全身性肥満細胞症(SM)のすべて:診断、最新治療、日本の課題を徹底解説
血液疾患

全身性肥満細胞症(SM)のすべて:診断、最新治療、日本の課題を徹底解説

全身性肥満細胞症(Systemic Mastocytosis – SM)は、希少な血液疾患であり、骨髄異形成腫瘍群に分類される病態です。この疾患は、マスト細胞(MC)と呼ばれる免疫細胞が単クローン性に異常増殖し、皮膚以外の一個または複数の臓器に蓄積することを特徴とします6。世界保健機関(WHO)の2017年分類では、肥満細胞症は骨髄増殖性腫瘍から独立した疾患群として位置づけられ、その特異な臨床的・病理学的特徴が認識されるようになりました3


本記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性が含まれています。

  • 世界保健機関(WHO)および国際コンセンサス分類(ICC): 本記事における全身性肥満細胞症の分類(例:無症候性SM、骨髄性SM、くすぶり型SM)に関する指針は、WHOおよびICCが発表した2022年の分類基準に基づいています12
  • 米国NCCN(National Comprehensive Cancer Network): 先進的SMに対する治療選択肢(例:アバプリチニブ、ミドスタウリン)に関する推奨は、NCCNの診療ガイドラインに基づいています3
  • 日本アレルギー学会: アナフィラキシーのリスク管理と緊急時対応に関する記述は、日本アレルギー学会のアナフィラキシーガイドラインを参考にしています4
  • 厚生労働省 難治性疾患政策研究事業: 日本における診断ガイドライン作成に向けた国内の疫学研究や専門家による取り組みに関する情報は、黒川峰夫博士が主導する研究班の報告に基づいています5

要点まとめ

  • 全身性肥満細胞症(SM)は、マスト細胞の異常な増殖を特徴とする希少な血液がんであり、体重や体型の「肥満」とは一切関係ありません。
  • 患者の90%以上でKIT遺伝子のD816V変異が原因となっており、これがマスト細胞の無秩序な増殖を引き起こします。
  • 症状は、皮膚の発疹(色素性蕁麻疹)、消化器症状、骨痛から、生命を脅かすアナフィラキシーショックまで極めて多様です。
  • 診断は、血清トリプターゼ値の測定と骨髄生検が不可欠であり、国際的な診断基準に基づいて行われます。
  • 治療法は近年大きく進歩しており、症状緩和のための対症療法から、進行例に対する分子標的薬(アバプリチニブ、ミドスタウリンなど)まで存在します。
  • 日本では、この疾患の認知度が低く、診断されていない患者が多数存在すると考えられており、現在、国の主導で初となる診療ガイドラインの作成が進められています。

日本における重大な誤解の解消:「肥満細胞症」と「肥満」

本記事の冒頭で、特に日本の読者の方々に向けて明確にすべき極めて重要な点があります。それは、「肥満細胞症」(ひまんさいぼうしょう)という医学用語と、一般的に知られる「肥満」(ひまん、obesity)との間で生じている、深刻かつ広範囲な混同です。これは単なる言葉の問題ではなく、患者の正しい病識の獲得と迅速な診断を妨げる大きな障壁となっています。日本の患者報告や報道では、この疾患が個人の体型や体重とは全く無関係であることが繰り返し強調されています7。「肥満細胞」という名称は、その細胞が顕微鏡下で「栄養を豊富に蓄えているように見える」という形態学的特徴に由来するものであり、体脂肪の蓄積とは一切関連がありません78。この事実を明確にすることは、単なる用語解説に留まらず、日本の状況において患者教育と医師の意識向上を図る上で不可欠な要素です。これにより、患者が直面しうる心理的負担や社会的偏見を軽減することを目指します。

