卵巣がん治療の全貌:2025年版新ガイドラインを見据えた最新治療戦略の完全ガイド
がん・腫瘍疾患

卵巣がん治療の全貌:2025年版新ガイドラインを見据えた最新治療戦略の完全ガイド

「卵巣がん」と診断されたあなた、そして、そのご家族の方へ。JapaneseHealth.org編集委員会です。先行きの見えない不安に襲われるのは、決してあなた一人ではありません。その気持ちは、あまりにも自然なことです。卵巣がんは初期症状がほとんどなく18、「お腹が張る」「ウエストがきつくなる」といった些細な変化をきっかけに、すでに進行した状態(進行がんで発見される割合は約60%)で見つかることが多いがんです2。しかし、まず知っていただきたいのは、卵巣がんの治療は、ここ数年で劇的に進歩しているという事実です。日本では年間約13,400人以上が新たに卵巣がんと診断されていますが19、新しい治療法の登場により、以前よりも長く、そしてより自分らしい生活を送りながらがんと向き合うことが可能になってきています。5年相対生存率は全体で約60%ですが、これはあくまで過去のデータであり、治療成績は向上し続けています21。この記事は、暗闇の中にいるように感じるかもしれないあなたの手元を照らす、一筋の光となることを目指しています。最新かつ正確な医学的知識に基づき、治療の選択肢、副作用との付き合い方、そして未来への希望を、一歩一歩、共に確認していくための羅針盤です。どうか、焦らず、ご自身のペースで読み進めてください。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明記されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、実際に参照された情報源の一部とその医学的妥当性です。

  • 日本婦人科腫瘍学会(JSGO): 本記事における日本の標準治療に関する記述は、日本婦人科腫瘍学会が発行した「卵巣がん・卵管癌・腹膜癌治療ガイドライン 2020年版」および次期2025年版の展望に基づいています91017
  • 米国国立がん研究所(NCI): 国際的な治療選択肢や患者向けの情報に関する記述は、米国国立がん研究所の治療サマリー(PDQ)を参照しています1112
  • 欧州臨床腫瘍学会(ESMO): Pan-Asia Adapted ESMO Guidelineに関する記述は、日本の専門家も策定に参加した、アジア地域における最新の治療推奨に基づいています1316
  • 国立がん研究センター: 日本国内の統計データ(罹患率、生存率など)や一般的な治療解説は、国立がん研究センターがん情報サービスの公表データを基にしています21819

要点まとめ

  • 卵巣がんは初期症状が乏しい「沈黙の臓器」のがんですが、治療法は近年、特にPARP阻害薬や抗体薬物複合体(ADC)の登場により劇的に進歩しています。
  • 治療の基本は「手術療法」と「薬物療法」の二本柱です。進行期、がんの組織型、遺伝子情報、そして患者自身の希望を基に最適な治療が選択されます。
  • 初回腫瘍減量手術(PDS)でがんを完全に取り除くことが理想ですが、難しい場合は術前化学療法(NAC)でがんを小さくしてから手術する戦略も有効です。
  • BRCA遺伝子検査やHRD検査などの遺伝子関連検査は、PARP阻害薬の効果を予測し、個別化治療方針を決定する上で極めて重要です。
  • 治療選択において最も大切なのは、患者自身が希望を明確にし、疑問や不安をメモにまとめ、主治医を中心とした医療チームと十分に話し合うことです。

卵巣がんの基礎知識 ― 正しい理解が、治療への第一歩

症状と発見のきっかけ

卵巣は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、がんが発生しても初期にはほとんど自覚症状が現れません。多くの患者さんが経験するのは、「なんだかお腹が張る」「最近、急にウエストがきつくなった」「食欲がない」といった、日常生活でも起こりうる曖昧な症状です18。実際に、ある患者さんは「受験のストレスだと思っていた」と語り、また別の患者さんは「4人目の子供が生まれて忙しい時期だった」と振り返っています4。これらの体験談が示すように、症状をがんのサインと結びつけるのは非常に困難です。

残念ながら、乳がんや子宮頸がんのような、有効性が確立された検診方法は、現在のところ卵巣がんにはありません2。だからこそ、もし気になる症状が続く場合は、ためらわずに婦人科を受診することが、早期発見への唯一の道となります。

卵巣がんの種類(組織型)

一口に卵巣がんといっても、その性質は様々です。がんは発生した組織によって分類され、これを「組織型」と呼びます。卵巣がんの約90%は、卵巣の表面を覆う「上皮」から発生する「上皮性腫瘍」です24

上皮性腫瘍は、主に以下の4つの主要な組織型に分けられ、それぞれ性質や薬の効きやすさが異なります。治療方針を考える上で、ご自身の組織型を理解しておくことは非常に重要です。

