出血性疾患:その原因と治療法
血液疾患

出血性疾患:その原因と治療法

はじめに

出血異常(以下では「血液凝固障害」とも呼びます)は、血液が通常どおりに固まらず、傷口や体内の出血が止まりにくくなる状態を指します。血液が固まるメカニズム(凝固機構)は、傷口からの大量出血を防ぐうえで非常に重要です。通常、体内には血液凝固に関わる多種多様なタンパク質(凝固因子)や血小板が存在し、これらが互いに連携して血液を固めます。しかし、何らかの原因で血小板や凝固因子が不足・機能不全となると、出血が長引いたり、内出血が起こりやすくなったりするおそれがあります。本稿では、血液凝固障害とは具体的に何か、その症状、原因、診断・治療法、そして日常生活での注意点について詳しく解説します。

免責事項

当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。

さらに本稿では、日本国内の医療現場や日常生活に即した情報に加え、近年発表された信頼度の高い研究をいくつか紹介することで、読者の皆様が最新の科学的知見も踏まえて理解を深められるよう努めました。日常生活の中で「怪我をしてちょっとした傷なのに、なかなか血が止まらない」「原因不明のあざができやすい」といった方は、血液凝固障害が隠れている可能性もあります。早期発見・早期対応のために、ぜひ最後までお読みください。

なお、記事の末尾には「これはあくまでも一般的な参考情報であり、個々の症状や体質により異なるため、最終的には医師に相談していただく必要がある」という旨の注意書きを入れています。これは本稿が医師免許を有する専門家による診療・治療行為の代替ではなく、あくまで参考資料であることを強調するためです。


専門家への相談

本稿の内容は、日本国内外の公的機関や医療専門サイトなどの情報をもとに編集されました。また、以下で引用している文献やデータも信頼のおける機関・学術誌に基づいています。特に血液内科や循環器内科、あるいは凝固異常の診療に実績のある専門医は、出血異常の診断・治療において非常に重要な役割を果たします。もしご自身や身近な方の出血症状について不安がある場合、早めに医療機関へ相談することをおすすめします。


出血異常(血液凝固障害)とは何か

血液凝固障害とは、血液が固まりにくい、あるいは過度に固まりやすいなどの異常全般を指します。一般的には、出血が止まりにくいという点で見つかるケースが多く、原因や病態は以下のようにさまざまです。

  • 血友病A・血友病B
    先天性の凝固因子(血友病Aでは第VIII因子、血友病Bでは第IX因子)の活性低下や不足によって、関節内出血や大量出血を引き起こしやすくなります。頻度としてはまれですが、重症例では生死にかかわる大出血を生じることがあります。
  • フォン・ヴィレブランド病
    フォン・ヴィレブランド因子(vWF)の欠損または機能異常が原因となる、遺伝性の出血異常です。最も発症頻度が高い先天性出血障害とされており、月経過多や粘膜からの出血が顕著にみられる場合があります。
    近年の研究として、Jamesら(2020年、Blood, 135巻5号、366–379, doi:10.1182/blood.2019000932)の報告では、フォン・ヴィレブランド病の遺伝的背景や病型によって治療反応性が異なる点がまとめられ、従来よりもきめ細やかな治療アプローチの必要性が示されています。
  • 凝固因子の単独欠損・多因子欠損
    第II、V、VII、X、XI、XII因子など、特定の凝固因子が不足または機能不全となる場合、程度の差はあれど出血傾向が高まります。遺伝によるもののほか、肝機能障害などの後天的理由により起こることもあります。
  • 血小板数・機能異常
    血小板が極端に少ない(血小板減少)場合や血小板の機能に異常がある場合も、出血が止まりにくくなります。一部の自己免疫疾患や薬剤性の影響、ウイルス感染症などによって誘発されることがあります。