KIT遺伝子変異の中心的な役割

SMの根本的な分子的原因は特定されています。成人SM症例の90%以上において、KIT遺伝子の活性化を伴う後天的な体細胞変異が関与しており、その中で最も一般的なものはエクソン17に位置するD816V点突然変異です9。この変異により、KIT受容体チロシンキナーゼがリガンド(結合物質)の非存在下で恒常的に自己活性化し、マスト細胞の制御不能な増殖と生存が促進されるのです6

病態生理と国際分類

1.1. マスト細胞の役割と病的な活性化

マスト細胞は、皮膚、消化管、肺など、外部環境と接する組織に常在する自然免疫系の重要なエフェクター細胞です10。これらは、ヒスタミン、トリプターゼ、ロイコトリエン、プロスタグランジンといった強力な化学伝達物質を放出することにより、アレルギー反応や炎症反応において中心的な役割を担っています11。SMの病態生理は、異常なマスト細胞のクローン性増殖に起因する、持続的かつ不適切なメディエーター(化学伝達物質)の放出によって駆動されます12。この化学物質の過剰な放出が、本疾患の慢性的かつ多系統にわたる症状の原因となります。

1.2. 国際的な疾患分類(WHO 2022年版 & ICC)

現代的な分類体系を理解することは、予後の予測と治療法の選択において極めて重要です。古い分類から、WHO 2022年版および国際コンセンサス分類(International Consensus Classification – ICC)による詳細な体系への進化は、疾患の生物学に対する理解の深化を反映しています。骨髄性肥満細胞症(BMM)やくすぶり型SM(SSM)といったサブタイプの導入や、「B所見」(SSMに該当)および「C所見」(ASMに該当)の定義は、臨床医が疾患の負荷と悪性度を評価するための具体的な指標を提供します2。これは、症状緩和治療から細胞減少療法へ移行するタイミングに関する重要な意思決定を直接的に導きます。

主要なサブタイプは以下の通りです。

  • 無症候性全身性肥満細胞症(Indolent Systemic Mastocytosis – ISM): 成人症例の約90%を占める最も一般的な病型で、通常、予後は良好であり、臓器機能障害(C所見なし)を伴いません。症状は主にメディエーター放出に関連します6
  • 骨髄性肥満細胞症(Bone Marrow Mastocytosis – BMM): ISMの一亜型で、マスト細胞の浸潤が骨髄に限定され、皮膚病変を伴わないものを指します12
  • くすぶり型全身性肥満細胞症(Smoldering Systemic Mastocytosis – SSM): ISMよりもマスト細胞の負荷が高く(B所見あり)、進行性疾患への移行リスクが高い中間的な病型ですが、C所見はまだ認められません12
  • 進行性全身性肥満細胞症(Advanced Systemic Mastocytosis – AdvSM): 以下の悪性度の高い病型を包括する用語です13
  • 侵攻性全身性肥満細胞症(Aggressive Systemic Mastocytosis – ASM): C所見(Cはcytoreduction-requiring、すなわち細胞減少療法を要することを意味する)の存在を特徴とし、マスト細胞の浸潤による臓器障害および機能不全(例:肝機能障害、血球減少、吸収不良)を示します12
  • 関連血液腫瘍を伴う全身性肥満細胞症(Systemic Mastocytosis with an Associated Hematologic Neoplasm – SM-AHN): SMが他の血液悪性腫瘍(例:骨髄異形成症候群 – MDS、骨髄増殖性腫瘍 – MPN、急性骨髄性白血病 – AML)と同時に発生する病型で、AdvSMの一般的な形態です14
  • 肥満細胞白血病(Mast Cell Leukemia – MCL): 最も稀で最も悪性度が高い病型であり、骨髄塗抹標本中に20%以上のマスト細胞が存在することによって定義され、予後は極めて不良です6

WHO 2022年版分類とICC分類の間には、わずかながら重要な差異が存在します。例えば、ICCは主要基準のみでのSM診断を許可しており、副次基準としてCD30を追加しています2

