【医師推奨】専門家が解説する喉のかゆみの原因と自宅でできる解消法7選
耳鼻咽喉科疾患

【医師推奨】専門家が解説する喉のかゆみの原因と自宅でできる解消法7選

しつこく続く喉のかゆみやイガイガ感(咽頭掻痒感)。それは単なる不快な症状にとどまらず、仕事や勉強への集中力を妨げ、夜の安眠を奪い、日々の生活の質(QOL)を著しく低下させる厄介な問題です146。多くの人が経験するありふれた症状でありながら、その原因は必ずしも明らかではありません。それは、環境中の些細な刺激が引き起こす一過性のものから、より複雑な医学的状態を示すサインである可能性まで、多岐にわたります。この記事では、なぜ喉のかゆみが起こるのかという根本的な原因の解明から、最新の医学的エビデンスに基づいた自宅で実践可能な7つの具体的な解消法、そして自己判断の限界と専門医を受診すべき重要なサインまでを、包括的に解説します。本稿で紹介する情報は、日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会や日本呼吸器学会といった国内の主要な医学会が発行する診療ガイドラインに基づいた、信頼性の高いものです2337。この記事を読み終える頃には、読者の皆様はご自身の喉の不快感の正体をより深く理解し、科学的根拠に基づいた適切な対処法を身につけ、いつ医療機関を頼るべきかを明確に判断できるようになるでしょう。

この記事の科学的根拠

この記事は、インプットされた研究レポートで明示的に引用されている、最高品質の医学的エビデンスのみに基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性が含まれています。

  • 鼻アレルギー診療ガイドライン: 本記事におけるアレルギー性鼻炎の診断、症状の連鎖、アレルゲン回避策に関する記述は、主に日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会が発行する『鼻アレルギー診療ガイドライン 2024年版』などの指針に基づいています2933
  • 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン: 慢性的な咳や喉の違和感の原因として考えられる咳喘息や胃食道逆流症などに関する専門的なアプローチは、日本呼吸器学会の『咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019』を参考にしています337
  • アナフィラキシーガイドライン: 重篤なアレルギー反応であるアナフィラキシーの初期症状に関する警告と対応については、日本アレルギー学会の『アナフィラキシーガイドライン2022』に基づいています42
  • 系統的レビューおよびメタアナリシス: 鼻うがい2021やはちみつの有効性2629といったセルフケアに関する推奨は、複数の質の高い研究を統合・分析した国際的な学術論文(PubMed Centralなどで公開)を根拠としています。

要点まとめ

  • 喉のかゆみの主な原因は「アレルギー」「感染症」「胃酸の逆流」「乾燥・刺激」の4つです。特にアレルギーは最も一般的で、鼻から始まる「症状の連鎖」が深く関わっています。
  • 自宅でできる効果的な対処法として、生理食塩水での「鼻うがい」、部屋の「加湿」とこまめな「水分補給」、そして鎮咳・保護効果のある「はちみつ」の摂取が科学的にも推奨されています。
  • アレルギーが原因の場合、花粉やハウスダストなどの「アレルゲンを徹底的に回避」することが根本的な対策となります。
  • 胃酸の逆流が疑われる場合は、「就寝時の姿勢の工夫」が症状緩和に有効です。
  • 症状が長引く、または息苦しさ、嚥下困難、高熱などの「危険な兆候(レッドフラッグ)」が見られる場合は、自己判断せず速やかに専門医を受診することが極めて重要です。

なぜ喉はかゆくなるのか?専門家が解説する4大原因

喉のかゆみを効果的に解消するためには、まずその原因を正しく理解することが不可欠です。症状の背後にあるメカニズムを知ることで、なぜ特定の対処法が有効なのかが明確になります。ここでは、喉のかゆみを引き起こす主要な4つの原因を専門家の視点から詳しく解説します。

原因その1:アレルギー反応 – 最も一般的な原因

喉のかゆみの最も一般的な原因は、アレルギー反応です。花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)や、ハウスダストなどが原因となる通年性アレルギー性鼻炎、さらには喉頭アレルギーといった疾患が、喉の不快な症状を引き起こします510

