妊娠の兆候は手首に現れる?痛み・脈拍・脈診のウワサを医学的に徹底解説
睡眠ケア

妊娠の兆候は手首に現れる?痛み・脈拍・脈診のウワサを医学的に徹底解説

「もしかして妊娠?」そう考え始めたとき、多くの方がご自身の体のささいな変化にも敏感になります。インターネット上では「手首の痛み」や「脈の変化」が妊娠のサインだという情報を見かけることがありますが、これらの「ウワサ」は医学的にどの程度信頼できるのでしょうか。妊娠を待ち望む方、あるいは予期せぬ妊娠の可能性に不安を感じている方にとって、不確かな情報に一喜一憂するのは避けたいものです。この記事では、JHO編集委員会が科学的根拠に基づき、手首に現れるとされる三つの主要な「サイン」—痛みやしびれ、脈拍の変化、そして伝統医学における「脈診」—について、その真相を医学的・科学的な視点から徹底的に解説します。あなたの疑問や不安を解消し、安心して次の一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。


本記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • Medicina (MDPI), Clinical Neurophysiologyなどの査読付き学術雑誌: 妊娠中の手根管症候群(CTS)の病態生理、発生率、および管理に関する記述は、これらの国際的な学術誌に掲載された複数の系統的レビューやナラティブレビューに基づいています1516
  • 厚生労働省 (MHLW): 働く妊婦が注意すべき健康問題として手根管症候群に言及している点は、日本の厚生労働省が発行した公式パンフレットに基づいています19。これは、日本国内における問題の公的な認識を示すものです。
  • The Obstetrician & Gynaecologist (Wiley), Apple Women’s Health Study: 妊娠中の心拍数の生理的変化(平均的な増加量や注意すべき閾値)に関する具体的なデータは、これらの権威ある医学雑誌や大規模研究の報告に基づいています2021
  • 日本の専門医・医療機関(産科医療LABO, フェイタスクリニック東京など): 日本の臨床現場における具体的な対処法(投薬の選択肢や生活指導)や、日本の読者にとって分かりやすい説明は、国内の専門医が監修・執筆した情報源に基づいています19
  • 漢方専門薬局・鍼灸院の情報源: 伝統医学における「脈診」に関する記述は、その実践者自身のウェブサイトからの情報を引用しています。これには、脈診の概念(滑脈など)の説明と、その限界や現代医学による確認の必要性についての言及が含まれます1112

要点まとめ

  • 妊娠中に手首が痛むのは「手根管症候群」などの医学的症状が原因であり、妊娠を診断する信頼できる「兆候」ではありません。
  • 妊娠すると心拍数が増加し脈が速くなるのは、胎児へ血液を送るための正常な生理的変化ですが、これも妊娠の診断には使えません。
  • 伝統医学の「脈診(滑脈)」は歴史的な診断法ですが、科学的な正確性に欠け、現代医学では妊娠判定に用いられません。
  • 妊娠の有無を確実に知る方法は、市販の妊娠検査薬を使用し、産婦人科で超音波検査などの確定診断を受けることです。
  • 手首の強い痛みや、安静時でも続く動悸など、気になる症状がある場合は自己判断せず、必ず医師に相談してください。

【西洋医学】妊娠中の手首の痛み・しびれ:「兆候」ではなく「症状」です

まず最も重要な点を明確にしておきましょう。妊娠中に生じる手首の痛みやしびれは、妊娠の有無を判断するための「兆候」ではなく、妊娠によって引き起こされる可能性のある医学的な「症状」です。これは、妊娠という特別な状態が母体に引き起こす生理的な変化に起因するものであり、診断の指標とはなり得ません。ここでは、その主な原因を詳しく見ていきます。

原因1:手根管症候群(CTS) – 最も一般的な原因

手根管症候群(Carpal Tunnel Syndrome, CTS)は、妊娠中に手首の痛みを引き起こす最も一般的な原因です1。これは、手首の中心部にある「手根管」というトンネルの中を通る正中神経が圧迫されることで発症します。