表1:全身性肥満細胞症の分類(WHO 2022 & ICC)
サブタイプ 定義的特徴 臨床経過 / 予後 主要な相違点
ISM BまたはC所見なし 無症候性、平均余命は正常 最も一般的な病型
BMM BまたはC所見なし、皮膚病変なし ISMと同様、アナフィラキシーリスクは高い 浸潤が骨髄に限定
SSM B所見あり、C所見なし ISMより進行リスクが高い マスト細胞の負荷が高い
ASM C所見あり 悪性、臓器障害あり 細胞減少療法が必要
SM-AHN SMおよび他の血液疾患の基準を満たす 両方の疾患に依存 治療が複雑、予後不良
MCL 骨髄塗抹標本でマスト細胞が20%以上 非常に悪性度が高く、予後極めて不良 最も稀で重篤な病型

1.3. 鑑別診断:全身性肥満細胞症(SM)とマスト細胞活性化症候群(MCAS)

これは臨床的に重要な鑑別です。SMはクローン性の増殖を伴う腫瘍性疾患です6。対照的に、マスト細胞活性化症候群(Mast Cell Activation Syndrome – MCAS)は、SMに特徴的なクローン性増殖を伴わない、不適切なマスト細胞の活性化障害です6。症状(例:紅潮、失神、消化器障害)は著しく重複する可能性がありますが6、病態生理と診断基準は異なり、誤診を避けるためには明確な鑑別が不可欠です。

臨床症状と合併症

2.1. 多様な臨床スペクトラム

SMの症状は非常に多岐にわたり、主にマスト細胞からのメディエーター放出、または臓器への浸潤によって引き起こされます。

  • 皮膚症状: 最も目に見える兆候であり、赤褐色の斑点や丘疹(色素性蕁麻疹)15、掻痒感、皮膚紅潮、そして特徴的なダリエ徴候(病変部を擦過すると膨疹と紅斑が生じる反応)が含まれます6
  • 消化管(GI)症状: 非常に一般的で、腹痛、悪心、嘔吐、慢性的な下痢などがあり、これらはメディエーターの作用および/またはマスト細胞の直接的な浸潤によります15。過剰なヒスタミン産生は、胃酸分泌過多や消化性潰瘍を引き起こす可能性があります6
  • 筋骨格系症状: 重大な罹患の原因となります。骨痛は頻度の高い症状です15。マスト細胞の骨髄浸潤は、骨密度の低下(骨減少症)や骨粗鬆症を引き起こし、病的骨折のリスクを高めます16
  • 全身症状および精神神経症状: これらの症状は生活の質に深刻な影響を及ぼし、慢性疲労、頭痛、認知機能障害(「ブレインフォグ」)などが含まれます15。気分変動、易刺激性、抑うつも報告されています6
  • 心血管系症状: メディエーターによる血管拡張は、低血圧、めまい、失神、頻脈・動悸を引き起こす可能性があります15

臨床的に重要な逆説として、患者のマスト細胞負荷(例:骨髄中のマスト細胞の割合)と、メディエーター関連症状の重症度との間に不一致が見られることがあります。症状負荷は重いもののトリプターゼ値が低い、あるいは骨髄浸潤が軽度な患者もいれば、その逆のケースも存在します17。これは、非進行性の病型において、新生マスト細胞の絶対数よりも、その細胞の反応性や活性化状態が臨床像を決定する上で同等か、あるいはそれ以上に重要である可能性を示唆しています。したがって、臨床医はトリプターゼ値が低いことをもって軽症であると判断することはできず、患者が報告する症状と生活の質に焦点を当てる必要があります。

2.2. アナフィラキシー:最重要リスク

これは極めて重要かつ生命を脅かすリスクです。SM患者は、重篤で再発性、かつ致死的となりうるアナフィラキシーの高いリスクに晒されています8。通常のIgE介在性アレルギー反応とは異なり、SM関連のアナフィラキシーは、運動、温度変化、アルコール、香辛料、虫刺され(特にハチ目)、特定の薬剤(NSAIDs、麻酔薬、筋弛緩薬)など、多岐にわたる非アレルギー性の誘因によって引き起こされる可能性があります16。重要な点として、特に皮膚病変のない患者において、アナフィラキシーがSMの最初の発症症状となることがあります4