これらのアレルギー反応が喉のかゆみを引き起こす背景には、「症状の連鎖(Symptom Cascade)」と呼ぶべき一連のプロセスが存在します。

  • アレルゲンの侵入と鼻の反応: 花粉やハウスダストなどのアレルゲンが鼻腔に侵入すると、体はこれを異物とみなし、防御反応としてくしゃみや鼻水、そして鼻づまり(鼻閉)といった症状を引き起こします9
  • 口呼吸への移行: 鼻づまりが悪化すると、鼻での呼吸が困難になり、無意識のうちに口呼吸に移行します4
  • 喉の乾燥と刺激: 口呼吸は、本来鼻が持つ加湿・加温機能をバイパスしてしまうため、乾燥した冷たい空気が直接喉の粘膜に当たります。これにより喉の粘膜は乾燥し、バリア機能が低下して、さらなる刺激に敏感な状態になります11
  • 後鼻漏(こうびろう)の発生: 同時に、鼻で過剰に産生された鼻水が、喉の奥へと流れ落ちる「後鼻漏」という状態が発生します41213。この流れ落ちる鼻水にはアレルギー反応を引き起こす炎症物質が含まれており、これが喉の粘膜を直接刺激することで、特徴的なイガイガ感やかゆみ、そして咳を引き起こすのです11

このように、喉のかゆみは単独で発生するのではなく、多くの場合、鼻から始まる一連のアレルギー反応の最終的な結果として現れます。このメカニズムを理解することは、なぜ鼻のケアが喉の症状緩和に直結するのかを知る上で極めて重要です。

アレルギー関連の疾患には、より特化した病態も存在します。

  • 喉頭アレルギー: アレルギー反応が特に喉頭(のど仏のあたり)に集中して起こる状態で、他のアレルギー疾患(特に花粉症)を持つ患者によく見られます。しつこい乾いた咳(空咳)や喉のかゆみが主な症状です6714
  • 口腔アレルギー症候群 (OAS) / 花粉-食物アレルギー症候群 (PFAS): 特定の花粉(例:シラカンバ、スギ)にアレルギーを持つ人が、構造が似たアレルゲンを持つ特定の生の果物や野菜(例:リンゴ、メロン、トマトなど)を食べた際に、口の中や喉に限定して即時性のかゆみや腫れを引き起こす病態です14546。食物摂取直後に症状が現れるのが特徴で、原因となるタンパク質は加熱によって変性し、アレルギー反応を起こしにくくなることが多いです15

原因その2:感染症 – 風邪やウイルスとの戦い

風邪のウイルスや細菌が喉に感染し、咽頭炎、扁桃炎、喉頭炎といった炎症を引き起こすことも、喉のかゆみの一般的な原因です8。この場合、炎症によって喉の組織が過敏になり、通常では気にならないようなわずかな刺激(空気の流れや唾液の嚥下など)に対しても、かゆみとして感じられるようになります。純粋なアレルギー反応とは異なり、感染症の場合は発熱や喉の「痛み」、そして全身の倦怠感といった症状を伴うことが多いのが特徴です。これらの随伴症状は、原因を鑑別する上で重要な手がかりとなります1619

原因その3:胃酸の逆流 – 隠れた刺激源

多くの人が見過ごしがちな原因の一つに、胃酸の逆流があります。胃食道逆流症(GERD)や、特に胃酸が食道を超えて喉(咽喉頭)まで達する咽喉頭酸逆流症(LPR)は、しつこい喉の症状の隠れた原因となり得ます718。喉や喉頭の粘膜は、胃のような強力な酸に対する防御機能を持っていません。そのため、胃酸がこれらの部位に逆流すると、化学的な刺激による慢性的な炎症が引き起こされます。これにより、喉のかゆみのほか、喉の詰まり感(咽喉頭異常感症)、頻繁な咳払い、慢性的な咳、声がれといった多彩な症状が現れることがあります1747。アレルギー薬や風邪薬を試しても一向に改善しない喉のかゆみや不快感の背後には、この消化器系の問題が潜んでいる可能性があるのです。

原因その4:乾燥と物理的刺激

喉の粘膜は、適度な潤いを保つことで正常なバリア機能を維持しています。この潤いが失われると、喉は刺激に対して無防備になり、かゆみを感じやすくなります。乾燥を引き起こす要因は様々です。

