(市販)、非ホルモン | 根本原因は治らない、効果は一時的 | なし |
ビタミンE/自然オイル | 外陰部の皮膚を保護・軟化 | 非常に低い(根拠限定的) | 自然な使用感、心地よさ | 粘膜萎縮は治らない、アレルギーリスク | なし |
第6章:あなただけのセルフケアプランの作り方
最適なケアは一人ひとり異なります。ここでは、医師との相談(協働意思決定、Shared Decision Making)33に役立つ、自分自身の状況と希望を整理するためのステップをご紹介します。
- ステップ1:自己評価
ご自身の症状(乾燥、かゆみ、痛み、頻尿など)、その重症度、そしてそれらが日常生活やパートナーとの関係にどの程度影響しているかを具体的に書き出してみましょう。 - ステップ2:目標設定
治療によって何を得たいかを明確にします。例えば、「性交時の痛みをなくしたい」「日常生活での不快感をなくしたい」など、具体的な目標を設定しましょう。 - ステップ3:選択肢の検討
この記事の「表2:GSMの主な治療法の比較」を参考に、それぞれの治療法の長所と短所を自分の目標や価値観と照らし合わせてみましょう。 - ステップ4:基本的なケアから始める
まずは、刺激の少ない石鹸で優しく洗う、締め付けの少ない下着を選ぶといった基本的な生活習慣の見直しや、第3章で解説した安全な保湿剤・潤滑剤の使用から試してみるのも一つの方法です。 - ステップ5:医師との対話の準備
上記のステップで整理した情報をメモにまとめ、診察時に持参しましょう。これにより、医師に自分の状況を的確に伝え、より有意義な相談ができます34。
第7章:婦人科を受診するタイミングと、上手な相談の仕方
セルフケアで改善しない場合や、症状が生活に支障をきたしている場合は、ためらわずに婦人科を受診することが重要です。
いつ受診すべきか?
以下のような場合は、専門家である婦人科医の助けを求めるべきサインです。
- 市販の保湿剤や潤滑剤を試しても症状が改善しない。
- 性交時の痛みが強い、または性交を避けなければならない1。
- 日常生活で常に不快感や痛みがある。
- 閉経後の出血(不正出血)や、性交後の出血がある35。
- おりものに異常な色や強い臭いがある。
医師の重要な役割の一つは、GSMと似た症状を引き起こす他の病気(感染症、硬化性苔癬などの皮膚疾患、まれに腫瘍など)の可能性を正確に診断し、除外することです1136。
医師に上手に相談するコツ
診察室で悩みを打ち明けるのは勇気がいることです。以下の例文を参考に、会話を始めてみましょう。
- 「最近、デリケートゾーンの乾燥と不快感が気になります。更年期が関係しているのでしょうか?」
- 「GSMという言葉を読みましたが、私の症状も当てはまるかもしれません。」
- 「性交時に痛みがあって困っています。何か良い治療法はありますか?」37
また、診察に備えて、以下のような質問リストを準備しておくと、聞き忘れを防ぎ、納得のいく説明を受ける助けになります。
【医師への質問リスト】
- 私の症状の原因は何だと思われますか?
- どのような治療の選択肢がありますか?それぞれの長所と短所を教えてください。
- 治療の副作用にはどのようなものがありますか?
- 治療にはどのくらいの費用がかかりますか?保険は適用されますか?
- 治療を始めたら、どのくらいの期間で効果が期待できますか?
よくある質問
Q1: 膣の中にワセリンを使っても大丈夫ですか?
A1: いいえ、推奨されません。ワセリンは石油を原料とする油性の製品で、外陰部の皮膚の保護には使えますが、膣内での使用は想定されていません。洗い流しにくく、膣内の常在菌のバランスを崩す可能性があるため、膣内には使用しないでください9。
Q2: 過去に乳がんを経験しました。ホルモン療法は安全ですか?
Q3: GSMの治療はずっと続けなければいけませんか?
