卵子凍結の費用は総額いくら?助成金・成功率・年代別コストを専門家が徹底解説
妊娠準備

卵子凍結の費用は総額いくら?助成金・成功率・年代別コストを専門家が徹底解説

現代を生きる女性にとって、キャリア、ライフプラン、そして出産という選択肢は、時に複雑な決断を迫ります。テクノロジーの進歩は、そうした女性たちに「卵子凍結」という新たな可能性を提示しました。これは、将来の妊娠に備えて、若く質の良い卵子を保存しておく医療技術です。しかし、この選択肢を真剣に検討する際、多くの方が最も知りたいのは「一体、総額でいくらかかるのか?」という現実的な問題でしょう。本記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、最新の研究データと公的情報に基づき、卵子凍結にかかる費用の全貌を徹底的に解明します。初期費用から年間保管料、そして実際に使用する際の費用までを詳細に分解し、東京都をはじめとする自治体の複雑な助成金制度、さらには成功率や年齢とのシビアな関係性まで、専門的かつ分かりやすく解説します。この記事を読めば、卵子凍結という人生の重要な選択を下すために必要な、正確で信頼できる情報がすべて手に入ります。

この記事の科学的根拠

本記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示します。

  • 日本産科婦人科学会 (JSOG) & 日本生殖医学会 (JSRM): 本記事における卵子凍結の実施に関する年齢の推奨(採卵は40歳以上、使用は45歳以上は推奨されないなど)は、これらの国内主要学会が定める公式ガイドラインに基づいています1112
  • 米国生殖医療学会 (ASRM) & 欧州ヒト生殖医学会 (ESHRE): 社会的卵子凍結に関する倫理的許容性や、患者の自己決定権を重視する国際的な視点についての記述は、これらの国際的権威機関の見解・ガイドラインを引用しています1920
  • 東京都福祉局および各地方自治体の公式発表: 東京都が主導する社会的卵子凍結への助成金制度に関する詳細な条件、金額、申請プロセスは、東京都の公式発表資料に基づいています2728。また、大阪府や神奈川県などの他地域の制度についても、各自治体の公式情報を参照しています932
  • PubMed等に掲載された科学論文: 卵子凍結の成功率、特に年齢と凍結卵子数が妊娠・出産率に与える影響に関するデータは、2024年のメタアナリシスを含む複数の査読済み学術論文に基づいています394041

要点まとめ

  • 総費用は広範囲: 卵子凍結の総費用は、1回の採卵、10年間の保管、1回の使用を想定した場合、約65万円から270万円以上と幅広く、特に複数回の採卵が必要な場合は初期費用が大きく増加します23
  • 助成金は地域差大: 卵子凍結は保険適用外の自由診療です7。東京都では独自の「社会的卵子凍結」への助成制度がありますが27、他の多くの自治体ではがん治療など「医学的適応」が対象であり、条件が大きく異なります8
  • 成功は保証されない: 最終的な成功(出産)は、凍結時の「年齢」と「卵子の数」に強く依存します。特に35歳を境に成功率は大きく低下し、多くの卵子を確保することが重要になります1516
  • 年齢の推奨: 日本の主要な学会は、採卵時の年齢は40歳以上、凍結卵子を使用する際の年齢は45歳以上を推奨しないとしています11。これは加齢に伴う品質低下と妊娠リスクを考慮したものです。

卵子凍結を正しく理解する:「医学的適応」と「社会的適応」の違い

卵子凍結について考える最初のステップは、その目的による二つの明確な分類を理解することです。この違いは、費用、プロセス、そして何よりも公的な助成金の対象となるかどうかに直接関わってきます。

一つは「医学的適応」による卵子凍結です。これは、がん治療(化学療法や放射線治療)や自己免疫疾患の治療など、将来の妊孕性(妊娠する力)を著しく低下させる、あるいは失わせる危険性のある医療行為を受ける必要がある患者が対象です13。この場合、卵子凍結は病気の治療後に子どもを持つ可能性を「緊急的」に温存するための医療行為と位置づけられます。

