本稿は、信頼できる伴走者として、明確で安全、かつ確固たる科学的根拠に基づいた道筋を提供するために作成されました。最初に強調すべき重要な点は、産後の運動は妊娠前の体型に戻るための競争ではないということです。むしろ、それは治癒を促進し、精神的な健康を高め、長期的な持続可能な健康の基盤を築くための、医学的に認められた回復過程の不可欠な一部なのです3。
このガイドは、日本の厚生労働省(MHLW)、文部科学省(MEXT)、米国産科婦人科学会(ACOG)といった国内外の主要な保健機関の勧告、および最新の科学研究から情報を統合したものです6。私たちの目標は、母親たちが自身の回復の道のりにおいて、自信を持ち、主体性を感じ、支援されていると感じられるような包括的な計画を提供することです。
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性のみを記載しています。
- 米国産科婦人科学会(ACOG): 本記事における運動開始のタイミング、安全性の警告、授乳中の運動に関する指針は、ACOGが公表したガイドラインに基づいています589。
- 厚生労働省(MHLW): 日本国内の成人に推奨される身体活動量の目標値に関する記述は、厚生労働省の「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」を典拠としています7。
- 文部科学省(MEXT): 女性のライフステージに応じた運動の効果に関する一般的な指針は、文部科学省の資料を参考にしています6。
- 2024年のシステマティックレビュー: 骨盤底筋体操が尿漏れや骨盤臓器脱の発生率を大幅に低下させるという記述は、最新の科学的レビュー研究の結果に基づいています11。
要点まとめ
- 開始時期の決定は医師の許可が最優先:自己判断はせず、産後1ヶ月健診で医師の「青信号」を得ることが、安全な運動再開の絶対的な出発点です13。
- 回復の土台は「深層筋」から:腹筋運動の前に、呼吸法、骨盤底筋、そして深層腹筋群の再活性化を優先することが、尿漏れや腰痛などの長期的問題を防ぐ鍵となります11。
- 段階的な計画が成功の秘訣:「治癒の活性化(0〜6週)」、「土台作り(1〜3ヶ月)」、「機能的体力向上(3ヶ月以降)」という段階を踏むことで、安全かつ持続可能な回復が可能になります。
- 心身の健康への相乗効果:産後の運動は、身体的な回復だけでなく、産後うつの症状緩和や疲労感の軽減にも強力な効果があり、心と体のポジティブな循環を生み出します412。
- 授乳と運動は両立可能:適切な水分補給と栄養摂取を心がければ、適度な運動は母乳の量や質に悪影響を与えません9。運動前に授乳を済ませることが推奨されます。
第一部:最も重要で最初のステップ:運動再開のタイミングを見極める
運動を始める適切な時期を判断することは、安全性と効果を確保するための鍵となります。焦りは害を及ぼす可能性があり、一方で待ちすぎることは回復プロセスを遅らせる可能性があります。このセクションでは、いつ始めるのが安全かについて、医学的根拠に基づいた明確な指針を提供します。
1.1 黄金律:なぜ産後1ヶ月健診があなたのスタートラインなのか
最も重要で交渉の余地のない原則は、「自己判断はしない」ということです13。産後1ヶ月の定期健康診断は、重要かつ標準的な節目です。この健診で、医師は子宮の収縮、悪露の状態、そして(もしあれば)会陰切開や帝王切開の傷の治癒過程を含む、母親の身体的な回復を総合的に評価します。この時に、医師は個人に合わせたアドバイスと、身体活動を開始するための公式な許可を出すことができます3。ACOGのような権威ある機関からの国際的な合意も、いかなる運動プログラムを開始する前にも医療提供者に相談することの重要性を強調しています8。医師の許可こそが、あなたの運動の旅における最初で最も安全な「青信号」なのです。
1.2 回復の道筋:分娩方法に基づいたガイダンス
回復期間と運動開始のタイミングは、経膣分娩か帝王切開かによって大きく異なります。
合併症のない経膣分娩の場合:
産褥期として知られる産後初期は、通常6週間から8週間続きます13。この期間、身体は深い治癒の過程にあり、最優先事項は休息です。1ヶ月健診後、医師がすべてが順調で悪露の量が大幅に減少したか終了したことを確認すれば、通常は非常に穏やかな活動から始めることができます3。
帝王切開の場合:
帝王切開は腹部の大きな手術であることを心に留めておく必要があります。したがって、最初の少なくとも1ヶ月間の絶対的な優先事項は、手術の傷が完全に治癒することです18。急いで激しい運動をすると、感染症や傷の治癒遅延といった合併症を引き起こす可能性があります。運動のプロセスはよりゆっくりと慎重に始める必要があり、通常は産後2ヶ月目頃からで、常に医師からの明確な許可が必要です18。ある実体験では、医師が帝王切開を経験した母親に「1ヶ月間は重いものを持ったり走ったりしないように…そして傷の痛みがなくなったら腹筋運動を始めてもよい」と助言したと共有されています19。
1.3 身体からの信号:「中止して医師に相談すべき」警告サイン
自分の身体に耳を傾けることは重要なスキルです。医師の許可を得た後でも、以下のいずれかの兆候が見られた場合は、直ちに運動を中止し、医師に連絡する必要があります。このリストは、ACOGや他の権威ある医療機関のガイドラインから編集されたものです9。
- 膣からの出血が再開、または量が増加する。
- 異常な腹痛や、痛みを伴う規則的な収縮。
- 破水。
- 運動によるものではない、労作前の息切れ。
- めまい、または頭痛。
- 胸の痛み。
- 平衡感覚に影響を及ぼすほどの筋力低下。
- ふくらはぎの痛みや腫れ(血栓の兆候である可能性があります)。
- (もし測定していれば)安静時の血圧や心拍数の異常な上昇15。
これらの時間的目安を理解することは、運動開始の決定がカレンダー上の固定された日ではなく、(1)医療専門家の許可、(2)分娩方法、そして(3)あなた自身の身体からのフィードバックという3つの核となる要素によって決まる動的なプロセスであることを示しています。この知識を身につけることは、単に規則に従うだけでなく、母親が自身の回復過程における積極的なパートナーとなり、身体の声に耳を傾け、医師と協力して最も安全な決定を下す力を与えることになります。
第二部:内側からの再構築:コアと骨盤底の回復が持つ極めて重要な役割
有酸素運動や腹筋運動を考える前に、身体の深層にある土台を回復させることが、最も重要で賢明なステップです。土台がしっかりする前に表面的な筋肉に集中することは、利益よりも多くの害をもたらす可能性があります。
2.1 「なぜ」を解読する:産後の解剖学と長期的影響の理解
妊娠と出産は、あなたのコアと骨盤底筋のシステムに深い影響を与えました。
骨盤底筋群:
骨盤底筋を、子宮、膀胱、腸を支えるハンモックだと想像してみてください。妊娠と出産の過程で、この「ハンモック」は引き伸ばされ、弱くなっています16。妊娠中に分泌されるホルモン「リラキシン」は、出産に備えて靭帯を柔らかくしますが、これもこのシステムの弛緩に寄与します21。
無視した場合の結果:弱い骨盤底は、尿漏れや骨盤臓器脱といった長期的な健康問題につながり、生活の質を著しく損なう可能性があります3。2024年に行われた科学研究のメタアナリシスでは、骨盤底筋トレーニング(PFMT)がこれらの状態のリスクを大幅に減少させるという強力な証拠が示されました11。これは、これらの運動が回復のためだけでなく、不可欠な予防医療措置であることを示唆しています。
腹直筋:
産後の腹直筋離開(Diastasis Recti)は、2つの腹直筋の帯が分離することです。これは「ぽっこりお腹」の主な原因であり、コア全体の機能を弱めます23。研究では、適切な腹筋運動がこれらの筋肉の帯の間の距離を縮めるのに役立つことも示されています11。
腰痛との関連:
コアと骨盤底のシステムが弱まると、背中の筋肉が代償として過剰に働くことになり、産後の母親によく見られる腰痛につながります22。別のメタアナリシスでは、体幹筋を強化する運動が産後の腰痛を軽減するのに明らかな効果があることが確認されています10。
産後のトレーニングで最も一般的で危険な間違いは、深層の基盤システム(骨盤底、腹横筋、横隔膜)を回復させる前に、表層の筋肉(いわゆるシックスパック)に集中することです。弱い基盤の上で伝統的なクランチのような高圧の運動を行うと、腹直筋離開を悪化させ、骨盤底への圧力を高め、脱や尿失禁を引き起こしたり悪化させたりする可能性があります。したがって、正しい回復の順序は覆せません:呼吸 → 骨盤底筋 → 深層腹筋 → 大きな運動筋。この因果関係を説明することで、この記事は単に運動を提示するだけでなく、母親を長期的な損傷から守るための基本的な生体力学的原則を教えます。
2.2 第一段階のツールキット(産後すぐ〜約6週間):最初の穏やかな動き