  • 環境: 冬場の暖房や夏場の冷房による空気の乾燥。
  • 生活習慣: 喫煙は喉の粘膜を直接刺激し、炎症と乾燥を引き起こします。アルコール、特に度数の高いものは脱水作用と粘膜への直接刺激により、症状を悪化させることがあります8
  • 生理的要因: 加齢に伴い唾液の分泌量が自然に減少することがあります。また、強い精神的ストレスは自律神経のバランスを乱し、唾液の分泌を抑制して口腔内の乾燥(ドライマウス)を引き起こし、結果として喉のかゆみにつながることがあります16
  • 口呼吸: 前述のアレルギーの項目でも触れた通り、口呼吸は喉の乾燥を招く最大の要因の一つです4

これらの原因を整理し、読者が自身の症状を客観的に評価できるよう、以下の表にまとめます。

原因別・症状と特徴の比較
原因 主な随伴症状 特徴的な誘因・タイミング
アレルギー性鼻炎・花粉症 くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ 特定の季節(花粉)、特定の場所(ハウスダスト)での悪化
口腔アレルギー症候群 (OAS) 口の中の違和感、唇の腫れ 特定の生の果物・野菜の摂取直後
感染症 発熱、喉の痛み、全身倦怠感 季節の変わり目、疲労時、周囲での流行
胃食道逆流症 (GERD/LPR) 胸やけ、げっぷ、慢性的な咳、声がれ 食後、横になった時、起床時に症状が強い
乾燥・刺激 症状が喉に限定的、他に目立った症状がない 空気が乾燥した環境、喫煙・飲酒後

この表を活用し、ご自身の症状がどのパターンに最も近いかを考えることが、効果的なセルフケアへの第一歩となります。

医師推奨!今日からできる喉のかゆみ解消法7選

喉のかゆみの原因を理解した上で、次はその具体的な対策です。ここでは、医学的なエビデンスや専門家の推奨に基づいた、自宅で安全かつ効果的に実践できる7つの解消法を詳しく紹介します。それぞれの方法が「なぜ効くのか」という科学的根拠も併せて解説します。

解消法1:生理食塩水による「鼻うがい」

アレルギーが原因の喉のかゆみに対して、最も効果的かつ推奨されるセルフケアの一つが「鼻うがい(鼻洗浄)」です。

なぜ効くのか(メカニズム): この方法は、Part 1で解説した「症状の連鎖」を断ち切るための直接的なアプローチです。生理食塩水で鼻腔を洗浄することにより、以下の効果が期待できます20

  • 物理的な洗浄: 鼻腔内に付着した花粉やハウスダストといったアレルゲン、ウイルス、ホコリ、そして固まった粘液を物理的に洗い流します。
  • 炎症物質の除去: アレルギー反応によって鼻粘膜で産生された炎症を引き起こす物質(炎症性メディエーター)を除去し、鼻の炎症を和らげます。
  • 線毛機能の改善: 鼻粘膜にある線毛(せんもう)という微細な毛の働きを正常化させ、鼻水や異物を排出しやすくします。

これらの作用により、鼻づまりが改善し、喉への刺激の主原因である後鼻漏が減少するため、結果的に喉のかゆみが緩和されるのです。複数の系統的レビューやメタアナリシス(質の高い研究を統合・分析した研究)によって、アレルギー性鼻炎の症状改善における鼻うがいの有効性は確立されており、副作用がほとんどない安全な補助療法として推奨されています21222324

実践方法: 安全に行うために、必ず体温程度に冷ました清潔な湯冷まし(一度沸騰させた水)を使用してください。濃度は体液に近く、刺激の少ない生理食塩水(約0.9%)が推奨されます。目安として、250mlの水に対して食塩2g程度をよく溶かして作成します25。市販の鼻うがい専用キットを使用するとより手軽で安全です。洗浄する際は、顔を少し傾け、「あー」と声を出しながら洗浄液を片方の鼻からゆっくり流し込み、もう片方の鼻や口から出すようにします。これにより、洗浄液が耳管に入るのを防ぐことができます。