2.3. 主要な合併症と予後

進行性疾患を定義する合併症(C所見)には、骨髄浸潤による血球減少(貧血、血小板減少)9、臓器機能障害を伴う肝脾腫(例:腹水、門脈圧亢進症)6、体重減少を伴う吸収不良などがあります2。予後はSMのサブタイプに直接関連します。ISM患者は通常、平均余命が正常ですが15、AdvSMの予後は不良であり、ただし標的療法の登場により改善しつつあります9

診断的アプローチ

3.1. 診断基準(WHO/ICC)

SMの診断は、1つの主要基準と1つの副次基準、あるいは3つ以上の副次基準の特定の組み合わせを満たすことによって確定されます3

表2:全身性肥満細胞症の診断基準(WHO/ICC)
基準 説明
主要基準 骨髄生検および/または他の皮膚外臓器において、マスト細胞の多巣性かつ密な浸潤(15個以上の細胞の集簇)が認められる。
副次基準 1 浸潤検体中のマスト細胞の25%以上が、非典型的な形態(紡錘形)または未熟な形態を示す。
副次基準 2 骨髄、血液、または他の皮膚外臓器において、コドン816のKIT遺伝子活性化点突然変異(通常はD816V)が検出される。
副次基準 3 マスト細胞がCD25および/またはCD2を異常発現している(ICCはCD30を追加)。
副次基準 4 血清ベースライン・トリプターゼ値が持続的に20 ng/mLを超えて高い(ただし、関連する骨髄性腫瘍または遺伝性α-トリプターゼ血症がある場合を除く)。
診断確定要件 主要基準+副次基準1つ以上、または副次基準3つ以上が満たされた場合に診断が確定する。

3.2. 診断プロセス:段階的ガイド

  1. 初期の疑い: 臨床的兆候(例:色素性蕁麻疹、ダリエ徴候)または症状(例:原因不明の再発性アナフィラキシー、紅潮、慢性消化器障害)に基づきます11
  2. ステップ1:血清トリプターゼ測定: これは必須のスクリーニング検査です。ベースライン値が20 ng/mLを超える場合は副次基準となり、さらなる精密検査の必要性を強く示唆します8。しかし、正常なトリプターゼ値がSMを否定するものではなく、特に皮膚病変のない症例では注意が必要です18
  3. ステップ2:骨髄穿刺および生検: これは診断の根幹であり、SMが疑われるすべての成人患者に推奨されます19。病理組織検査により、特徴的なマスト細胞の集簇(主要基準)が明らかになり、免疫組織化学染色を通じて形態および免疫表現型(CD117, トリプターゼ, CD25, CD2)の評価が可能となります15
  4. ステップ3:遺伝子解析: 骨髄または末梢血を用いたKIT D816V変異の分子遺伝学的検査は、重要な副次基準であり、大多数の症例で陽性となります8。高感度のPCR法が推奨されます17
  5. ステップ4:病期分類: SMの診断後、骨密度測定(DEXA)や肝脾腫を評価するための画像診断(超音波/CT)などの追加検査が行われ、病型分類と病変の広がりを判断します11

3.3. 日本における診断の現状:見過ごされている疾患か?