もう一つは「社会的適応」(ノンメディカルな卵子凍結)です。こちらは、医学的な必要性が差し迫っているわけではない健康な女性が、加齢による卵子の質の低下に備え、将来の妊娠の選択肢を確保するために自らの意思で行うものです45。キャリア形成に集中したい、まだ理想のパートナーと出会っていないなど、個人のライフプランに基づいた計画的な選択であり、現代社会でますます一般的になっています6。本記事では、多くの方が関心を持つこちらの「社会的適応」による卵子凍結を中心に解説を進めます。

卵子凍結の総費用はいくら?詳細な内訳を3段階で解説

卵子凍結の費用は、単一の金額で語れるものではありません。それは「採卵・凍結」「保管」「融解・使用」という3つの主要な段階から構成される、長期的な財務計画を必要とするプロセスです。

第1段階:採卵と凍結の初期費用(推定30万~115万円以上)

これはプロセス全体で最初にかかる、最も大きな費用ブロックです。1回の採卵サイクルにかかる費用の目安は30万円から60万円程度ですが、治療方針や採取できる卵子の数によっては100万円を超えることも珍しくありません724。主な内訳は以下の通りです。

  • 初診・検査費用(約2万~5万円): 血液検査(ホルモン値、感染症など)や超音波検査で、卵巣の予備能(AMH検査など)を評価します23
  • 卵巣刺激の薬剤費用(約3万~40万円): 最も費用が変動する項目です。卵巣への刺激の強さ(高刺激法、低刺激法など)、使用する薬剤の種類と量によって大きく異なります23
  • 採卵手術費用(約15万~50万円): 多くのクリニックでは、採取できた卵子の数に応じて費用が変わる段階的な料金体系を採用しています。例えば、はらメディカルクリニックの料金表では、1~2個の採卵と21~30個の採卵では費用が異なります2526。この費用には通常、麻酔代も含まれます。
  • 卵子凍結費用(約5万~20万円): 卵子1個あたりで費用を設定する施設もあれば、10個単位などロットで設定する施設もあります23

第2段階:年間の保管費用(推定2万~5万円/年)

凍結した卵子は、液体窒素内で安全に保管されます。そのための費用が毎年発生します。年間の保管料はクリニックによって異なりますが、おおよそ2万円から5万円が相場です23。これは積み重なる費用であり、例えば10年間保管した場合、合計で20万円から50万円の追加費用がかかる計算になり、長期的な視点での計画が不可欠です。

第3段階:実際に卵子を使用する際の費用(推定33万~95万円以上/回)

将来、凍結した卵子を使って妊娠を目指す際には、新たな費用が発生します。これは体外受精(IVF)のプロセスとほぼ同様です。

  • 卵子融解費用(約1万~15万円)23
  • 受精費用(約5万~40万円): 凍結卵子は殻が硬くなるため、精子を直接卵子に注入する「顕微授精(ICSI)」がほぼ必須となり、通常の体外受精より高額になります23
  • 胚培養費用(約5万~11万円)23
  • 胚移植費用(約8万~30万円)23

これらの費用は妊娠を試みる「1回ごと」にかかるため、複数回の挑戦が必要な場合はその都度費用が発生します。

重要な視点:なぜ費用はこれほど変動するのか?(複数サイクルの可能性)

多くの場合、メディアで報道される「平均40万円」といった費用は、あくまで「1回の採卵サイクル」の費用です。しかし、特に35歳以上の場合、十分な成功率を確保するためには20個以上の卵子を凍結することが推奨されます15。1回の採卵で目標数の卵子を確保できないことも多く、その場合は複数回の採卵サイクルが必要となり、初期費用が2倍、3倍になる可能性も十分にあります24。この点を理解しておくことは、現実的な資金計画を立てる上で極めて重要です。

費用の具体例:はらメディカルクリニックの料金体系

費用と医療成果の関連を理解するために、実際のクリニックの料金体系を見てみましょう。はらメディカルクリニックでは、採卵数に応じて手術費用が変動します26

  • 採卵数 0個: 49,500円
  • 採卵数 1~2個: 140,250円
  • 採卵数 6~10個: 202,400円
  • 採卵数 21~30個: 255,200円

このように、より多くの卵子を採取できた方が費用は高くなりますが、将来の成功確率は高まるという、医療と経済のトレードオフが存在します。

「助成金」の迷路を解読:誰が、いくら、どうやってもらえるのか?