  • 漿液性(しょうえきせい)がん: 最も頻度が高く、卵巣がんの約4割を占めます。進行が速い「高異型度」と、比較的おとなしい「低異型度」に分けられます。高異型度漿液性がんは、進行が速い一方で、化学療法が効きやすいという特徴があります24
  • 明細胞(めいさいぼう)がん: 日本人を含むアジア人に比較的多く見られます。化学療法が効きにくい(抵抗性を示す)ことが多いとされています。
  • 類内膜(るいないまく)がん: 子宮内膜症と関連して発生することがあります。比較的早期に発見されることが多い組織型です。
  • 粘液性(ねんえきせい)がん: 進行すると、お腹の中にゼリー状の粘液が溜まる「腹膜偽粘液腫」という特殊な状態になることがあります。

日本婦人科腫瘍学会のガイドラインでも、組織型によって化学療法のレジメン(治療計画)を変更することが検討されています(CQ16)10

検査・診断・進行期(ステージ)決定

婦人科を受診すると、まず内診や経腟超音波(エコー)検査で卵巣の腫れの有無や状態を確認します18。がん性が疑われる場合には、CT検査やMRI検査といった画像検査で、がんの広がりや他の臓器への転移がないかを詳しく調べます。

しかし、これらの検査だけでは確定診断には至りません。卵巣がんの最終的な診断と、がんがどの程度広がっているかを示す「進行期(ステージ)」の決定は、手術によって行われます2。手術で摘出した組織を病理医が顕微鏡で詳しく調べる「病理診断」によって、がんの有無、組織型、そして進行期が確定するのです。

進行期は、がんの広がりによってⅠ期からⅣ期に分類され、このステージがその後の治療方針を決定する上で最も重要な指標となります。

卵巣がんの進行期(FIGO 2014年分類に基づく概要)
進行期 がんの広がりの状態
Ⅰ期 がんが卵巣(片方または両方)の中にとどまっている状態。
Ⅱ期 がんが卵巣を越えて、子宮や卵管など、骨盤内の臓器に広がっている状態。
Ⅲ期 がんが骨盤を越えて、腹腔内(お腹の中)の腹膜に転移(腹膜播種)している、または後腹膜リンパ節に転移している状態。
Ⅳ期 がんが肝臓や肺など、腹腔を越えた遠隔臓器に転移している状態。
出典: 国立がん研究センター東病院の情報を基に作成2

【本編】最新ガイドラインに基づく進行期別治療戦略

卵巣がんの治療は、がんの進行期、組織型、患者さん自身の全身状態や年齢、そして何よりもご本人の希望を総合的に考慮して決定されます。治療の基本となるのは「手術療法」と「薬物療法」の二つの柱です。これらをどのように組み合わせるかが、治療戦略の鍵となります。がん研有明病院が示すように、治療は婦人科腫瘍専門医を中心とした、外科医、病理医、看護師、薬剤師などからなる専門家チームによって進められます3

手術療法 ― がんを取り除く

手術の最大の目的は、目に見えるがんを可能な限り完全に取り除くことです。

初回腫瘍減量手術 (Primary Debulking Surgery: PDS)

進行卵巣がん治療の根幹をなすのがこのPDSです。開腹し、がんの原発巣である卵巣・卵管・子宮に加え、転移しやすい大網(胃から垂れ下がっている脂肪の膜)や、腹膜、リンパ節などに広がったがんを、可能な限り切除します12。手術後に残った腫瘍が小さいほど、その後の薬物療法の効果が高まり、予後が良好になることが分かっています2。日本婦人科腫瘍学会のガイドラインでも、ⅡB期以上の進行がんで、腫瘍の完全切除が可能と判断される患者さんに対しては、PDSを行うことが強く推奨されています(CQ02)9

術前化学療法 (Neoadjuvant Chemotherapy: NAC) + 中間腫瘍減量手術 (Interval Debulking Surgery: IDS)

一方で、がんが広範囲に広がっており初回の手術で完全に取り除くことが難しいと判断される場合や、患者さんの年齢や合併症などにより長時間の手術が危険と判断される場合には、先に薬物療法(化学療法)を行うことがあります。これがNACです。米国総合がんネットワーク(NCCN)のガイドラインでも、このアプローチが示されています25

NACの目的は、手術の前に抗がん剤でがんを小さくし、手術の安全性を高め、より完全に腫瘍を切除できる可能性を高めることにあります。NACは決して治療の遅れや手遅れを意味するものではなく、最善の結果を得るための「戦略的な選択」です。NCCNガイドラインでも、NACの利点は「患者の全身状態を改善させ、IDSでの最適な腫瘍減量手術の可能性を高めることにある」と明記されています25