妊娠中になぜCTSが起こりやすいのか、その主な理由は二つあります。第一に、妊娠中は体内の水分量が増加し、「むくみ(浮腫)」が生じやすくなります。この過剰な水分が手根管内に溜まり、内圧を高めて神経を圧迫します15。第二に、出産をスムーズにするために分泌される「リラキシン」というホルモンが、全身の靭帯を緩める作用を持ちます。この影響で手首の靭帯も緩み、構造が不安定になることで神経が圧迫されやすくなるのです15

発生頻度は非常に高く、複数の研究報告を総合すると、妊婦の約30%から70%が何らかの形でCTSの症状を経験する可能性があるとされています1617。特に、妊娠後期(第三三半期)に症状が現れやすい傾向があります。典型的な症状は以下の通りです。

  • 親指、人差し指、中指、そして薬指の親指側の半分のしびれや、ピリピリ・チクチクする痛み。
  • 症状が夜間や朝方に悪化しやすい。手を振ったり、マッサージしたりすると一時的に楽になることがある。
  • 症状が進行すると、物をつかみにくくなったり、ボタンをかけにくくなったりする筋力低下が見られることもある。

日本の厚生労働省も、働く女性が妊娠中に遭遇しうる健康問題の一つとして手根管症候群を挙げており、社会的な認知も進んでいます19

原因2:ド・ケルバン病(腱鞘炎) – 親指の付け根の鋭い痛み

ド・ケルバン病も、妊娠中や産後の女性に多く見られる手首の痛みの原因です。これは、親指を伸ばしたり広げたりする役割を持つ2本の腱と、それらを覆う「腱鞘」というトンネルの間で炎症が起こる腱鞘炎の一種です5

これもホルモンバランスの変化が関係しているほか、産後に赤ちゃんを抱っこしたり授乳したりする際の不自然な手首の角度が、腱に繰り返し負担をかけることで発症・悪化しやすくなります6

ド・ケルバン病は、簡単な自己チェック法であるフィンケルシュタイン・テストで推測することができます5

  1. 痛い方の手の親指を、他の4本の指で握り込みます。
  2. そのまま手首を小指側にゆっくりと曲げます。

この動作で親指の付け根に鋭い痛みが走る場合、ド・ケルバン病の可能性が考えられます。

自宅でできる対処法と受診の目安

幸いなことに、妊娠に関連する手首の痛みの多くは、出産後にホルモンバランスが正常化し、体内の水分量が元に戻ることで自然に改善します17。それまでの間、症状を和らげるために自宅でできる対処法がいくつかあります。

  • 安静と固定:痛みを引き起こす動作を避け、手首を安静に保ちます。夜間に症状が悪化する場合は、手首を中立の位置に保つための装具(スプリントやサポーター)を装着することが非常に効果的です18
  • 冷却:炎症が起きている部分を冷やすことで、痛みや腫れを和らげることができます。
  • 姿勢の改善:物を持つときやパソコン作業をするときなど、手首が極端に曲がらないように意識します。
  • 食事の工夫:塩分の摂取を控えることで、体内のむくみを軽減する助けになります1
  • 軽い運動:専門家の指導のもと、手首や指のストレッチを行うことも有効です18

ただし、以下の様な場合は自己判断せず、産婦人科医や整形外科医に相談することが重要です。

受診をお勧めするケース
・痛みが非常に強く、日常生活や睡眠に深刻な支障が出ている。
・しびれや痛みが持続し、改善の兆しが見られない。
・指の力が入りにくくなったり、筋肉が痩せてきたりした(萎縮)。
・フィンケルシュタイン・テストで激痛がある。

妊娠中の治療は選択肢が限られますが、医師は安全性を考慮した上で、湿布薬やアセトアミノフェンなどの内服薬、場合によっては局所へのステロイド注射などを検討することがあります17


【西洋医学】妊娠による脈拍の変化:速くなるのは正常?