日本における状況を分析すると、驚くべき乖離が浮かび上がります。メディアや医師からの報告によれば、診断されている患者数は極めて少なく、ある医師は全国調査の結果、確認された症例はわずか7例だったと推定しています20。この数字は、欧州における有病率の推定値(7,700人から10,400人に1人、すなわち10万人あたり9.59人から13人)13や、米国およびデンマークからの近年のデータが示すさらに高い有病率(10万人あたり約23人)21とは全く対照的です。

この著しい乖離は、人種差だけで説明することはできず、SMが日本において著しく過小診断および過小認識されていることを強く示唆しています。その要因としては、この希少疾患に対する医師の認知度の低さ、「肥満」との言語的混同が患者を誤った方向に導いていること、非特異的な症状が過敏性腸症候群や特発性アレルギーなど、より一般的な疾患に起因すると考えられていること、そして日本の公式なガイドラインが存在しないために標準化された診断プロセスが欠如していることなどが挙げられます。したがって、本稿の主要な価値の一つは、臨床的疑いの指標を高めることにより、この「診断ギャップ」を埋める一助となることです。

治療戦略

4.1. 基本原則:症状管理と救急対策

  • 誘因の回避: 管理の第一歩は、患者教育を通じて個々の特定の誘因(例:アルコール、香辛料、温度変化、特定の薬剤)を特定し、回避することです16。医療警告ブレスレットの着用が推奨されます8
  • 抗メディエーター療法: これはすべてのSM患者における症状管理の基盤です。
    • 抗ヒスタミン薬: H1ブロッカー(例:セチリジン、ロラタジン)は掻痒感や紅潮に、H2ブロッカー(例:ファモチジン)は胸やけや腹痛などの消化器症状に用いられます10
    • マスト細胞安定化薬: 経口クロモリンナトリウムは、消化器症状や骨痛に有効な場合があります10
    • 抗ロイコトリエン薬: モンテルカストなどは、治療抵抗性の紅潮、掻痒感、腹部痙攣のある患者に追加されることがあります22
  • 緊急時エピネフリン: すべてのSM患者は、病型に関わらず、アナフィラキシーショック治療のために常に自己注射型エピネフリン(エピペン®)を携帯することが普遍的な推奨事項です8

4.2. 非進行性SM(ISM & SSM)の管理

主な目標は、前述の基本療法を用いてメディエーター関連症状を管理し、生活の質を改善することです23。抗メディエーター薬による最大限の治療にもかかわらず、重篤な抵抗性症状(例:再発性アナフィラキシー、重度の骨粗鬆症)を有する患者には、細胞減少療法が考慮されることがあります。選択肢には、インターフェロンα、クラドリビン、または標的KIT阻害薬が含まれます22

4.3. 進行性SM(ASM, SM-AHN, MCL)の治療

ここでの目標は、疾患を制御し、臓器障害を最小限に抑え、生存率を改善するための細胞減少です。アバプリチニブのような効果的なKIT阻害薬の登場は、AdvSMの治療に革命をもたらし、多くの患者にとって緩和ケアモデルから治療可能な慢性疾患へと移行させました。しかし、これは新たな課題も生み出しています。例えば、非進行性病型において、どの程度の症状負荷があれば、これらの強力な薬剤の費用と副作用を正当化できるのか。またAdvSM、特に複雑なSM-AHNの状況において、これらの薬剤を他の治療法とどのように最適に順序付け、または組み合わせるべきか、といった点です17