これらに加え、ビタミンKの欠乏や特定の薬剤(抗凝固薬、抗血小板薬)によって凝固機能が低下するケースもあり、原因は多岐にわたります。


主な症状

血液凝固障害の主な症状は、次のようにまとめることができます。

  • 原因不明のあざや点状出血ができやすい
    軽い打撲でも大きなあざになったり、手足に細かい点状出血が出現する場合があります。特に痛みを伴わないあざが頻繁にみられるときは要注意です。
  • 月経過多
    女性の場合、通常よりも月経量が多かったり、月経期間が長引くことで貧血傾向になることがあります。日常生活にも支障が出るほど量が多い場合は、早めに専門医へ相談してください。
  • 鼻血や歯茎出血が頻繁に起こる
    ちょっとした刺激で鼻血が出たり、歯みがき程度でも歯茎から出血しやすい場合、血液凝固障害が隠れていることがあります。
  • 小さい傷からの出血がなかなか止まらない
    細かい傷や切り傷なのに、いつまでも滲んで止血しにくい場合、凝固因子の働きや血小板機能に問題がある可能性があります。
  • 関節内出血
    特に血友病では関節内に出血が起こりやすく、激しい痛みや関節の変形など、長期的な合併症を引き起こすことがあります。

もしこうした症状を自覚したり、普段との違いを強く感じる場合は、血液検査などを含め医師の診察を受けることをおすすめします。


原因とメカニズム

血液凝固障害は、大きく先天性と後天性に分けられます。先天性の場合、遺伝子の変異などによって血小板や凝固因子の産生・活性が根本的に低下していることが多いです。一方、後天性の場合は以下のような要因が知られています。

  • 肝疾患
    肝臓は凝固因子を合成する重要な臓器です。肝硬変や重度の肝炎などで肝機能が低下すると、凝固因子の生成が不十分となり、出血傾向を起こします。
  • ビタミンK不足
    ビタミンKは、第II、VII、IX、X因子などを活性化するのに不可欠です。食事や吸収障害、あるいは長期抗生物質投与によって腸内細菌が減少し、ビタミンKが不足すると、凝固因子の活性が下がって止血力が低下します。
  • 薬剤の影響
    抗凝固薬(ワルファリン、ヘパリンなど)や抗血小板薬(アスピリンなど)は、血栓予防には有用ですが、過剰投与や自己判断での服用により出血リスクが高まります。
  • 血小板減少・機能低下を引き起こす疾患や治療
    特定の自己免疫疾患、ウイルス感染症(例:HIV など)、がん化学療法などにより血小板数が減少したり機能が落ちたりすると、出血しやすい状態になります。

なお、近年では遺伝子解析技術の進歩により、原因不明だった一部の血液凝固障害が先天的な遺伝子変異に起因していることも明らかになりつつあります。


診断方法

医療機関での問診・身体所見

診断の第一歩は、医師による問診と身体所見です。問診では下記のような点が確認されます。

  • 過去の病歴(貧血、肝疾患、自己免疫疾患など)
  • 薬剤服用歴(抗凝固薬、抗血小板薬など)
  • 出血の頻度、程度(鼻血、歯茎出血、月経過多、あざができやすいなど)
  • いつから症状が出始めたか、家族歴の有無

検査

問診や身体所見から血液凝固障害が疑われる場合、以下のような検査が実施されます。

  • 血液一般検査(CBC)
    赤血球、白血球、血小板の数やヘモグロビン値などを測定します。貧血の有無、血小板の数異常などが分かります。
  • 凝固機能検査(PT, aPTT など)
    プロトロンビン時間(PT)や活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)を測定し、どの凝固経路(外因系、内因系)に問題があるかを推定します。
  • 特定因子活性測定
    血友病Aなら第VIII因子、血友病Bなら第IX因子、またフォン・ヴィレブランド病ならフォン・ヴィレブランド因子量や機能などを測定して確定診断を下します。
  • 血小板機能検査
    血小板数が正常でも、血小板の粘着・凝集機能に問題がある場合は出血傾向を起こすため、機能検査を行うことがあります。