結論
更年期におけるデリケートゾーンの悩みは、多くの女性が経験するごく自然な身体の変化に起因するものです。しかし、それは決して「我慢」しなくてはならないものではありません。GSMという正しい知識を持つこと、そして局所ホルモン療法から市販の保湿剤、レーザー治療に至るまで、科学的根拠に基づいた多様な選択肢があることを知ることが、問題解決の第一歩です。この記事で得た情報を元に、ご自身の目標や価値観を整理し、信頼できる婦人科医との対話を通じて、あなたにとって最善のケアプランを見つけてください。自分自身の体を大切にし、積極的にケアすることは、これからの人生をより快適で充実したものにするための、力強い一歩となるでしょう。
参考文献
- 高木希奈。「更年期や閉経後の「性交痛」に悩む方へ|症状・原因・対策を産婦人科女医がわかりやすく解説!」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://takakiiin.com/blog/post-1104/
- 「6.閉経関連尿路性器症候群(GSM)に対しHRTは有効か?」。産科と婦人科。2025年7月22日閲覧。Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.34433/og.0000001298
- World Health Organization. “Use and procurement of additional lubricants for male and female condoms: WHO/UNFPA/UNAIDS advisory note.” 2025年7月22日閲覧。 [本記事では、この情報源から派生したPMCID: PMC6764929内の記述https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6764929/ を参照]
- The OBG Project. “sexual health Archives”. 2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.obgproject.com/tag/sexual-health/
- AMBOSS Rotation Prep. “Menopause”. 2025年7月22日閲覧。Available from: https://resident360.amboss.com/adult-medicine/womens-health/menopause/menopause.html
- Parazzini F, et al. “Topical α-Tocopherol Acetate in the Bulk Phase: Eight Years of Experience in Skin Treatment”. 2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.researchgate.net/publication/7981416_Topical_a-Tocopherol_Acetate_in_the_Bulk_Phase_Eight_Years_of_Experience_in_Skin_Treatment
- Borella F, et al. “Treatment Modalities for Genital Lichen Sclerosus: A Systematic Review”. 2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.mdpi.com/2673-6179/4/4/14
- Portman DJ, et al. “Practical Treatment Considerations in the Management of Genitourinary Syndrome of Menopause”. 2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.researchgate.net/publication/335403527_Practical_Treatment_Considerations_in_the_Management_of_Genitourinary_Syndrome_of_Menopause
- 太田博明。「乾燥が気になる更年期世代。正しい対策とケアで、トラブルを回避」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.taisho-kenko.com/column/99/
- 佐野産婦人科医院。「閉経後にデリケートゾーンの不具合がありますか? 〜閉経後性器尿路症候群(GSM)について」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.sanolc.com/2018/08/28/393/
- ファミリードクター。「GSM(閉経関連泌尿生殖器症候群) | 症状から調べる」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.family-dr.jp/?symptoms=19812
- レディースクリニックなみなみ。「GSM(閉経関連泌尿生殖器症候群)」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://naminamicl.jp/service/gsm/
- MYLILY。「更年期の腟の乾燥・かゆみの原因と対策を徹底解説」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://mylily.jp/magazine/menopausal_care/143
- 日本産科婦人科学会。「<診療ガイドライン婦 科外来編 2023(案)>」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2022/08/20220816.pdf
- 海老根ウィメンズクリニック。「更年期の膣の乾燥感と小陰唇縮小術後のお悩みに関して女医が丁寧に解説。」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://ebine-womens-clinic.com/8622
- URO-Gyn.net。「乳がんサバイバーの女性泌尿器科治療マニュアル」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://uro-gyn.net/%E3%80%90%E5%BD%93%E9%99%A2%E3%81%AE%E6%B5%B7%E5%A4%96%E8%AB%96%E6%96%87%E3%80%91%E4%B9%B3%E3%81%8C%E3%82%93%E3%82%B5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7%E6%B3%8C%E5%B0%BF/
- Nappi RE, et al. “Practical Treatment Considerations in the Management of Genitourinary Syndrome of Menopause”. PMC. 2025年7月22日閲覧。Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6764929/
- LULU。「香りも堪能してほしい!フランス生まれのデリケートゾーン用おまたオイルの使い方」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://fun.ibeautystore.com/article/234881
- タントリュクス。「タントリュクスの使用頻度と使い方」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://tantrux.jp/column/118.html
- WOOCA公式ショップ 楽天市場店。「デリケートゾーン オイル 使い方(塗り方)」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.rakuten.co.jp/wooca-store/contents/delicate/zone/oil/howto/
- 厚生労働省eJIM。「更年期の症状[各種疾患 – 医療者]」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.ejim.mhlw.go.jp/pro/overseas/c05/11.html
- 厚生労働省eJIM。「ビタミンE[サプリメント・ビタミン・ミネラル – 一般]」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.ejim.mhlw.go.jp/public/overseas/c03/11.html
- 健康長寿ネット。「ビタミンEの働きと1日の摂取量」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-e.html
- かおりと。「国産美容オイル/髪、顔、体、デリケートゾーン【かおりと】」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://kaorito.shop/?pid=171203896
- ネクタローム NECTAROME。「アルガンオイルの効果的な使い方」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://nectaromejapan.com/arganoil/arganoil-howtouse/
- yesyesyes。「YES インティメイト・オイルローション COCO」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.organic-yes.com/product-page/yes-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-coco
- ハダクラ。「【医師監修】簡単!パッチテストのやり方|敏感肌の化粧品選びを解説」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://hada.shirosai.shop/patch-test