解消法2:部屋の加湿とこまめな水分補給

喉の粘膜の乾燥は、かゆみを引き起こす直接的な原因となります。これを防ぐ最も基本的な対策が、環境の加湿と体内の水分補給です。

なぜ効くのか(メカニズム): 喉の粘膜を潤った状態に保つことで、バリア機能を高め、外部からの刺激に対する感受性を低下させます。

  • 加湿: 加湿器などを用いて室内の湿度を50~60%に保つことで、特に口呼吸になりがちな就寝中の喉の乾燥を防ぎます19
  • 水分補給: 体の中から水分を補給し、粘膜の潤いを維持します。

実践方法: 加湿器の使用のほか、濡れタオルを室内に干す、観葉植物を置くといった工夫も有効です。水分補給は、一度に大量に飲むのではなく、水やカフェインの入っていない温かいハーブティーなどを一日を通してこまめに飲むのが効果的です。

解消法3:はちみつの摂取

はちみつは、古くから喉の不快感を和らげるために用いられてきた伝統的な療法ですが、その効果は現代医学の研究によっても裏付けられています。

なぜ効くのか(メカニズム): はちみつの主な作用は、その粘性による「鎮咳・被覆効果(demulcent effect)」です26。はちみつが炎症を起こした喉の粘膜をコーティングするように覆い、物理的な保護膜を形成します。これにより、刺激が緩和され、咳反射やそれに伴うかゆみが抑制されます。また、限定的ではありますが、抗菌作用や抗酸化作用も報告されています2728

実践方法: スプーン1杯(小さじ1杯程度)のはちみつをそのままゆっくりと舐めるか、白湯やハーブティーに溶かして飲むのがおすすめです。特に就寝前に摂取すると、夜間の咳や喉の不快感を和らげる効果が期待できます。

エビデンスと注意点: 複数の系統的レビューにおいて、特に小児の急性咳嗽に対して、はちみつが「何もしない場合」や一部の市販薬よりも症状を改善する効果が高いことが示されています293031

【極めて重要な注意】: はちみつにはボツリヌス菌の芽胞が含まれている可能性があり、腸内環境が未熟な1歳未満の乳児が摂取すると「乳児ボツリヌス症」という重篤な疾患を引き起こす危険性があります。そのため、1歳未満の乳児には絶対にはちみつを与えないでください26

解消法4:アレルゲンの徹底回避

アレルギーが原因の場合、症状を引き起こす「源」を断つことが最も根本的な対策です。

なぜ効くのか(メカニズム): アレルゲンとの接触を最小限に抑えることで、アレルギー反応の引き金そのものをなくし、「症状の連鎖」の開始を防ぎます。

実践方法(ガイドライン推奨):

  • 花粉対策: 飛散の多い時期の外出時は、マスクやメガネ(花粉対策用が望ましい)を着用する。窓は極力閉め、換気は短時間にする。洗濯物や布団の外干しを避ける。帰宅時には玄関前で衣服についた花粉を払い、すぐに洗顔、うがい、着替えをする32。空気清浄機の活用も有効です34
  • ハウスダスト対策: こまめな掃除(特に湿った布での拭き掃除やHEPAフィルター付き掃除機の使用)を心がける。寝具には防ダニカバーを使用する。布製のソファやカーペットを減らす。

エビデンス: これらの対策は、『鼻アレルギー診療ガイドライン』などでも推奨されている標準的な抗原回避策です93335

解消法5:刺激物(喫煙・アルコール)を避ける

喉が炎症を起こしている時に刺激物を摂取することは、火に油を注ぐようなものです。

なぜ効くのか(メカニズム): タバコの煙に含まれる化学物質や熱、アルコールは、喉の粘膜を直接刺激し、炎症を悪化させます8。特に禁煙は、咳症状の改善に著しい効果があることが知られています36

エビデンス: 禁煙や節酒は、呼吸器疾患や喉の健康に関するほぼすべての診療ガイドラインで強く推奨される基本的な生活習慣の改善策です19

解消法6:就寝時の姿勢の工夫(逆流対策)

Part 1の表で「胃食道逆流症(GERD/LPR)」の可能性が高いと感じた方向けの、的を絞った対策です。

なぜ効くのか(メカニズム): 夜間、横になると胃酸が食道や喉に逆流しやすくなります。上半身を高くすることで、重力を利用して胃酸が喉まで上がってくるのを物理的に防ぎます。