これらの運動は、痛みを引き起こさない限り、産褥期の非常に早い段階から始めることができます。目標は、力を入れることではなく、再活性化し、再接続することです。
- 横隔膜呼吸(深呼吸):これが最も基本的な運動です。
- 方法:快適に仰向けになり、片手を胸に、もう一方の手をお腹に置きます。鼻から深く息を吸い、胸は比較的に静かに保ちながらお腹が膨らむのを感じます。口からゆっくりと息を吐き、お腹が自然にへこむのを感じます。
- 利点:この運動は、脳と深層コアシステムの再接続を助け、同時に腹横筋(腹壁の最も深い筋肉)を穏やかに活性化させます17。
- 骨盤底筋の収縮(ケーゲル体操):
- 方法:「尿を途中で止める」ときに使う筋肉を締めます。内側からの収縮と持ち上がりを感じてください。数秒間保持し、その後完全にリラックスさせます。収縮の合間に完全にリラックスできていることを感じることが重要です。長時間の保持(5〜10秒保持)と素早い収縮(素早く締めて緩める)の両方を行います8。
- 注意:行う際には、息を止めたり、お尻や太もも、お腹の筋肉を締めたりしないように注意してください。
- 穏やかな骨盤の傾斜:
第三部:あらゆる回復段階に対応する段階的トレーニング計画
強固な土台を築いた後、筋力を高め、体力を向上させるための、より構造化された運動に移ることができます。この計画は、安全で持続可能な進歩を確実にするために、段階に分かれています。
3.1 第二段階(産後約1〜3ヶ月):低負荷で筋力を築く
この段階は、医師の許可を得て、第一段階の運動を習得した後に始まります。目標は、関節や骨盤底領域に圧力をかけずに機能的な筋力を築くことです。
- ヒップリフト(ブリッジ):
- 方法:仰向けになり、膝を曲げ、足を床につけます。お尻の筋肉を締め、肩から膝までが一直線になるまで腰を持ち上げます。背中を反らさないように注意してください23。
- 利点:お尻、ハムストリングス、コアの筋力を強化します。
- クラムシェル:
- 方法:横向きに寝て、両足を曲げ、かかとを合わせます。上半身とコアを安定させたまま、上半身が揺れない範囲で上の膝をできるだけ高く持ち上げ、その後ゆっくりと下ろします25。
- 利点:骨盤の安定に非常に重要な中殿筋を強化します。
- 四つん這いでの足上げ:
- 方法:両手と両膝をついた四つん這いの姿勢から始めます。背中をまっすぐに保ち、お尻の筋肉を締めながら片足をゆっくりと後ろに、そして上に持ち上げます。腰が傾かないように安定させます25。
- 利点:お尻とコアの筋力を強化します。
- プランク(易しいバージョン):
- 方法:肘と膝をついたプランクの姿勢から始めます。頭から膝までが一直線になるように体を保つことに集中します。十分に強くなり、背中が反らずに正しい姿勢を保てるようになったら、つま先でのプランクに移行します27。
- 利点:コア全体の持久力を安全に築きます。
- 自重スクワット:
- 方法:足を肩幅に開いて立ちます。椅子に座るようにお尻を後ろに突き出し、体を下げます。胸を張り、背中をまっすぐに保ちます。太ももが床と平行になるまで(または可能であればそれ以下まで)下げてから立ち上がります27。
- 利点:下半身全体とコアに作用する、最も重要な機能的運動の一つです。
この段階では、産後の女性向けのヨガやピラティスのクラスも素晴らしい選択肢です。これらは呼吸、コアの強化、柔軟性を自然に統合しているためです1629。
3.2 第三段階(産後約3〜6ヶ月以降):自信を持ってレベルアップ
この段階は、健康で痛みがなく、前の段階からの強固な基盤を持つ母親のためのものです。
有酸素運動のガイドライン:速歩きから始め、徐々にジョギングやサイクリングなどのより強度の高い活動に移行できます。「トークテスト」を使用して強度を管理します:中程度の強度では、話すことはできますが歌うことはできません6。走り始めるときは、体が徐々に適応できるように、ラン/ウォークの間隔(例:1分走り、2分歩く)を試してみてください1930。
筋力トレーニングのガイドライン:軽いウェイトやレジスタンスバンドを追加し始める時期です。常に、ウェイトの重さよりも正しいフォームが重要であることを忘れないでください。
推奨目標の達成:この段階は、医療機関が推奨する目標を目指す時期です。週に少なくとも150分の中強度の有酸素運動に加え、2日間の筋力トレーニングを行います4。
3.3 忙しい母親のための解決策:「ながら」エクササイズの統合
時間がない母親にとって、日常活動に小さな運動を組み込むことは、非常に効果的で現実的な戦略です。