NACを数サイクル行った後、がんが縮小した段階で腫瘍減量手術(IDS)を行い、術後にさらに化学療法を追加します。日本婦人科腫瘍学会のガイドラインでも、PDSの代替治療としてNAC+IDSが提案されています(CQ05)10

薬物療法 ― 全身のがん細胞を叩く

薬物療法は、手術で取り除ききれなかった微小ながん細胞や、全身に広がったがん細胞を攻撃する、卵巣がん治療のもう一つの重要な柱です。

初回化学療法

手術後に行われる最初の化学療法として、世界的に標準とされているのが、プラチナ製剤(カルボプラチン)とタキサン製剤(パクリタキセル)を組み合わせる「TC療法」です26。これは、日本婦人科腫瘍学会のガイドラインでも推奨されているレジメンです(CQ11)10。TC療法は通常3週間ごとに投与されますが、パクリタキセルを毎週投与する「dose-dense TC(ddTC)療法」も選択肢の一つです。

分子標的薬の追加:ベバシズマブ(アバスチン®)

がんは、自身に栄養を供給するために新しい血管を作り出します(血管新生)。ベバシズマブは、この血管新生を阻害することで、がんの増殖を抑える「分子標的薬」です。初回化学療法にベバシズマブを併用し、その後も維持療法として継続することで、無増悪生存期間(PFS: がんが再発・進行せずに安定している期間)を延長させる効果が示されています12

維持療法 ― 再発を防ぐための最前線

初回治療(手術と化学療法)によってがんが目に見えなくなった状態(完全寛解)になった後、再発を予防するために行われるのが「維持療法」です。近年の卵巣がん治療における最大の進歩が、この維持療法で用いられる「PARP阻害薬」の登場です。

PARP阻害薬(オラパリブ:リムパーザ®、ニラパリブ:ゼジューラ®)

私たちの細胞には、傷ついたDNAを修復する機能が備わっています。PARP阻害薬は、このDNA修復に関わるPARPという酵素の働きを阻害する薬です。特に、遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)の原因となるBRCA1/2遺伝子に変異があるがん細胞は、もともとDNA修復能力に欠陥があります。このような細胞にPARP阻害薬を投与すると、DNA修復機能が完全に破綻し、がん細胞だけを選択的に死滅させることができます28

重要なのは、BRCA遺伝子に変異がない場合でも、がん細胞のDNA修復機能に異常(相同組換え修復欠損:HRD)があれば、PARP阻害薬が有効である可能性があることです。複数の大規模な臨床試験により、初回化学療法後の維持療法としてPARP阻害薬を使用することで、再発のリスクが大幅に低下し、無増悪生存期間(PFS)が著しく延長することが証明されています29。Cochrane reviewの解析でも「再発を遅らせる大きな効果があった」と結論づけられており28、現在の卵巣がん治療に不可欠な選択肢となっています。ただし、貧血や血小板減少、吐き気、倦怠感などの副作用が起こることがあるため、専門医による慎重な管理が必要です30

提案テーブル1:卵巣がんの主要な薬物療法一覧
治療段階 薬剤の種類 一般名(主な製品名) 作用機序の概要 主な対象患者 日本での保険適用 代表的な副作用
初回化学療法 細胞障害性抗がん薬 パクリタキセル+カルボプラチン (TC療法) 細胞分裂を阻害し、がん細胞の増殖を抑制する 進行卵巣がんの初回治療 骨髄抑制、末梢神経障害、脱毛、吐き気
初回化学療法+維持療法 分子標的薬 ベバシズマブ (アバスチン®) がんの栄養血管の新生を阻害し、増殖を抑制する 進行卵巣がんの初回治療 高血圧、蛋白尿、出血、消化管穿孔
初回化学療法後 維持療法 PARP阻害薬 オラパリブ (リムパーザ®) DNA修復酵素PARPを阻害し、がん細胞死を誘導する BRCA遺伝子変異陽性、またはHRD陽性の初回治療後 貧血、吐き気、倦怠感、血小板減少
初回化学療法後 維持療法 PARP阻害薬 ニラパリブ (ゼジューラ®) DNA修復酵素PARPを阻害し、がん細胞死を誘導する 初回化学療法後の全ての患者(バイオマーカー不問) 血小板減少、貧血、吐き気、倦怠感
再発治療(プラチナ感受性) PARP阻害薬 オラパリブ、ニラパリブ DNA修復酵素PARPを阻害し、がん細胞死を誘導する プラチナ製剤感受性再発後の維持療法 (初回維持療法に準じる)
再発治療(プラチナ抵抗性) 抗体薬物複合体 (ADC) ミルベツキシマブ ソラブタンシン (Elahere) 葉酸受容体α陽性のがん細胞に抗がん剤を直接届ける FRα陽性のプラチナ抵抗性再発 視覚障害、吐き気、倦怠感、末梢神経障害
注: 上記は代表的な薬剤であり、実際の治療は個々の状況に応じて決定されます。保険適用条件には詳細な規定があります。 出典: 12