次に、妊娠すると「脈が速くなる」という現象について見ていきましょう。これもまた、体の変化を感じて「妊娠のサインかも?」と考える方が多い現象ですが、結論から言えば、これは妊娠を診断する指標にはなりません。しかし、これは妊娠に伴う非常に重要でダイナミックな生理的変化の現れです。

なぜ脈が速くなる?妊娠中の心臓と血液のダイナミックな変化

妊娠すると、母体は胎盤を通じて成長する胎児に酸素と栄養を絶え間なく供給するという、極めて重要な役割を担います。この任務を遂行するため、母体の循環器系は劇的に変化します22

まず、全身を循環する血液の量(循環血液量)が、妊娠していない時と比較して約30%から50%も増加します22。この増えた血液を全身に送り出すため、心臓は一度の拍動で送り出す血液の量(心拍出量)を増やし、さらに拍動のペースそのものも速くする必要があります。

その結果、安静時の心拍数は、妊娠前に比べて1分間あたり10〜20拍ほど増加するのが一般的です20。例えば、妊娠前の安静時心拍数が70回/分だった人は、妊娠後期には80〜90回/分になることも珍しくありません。ハーバード大学公衆衛生大学院などが参加するApple女性健康調査の大規模データによると、安静時心拍数は妊娠初期から上昇し始め、妊娠後期には平均で約77拍/分に達することが示されています21

このため、階段を上ったり、少し早歩きをしたりしただけで動悸や息切れを感じやすくなるのは、多くの妊婦さんが経験する正常な生理現象なのです10

注意すべき動悸・息切れ:ただの妊娠症状ではない危険なサイン

ほとんどの場合、妊娠中の脈拍増加は生理的なものですが、中には注意が必要な病的な状態が隠れていることもあります。正常な変化と危険なサインを区別することが重要です。

  • 重度の貧血:妊娠中は血液が薄まりやすくなる(水血症)ため、鉄欠乏性貧血を起こしやすくなります。貧血が進行すると、酸素を運ぶ能力が低下するため、心臓がそれを補おうとしてさらに心拍数を上げ、強い動悸を引き起こすことがあります10
  • 甲状腺機能亢進症:甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気で、脈が速くなるほか、多汗、体重減少、手の震えなどの症状が見られます。
  • 不整脈や心疾患:もともと心臓に病気があったり、妊娠をきっかけに不整脈が現れたりすることもあります。周産期心筋症など、まれではありますが重篤な心疾患の可能性もゼロではありません20

直ちに医師に相談すべき「レッドフラグ」
英国の母体・乳児死亡調査報告(MBRRACE-UK)などでも警告されている危険な兆候には、以下のようなものがあります20
・安静にしているにもかかわらず、心拍数が常に120回/分を超えている。
・安静時でも息苦しい、または横になると息苦しさが増す。
・胸の痛みや圧迫感を伴う。
・めまいや失神を起こす。
・発熱を伴う動悸。

これらの症状が見られる場合は、生理的な変化と自己判断せず、速やかにかかりつけの産婦人科医に連絡してください。

自分で脈を測る方法

ご自身の脈拍を把握しておくことは、体調管理の一環として有用です。以下の手順で簡単に測定できます。

  1. リラックスした状態で座ります。
  2. 片方の腕の手のひらを上に向けます。
  3. もう片方の手の人差し指と中指の2本を、手首の親指の付け根側にある動脈(橈骨動脈)にそっと当てます。
  4. 時計を見ながら、15秒間の脈拍数を数えます。
  5. その数を4倍すると、1分間あたりの心拍数が算出できます。

日頃からご自身の平常時の脈拍を知っておくことで、異常な変化に気づきやすくなります。


【東洋医学】「脈診」で妊娠はわかるのか?歴史と現代の視点

さて、ここからは視点を変え、東洋医学、特に日本の漢方や鍼灸で用いられる「脈診(みゃくしん)」で妊娠がわかるという説について探求します。これは歴史的・文化的に興味深いテーマですが、現代の医療現場におけるその位置づけを正しく理解することが不可欠です。

妊娠の脈「滑脈(かつみゃく)」とは?