卵子凍結に関する助成金制度は、日本国内で非常に複雑かつ断片的です。まず最も重要な原則として、卵子凍結は医学的・社会的適応のいずれであっても、公的医療保険が適用されない「自由診療」であるという点を理解する必要があります7。つまり、費用は全額自己負担が原則であり、あらゆる金銭的支援は国や地方自治体が独自に設ける「助成金」制度から提供されます。

【最重要】東京都の社会的卵子凍結への助成制度

2023年9月に開始された東京都の助成事業は、日本で初めて「社会的適応」による卵子凍結に本格的に焦点を当てた、画期的な制度です27。その詳細を見ていきましょう。

  • 対象者: 採卵を実施した日における年齢が18歳から39歳までの、都内に住民登録がある女性27
  • 助成額:
    • 凍結実施時: 採卵・凍結にかかった費用に対し、当該年度に最大20万円が助成されます27
    • 保管更新時: 翌年度以降、保管更新費用に対し、1年ごとに2万円、最大5年間(合計10万円)が助成されます。ただし、毎年の調査に協力することが条件です28
    • 合計: 凍結と保管を合わせて、最大で合計30万円の助成を受けることが可能です。
    • 使用時: 将来、凍結卵子を用いた生殖補助医療を行う際には、1回につき最大25万円の助成が別途受けられます(回数制限あり)30
  • 主な参加条件:
    1. 治療を開始する前に、東京都が実施するオンラインの説明会に必ず参加すること27
    2. 都の長期的な調査研究事業に協力することに同意すること29
    3. 申請時点で「不妊症」の診断を受けていないこと(あくまで「予防」を目的とした事業のため)28
    4. 都が指定する登録医療機関で実施すること27
重要な注意点: この助成制度は、将来にわたるアンケート調査への協力を前提としています。もし協力しなかった場合、受け取った助成金の返還を求められる可能性があると明記されています28。この点は、申請前に必ず理解しておくべき重要な誓約事項です。

さらに、港区など一部の区では、都の助成金に上乗せする形で独自の助成制度を設けている場合もあります31

他の道府県との大きな違い

東京都の制度が注目される一方、他の道府県の状況は大きく異なります。多くの場合、助成金は「医学的適応」に限られています。

  • 大阪府: 大阪府にも卵子凍結への助成がありますが、対象は「早発卵巣不全」と診断された方、または府のAMH検査事業でAMH値が極端に低い(1.0 ng/mL未満)と判定された方に限定されており、誰でも利用できる社会的卵子凍結の助成ではありません3233
  • 神奈川県・愛知県など: これらの県や他の多くの自治体での助成は、国の「小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業」の枠組みの中で行われています8934。主な対象はがん患者など、治療によって妊孕性を失うリスクのある方々です。未受精卵子の凍結に対する助成上限額は20万円です9

このように、お住まいの地域によって助成制度の有無や条件が全く異なるため、必ずご自身の自治体の最新情報を確認することが不可欠です。

期待値の管理:実際の成功率はどのくらい?

費用と同じくらい重要なのが、「成功率」という現実です。卵子凍結は未来の妊娠を保証する魔法の切符ではありません。その成功は、科学的なデータに基づいた確率論であり、冷静に理解する必要があります。

年齢と卵子の数がすべてを決める

卵子凍結の最終的な成功、すなわち「健康な赤ちゃんが生まれること(Live Birth Rate)」は、凍結時の年齢と確保できた卵子の数という二つの要素に大きく左右されます。

年齢が最も重要な因子です。卵子の質は年齢とともに不可逆的に低下します。2024年に医学論文データベースPubMedで発表された系統的レビューおよびメタアナリシスによると、凍結時の年齢によって患者一人当たりの出産率に大きな差が出ることが示されています39

  • 35歳以下で凍結した場合の出産率は52%
  • 40歳以上で凍結した場合の出産率は19%にまで低下します。

卵子の数が成功の鍵です。すべての卵子が受精し、赤ちゃんになるわけではないため、十分な数の卵子を確保することが確率を高める上で不可欠です。専門家は、特に35歳以上の女性に対して、最低でも10~15個、理想的には20個以上の卵子を凍結することを推奨しています116。ある2023年の研究では、15個以上の卵子を凍結・使用した患者の出産率が45%であったのに対し、15個未満だった患者では13%と、顕著な差が見られました41