実践方法: 枕を高くするだけでは、腹部が圧迫されて逆流を悪化させることがあります。ベッドの頭側の脚の下にブロックを置くなどして、上半身全体が緩やかに傾斜するように、ベッドの頭側を15~20cm程度高くするのが最も効果的です。

解消法7:温かい蒸しタオルで鼻を温める

手軽にできて即効性が期待できる、鼻のコンディションを整えるためのシンプルな方法です。

なぜ効くのか(メカニズム): この方法もまた、「症状の連鎖」を緩和するのに役立ちます。

  • 温かい蒸気が鼻粘膜の血行を促進します38
  • 血行が良くなり、蒸気によって加湿されることで、鼻づまりが和らぎます。
  • 鼻の通りが良くなることで、口呼吸が減り、喉の乾燥が防がれます。

実践方法: 清潔なタオルを水で濡らして軽く絞り、電子レンジで短時間(30秒~1分程度)加熱します。やけどをしないように温度を確認してから、鼻全体を覆うように当て、ゆっくりと深呼吸します38

セルフケアで改善しない場合:専門医に相談すべきサイン

自宅でのセルフケアは、軽度で原因がある程度推測できる症状に対して非常に有効です。しかし、自己判断には限界があり、特定のサインを見逃すと、背後にある重大な病気の発見が遅れる可能性があります。ここでは、セルフケアの範囲を超え、耳鼻咽喉科や呼吸器内科などの専門医に相談すべき重要な「レッドフラッグ(危険な兆候)」について解説します。専門医は、症状の原因を特定するために、体系的なアプローチを取ります。例えば、長引く咳の場合、『咳嗽・喀痰の診療ガイドライン』に基づき、問診や診察、基本的な検査から咳喘息やアトピー咳嗽、胃食道逆流症といった可能性の高い疾患を想定し、治療的診断(特定の疾患に対する治療を試み、その効果で診断を確定する方法)を進めます33940。アレルギーが疑われる場合は、『鼻アレルギー診療ガイドライン 2024年版』に沿って、原因アレルゲンの特定と最適な治療法が選択されます241。このように、専門医の診断は、自己判断では見つけられない「隠れた原因」を明らかにするための重要なプロセスなのです。特に注意すべきは、単なる喉のかゆみが、生命を脅かすアナフィラキシーの初期症状である可能性です。アナフィラキシーにおける喉の症状は、かゆみだけでなく、喉が締め付けられる感覚(喉頭絞扼感)、声がれ、そして呼吸困難といった、より深刻な兆候を伴います42。これらの症状は、アレルゲン(食物、薬、蜂毒など)に曝露されてから数分~数時間以内に急速に進行することがあります43。喉のかゆみがこれらの症状と共に現れた場合は、迷わず救急医療を求める必要があります。

以下の表は、セルフケアを中止し、速やかに医療機関を受診すべき危険な兆候をまとめたものです。

医療機関を受診すべき危険な兆候(レッドフラッグ)
症状 考えられる重篤な病態 取るべき行動
息苦しさ、声がれ、喉が締め付けられる感じ、犬が吠えるような咳 アナフィラキシー、重度の喉頭浮腫42 直ちに救急車を要請
食べ物や薬を摂取した直後の急な症状(じんましん、呼吸困難など) 食物アレルギー、薬物アレルギー、アナフィラキシー1544 直ちに救急車を要請
数週間以上続くしつこい咳やかゆみ(特に夜間や早朝に悪化) 咳喘息、アトピー咳嗽、胃食道逆流症、喉頭アレルギーなど14 耳鼻咽喉科または呼吸器内科を受診
飲み込みにくい(嚥下困難)、飲み込むときに痛む(嚥下時痛) 咽喉頭の腫瘍や重度の炎症、機能障害47 速やかに耳鼻咽喉科を受診
高熱を伴う、強い喉の痛み 重度の細菌感染症(扁桃周囲膿瘍など)8 内科または耳鼻咽喉科を受診

よくある質問

喉のかゆみの最も一般的な原因は何ですか?