脈診は、手首の動脈に指を当て、脈の速さ、強さ、深さ、リズムなどから体内の状態を診断する、東洋医学における伝統的な診断法(四診の一つ)です12

この脈診において、妊娠した女性に特有の脈として知られているのが「滑脈(かつみゃく)」です。これは古典的な医学書などで「珠を盤上に転がすが如し(お盆の上を真珠がコロコロと滑らかに転がるような感触)」と表現されます12。体内の「気」や「血」が充実し、滞りなく流れている状態を示すとされ、妊娠によって胎児を養うために血流が盛んになることが、この滑らかな脈として現れると考えられてきました。

現代のような妊娠検査薬や超音波検査が存在しなかった時代において、脈診は月経の遅れなどと合わせて、妊娠を判断するための重要な手がかりの一つでした。

科学的根拠と注意点:なぜ現代医学では使われないのか

歴史的な意義を持つ脈診ですが、現代医学の観点から見ると、妊娠診断の方法としてはいくつかの重大な限界があります。この点は、信頼できる漢方薬局や鍼灸院の専門家自身も明確に指摘しているところです1114

第一に、科学的な客観性と再現性に欠ける点です。脈の感触は非常に繊細で主観的なものであり、診断する施術者の技術や経験に大きく依存します。熟練した専門家でさえ、その日の体調や集中力によって判断がぶれる可能性があり、誰が診ても同じ結果になるという再現性が保証されません12。現代医学が求める、標準化された客観的な診断基準を満たしていないのです。

第二に、滑脈は妊娠特有のサインではない(特異性が低い)点です。東洋医学の古典である「瀕湖脈学」などでも、滑脈は妊娠以外にも、体内に余分な水分や消化不良物(痰飲、食滞)が溜まっている状態でも現れるとされています14。つまり、滑脈が触知されたからといって、それが必ずしも妊娠を意味するわけではないのです。

第三に、そして最も重要な点として、より確実で安全な診断法が存在するということです。現代では、ホルモン(hCG)を検出する高感度の妊娠検査薬や、子宮内の胎嚢を直接目で確認できる超音波検査があります。これらの方法は、脈診とは比較にならないほど高い精度で、かつ子宮外妊娠などの異常を早期に発見することも可能です。

このため、責任ある東洋医学の専門家は、脈診はあくまで体全体のバランスを見るための一助としつつ、妊娠の確定診断は必ず現代医学的な方法で行うべきだと強調しています11


結論:手首のサインを正しく理解し、安心してマタニティライフを

本記事では、手首に現れるとされる妊娠の「サイン」について、西洋医学と東洋医学の両方の視点から科学的に検証しました。結論として、以下の点を明確に理解することが重要です。

  1. 手首の痛みやしびれは、妊娠中のホルモン変化やむくみによって引き起こされる「手根管症候群」などの医学的症状であり、妊娠の有無を判断する信頼できる兆候ではありません。
  2. 脈が速くなることは、増大する血液を全身に送るための心臓血管系の正常な生理的適応であり、これも妊娠を診断するツールにはなり得ません。
  3. 脈診は、歴史的に興味深い伝統的な診断法ですが、科学的客観性や特異性に欠けるため、現代の医療基準では妊娠診断に用いるべきではありません

「妊娠したかも」という期待や不安の中で、ご自身の体の変化に敏感になるのは自然なことです。しかし、不確かな情報に頼ることは、不必要な心配を招いたり、逆に受診のタイミングを逃したりする危険性があります。

現代において、妊娠を最も早く、そして確実に知る方法は、月経の遅れに気づいた時点で市販の妊娠検査薬を使用し、陽性反応が出た場合には速やかに産婦人科を受診して確定診断を受けることです。これが、あなたと未来の赤ちゃんの健康を守るための、最も確実で安全な第一歩です。手首のサインは、あくまでご自身の体調を把握する一つのきっかけ程度に捉え、診断は必ず専門家と科学的根拠に委ねましょう。


よくある質問

Q1. 結局、手首のサインだけで妊娠したと判断できますか?