【年齢・個数別】出産成功率の目安

以下の表は、年齢と凍結卵子数から推定される出産率をまとめたものです。ご自身の目標設定の参考にしてください。

凍結時の年齢と卵子の数に基づく推定出産率(患者一人あたり)
採卵時の年齢 凍結卵子10個の場合 凍結卵子15個の場合 凍結卵子20個の場合
34歳以下 約75%16 約85% 約90%
35~37歳 約53%40 約65% 約75%
38~40歳 約30%16 約45% 約55%
41歳以上 20%未満40 30%未満 40%未満

注:本表は複数の研究1640を基に作成した推定値であり、個人の状況やクリニックの技術によって変動します。

知っておくべき医学的リスクと限界

信頼できる情報提供のためには、リスクについても透明に語る必要があります。

  • 卵巣過剰刺激症候群(OHSS): 排卵誘発剤の影響で卵巣が腫れ、腹痛や腹部膨満感などが生じる可能性があります。重症化すると危険な場合もありますが、近年の治療法ではリスクは大幅に減少しています2
  • 採卵手術に伴うリスク: 採卵は小手術ですが、出血、感染、周辺臓器の損傷といったリスクがゼロではありません2
  • 高齢妊娠のリスク: これは非常に重要な点です。たとえ28歳で凍結した卵子を使っても、42歳で妊娠すれば、母体は42歳の身体です。妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、早産といった、母親の年齢に関連する産科的リスクは、若い卵子を使っても軽減されるわけではありません2
  • 成功の各段階での減少: 凍結した卵子が出産に至るまでには、いくつかの関門があります。融解後の生存率(約80-95%)、受精率、胚への発育率、着床率など、各段階で数が減少していくことを理解しておく必要があります1

専門家からのガイダンス:主要な医学会の推奨

個人の判断を助けるために、専門家集団である医学会が示す指針を知ることは有益です。

日本の日本産科婦人科学会(JSOG)および日本生殖医学会(JSRM)は、卵子凍結に関して以下の年齢を推奨しています1112

  • 採卵時の年齢: 40歳以上は推奨できない。
  • 凍結卵子を使用する時の年齢: 45歳以上は推奨できない。

これは、年齢とともに卵子の質が低下し、妊娠・出産に伴うリスクが増大するという科学的根拠に基づいた推奨です14。ただし、これは絶対的な「禁止」ではなく、リスクを十分に理解した上で、40歳以上の採卵に応じるクリニックも存在します17

一方で、米国生殖医療学会(ASRM)欧州ヒト生殖医学会(ESHRE)などの国際的な組織は、女性の生殖に関する自己決定権を尊重する立場から、社会的卵子凍結を倫理的に許容される選択肢と見なしています1921。ただし、成功率が不確かであること、費用、リスクについて、十分な情報提供と同意(インフォームド・コンセント)が極めて重要であると強調しています。

よくある質問

卵子凍結の費用は医療費控除の対象になりますか?

一般的に、社会的適応による卵子凍結は、疾病の治療ではないため医療費控除の対象とはなりません。ただし、不妊治療の一環として行われる場合や、がん治療に伴う医学的適応の場合は対象となる可能性があります。最終的な判断は税務署が行うため、詳しくは管轄の税務署にご確認ください。

初診から採卵まで、どれくらいの期間と通院回数が必要ですか?

個人差はありますが、一般的には初診から採卵手術まで約2~3週間です。この間、排卵誘発剤の自己注射と並行して、卵胞の成長を確認するために4~6回程度の通院が必要になります。

「卵子凍結」と「受精卵凍結」の違いは何ですか?

「卵子凍結」は未受精の卵子を凍結するもので、将来パートナーがいない場合でも可能です。一方、「受精卵凍結」はパートナーの精子と受精させた後の胚(受精卵)を凍結するものです。一般的に、受精卵の方が凍結・融解に対する耐性が強く、その後の妊娠成功率は卵子凍結よりも高いとされています。しかし、受精卵凍結にはその時点でパートナーがいることが必須条件となります。

卵子凍結の前に、体質改善など何か準備すべきことはありますか?