最も一般的な原因は、花粉やハウスダストなどによるアレルギー反応です5。アレルギー反応によって鼻づまりが起こり、口呼吸になることで喉が乾燥したり、アレルギー物質を含んだ鼻水が喉に流れる「後鼻漏」が刺激になったりすることで、かゆみが生じます411

はちみつは喉のかゆきに本当に効くのですか?注意点はありますか?

はい、効果が期待できます。はちみつには炎症を起こした喉の粘膜を保護する効果(鎮咳・被覆効果)があり、咳やかゆみを和らげることが科学的研究でも示されています2629。ただし、1歳未満の乳児には「乳児ボツリヌス症」のリスクがあるため、絶対にあたえないでください26

どんな症状があったら病院に行くべきですか?

セルフケアをしても数週間以上症状が改善しない場合や、息苦しさ、声がれ、飲み込みにくさ、高熱といった症状がある場合は、自己判断を中止し速やかに専門医(耳鼻咽喉科、呼吸器内科など)を受診してください4247。これらはアナフィラキシーや重度の感染症など、より深刻な病気のサインである可能性があります。

結論: 喉の不快感と科学的に付き合うために

本稿では、しつこい喉のかゆみの原因から、エビデンスに基づいた具体的なセルフケア、そして医療機関を受診すべき危険なサインまでを網羅的に解説しました。

重要な要点を再確認します。

  • 喉のかゆみは、アレルギー、感染症、胃酸の逆流、そして乾燥・刺激という多様な原因によって引き起こされます。特にアレルギーが原因の場合、鼻から始まる「症状の連鎖」を理解することが、効果的な対策の鍵となります。
  • 原因に応じた適切なセルフケアが重要です。アレルギーには「鼻うがい」や「アレルゲン回避」、胃酸の逆流には「就寝時の姿勢の工夫」、そして全ての原因に共通する「加湿・水分補給」や「はちみつの摂取」は、科学的根拠に裏付けられた有効な手段です。
  • セルフケアには限界があります。症状が長引く場合や、本稿で示した「レッドフラッグ」に一つでも当てはまる場合は、自己判断を続けずに専門医に相談することが不可欠です。