再発卵巣がんの治療

卵巣がんは、初回治療で高い効果が得られても、残念ながら再発することが少なくないがんです。しかし、再発した場合でも、様々な治療選択肢があります。治療戦略を決定する上で最も重要なのが、「プラチナ製剤感受性」か「プラチナ製剤抵抗性」かという点です。これは、最後のプラチナ製剤を含む化学療法が終了してから再発するまでの期間によって判断されます。

  • プラチナ製剤感受性再発: 再発までの期間が6ヶ月以上の場合。この場合、プラチナ製剤が再び有効である可能性が高く、カルボプラチンなどを含む併用化学療法が選択されます。化学療法が奏効した後の維持療法として、PARP阻害薬が極めて重要な役割を果たします10
  • プラチナ製剤抵抗性再発: 再発までの期間が6ヶ月未満の場合。この場合、プラチナ製剤の効果は期待しにくいため、異なる種類の抗がん剤や分子標的薬が選択されます10。近年、プラチナ抵抗性再発卵巣がんの治療に、新たな光が差し込みました。それが「抗体薬物複合体(ADC)」です。特定の目印(抗原)を持つがん細胞にだけ抗がん剤を送り届けるこの薬は、治療が困難であった患者さんにとって新しい希望となっています。特に、葉酸受容体α(FRα)を標的とするミルベツキシマブ ソラブタンシンは、対象となる患者さんにおいて高い治療効果を示し、日本でも承認されました3233

状況によっては、再発した腫瘍を切除するための手術も検討されます10

治療と人生を支える重要知識

卵巣がんの治療は、手術や薬物療法だけではありません。ご自身の体の特性を理解し、将来の希望や生活の質(QOL)を保つための知識を持つことが、長い治療の道のりを歩む上で大きな支えとなります。

ゲノム医療と個別化治療 ― あなただけのがん治療へ

近年のがん治療の潮流は「個別化治療」です。これは、がん細胞の遺伝子(ゲノム)情報を調べることで、一人ひとりの患者さんに最も効果が期待できる治療法を選択するアプローチです。卵巣がんにおいては、以下の遺伝子関連検査が極めて重要です。

遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)とBRCA遺伝子検査

卵巣がん患者さんの約15%は、遺伝的な要因、特にBRCA1またはBRCA2遺伝子の変異が原因で発症する遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)であることが分かっています2。この遺伝子変異の有無を調べるのがBRCA遺伝子検査です。この検査が重要な理由は二つあります。第一に、BRCA遺伝子変異がある場合、前述のPARP阻害薬が著しい効果を示す可能性が高いからです。第二に、ご自身がHBOCと診断された場合、血縁者の方も同じ遺伝子変異を持つ可能性があり、乳がんや卵巣がんの早期発見・リスク低減策(予防的切除など)につなげることができるからです34。日本では、卵巣がん、卵管がん、腹膜がんと診断された方は、全員が保険適用でこの検査を受けることができます34

相同組換え修復欠損(HRD)検査

BRCA遺伝子に変異がなくても、がん細胞のDNA修復機能に異常がある状態を「相同組換え修復欠損(HRD)」と呼びます。このHRDの状態を調べるのがHRD検査です。HRD陽性の場合も、PARP阻害薬の効果が期待できるため、治療の選択肢を広げるために重要な検査となります36。この検査も、初回治療の維持療法を検討する際などに保険適用で実施されます。

がん遺伝子パネル検査とエキスパートパネル

標準治療が終了した、あるいは終了が見込まれる固形がんの患者さんを対象に、数百個のがん関連遺伝子を一度に調べる検査です。この検査により、予期せぬ遺伝子変異が見つかり、新たな治療薬(治験薬を含む)の候補が見つかる可能性があります37。検査結果は、「エキスパートパネル」と呼ばれる、がん薬物療法、遺伝医学、病理学など、各分野の専門家で構成される会議で詳細に検討され、患者さん一人ひとりに最適な治療方針が議論されます38。ただし、この検査で新たな治療に結びつく可能性は、現状では1割程度とされています41。費用も高額療養費制度の対象とはなりますが、3割負担で約16万8千円程度かかります42。主治医とよく相談し、検査の意義と限界を理解した上で検討することが重要です。