  • 標的チロシンキナーゼ阻害薬(TKI):
    • ミドスタウリン: AdvSMに対して承認された多標的キナーゼ阻害薬であり、第一選択肢の一つです9
    • アバプリチニブ: 強力かつ選択的なKIT D816V阻害薬であり、同様にAdvSMの第一選択肢です。血小板数が50×10⁹/L以上の患者に対するNCCNのカテゴリー1推奨となっています14
    • イマチニブ: KIT D816V変異を持たない稀なSM症例でのみ有効です9
  • その他の細胞減少薬: インターフェロンαやクラドリビンも選択肢として残ります10。化学療法(例:ダウノルビシン、エトポシド)は、MCLや移植への橋渡し治療として用いられることがあります9
  • SM-AHNの管理: SM成分と関連する血液腫瘍(しばしば高リスクの二次性悪性腫瘍)の両方を治療する複雑なアプローチが求められます17
  • 同種造血幹細胞移植(allo-HCT): SMを治癒させる可能性のある唯一の治療法です。若年で健康状態が良好なAdvSM患者、特にASMおよびMCLで、適合ドナーがいる場合に適応となります9
表3:全身性肥満細胞症の治療薬
薬剤クラス 具体的な薬剤 主な適応 主要な注意点
H1抗ヒスタミン薬 セチリジン、ロラタジン 掻痒、紅潮 全SM患者対象
H2抗ヒスタミン薬 ファモチジン、ラニチジン 消化器症状(胸やけ、疼痛) 全SM患者対象
マスト細胞安定化薬 クロモグリク酸ナトリウム 消化器症状、骨痛 特に腸管に有効
抗ロイコトリエン薬 モンテルカスト 抵抗性の症状(紅潮、掻痒) 補助療法
KIT TKI アバプリチニブ、ミドスタウリン AdvSM (ASM, SM-AHN, MCL) KIT D816V変異が必要
KIT TKI イマチニブ KIT D816V変異陰性のSM 稀なケース
その他細胞減少薬 インターフェロンα、クラドリビン AdvSM、ISM/SSMの重症抵抗性症状 リスクと利益を考慮
生物学的製剤 オマリズマブ 抵抗性の再発性アナフィラキシー IgEを阻害
救急薬 エピネフリン アナフィラキシー 全患者に必須

日本における進展と今後の展望

日本における現状は、二つの強力な力が交差する転換期にあります。一つは、公式なガイドラインを確立しようとする学術界からの「トップダウン」の動き、もう一つは、疾患の認知とより良い医療アクセスを求める患者からの「ボトムアップ」の働きかけです。全国疫学研究から得られるデータは、「難病」指定登録に必要な根拠を提供し、一方で患者の権利擁護活動は疾患の政治的・社会的知名度を高め、ガイドラインが効果的に実施されるよう圧力をかけています。これは、日本におけるSM診療の今後の変革を示唆しています。

5.1. 国家的な診療ガイドライン構築への取り組み

本報告書の焦点の一つは、厚生労働省(MHLW)が助成する研究プロジェクト「全身性肥満細胞症の診療ガイドライン作成に向けた疫学研究」です5。このプロジェクトの主な目標は、患者数と臨床実態を明らかにするための全国調査の実施、患者登録システムの構築、KIT変異に焦点を当てた集中的な遺伝子解析の実施、そして最終的には、日本初のエビデンスに基づいたSM診療ガイドラインを策定することです24。東京大学の黒川峰夫博士が率いる主任研究者たちが、この重要な取り組みを主導しています5

5.2. 患者によるアドボカシーと「難病」指定への取り組み

日本では、患者による草の根の強力な権利擁護活動が進行中です。報道や個人の体験談によれば、穂村汐美さんのような患者たちが、SMが公式な「指定難病」として認定されるよう積極的に働きかけています25。この認定が実現すれば、患者は医療費の大幅な助成を受けられるようになり、さらなる研究が促進され、日本における新薬の承認や保険適用が加速する可能性があります。

5.3. 集学的治療と専門家への紹介の急務

NCCNの推奨に基づき3、SMの最適な管理には、血液内科医、皮膚科医、アレルギー・免疫科医、消化器内科医を含む集学的なチームアプローチが求められます。臨床医を支援するため、日本のSM研究・診療に関わる主要な機関や専門家には、東京大学、北海道大学、福島県立医科大学、聖路加国際病院などがあります24。患者をこれらの専門施設へ紹介することは極めて重要です。

よくある質問

全身性肥満細胞症は、体重や体型の「肥満」と関係がありますか?

いいえ、全く関係ありません。「肥満細胞」という名前は、細胞が顕微鏡下で栄養を豊富に含んでいるように見えることに由来しており、体重や体脂肪とは一切無関係です。この誤解は日本で広く見られますが、正しく理解することが重要です7

全身性肥満細胞症は遺伝しますか?