- 皿洗い中にワイドスクワットをする28。
- 歯磨き中にカーフレイズ(かかと上げ)やレッグキックをする28。
- 赤ちゃんを抱っこするときにコアを締め、良い姿勢を保つ1。
- 本を読んだり、赤ちゃんを寝かしつけたりしながら、横になってクラムシェル運動をする28。
表:産後の段階的トレーニングロードマップ
以下の表は、トレーニング計画全体を要約したもので、母親にとって迅速で役立つ参考資料となります。このような視覚的な要約があることで、情報過多の感覚を和らげ、睡眠不足で時間のない母親にとって情報をよりアクセスしやすくします。
段階(時期) | 主な目標 | 推奨される運動 | 頻度/時間(MHLW/ACOG基準) | 強度(トークテスト) | 移行の目安 |
---|---|---|---|---|---|
第一段階 (0-6週) | 活性化と治癒 | 横隔膜呼吸、ケーゲル体操、骨盤の傾斜 | 毎日、5-10分のセッション | 非常に軽い、接続に集中 | 1ヶ月健診での医師の許可。痛みのない活性化。 |
第二段階 (1-3ヶ月) | 基礎筋力の構築 | ヒップリフト、クラムシェル、プランク(易)、自重スクワット、ウォーキング25 | 週3-5日、徐々に20-30分へ | 軽度から中程度(楽に話せる) | 各運動を良いフォームで10-15回。痛みや尿漏れがないこと。 |
第三段階 (3-6ヶ月以上) | 機能的体力と有酸素運動 | ジョギング、サイクリング、筋力トレーニング、フルプランク、ランジ | 週150分以上(有酸素)+週2日(筋力)7 | 中程度から強度(話せるが歌えない) | 第二段階の目標を安定して達成。健康でエネルギッシュに感じる。 |
第四部:あなたの回復の旅を包括的にサポートする
運動は重要な柱ですが、包括的な回復のためには、他の多くの要素の組み合わせが必要です。
4.1 体へのエネルギー補給:栄養、水分補給、授乳に関する注意点
栄養:この時期に厳格なカロリー制限を行うことは逆効果であり、治癒過程や母乳の供給に影響を与えます14。代わりに、体にエネルギーを供給するために栄養価の高い食品に焦点を当てましょう。
水分補給:十分な水分を摂ることは、回復、エネルギー維持、母乳生産のために極めて重要です。
授乳:授乳は相当な量のエネルギーを消費します1。運動中の不快感を避けるために、サポート力のあるブラジャーを着用しましょう9。非常に強度の高い運動は、乳酸の蓄積により一時的に母乳の味を変える可能性がありますが、研究では中強度の運動は母乳の質や量に悪影響を与えないことが確認されています9。より快適に運動するためには、運動前に赤ちゃんに授乳するのが一つのヒントです20。
4.2 痛みの緩和:産後の母親に不可欠なストレッチ
赤ちゃんの世話は、体の特定の部分に痛みを引き起こすことがあります。以下の簡単なストレッチは、不快感を和らげるのに役立ちます。
- 首と肩:「授乳姿勢」や頻繁な抱っこに対抗するために、頭を傾けたり、首をゆっくり回したりする動き23。
- 胸:胸郭を広げる動き。例えば、背中で両手を組み、胸を前に突き出す。
- 腰:横になったり座ったりした状態での穏やかなねじりの動きや、ヨガの「チャイルドポーズ」23。
4.3 心と体のつながり:精神的健康の柱としての運動
これは、産後の運動がもたらす最も深く、重要な利点の一つです。科学的証拠は、身体活動が精神的健康を改善するための強力なツールであることを示しています。
- 多くの研究が、運動が産後うつの症状を軽減するのに役立つことを示しています4。
- 8週間以上にわたる監督付きの運動プログラムは、産後の疲労を軽減するのに特に効果的です12。
- 運動に時間を費やすことは、母親が自己肯定感を持ち、よりコントロールできていると感じ、圧倒される感覚を減らすのに役立ちます8。
産後の運動の身体的および精神的な利点は密接に関連しており、ポジティブな循環を生み出します。母親が穏やかな運動を始めると、腰痛や疲労が軽減されます(身体的利点)。身体的に気分が良くなり、自分のための時間ができると、うつや不安の感覚も減少します(精神的利点)。気分が良くなり、エネルギーが増えると、運動を続け、他の健康的な行動に参加する意欲が高まります。このポジティブな循環を理解することは強力な動機付けとなり、最初の小さな努力がポジティブな変化の連鎖を開始させ、全体の旅をより価値があり、実行しやすくすることを示しています。
よくある質問
帝王切開の傷跡がまだ少し痛むのですが、運動を始めても大丈夫ですか?