質の良い卵子を育むために、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠、禁煙など、健康的な生活習慣を心がけることが推奨されます。また、ストレス管理も重要です。ただし、これらの準備が直接的に採卵数や成功率を劇的に改善するという確固たる科学的証拠は限定的です。最も重要な因子は年齢であることを念頭に置き、まずは専門医に相談することが第一歩です。

結論:あなたの次の一歩

卵子凍結は、女性が自らのライフプランを主体的に設計するための強力な選択肢の一つです。しかし、本記事で明らかにしてきたように、それは決して単純な決断ではありません。総費用は大きな投資となり、助成金制度は住んでいる地域によって大きく異なり、そして何よりもその成功は凍結時の年齢という、後戻りできない要因に強く依存します。

この決断は、金銭的・生物学的な複雑な賭けとも言えます。費用は先に支払われますが、その恩恵である「出産」という結果は不確かで、遠い未来にあります。データによれば、実際に凍結卵子を使いに戻ってくる女性の割合はまだ比較的低いのが現状です39。これは、この投資が「使われない」まま終わる可能性も考慮に入れる必要があることを意味します。

だからこそ、あなたの次の一歩として最も重要なことは、信頼できる生殖医療専門のクリニックを訪れ、専門家による個別カウンセリングを受けることです。ご自身の年齢、卵巣の予備能、そしてライフプランに基づいた、あなただけの現実的な成功率や費用、リスクについて、正確な情報を得ること。それが、後悔のない決断を下すための、最も確実な道筋となるでしょう。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 卵子凍結(社会的適応) | 厚仁病院産婦人科生殖医療部門/泌尿器科(不妊治療). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://obgy.koujinkai-kagawa.net/funinnchiryo/ranshitoketsu/
  2. 社会的卵子凍結をお考えの方へ | 中央施設部門のご案内 | 自治医科大学附属病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.jichi.ac.jp/hospital/top/central/07-touketu.html
  3. 日本癌治療学会がん診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: http://www.jsco-cpg.jp/fertility/guideline/
  4. ノンメディカルな(社会的)卵子凍結とは. medical.kameda.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://medical.kameda.com/ivf/patient/egg_freezing/index.html
  5. ノンメディカルな(社会的)卵子凍結 | 亀田IVFクリニック幕張. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://medical.kameda.com/ivf/patient/egg_freezing/index.html
  6. 卵子凍結(社会的適応)|愛育レディーズクリニック|高度生殖医療・不妊治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.aiikucl.jp/vitrofertilization/egg_freezing.html
  7. 卵子凍結にかかる費用と補助金制度|保険適用の有無やメリット …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.torch.clinic/contents/1846
  8. 卵子・精子・受精卵の凍結保存 – 日本がん・生殖医療学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.j-sfp.org/ninnyousei-outcome/dl/ninyoseiA4.pdf
  9. 妊孕性(にんようせい)温存治療・温存後生殖補助医療について – 神奈川県. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/ganntaisaku/ganchiryou/ninnyousei-jyosei.html
  10. 愛知県がん患者妊よう性温存治療費助成事業. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenkotaisaku/ninyouseionzonjosei.html
  11. Medical卵子凍結(未受精卵凍結)保存 – 神田ウィメンズクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://kandawomens.com/medical/medical07.html
  12. 動き出した未婚女性の卵子凍結保存. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.okayama-u.ac.jp/user/mikiya/img/20140201_nikkeimedical.pdf
  13. 卵子凍結をお考えの方へ|はなおかIVFクリニック品川|JR大崎駅徒歩90秒不妊治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.ivf-shinagawa.com/frozen/
  14. 詳しく知りたい不妊治療:卵子凍結(未受精卵凍結) – 杉山産婦人科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.sugiyama.or.jp/comic/page8
  15. 37歳、卵子凍結のラストチャンス?年齢と成功率から考える – グレイス杉山クリニックSHIBUYA. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://grace-sugiyama.jp/posts/magazine_20250422egg-freezing-age37
  16. 卵子凍結は何個必要?卵子凍結を使用した場合の年齢別妊娠率についても解説 – 三軒茶屋ウィメンズクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.sangenjaya-wcl.com/infertilitycolumn/egg-freezing-how-many/
  17. 卵子凍結|千代田区秋葉原 不妊治療 – あさひレディスクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://asahi-lc.jp/eggfreezing.html
  18. 卵子凍結は何歳まで可能ですか? – 三軒茶屋Artクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://sancha-art.com/column/old-egg-freezing/
  19. Planned oocyte cryopreservation to preserve future reproductive potential: an Ethics Committee opinion (2023). ASRM. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.asrm.org/practice-guidance/ethics-opinions/planned-oocyte-cryopreservation/
  20. Oocyte cryopreservation for age-related fertility loss – ESHRE. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.eshre.eu/-/media/sitecore-files/SIGs/Ethics-and-Law/Task-Forces/Task-Force-18.pdf