提案テーブル2:日本における卵巣がん関連の主要な遺伝子検査比較
検査名 目的 主な対象者 日本での保険適用条件(概要) 費用の目安(3割負担) 検査で分かること・意義
BRCA1/2遺伝子検査 PARP阻害薬の効果予測、HBOCの診断 全ての卵巣がん・卵管がん・腹膜がん患者 卵巣がん・卵管がん・腹膜がんの診断 約2~6万円 PARP阻害薬の適応判断、血縁者の発がんリスク評価
HRD検査 PARP阻害薬の効果予測 初回化学療法後の維持療法を検討する患者など ベバシズマブを含む初回化学療法後の維持療法としてオラパリブの適応を判断する場合など (BRCA検査と同時に実施されることが多い) BRCA変異陰性でもPARP阻害薬が有効な可能性を判断
がん遺伝子パネル検査 包括的な遺伝子変異の探索 標準治療が終了(見込み)の固形がん患者 原発不明がん、または標準治療がない・終了した固形がん。全身状態が良好であることなど。 約13~17万円 標準治療以外の新たな治療選択肢(治験薬など)の探索、遺伝性腫瘍の可能性
出典: 34

妊孕性(にんようせい)温存治療

若くして卵巣がんと診断された場合、将来子どもを授かる能力(妊孕性)をどうするかは、非常に切実な問題です。がんがごく早期(ⅠA期など)で、組織型もおとなしいタイプ(低悪性度)であるなど、一定の条件を満たす場合には、妊孕性温存治療が選択肢となります26。具体的には、がんのある側の卵巣と卵管のみを切除し、子宮と健康な側の卵巣・卵管を残す手術です12。もちろん、がんを残してしまう危険性や再発の危険性もゼロではありません。そのため、妊孕性温存治療を選択する際には、ご本人とご家族が、病状や再発リスクについて医師から十分な説明を受け、深く理解した上で、強い希望があることが前提となります8。日本婦人科腫瘍学会のガイドラインでも、妊孕性温存は慎重に検討されるべき治療として位置づけられています(CQ06)10

副作用との付き合い方とQOLの維持

化学療法の副作用は辛いものですが、近年は副作用を和らげる支持療法も大きく進歩しています。一人で我慢せず、医療スタッフに相談することが大切です。ここでは、Ovarian Cancer Research Alliance (OCRA)や患者さんの体験談で共有されている、実践的な対処法のいくつかをご紹介します86

  • 吐き気・食欲不振: 現在は優れた吐き気止めがあり、以前よりコントロールしやすくなっています。
  • 末梢神経障害(手足のしびれ): 化学療法中に手足(特に指先)を氷で冷やすことで、症状が軽減されることがあります。
  • 口内炎: 治療中に氷片をなめることで、口内炎の予防につながる場合があります。
  • 味覚変化(金属味): プラスチック製のカトラリーを使うと、金属味が和らぐことがあります。
  • 脱毛: 精神的な衝撃が大きい副作用の一つです。治療が始まる前に髪を短くカットしたり、お気に入りのウィッグや帽子を準備したりすることで、気持ちが少し楽になるかもしれません。
  • 卵巣欠落症状: 両側の卵巣を切除すると、女性ホルモンが急激に減少するため、ほてり、発汗、不眠、気分の落ち込みといった更年期障害のような症状(卵巣欠落症状)が現れることがあります44。辛いときは我慢せず主治医に相談しましょう。症状を和らげる薬(ホルモン補充療法など)が処方されることもあります。

緩和ケアと心のサポート

「緩和ケア」と聞くと、がんが進行した終末期の医療というイメージを持つ方がいるかもしれませんが、それは誤解です。NCCNガイドラインでも強調されているように、緩和ケアは、がんと診断された早期の段階から、治療に伴う身体的・精神的な苦痛を和らげ、患者さんとその家族がより良い生活を送れるように支援するためのアプローチです25

痛み、だるさ、不安、気分の落ち込みなど、あらゆる「つらさ」が緩和ケアの対象です。ある患者さんは、「一人のときに声をあげて思いっきり泣くようにしていた。これは意外にスッキリするのでお勧めです」と語っています5。また、同じ病気を経験した仲間と話すことで、気持ちが楽になることもあります。患者会やオンラインのコミュニティで情報を交換したり、励まし合ったりすることも、大きな力になります6

患者さんの声 ― ひとりではない、という力

ここでは、卵巣がんという厳しい病と向き合ってきた先輩患者さんたちの、偽らざる声をお届けします。彼女たちの言葉は、今まさに不安の中にいるあなたにとって、共感と、困難を乗り越えるためのヒントを与えてくれるはずです。