帝王切開後の運動再開は、必ず担当医の許可を得てからにしてください18。一般的に、傷跡に直接圧力がかかる運動や、強い痛みを伴う運動は避けるべきです。横隔膜呼吸や非常に穏やかな骨盤底筋の収縮などから始め、体の反応を注意深く観察しながら進めることが重要です。少しでも異常を感じたら、すぐに運動を中止し、医師に相談してください。
運動すると母乳が出にくくなるのではないかと心配です。
「腹直筋離開」がある場合、どんな腹筋運動を避けるべきですか?
腹直筋離開がある場合、伝統的なクランチやシットアップ、脚を高く上げる運動など、腹部に強い圧力をかける運動は避けるべきです。これらの運動は、腹直筋の離開を悪化させる可能性があります23。代わりに、横隔膜呼吸と連動させた深層腹筋(腹横筋)の活性化や、穏やかな骨盤の傾斜、四つん這いでの体幹トレーニングなど、内側からコアを安定させる運動に焦点を当ててください。
運動する時間が全く取れません。どうすればよいですか?
完璧な1時間のトレーニングセッションを目指す必要はありません。日常生活の中に短い運動を組み込む「ながら運動」が非常に効果的です。例えば、赤ちゃんを抱っこしながらスクワットをしたり、歯磨き中に骨盤底筋を締めたりすることから始められます28。5分や10分の短い時間でも、一貫して行うことが重要です。小さな一歩が大きな変化につながります。
結論
母親になる旅と産後の回復は、ユニークで個人的なプロセスです。すべての人に当てはまる「正しい」タイムラインは存在しません。最も重要なのは、核となる原則を心に留めておくことです:自分の体に耳を傾け、医療専門家の許可を得て、内側から再構築し、ゆっくりと進歩することです。
完璧を追求するのではなく、どんなに小さくても進歩を祝いましょう。あなたの一歩一歩、一呼吸一呼吸、そして自分のために時間を費やすたびに、それは一つの勝利です。この記事が、あなたが力を与えられ、自信を持ち、支援されていると感じるための信頼できる情報源となることを願っています。この旅を、修正すべき欠点としてではなく、あなたとあなたの家族の生涯にわたる健康と幸福のための、より強固な新しい基盤を築く機会として受け入れてください。
参考文献
- たまひよ. 「産んだら戻るんじゃないの?」「体型が変わった?」産後の気になる体型のこと【5944人のリアルママボイス】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=128004
- ナチュラルサイエンス. ママの産後の体形を戻す方法・押さえておきたいおすすめポイント18 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.natural-s.jp/blog/maternity/body-care/2305-after-baby-body/
- ママもまんなかプロジェクト. 産後はいつから運動できる? |マムアップパークマグ [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://mamamo-mannaka.jp/momup-park/mag/article/a000828/
- Centers for Disease Control and Prevention. Pregnant & Postpartum Activity: An Overview | Physical Activity Basics [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.cdc.gov/physical-activity-basics/guidelines/healthy-pregnant-or-postpartum-women.html
- Mottola MF, Davenport MH, Ruchat SM, et al. Physical Activity and Exercise During Pregnancy and the Postpartum Period: ACOG Committee Opinion, Number 804. Obstet Gynecol. 2020;136(5):e178-e188. doi:10.1097/AOG.0000000000004131. PMID: 32217980
- 文部科学省. 女子/女性のための 運動の効果がわかる ベーシック・ガイド [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mext.go.jp/sports/content/20240509-spt_kensport-000035813_02.pdf
- 厚生労働省. 健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf
- Mayo Clinic. Exercise after pregnancy: How to get started [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/labor-and-delivery/in-depth/exercise-after-pregnancy/art-20044596
- The ObG Project. Physical Activity & Exercise During Pregnancy and Postpartum [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.obgproject.com/2023/03/06/physical-activity-exercise-during-pregnancy-and-postpartum/
- Díaz-Sánchez B, Alayón-Ledesma A, Sánchez-García JC, et al. Impact of exercise on musculoskeletal pain and disability in the perinatal period: A systematic review and meta-analysis. J Back Musculoskelet Rehabil. 2024. doi:10.3233/BMR-230358. PMID: 39922568
- Wu Y, Li J, Liu J. Impact of postpartum exercise on pelvic floor disorders and diastasis recti abdominis: a systematic review and meta-analysis. Front Public Health. 2024;12:1440700. doi:10.3389/fpubh.2024.1440700. PMID: 39694630
- Poyatos-León R, García-Hermoso A, Sanabria-Martínez G, et al. Effects of exercise on pregnancy and postpartum fatigue: A systematic review and meta-analysis. J Clin Med. 2020;9(9):2784. doi:10.3390/jcm9092784. PMID: 32916639