  21. ESHRE Guideline Female fertility preservation. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.eshre.eu/Guidelines-and-Legal/Guidelines/Female-fertility-preservation
  22. ESHRE guideline: female fertility preservation – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33225079/
  23. 卵子凍結のデメリットを徹底解説|本当に知るべきリスクと費用. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://asitano.jp/article/6839
  24. 卵子凍結の費用はいくら?補助金や値段・金額&助成制度の詳細を …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://funin.co.jp/egg-freezing-cost/
  25. 卵子凍結の費用ってどのくらいかかるの? – 三軒茶屋Artクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://sancha-art.com/column/money-egg-freezing/
  26. 卵子凍結の費用・助成金 | 不妊治療は東京渋谷区のはらメディカル …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.haramedical.or.jp/content/egg/price
  27. 東京都「卵子凍結に係る費用への助成」のご利用方法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://grace-sugiyama.jp/posts/magazine_20230705eggfreezing
  28. 継続決定!東京都の卵子凍結の助成はいくらもらえる?誰が …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://gracebank.jp/magazine/eggs-freezing/egg-freezing-tokyo-subsidy/
  29. 卵子凍結に利用できる補助金は?制度概要や申請の流れについて解説 – 三軒茶屋ウィメンズクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.sangenjaya-wcl.com/infertilitycolumn/egg-freezing-subsidy/
  30. 【東京都】卵子凍結に係る費用の助成について – 医療法人オーク会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.oakclinic-group.com/cp_oocyte/subsidy_tokyo/
  31. 港区ホームページ/港区卵子凍結費用助成 – 東京. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.city.minato.tokyo.jp/kenkouzukuri/ranshitouketsu.html
  32. 早発卵巣不全患者等妊よう性温存治療助成試行事業について/大阪 …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.pref.osaka.lg.jp/o100040/kenkozukuri/boshi/souhaturansou.html
  33. 大阪府が「AMH検査助成」と対象者へ「卵子凍結助成」を開始|体外受精などの生殖補助医療助成も – Grace Bank. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://gracebank.jp/magazine/osaka-jyosei/
  34. 小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業 – 日本がん・生殖医療学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.j-sfp.org/ninnyousei-outcome/
  35. 保存後生殖補助医療にかかる支援について – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/000911287.pdf
  36. 愛知県がん患者妊よう性温存治療費助成事業 – 日進市. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.city.nisshin.lg.jp/department/kenko/kenko/6/2/2/seiho/gankanjyasien/16806.html
  37. 愛知県がん患者妊よう性温存 治療費助成事業について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/567516.pdf
  38. 対象となる疾患 対象となる治療と助成上限額 対象者 – 名古屋医療センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://nagoya.hosp.go.jp/clinic/soudan2_1/uploads/ninyoujosei.pdf
  39. Planned oocyte cryopreservation: a systematic review and meta …. [インターネット]. PubMed. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38654466/
  40. 36歳からの妊娠と卵子凍結を徹底解説!妊娠率、費用、リスクなど、知っておくべきこと. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://gracebank.jp/magazine/36/
  41. Outcomes of Social Egg Freezing: A Cohort Study and a …. [インターネット]. PMC. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10342811/
  42. 卵子凍結における妊娠率 | 大宮レディスクリニック 〜妊娠しやすい体質づくり〜. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.omiya-lc.com/freezing/freezing-pregnancyrate.html/
  43. スタッフ紹介 | 不妊治療は東京渋谷区のはらメディカルクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://www.haramedical.or.jp/introduction/staff
  44. ドクター紹介 – ファティリティクリニック東京. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://fert-tokyo.jp/staff/doctor.html
  45. 日本生殖医学会生殖医療専門医のクリニック・病院一覧 …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://doctorsfile.jp/search/ft89/
  46. 卵子凍結に助成金を出す自治体 大阪府池田市. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. 入手先: https://ranshi-touketsu.jp/media/post-950/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