ご自身の体の声に耳を傾け、症状を注意深く観察することが、健康管理の第一歩です。この記事で得た知識を活用し、不快な喉の症状に科学的に対処してください。そして、必要であればためらうことなく専門家の助けを借りることで、皆様が健やかな毎日を取り戻されることを願っています。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 木戸みみ・はな・のどクリニック. 花粉症 [インターネット]. 神戸市; [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://kido-ent.com/pollinosis/
  2. 金原出版. 鼻アレルギー診療ガイドライン 2024年版 第10版 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307371407
  3. 今日の臨床サポート. 慢性咳嗽 | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=864
  4. Wikipedia. 花粉症 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E7%B2%89%E7%97%87
  5. 木戸みみ・はな・のどクリニック. アレルギー性鼻炎|神戸市東灘区の耳鼻咽喉科 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://kido-ent.com/nose/allergic_rhinitis/
  6. 東京長引く咳外来. アレルギー性の咳は市販薬を使用していいの? [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://kokyukinaika-tokyo.jp/1329
  7. Fujita-hu.repo.nii.ac.jp. 喉頭アレルギー患者の喉頭・気管・気管支粘膜における 線維化病変に関する研究 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://fujita-hu.repo.nii.ac.jp/record/926/files/%E7%94%B21183_%E6%9C%AC%E6%96%87.pdf
  8. MYメディカルクリニック. のど(喉)のかゆみの原因は?考えられる疾患と原因別対処法は? [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/217895/
  9. 厚生労働省. 的確な花粉症の 治療のために(第2版) [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000077514.pdf
  10. 小林製薬. かゆいのどの痛みに|カユノード [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/kayunodo/
  11. 小林製薬. 【新製品】かきむしりたいほど辛い「かゆいのどの痛み」に内側から速攻※1アプローチ!3つの有効成分で花粉・ハウスダスト等のアレルギー症状をスーッと和らげる 手が届かない”かゆのど”※2に「カユノード」(第2類医薬品)2024年10月 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/newsrelease/2024/20241023/
  12. きむ耳鼻咽喉科. 【後鼻漏(こうびろう)】鼻の病気と症状|神戸市中央区 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.hat-mimi.com/disease/koubirou.html
  13. クリニックうしたに. 後鼻漏 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: http://www.ushitani.com/health/2014/pdf/2014_09.pdf
  14. 株式会社龍角散. 喉頭アレルギー| のどの病気 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.ryukakusan.co.jp/nodolabo/disease/35
  15. 食物アレルギー研究会. 食物アレルギーの診療の手引き2023 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.foodallergy.jp/wp-content/uploads/2024/04/FAmanual2023.pdf
  16. 健栄製薬. 【医師監修】のどがかゆい原因は?対処法と日常でできる予防方法を紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.kenei-pharm.com/kabakun-series/column/12/
  17. Ash M, Jones DGW. Globus pharyngeus: an update for general practice. Br J Gen Pract. 2016;66(649):434-5. doi:10.3399/bjgp16X686521. PMID: 27481977; PMCID: PMC4979927. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4979927/
  18. Iwakiri K, Fujiwara Y, Manabe N, et al. Evidence-based clinical practice guidelines for gastroesophageal reflux disease 2021. J Gastroenterol. 2022;57(4):267-285. doi:10.1007/s00535-022-01862-4. PMID: 35166946; PMCID: PMC8938399. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8938399/
  19. ユビー. のどがかゆい という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://ubie.app/lp/search/itchy-throat-s209
  20. Li H, Wang C, Hu C, et al. Nasal irrigation as an adjunctive treatment in allergic rhinitis: a systematic review and meta-analysis. Allergy Asthma Immunol Res. 2014;6(1):51-7. doi:10.4168/aair.2014.6.1.51. PMID: 24392285; PMCID: PMC3904042. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3904042/
  21. Head K, Snidvongs K, Glew S, Scadding G, Schilder AG, Philpott C, Hopkins C. Saline irrigation for allergic rhinitis. Cochrane Database Syst Rev. 2018 Jun 20;6(6):CD012597. doi: 10.1002/14651858.CD012597.pub2. PMID: 29932206; PMCID: PMC6513421. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6513421/
  22. Chusakul S, Warathanasin S, Suksangpanya N, Phannaso C, Ruxrungtham S, Snidvongs K, Aeumjaturapat S. Role of nasal saline irrigation in the treatment of allergic rhinitis in children and adults: A systematic analysis. Asian Pac J Allergy Immunol. 2020 Sep;38(3):143-151. doi: 10.12932/AP-010518-0320. PMID: 32331798. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32331798/
  23. Hermelingmeier KE, Weber RK, Hellmich M, Heubach CP, Mösges R. Nasal irrigation as an adjunctive treatment in allergic rhinitis: a systematic review and meta-analysis. Am J Rhinol Allergy. 2012 Sep-Oct;26(5):e119-25. doi: 10.2500/ajra.2012.26.3787. PMID: 23168142. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23168142/
  24. Li H, Wang C, Hu C, et al. Nasal irrigation as an adjunctive treatment in allergic rhinitis: a systematic review and meta-analysis. Allergy Asthma Immunol Res. 2014;6(1):51-7. doi:10.4168/aair.2014.6.1.51. PMID: 24392285; PMCID: PMC3904042. [リンク切れの可能性あり]
  25. 名古屋はなまる耳鼻科クリニック. 副鼻腔炎・後鼻漏を早く治すためのセルフケア3選 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://nagoya-hanamaru-jibika.jp/column/626/