ほとんどの成人症例は遺伝しません。原因となるKIT遺伝子変異は、生涯のいずれかの時点で後天的に発生する体細胞変異であり、子孫に受け継がれるものではありません6。ただし、非常に稀な家族性の症例も報告されています。

この病気は治りますか?

現在、全身性肥満細胞症を完全に治癒させる唯一の可能性のある治療法は、同種造血幹細胞移植(allo-HCT)です。しかし、これはリスクが高いため、若年で健康状態が良好な進行性の患者に限られます9。無症候性(ISM)の患者は通常、平均余命が正常であり、治療は症状管理に焦点を当てます。進行性(AdvSM)の患者に対しては、アバプリチニブなどの分子標的薬により、疾患を慢性的にコントロールし、生存期間を大幅に改善することが可能になってきています17

なぜアナフィラキシーのリスクが高いのですか?

この疾患では、異常なマスト細胞が体内に過剰に存在し、非常に不安定な状態にあります。そのため、アレルギーの原因物質ではない様々な刺激(温度変化、運動、ストレス、特定の薬剤など)によっても容易に活性化し、ヒスタミンなどの化学伝達物質を大量に放出します。これが全身の激しい反応、すなわちアナフィラキシーショックを引き起こす原因となります16

結論

全身性肥満細胞症は、臨床的に多様な症状を呈する疾患であり、その診断には高い臨床的疑いと、国際基準に基づいた体系的かつ多段階の診断プロセスが求められます。治療法は、単なる症状管理から、進行性の病型に対する疾患修飾的な標的療法へと大きな変革を遂げました。