いいえ、絶対に判断するべきではありません。本記事で解説した通り、手首の痛みや脈の速さは、妊娠中に起こりうる症状や生理的変化ではありますが、他の多くの原因でも起こり得ます。また、伝統的な脈診も科学的な信頼性に欠けます。妊娠を確実に判断するためには、必ず市販の妊娠検査薬を使用し、産婦人科で超音波検査などによる確定診断を受けてください。

Q2. 手首の痛みがひどいのですが、市販の痛み止めを飲んでもいいですか?

妊娠中の薬剤の使用は、必ず医師の許可を得る必要があります。自己判断で市販薬を使用するのは大変危険です。アセトアミノフェンなど、比較的安全とされる成分もありますが、使用の可否や適切な用法・用量は、あなたの健康状態を把握している産婦人科医や専門医に相談して決めるべきです1。塗り薬や貼り薬であっても、まずはかかりつけ医に相談してください。

Q3. 脈が速いのが気になります。どのくらいの速さなら病院に行くべきですか?

安静にしている状態で心拍数が常に1分間に100〜120回を超える場合や、動悸とともに強い息切れ、胸の痛み、めまい、失神などの症状がある場合は、すぐに医療機関に連絡してください20。これらは単なる妊娠の生理的変化ではなく、貧血や心臓、甲状腺などの病的な問題が隠れているサインかもしれません。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Fetus Clinic Tokyo. 妊婦の手根管症候群 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.fetus-clinic.com/column/matarnity_trouble_syukonkan.html
  2. Asakawa Sanfujinka. 今日は手の痛みについてのお話です。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://asakawa.or.jp/blog/886/
  3. Bloom Chiropractic. 妊娠中・産後の腱鞘炎・バネ指・手首痛 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://bloom-chiro.com/maternity-wrist.html
  4. Ubie. どのような人が手根管症候群になりやすいですか? 原因は何ですか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/9-oiag-zwlkv
  5. Katahijite Sapporo. 親指を動かすと手首が痛い。ドケルバン病、ド・ケルバン病かもしれません。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.katahijite.com/dequervain
  6. Hirakawa Sekkotsuin. 妊娠中・出産後に多い腱鞘炎とは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://hirakawa-g.jp/2771/
  7. Sanka Iryo LABO. 妊娠中の脈拍はどう変わる? 心拍数の目安と異常の見分け方を解説 [PDF]. 2025. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.sanka-iryo.com/wp-content/uploads/2025/04/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E3%81%AE%E8%84%88%E6%8B%8D%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%EF%BC%9F%E5%BF%83%E6%8B%8D%E6%95%B0%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89%E3%81%A8%E7%95%B0%E5%B8%B8%E3%81%AE%E8%A6%8B%E5%88%86%E3%81%91%E6%96%B9%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC-%E7%94%A3%E7%A7%91%E5%8C%BB%E7%99%82LABO-www.sanka-iryo.com_.pdf
  8. Japan Heart Foundation. 妊娠時の頻脈 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/check/opinion/10/6187.html
  9. Tominaga A. 妊娠中の脈拍はどう変わる?心拍数の目安と異常の見分け方を解説. Sanka Iryo LABO [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.sanka-iryo.com/column/pulse/
  10. Murata Y, editor. 【医師監修】妊娠中の「動悸」と「息切れ」はなぜ起こる?どう対処すればいい?. Zexy Baby [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://zexybaby.zexy.net/article/contents/0078/
  11. Yuzukakobo Kampo Pharmacy. 脈で妊娠がわかりますか? 不妊漢方治療Q&A. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://wu-xiang-dou.co.jp/blog/%E5%A6%8A%E6%B4%BB%E7%9B%B8%E8%AB%87%EF%BC%88%E4%B8%8D%E5%A6%8A%E7%97%87%E3%83%BB%E4%B8%8D%E8%82%B2%E7%97%87%EF%BC%89/%E8%84%88%E3%81%A7%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F%E3%80%80%E4%B8%8D%E5%A6%8A%E6%BC%A2%E6%96%B9%E6%B2%BB%E7%99%82qa/
  12. Tokyo Harikyu Karasumori-dori. 妊娠は脈でわかる!?東洋医学の不思議. [インターネット]. 2019 Jan 14. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://tokyoharikyu.com/2019/01/14/column2/