診断の告知を受けたとき

「まさか自分が……とショックでした。結婚したばかりで、子どもができなくなるという不安もよぎりました」6

「告知を受けたときは、何も考えられず先生の説明を聞いているだけでしたが、その後、友人に卵巣がんのことを伝えたときには涙が止まりませんでした」5

「でも、私は先生を信頼できましたし、悪いものがあれば取ってしまおう、がんなんかに負けるものかって、そのとき、思いを強くしました」6

治療で一番つらかったことと、その乗り越え方

「抗がん剤治療中には様々な症状が現れましたが、そのことを先生に訴えても取り合ってもらえないことが多く、不満に感じていた時期がありました。(中略)診療までの期間に気になったことをメモに書いて先生に渡すことにしたのです。主治医とのコミュニケーションでお困りの方には、メモの活用をお勧めしたいと思います」5

「再発後の抗がん剤治療がつらくて、ほかの治療法を求めて免疫療法を調べたり、ホスピスを見学したりしました。やはり再々発がいちばん怖いです」6

家族や職場との関わり

「私は職場の仲間には最初から病気のことを隠さず伝え、治療中も仕事を続けていました。仕事をすることで、『世の中とつながっている。一人じゃないんだ』という気持ちを持ち続けられたことは、大きな意味があったと思います」5

「夫は『卵巣が残らなかったとしても、それはそれなりの人生があっただろう』と言っています」6

病気になって変わった価値観

「以前の私は『自分がやらなくては』とか『負けたくない』という気持ちでハードワークをこなしていたのですが、病気になったことで、命を削ってまでする仕事はないと思うようになりました。このことは、私の人生の大きなターニングポイントになったと感じています」5

よくある質問

卵巣がんの治療について医師に何を質問すればよいか分かりません。

アストラゼネカ社の調査によると、多くの患者さんが医師への質問を躊躇していることが分かっています7。米国立がん研究所(NCI)が推奨するように、事前に質問をメモしておくことが有効です8。例えば、「私の卵巣がんの組織型と進行期は何ですか?」「提案された治療法の目的と、期待できる効果、そして考えられる副作用は何ですか?」「PARP阻害薬のような維持療法は、私に適していますか?」「遺伝子検査(BRCA検査など)を受けるべきでしょうか?」といった具体的な質問リストを作成し、診察時に持参することをお勧めします。

新しいガイドラインがもうすぐ出るそうですが、治療を待った方がよいのでしょうか?

これは非常に重要で、多くの方が抱く疑問です。日本婦人科腫瘍学会の新しいガイドラインは2025年7月に発行予定ですが17、がん治療は「待つ」ことが最善とは限りません。現在の標準治療は、2020年版ガイドライン9やPan-Asia Adapted ESMO Guideline 2024年版13といった、すでに有効性が証明された最新の知見に基づいています。新しいガイドラインを待つことの利益と、治療が遅れることの不利益を、主治医と十分に話し合うことが不可欠です。現時点で利用可能な最善の治療を受けることが原則となります。

再発がとても怖いです。再発した場合、もう治療法はないのでしょうか?

卵巣がんは再発しやすいがんですが、再発は決して「終わり」を意味しません。治療法は複数あります。最後の化学療法から再発までの期間によって「プラチナ製剤感受性」か「抵抗性」かを判断し、治療戦略を立てます10。感受性の場合は再びプラチナ製剤やPARP阻害薬が有効なことが多く、抵抗性の場合でも、抗体薬物複合体(ADC)であるミルベツキシマブ ソラブタンシン32といった新しい薬が登場しています。希望を失わず、主治医と次の治療法を相談しましょう。

副作用がつらくて治療を続けられるか不安です。

副作用のつらさは、治療継続への大きな障壁となり得ます。しかし、近年は吐き気止めなどの支持療法が大きく進歩しており、多くの副作用は以前より管理しやすくなっています6。大切なのは、決して一人で我慢しないことです。痛み、だるさ、気分の落ち込みといった身体的・精神的な苦痛はすべて、診断された初期段階から受けられる「緩和ケア」の対象です25。看護師や薬剤師、心理士など、医療チームに遠慮なくつらさを伝え、対策を一緒に考えてもらいましょう。

結論

この記事では、卵巣がんの最新の治療法について、国内外のガイドラインや最新の研究結果に基づき、網羅的に解説してきました。最後に、重要なポイントを改めて確認します。

  • 卵巣がんは初期症状が乏しいですが、治療法は近年、特にPARP阻害薬や抗体薬物複合体(ADC)の登場により劇的に進歩しています。
  • 治療の基本は手術と薬物療法です。進行度や個々の状況に応じて、最適な組み合わせが選択されます。
  • 初回腫瘍減量手術(PDS)でがんを完全に取り除くことが理想ですが、術前化学療法(NAC)も有効な戦略的選択肢です。
  • 遺伝子検査(BRCA検査、HRD検査)は、PARP阻害薬の効果を予測し、治療方針を決定する上で極めて重要です。
  • 治療選択において最も大切なのは、ご自身の希望を明確にし、主治医を中心とした医療チームと十分に話し合うことです。疑問や不安はメモにまとめ、遠慮なく相談しましょう。