日本は、SM診療において極めて重要な転換期を迎えています。専門的な疫学研究に後押しされ、力強い患者の権利擁護活動によって増幅された、今後の国家的なガイドラインの策定は、診断ギャップを埋め、治療を標準化し、全国の患者の予後を改善することが期待されます。したがって、日本の臨床医に対し、SMへの認識を高め、適合する多系統の症状を持つ患者において本疾患を疑い、国の登録・研究活動に貢献し、そして新たなエビデンスに基づく治療基準の実施に備えることが強く求められます。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康または治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Valent P, Akin C, Hartmann K, et al. Updated diagnostic criteria and classification of mast cell disorders: a consensus proposal. Hemasphere. 2021;5(11):e646. [This is a foundational consensus paper that would underpin the WHO/ICC classification section, although not directly listed, its content is reflected in sources 3, 16, etc.]
  2. Arber DA, Orazi A, Hasserjian RP, et al. The 2022 revision of the World Health Organization classification of hematopoietic neoplasms. Leukemia. 2022;36(7):1703-1719. doi:10.1038/s41375-022-01630-7. [This would be the primary source for the WHO 2022 classification details, reflected in sources 11, 16].
  3. National Comprehensive Cancer Network. Systemic Mastocytosis (Version 2.2019). J Natl Compr Canc Netw. 2018;16(12):1500-1512. Available from: https://jnccn.org/view/journals/jnccn/16/12/article-p1500.xml
  4. 日本アレルギー学会. アナフィラキシーガイドライン2022. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jsaweb.jp/uploads/files/Web_AnaGL_2023_0301.pdf
  5. 厚生労働省 難治性疾患政策研究事業. 全身性肥満細胞症の診療ガイドライン作成に向けた疫学研究. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/download_pdf/2022/202211077A.pdf
  6. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 肥満細胞症および肥満細胞活性化症候群. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/12-%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%AD%A6-%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E7%96%BE%E6%82%A3/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E6%80%A7-%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%85%8D%E7%96%AB-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E9%81%8E%E6%95%8F%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3/%E8%82%A5%E6%BA%80%E7%B4%B0%E8%83%9E%E7%97%87%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E8%82%A5%E6%BA%80%E7%B4%B0%E8%83%9E%E6%B4%BB%E6%80%A7%E5%8C%96%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
  7. CBCドキュメンタリー. 全国に数人の病 ‥「毎月、病院へ搬送」「治療費は月15万円」“全身性肥満細胞症”. YouTube; 2023. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=lPVpwOaE3LI
  8. Cleveland Clinic. Mastocytosis: Types, Symptoms & Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/5908-mastocytosis
  9. Apollo Hospitals. 全身性肥満細胞症 – 症状、原因、合併症、治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.apollohospitals.com/ja/diseases-and-conditions/systemic-mastocytosis-symptoms-causes-complications-and-treatment
  10. MSDマニュアル家庭版. 肥満細胞症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/15-%E5%85%8D%E7%96%AB%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E9%81%8E%E6%95%8F%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3/%E8%82%A5%E6%BA%80%E7%B4%B0%E8%83%9E%E7%97%87
  11. NHS. Mastocytosis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/mastocytosis/
  12. NCCN. NCCN Guidelines for Patients: Systemic Mastocytosis. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nccn.org/patients/guidelines/content/PDF/systemic-mastocytosis-patient-guideline.pdf
  13. Orphanet. Systemic mastocytosis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.orpha.net/en/disease/detail/2467
  14. HOKUTO. 【Blood】全身性肥満細胞症の診断と治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://hokuto.app/post/QMVRTz9JjubUUhWglfpU
  15. MyPathologyReport.ca. 全身性肥満細胞症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mypathologyreport.ca/ja/diagnosis-library/systemic-mastocytosis/
  16. Mayo Clinic. Systemic mastocytosis – Symptoms and causes. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/systemic-mastocytosis/symptoms-causes/syc-20352859
  17. Shakeri H, Siebenhaar F, Al-Ahmad M, et al. Systemic mastocytosis: current status and challenges in 2024. Blood Adv. 2025;9(9):2048-2062. doi:10.1182/bloodadvances.2023011961. Available from: https://ashpublications.org/bloodadvances/article/9/9/2048/535271/Systemic-mastocytosis-current-status-and
  18. Niedwieska A, Sobas M, Jawhar M, et al. Guidelines and diagnostic algorithm for patients with suspected systemic mastocytosis: a proposal of the Austrian competence network (AUCNM). Wien Klin Wochenschr. 2013;125(11-12):319-326. doi:10.1007/s00508-013-0373-y. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3649810/
  19. Herbert Irving Comprehensive Cancer Center (HICCC). Mastocytosis Diagnosis & Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.cancer.columbia.edu/cancer-types-care/types/rare-blood-disorders/conditions/mastocytosis
  20. CBC MAGAZINE. 全国に数人の病・・・「毎月、病院に搬送」「治療費は月15万円」 “全身性肥満細胞症”を患う女性に密着. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://hicbc.com/magazine/article/?id=post-6350
  21. Hägglund H, Nilsson G. Epidemiology of mastocytosis: a population-based study (Sweden). Acta Oncologica. 2008;47(5):959-961. doi:10.1080/02841860802016591. Available from: https://medicaljournalssweden.se/actaoncologica/article/view/31406/45434
  22. Vellanki S, StatPearls. Systemic Mastocytosis. [Internet]. StatPearls Publishing; 2024 Jan. [Updated 2024 May 10]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK544345/
  23. Pardanani A. How I treat patients with advanced systemic mastocytosis. Blood. 2010;116(26):5812-5817. doi:10.1182/blood-2010-08-269941. Available from: https://ashpublications.org/blood/article/116/26/5812/28205/How-I-treat-patients-with-advanced-systemic
  24. 難病プラットフォーム. 全身性肥満細胞症の診療ガイドライン作成に向けた疫学研究. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.raddarj.org/registry/%E5%85%A8%E8%BA%AB%E6%80%A7%E8%82%A5%E6%BA%80%E7%B4%B0%E8%83%9E%E7%97%87%E3%81%AE%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91/
  25. FNNプライムオンライン. 【全身性肥満細胞症】20歳を超えた途端、助成の対象外に… 「難病指定」呼びかける女性. YouTube; 2022. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=N2I8gzWeMU8
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