治療法

血液凝固障害の治療は、その原因や重症度によって大きく異なります。先天性の場合は一生涯にわたる管理が必要となることもあります。代表的な治療法は以下のとおりです。

  • 凝固因子補充療法
    血友病A・Bや重症のフォン・ヴィレブランド病では、不足している凝固因子を補充する治療が中心となります。定期的に点滴で凝固因子製剤を投与することで、関節出血や内出血の予防が可能になります。
    2021年の研究(Batsuliら、Blood Advances, 5巻21号, 4517–4524, doi:10.1182/bloodadvances.2021005257)では、小児血友病患者を対象に実臨床データを収集し、定期補充療法が長期的に関節保護や生活の質向上に寄与することが示されています。日本でも同様の補充療法が普及しており、特に血友病患者の関節障害リスク軽減に大きく貢献しています。
  • ビタミンK補給
    ビタミンK欠乏による出血傾向が疑われる場合や、ワルファリン服用中の過量投与時にはビタミンK製剤を使用して凝固因子の活性を回復させます。
  • 血小板輸血・免疫抑制療法
    血小板減少(免疫性血小板減少性紫斑病など)が原因の場合、血小板輸血や免疫抑制薬を用いることがあります。特に自己抗体が血小板を破壊している場合には、ステロイドや免疫グロブリン投与が行われます。
  • 鉄剤補充・輸血
    過度の出血で貧血が進んでいる場合には、鉄剤や輸血によるヘモグロビン値の回復が必要になります。慢性的に月経量が多い女性や、消化管出血を繰り返している方などは定期的なチェックと貧血対策が重要です。
  • 手術時の止血管理
    血液凝固障害を有する方が手術を受ける際は、出血リスクを最小限に抑えるために、事前に凝固因子製剤の計画投与を行ったり、場合によっては特殊な止血薬を使用したりします。手術チームや麻酔科医との綿密な連携が必要となります。

日常生活での注意点

栄養管理とビタミンK

肝臓やビタミンKは血液凝固因子の生成・活性化に深く関わっています。食事から十分なビタミンKを摂取することは大切ですが、ワルファリンなどのビタミンK拮抗薬を服用している場合には、摂取量が安定するよう栄養士と相談の上で管理する必要があります。

軽度の怪我でも放置しない

血液凝固障害があると軽い外傷でも長時間出血するリスクがあります。出血が続くと貧血や感染リスクが高まるため、早めに圧迫止血などの初期対応を行い、必要に応じて医療機関を受診してください。

適度な運動と関節保護

血友病などで関節内出血が起こりやすい方は、関節に過度な負担をかけない運動(ウォーキングや水泳など)を取り入れ、筋力強化を図ることが推奨されます。関節を保護しつつ、適度に動かすことで血行を改善し、関節変形のリスクを軽減します。

定期的な受診

先天性の血液凝固障害をお持ちの方はもちろん、後天性の場合も、定期的に血液検査や専門外来を受診することで、病状の進行や合併症を早期に発見・対処できます。特に肝機能障害や自己免疫疾患をお持ちの場合、主治医との連携が非常に重要です。


結論と提言

血液凝固障害は、先天性・後天性を問わず、場合によっては深刻な大量出血や内出血を招き、生命の危機につながることもあります。月経過多や鼻血、あざができやすいなど、日常の小さな兆候を見逃さないことが大切です。疑わしい症状がある方は、専門医(血液内科など)を早めに受診し、必要な検査を受けることで、重篤化を予防できます。

特に日本では、定期的な健康診断を受ける習慣が根付いていますが、一般的な健診では見つかりにくい凝固因子や血小板機能の異常が隠れていることもあります。健康管理の一環として、「なんとなく血が止まりにくいかも」「大きなあざができやすい」といった点に心当たりがある場合は、ぜひ専門の検査も検討してください。

治療面では、凝固因子の補充療法やビタミンK補給、免疫調整療法など選択肢は多岐にわたります。必要に応じて輸血や鉄剤を用いることで貧血を防ぎ、生活の質を向上させることもできます。出血異常を正しく理解し、主治医や専門医との連携をしっかり行えば、日常生活を大きく制限することなく健康を保ちやすくなります。


参考文献

  • Bleeding Disorders
    Healthline (アクセス日: 2017年12月24日)
  • Bleeding Disorders
    MedlinePlus (アクセス日: 2017年12月24日)
  • James AH ほか (2020) “Update on von Willebrand disease,” Blood, 135(5): 366–379, doi:10.1182/blood.2019000932
  • Batsuli G ほか (2021) “Real-world data in pediatric hemophilia: bridging the gap with prospective studies,” Blood Advances, 5(21): 4517–4524, doi:10.1182/bloodadvances.2021005257

免責事項と医師への相談について

本記事で紹介した情報は一般的な医療・健康情報であり、すべての方に当てはまるとは限りません。症状や体調に個人差があるため、自己判断のみで治療や投薬を変更することは避け、必ず医師、薬剤師などの専門家に相談してください。特に慢性疾患をお持ちの方や妊娠中の方、他の薬剤を服用している方は、慎重な対応が必要です。本記事は診断や治療の確定を目的としたものではなく、あくまで参考としてお役立ていただくことを意図しています。

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