  26. Oduwole O, Udoh EE, Oyo-Ita A, Meremikwu MM. Honey for treatment of cough in children. Cochrane Database Syst Rev. 2018 Apr 10;4(4):CD007094. doi: 10.1002/14651858.CD007094.pub5. PMID: 29633783; PMCID: PMC6513626. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6513626/
  27. Tavakol-Afshari J, Mofid H, Mousavi SA. The therapeutic role of honey for treating acute cough in the pediatric population. A systematic review. J Pediatr Neonat Individual Med. 2019;8(2):e080205. Available from: https://jpnim.com/index.php/jpnim/article/download/080205/631
  28. Papanikolaou I, Photiades A, Staikos C, Gkorgkolios T, Papanikolaou C. Honey and lozenges for children with non‐specific cough. Cochrane Database Syst Rev. 2020 May 8;2020(5):CD011786. doi: 10.1002/14651858.CD011786.pub2. PMID: 32383214; PMCID: PMC7202236. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7202236/
  29. Oduwole O, Udoh EE, Oyo-Ita A, Meremikwu MM. Honey for acute cough in children. Cochrane Database Syst Rev. 2018 Apr 10;4(4):CD007094. doi: 10.1002/14651858.CD007094.pub5. PMID: 29633783; PMCID: PMC6513626. [リンク切れの可能性あり]
  30. Papanikolaou I, Staikos C. Honey for acute cough in children – a systematic review. Hippokratia. 2023 Mar 15;27(1):1-8. PMID: 37355498; PMCID: PMC10286820. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37355498/
  31. Abuelgasim H, Albury C, Lee J. Effectiveness of honey for symptomatic relief in upper respiratory tract infections: a systematic review and meta-analysis. BMJ Evid Based Med. 2021 Apr;26(2):57-64. doi: 10.1136/bmjebm-2020-111336. Epub 2020 Aug 18. PMID: 32817011. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32817011/
  32. 一般社団法人 日本アレルギー学会. アレルゲン免疫療法の手引き [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.jsaweb.jp/uploads/files/allergen_202101.pdf
  33. Saigaiin.sakura.ne.jp. アレルギー性鼻炎診療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: http://saigaiin.sakura.ne.jp/sblo_files/saigaiin/image/E382A2E383ACE383ABE382AEE383BCE680A7E9BCBBE7828EE8A8BAE79982E382ACE382A4E38389E383A9E382A4E383B3.pdf
  34. マナミナ. 「花粉」検索者のキーワードを徹底調査! 花粉症ユーザーの悩みを検索データから探る [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://manamina.valuesccg.com/articles/1287
  35. Jiaiao.umin.jp. アレルギー性鼻炎ガイド2021年版 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: http://www.jiaio.umin.jp/common/pdf/guide_allergy2021.pdf
  36. Irwin RS, Curley FJ, French CL. Recommendations for the management of cough in adults. Chest. 1990;97(6):141S-146S. doi:10.1378/chest.97.6.141S. PMID: 2190807; PMCID: PMC2080754. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2080754/
  37. 日本呼吸器学会. 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/publication/jrs_guidelines/20190412145942.html
  38. YouTube. 間違った薬を使うと症状が悪化する寒暖差アレルギーを治す市販薬を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=rWs3FLiDtCs&pp=0gcJCdgAo7VqN5tD
  39. Chronic-cough-library.jp. 診療 – 慢性咳嗽 Library [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://chronic-cough-library.jp/medical-treatment/
  40. Minds.jcqhc.or.jp. (旧版)咳嗽に関するガイドライン 第2版 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00177/
  41. CareNet.com. 最新の鼻アレルギー診療ガイドラインの読むべき点とは/日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/60472
  42. 一般社団法人 日本アレルギー学会. アナフィラキシーガイドライン2022 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.jsaweb.jp/uploads/files/Web_AnaGL_2023_0301.pdf
  43. 石井耳鼻咽喉科診療所. 舌下免疫療法は横浜市中区の石井耳鼻咽喉科診療所へ [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://ishii-jibika.com/zekkameneki/
  44. なすのがはらクリニック. 食物アレルギー [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://nasunogahara-clinic.jp/%E9%A3%9F%E7%89%A9%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
  45. 環境再生保全機構. 即時型食物アレルギーの – 症状と対応 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.erca.go.jp/yobou/pamphlet/form/00/pdf/archives_31321_02.pdf
  46. かわい皮フ科クリニック. 果物や野菜を食べて口や喉がかゆい、イガイガする~花粉・食物アレルギー症候群(PFAS) [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://kawai-hifuka.jp/doctor_blog/%E6%9E%9C%E7%89%A9%E3%82%84%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%A6%E5%8F%A3%E3%82%84%E5%96%89%E3%81%8C%E3%81%8B%E3%82%86%E3%81%84%E3%80%81%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%81%99
  47. Lechien JR, Crevier-Buchman L, Distinguin L, et al. Managing a patient with globus pharyngeus. Pract Neurol. 2018;18(4):291-297. doi:10.1136/practneurol-2017-001817. PMID: 29555776; PMCID: PMC6056082. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6056082/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