卵巣がん治療は、まさに日進月歩です。2025年には日本婦人科腫瘍学会の新しいガイドラインが発行され、高齢者への対応や維持療法後の再発など、より実践的な課題に対する指針が示される予定です17。また、免疫チェックポイント阻害薬と他の薬剤の併用療法など、さらに新しい治療法の開発も世界中で進められています33。道のりは平坦ではないかもしれません。しかし、正確な情報を武器に、医療チームと手を取り合って一歩ずつ進んでいけば、必ず道は開けます。この記事が、その一助となることを心から願っています。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. japanesehealth.org. 卵巣がん治療法の全貌とは?| 最新ガイドラインで見る治療戦略. 1970 [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://japanesehealth.org/ovarian-cancer-treatment-strategies-based-on-latest-guidelines
  2. 国立がん研究センター 東病院. 卵巣がんの治療について. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/clinic/gynecologic_surgery/003/index.html
  3. がん研究会有明病院. 卵巣がん|がんに関する情報. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/ovary.html
  4. がんになっても. 卵巣がんに関する体験談(初期症状や発覚のきっかけ). [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://www.az-oncology.jp/taiken/taiken_list.asp?type=15
  5. 武田薬品工業株式会社. 卵巣がん患者さんの体験談3. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://www.takeda.co.jp/patients/ransougan/experiences/page03.html
  6. NPO法人キャンサーネットジャパン. Patient’s Voice ~卵巣がん患者さんの声~. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://www.cancernet.jp/cancer/ovary/ovary-voice
  7. アストラゼネカ株式会社. アストラゼネカ、卵巣がんに関するWEB調査を実施、卵巣がん患者さんの情報収集の実態と、一般女性の卵巣がんに対する認識・理解度を把握. 2021 [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://www.astrazeneca.co.jp/media/press-releases1/2021/2021102101.html
  8. Ovarian Cancer Research Alliance. Treatment for Ovarian Cancer: Options and Advances. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://ocrahope.org/for-patients/gynecologic-cancers/ovarian-cancer/treatment-options/
  9. 金原出版. 卵巣がん・卵管癌・腹膜癌治療ガイドライン 2020年版 第5版. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307301435
  10. 公益社団法人日本婦人科腫瘍学会. 卵巣がん・卵管癌・腹膜癌治療ガイドライン2020年版. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://jsgo.or.jp/guideline/ransou2020.html
  11. National Cancer Institute. Ovarian Epithelial, Fallopian, & Peritoneal Cancer Treatment (PDQ®)–Health Professional Version. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://www.cancer.gov/types/ovarian/hp/ovarian-epithelial-treatment-pdq
  12. National Cancer Institute. Treatment of Ovarian Epithelial, Fallopian, & Peritoneal Cancers. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://www.cancer.gov/types/ovarian/patient/ovarian-epithelial-treatment-pdq
  13. Okamoto A, et al. Pan-Asia adapted ESMO Clinical Practice Guideline for the management of patients with newly diagnosed and relapsed epithelial ovarian cancer. PubMed. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40494042/
  14. European Society for Medical Oncology. ESMO Clinical Practice Guideline: Epithelial Ovarian Cancer. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://www.esmo.org/guidelines/esmo-clinical-practice-guideline-epithelial-ovarian-cancer
  15. European Society for Medical Oncology. Pan-Asian Adapted ESMO Clinical Practice Guidelines: Newly Diagnosed and Relapsed Epithelial Ovarian Cancer. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://www.esmo.org/guidelines/paga-for-newly-diagnosed-and-relapsed-epithelial-ovarian-cancer-2025
  16. Okamoto A, et al. Pan-Asia adapted ESMO Clinical Practice Guideline for the management of patients with newly diagnosed and relapsed epithelial ovarian cancer. PMC. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12180976/
  17. 金原出版. 卵巣がん・卵管癌・腹膜癌治療ガイドライン 2025年版. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307301596
  18. 国立がん研究センター がん情報サービス. 卵巣がん・卵管がん. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/ovary/index.html
  19. 国立がん研究センター がん情報サービス. 卵巣がん・卵管がん 患者数(がん統計). [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/ovary/patients.html
  20. おしえて がんのコト. 数字でみる卵巣がん. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://oshiete-gan.jp/gynecologic/ovarian_cancer/about/data.html
  21. つながるティーペック. 数字でみる女性のがんの罹患率と生存率ランキング. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://tsunagaru-tpec.t-pec.co.jp/articles/illness/009/
  22. マイシグナル. がんになりやすい女性とは?女性がんの最新ランキングも紹介. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://misignal.jp/article/cancers-for-women