  13. Sugihara Hari-kyuin. 脈で妊娠がわかります. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.sugihara-hari.com/blog/page-3059/
  14. Okada Shinkyuin. 質問!妊娠の脈ってあるんですか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://www.okada-harikyuu.jp/15235005971194
  15. Di D, et al. Management of “De Novo” Carpal Tunnel Syndrome in Pregnancy: A Narrative Review. Medicina (Kaunas). 2024 Mar;60(3):511. doi: 10.3390/medicina60030511. PMID: 38541297. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10971034/
  16. Padua L, et al. Systematic review of pregnancy-related Carpal tunnel syndrome. Clin Neurophysiol. 2010 Nov;121(11):1981-2. doi: 10.1016/j.clinph.2010.05.024. PMID: 20623166. Available from: https://www.researchgate.net/publication/47546147_Systematic_review_of_pregnancy-related_Carpal_tunnel_syndrome
  17. Zare M, et al. Carpal Tunnel Syndrome in Pregnancy: Conservative First, Surgery Rarely. Int J Womens Health Reprod Sci. 2025;13(1):1. Available from: https://www.ijwhr.net/pdf.php?id=734
  18. The Royal Women’s Hospital, Australia. Pregnancy-related carpal tunnel syndrome [PDF]. 2019 Mar. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.thewomens.org.au/images/uploads/fact-sheets/Pregnancy-related-carpal-tunnel-210319.pdf
  19. Ministry of Health, Labour and Welfare, Japan. 働きながら安心して妊娠・出産を迎えるために [PDF]. 2021 Oct. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/document/data/pamphlet_2021_10.pdf
  20. Sharma G, et al. Tachycardia in pregnancy: when to worry?. The Obstetrician & Gynaecologist. 2021 Oct;23(4):389-399. doi: 10.1111/tog.12760. PMID: 34548842. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8439506/
  21. Harvard T.H. Chan School of Public Health. Understanding exercise patterns and heart rate throughout pregnancy. Apple Women’s Health Study [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://hsph.harvard.edu/research/apple-womens-health-study/study-updates/53876-2/
  22. Soma-Pillay P, et al. Physiologic and Hemodynamic Changes During Pregnancy. Crit Care Nurse. 2018 Oct 1;38(5):e1-e10. doi: 10.4037/ccn2018656. PMID: 30185494. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30185494/
  23. Isshindo. 不妊症の東洋医学解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.1sshindo.com/explanation/infertility.html
  24. Shimoda Koseido Kampo Pharmacy. 妊活コラム 〜衝脈・任脈1 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ssl.s-kouseidou.com/column/infecundity/%E5%A6%8A%E6%B4%BB%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0-2/
  25. Ministry of Health, Labour and Welfare, Japan. 妊娠・出産・産後の不調 | 女性特有の健康課題 | 働く女性の心とからだの応援サイト [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/health/pregnancy.html
  26. Ministry of Health, Labour and Welfare, Japan. 妊娠中の症状等に対応する措置 [PDF]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/seisaku05/pdf/seisaku05i-03.pdf
  27. Ministry of Health, Labour and Welfare, Japan. 働きながら安心して 妊娠・出産を迎えるために [PDF]. 2019. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/document/data/pamphlet_2019_02.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