- レディースクリニックなみなみ。「GSMとは?女性に多い症状・原因、最新の治療法を解説」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://naminamicl.jp/column/gsm/gsm-cause/
- 船橋中央クリニック。「モナリザタッチの効果と研究論文の紹介:萎縮性膣炎の確実な治療法」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.funa-biyou.com/blog/ohters/%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%A8%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%AB%96%E6%96%87%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B%EF%BC%9A%E8%90%8E%E7%B8%AE%E6%80%A7/
- 渋谷青空クリニック。「更年期、陰部のヒリヒリ感を治す方法 〜市販薬から手術まで〜」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.shibuya-aozoraclinic.com/blog/kounenki-sexual-pain/
- 海老根ウィメンズクリニック。「萎縮性膣炎(老人性膣炎)の症状、原因、治療法を婦人科女医が丁寧に解説!」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://ebine-womens-clinic.com/blog/5291
- Yahoo!ショッピング。「日本初 デリケートゾーン ケアはサプリで対策 ココラクト」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://store.shopping.yahoo.co.jp/heartlysupli/del-01tan.html
- CareNet.com。「患者人生に寄り添った治療法説明のために-協働意思決定の普及を」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/50926
- ヘルスリテラシー.jp。「健康を決める力”ヘルスリテラシーを身につける”」。2025年7月22日閲覧。Available from: http://www.healthliteracy.jp/
- 海老根ウィメンズクリニック。「【更年期や閉経後の性交痛】濡れない原因」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://ebine-womens-clinic.com/blog/12679
- 日本女性医学学会。「第 17 回」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.jmwh.jp/news-pdf/vol17_02.pdf
- 日本産婦人科医会。「性交痛があります。どうしたらいいですか」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.jaog.or.jp/qa/menopause/jyosei200212/
- 腟ペディア。「性交痛について原因・対処法を解説!信頼できる医療情報の見つけ方」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://chitsu.media/vagina/8053
- Cosme Kitchen。「【soel】LIVING-OIL DELICATEフェミニンオイル」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.cosmekitchen-webstore.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=4571502022075
- Aマーケット。「エッセンス デリケートオイル(おまたオイル)」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://amuse-store.com/product.php?id=704
- 伊藤しあわせクリニック。「更年期障害(こうねんきしょうがい)」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.itoclinic.jp/practice_guide/obstetrics/%E6%9B%B4%E5%B9%B4%E6%9C%9F%E9%9A%9C%E5%AE%B3/
- 文京ガーデン女性クリニック。「更年期症状」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://bg-josei-clinic.jp/blog/%E6%9B%B4%E5%B9%B4%E6%9C%9F%E7%97%87%E7%8A%B6/
- Femtech Tokyo。「【デリケートゾーンのケア方法】 おすすめ商品8選や保湿・洗い方も紹介」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.femtech-week.jp/hub/ja-jp/blog/article_04.html
- ELLE。「デリケートゾーンのケア方法&おすすめ人気商品24選」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.elle.com/jp/beauty/wellness/a45334122/delicatezone-care-23-10/
- 女性の健康とメノポーズ協会。「性交痛に困っています」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.meno-sg.net/health/comfortable/3443/
- クラシエ。「国際女性デーにみんなで考えよう!更年期は自分と向き合い、新たなステージを迎える準備期間」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://kracie.co.jp/menotechlife/1146/
- Science.gov. “chronic vulvar irritation: Topics”. 2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.science.gov/topicpages/c/chronic+vulvar+irritation
- 日本福祉大学。「6 月経教育から考える女性の健康とジェンダー」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.n-fukushi.ac.jp/70th/special_project/p6/
- Yogajournal。「「多様な価値観や生き方を知ることで楽になった」価値観の転換を経た川内有緒さんの更年期とは」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://yogajournal.jp/21199
- Sanpo Navi。「メンタルヘルス不調を防ぐセルフケアとは?」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://sanpo-navi.jp/column/mental-health-self-care/
- 日本産業ストレス学会。「科学的根拠に基づいた職場のメンタルヘルスの第一次予防のガイドライン」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://jajsr.jp/images/news/self_guideline.pdf
- 厚生労働省。「セルフメンタルヘルス」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000881325.pdf
- 日本終末期ケア協会。「がんの補完代替療法クリニカル・エビデンス」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://jtca2020.or.jp/news/cat3/clinical-evidence/
- 自由が丘 ミュゼル レディースクリニック。「自由が丘の更年期外来」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.jiyugaoka-muser.com/menopause-outpatient-clinic/
- 新宿レディースクリニック。「更年期障害のHRT (ホルモン補充療法)」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.1971fujinka.jp/lp/menopause/
- 大修館書店。「意思決定の場面で考えなければならないこと」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.taishukan.co.jp/hotai/media/blog/?act=detail&id=250
- Kidney Directions。「健康を決める力~ヘルスリテラシー~」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.kidneydirections.ne.jp/kidney_news/181201/
- 国民生活センター。「患者参加型医療が医療の在り方を変える」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://www.kokusen.go.jp/research/pdf/kk-201912_4.pdf
- OurAge。「安全ですぐにできる、膣の乾燥委縮ケアベスト4」。2025年7月22日閲覧。Available from: https://ourage.jp/kounenki_no_chie/about-menopause-period/378450/