- Oggi.jp. 【産後の筋トレ】いつから何をはじめればいい? おすすめの時期と… [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://oggi.jp/6340401
- あすか製薬. 母子ともに健やかに…産後のすごし方|女性のための健康ラボ Mint [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.aska-pharma.co.jp/mint/womanhealth/sango/
- 日本スポーツ振興センター. 1 妊娠期・産後期トータルサポート [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jpnsport.go.jp/hpsc/Portals/0/resources/jiss/female_athlete/2020_joseishien-2.pdf
- Better Health Channel. Postnatal exercise [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.betterhealth.vic.gov.au/health/healthyliving/postnatal-exercise
- Mei-Dan E, Sieber S, Matz D, et al. Maximizing Recovery in the Postpartum Period: A Timeline for Rehabilitation from Pregnancy through Return to Sport. Front Sports Act Living. 2022;4:935637. doi:10.3389/fspor.2022.935637. 全文リンク
- WACOMS. 産後ダイエットはいつからOK?注意点やおすすめエクササイズをご紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://wacoms.jp/media/column/postpartum_diet/
- 日本スポーツ振興センター. 女性アスリートをどのように支援するか Ver.2-3 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jpnsport.go.jp/hpsc/Portals/0/shien_p.52-92.pdf
- DONA International. Exercise in Pregnancy & Postpartum: ACOG Update [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.dona.org/new-acog-opinion-on-exercise-in-the-childbearing-year/
- ヘルスラボ狛江. 【重要】なぜ産後は体型をリセットしやすいのか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.healthlab.jp/archives/200
- こども家庭庁. 産前・産後サポート事業ガイドライン 産後ケア事業ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/d4a9b67b-acbd-4e2a-a27a-7e8f2d6106dd/c9cfc841/20241030_policies_boshihoken_tsuuchi_2024_80.pdf
- LIFE LIST. 産後ダイエットでウエスト10cmダウン!トレーナーの私が実際の効果と無理なくできる方法をまとめます|ホームズ [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.homes.co.jp/life/cl-hobby/cm-beauty/26031/
- PP-CHILD. 産後太った原因はこれ!簡単&今日から始める体型戻しダイエット [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ppch-j.com/column/postpartum-weight-gain/
- YouTube. 【産後1〜3ヶ月向け】全身の疲労回復に 簡単骨盤ケア&体幹トレーニング【産後ダイエット】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=u9OtZKS4HNc&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD
- Bump Wellness. ACOG Exercise Guidelines [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.bumpwellness.com/blog/acog-exercise-guidelines
- YOKOHAMA SEED. 産後の体型回復に役立つ!おすすめのエクササイズ3選 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.seed-mmc.com/best-exercises-for-postpartum/
- 大正製薬. 下半身に効く! 子育てしながら出来る産後エクササイズが知りたい [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/contents/sports/414/
- zen place. ピラティスは産後ダイエットにも適している? | Well-being Guide [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.zenplace.co.jp/column/exercisesforwomen/2187.html
- キズナシッター. 【体験談】産後のランニングはいつから?始めるメリットと注意点とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://sitter.kidsna.com/article/child-raising/1815
- University of Alberta. World’s first stand-alone guidelines on postpartum exercise and sleep released in Canada [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.ualberta.ca/en/folio/2025/03/worlds-first-stand-alone-guidelines-postpartum-exercise-sleep.html
- Hay-Smith EJC, Equilibria. Postnatal exercise interventions: a systematic review of adherence and effect. Aust J Physiother. 2021;57(4):244-53. doi:10.1016/s0004-9514(11)70005-9. PMID: 34593482