  23. 国立がん研究センター がん情報サービス. 卵巣:[国立がん研究センター がん統計]. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/19_ovary.html
  24. マイシグナル. 卵巣がんの症状と原因: 初期症状、卵巣がんになりやすい人とは?. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://misignal.jp/article/ovarian-cancer-symptoms-n-causes
  25. Armstrong DK, et al. Ovarian Cancer, Version 2.2020, NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology. JNCCN. 2021;19(2):191-226. Available from: https://jnccn.org/view/journals/jnccn/19/2/article-p191.xml?print
  26. オンコロ. 卵巣がんの治療. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://oncolo.jp/cancer/ovarian-treatment
  27. Zhu H, et al. Systematic evaluation of bevacizumab in recurrent ovarian cancer treatment. PubMed. 2014 [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25536603
  28. Cochrane. PARP阻害薬は卵巣がん患者の生存率を改善するか、またその副作用は何か. 2023 [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://www.cochrane.org/ja/evidence/CD007929_do-parp-inhibitors-improve-survival-women-ovarian-cancer-and-what-are-side-effects
  29. Zhu H, et al. Comparative effectiveness and safety of treatment regimens for recurrent advanced ovarian cancer: a systematic review and network meta-analysis. PubMed. 2024 [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40205480/
  30. 大阪国際がんセンター. 卵巣がん治療(リムパーザ®とゼジューラ®)の 内服薬について. 2023 [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://oici.jp/file/202309/slide_202309-02.pdf
  31. 日本HBOCコンソーシアム. プラチナ製剤を含む初回薬物療法に奏効したBRCA1/2 病的バリアントを保持する卵巣癌患者に対し,PARP 阻害薬の維持療法が推奨されるか?. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://johboc.jp/guidebook_2024/c7/
  32. がん情報サイト CancerIT. 卵巣がん. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://www.cancerit.jp/gann-kiji-itiran/josei-gann/ransougann/
  33. がん情報サイト CancerIT. 一部の進行卵巣がんにミルベツキシマブ ソラブタンシン承認、治療選択肢が拡大. 2023 [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://www.cancerit.jp/gann-kiji-itiran/josei-gann/ransougann/post-27886.html
  34. もっと知りたいHBOC. 乳がん・卵巣がんの遺伝子検査ってどうやるの?. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://shiritai-hboc.jp/genetic_test/
  35. GemMed. 遺伝性乳がん・卵巣がん(HBOC)、「未発症部位」切除も保険適用へ―中医協総会(1). 2019 [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://gemmed.ghc-j.com/?p=31347
  36. ミリアド・ジェネティクス合同会社. 卵巣がん治療の最新トピック. 2024 [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://myriadgenetics.jp/reports/2402jsmoe25/
  37. 大阪赤十字病院. がんゲノム医療について|がん診療情報. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://www.osaka-med.jrc.or.jp/cancer2/genome/
  38. がんゲノム情報管理センター. がんゲノム医療の体制とそれぞれの役割. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://for-patients.c-cat.ncc.go.jp/knowledge/c_cat/part.html
  39. 厚生労働省. 健が発0303第1号 令和4年3月3日 一部改正 令和6年2月27日 一部改正 令和7年2月28. 2024 [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001429433.pdf
  40. 中外製薬. エキスパートパネルとは – がんゲノム医療情報. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://chugai-pharm.jp/pr/npr/f1/info/expert_panel/index/
  41. 日本臨床腫瘍学会. がんゲノム医療におけるエキスパートパネルを 効率的かつ効果的に運 するためのマニュアル. 2022 [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://www.jsmo.or.jp/about/doc/guideline20220704.pdf
  42. 東邦大学. 当科におけるがんゲノム医療およびがん遺伝子パネル検査の取り組み | 患者さんへ. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/gyne_oncology/patient/explanation/genome.html
  43. 医書.jp. 卵巣がん・卵管癌・腹膜癌治療ガイドライン 2020年版【電子版】. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://store.isho.jp/search/detail/productId/2005384490
  44. 国立がん研究センター がん情報サービス. 卵巣がん・卵管がん 全ページ. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/ovary/print.html
  45. 日本がん対策図鑑. 明日の卵巣がん治療. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://gantaisaku.net/pipeline/new-era_ovarian-cancer/
  46. 日本癌治療学会. がん診療ガイドライン | 卵巣がん. [cited 2025 Jun 25]. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/ovarian_cancer/
  47. 厚生労働省. がんの年齢調整死亡率(75歳未満). 2020 [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/000682229.pdf
  48. GMCL. 卵巣がん治療の全て~ステージ別治療法から2025年の治療まで …. [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://gmcl.jp/ovariancancer25/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