【科学的根拠に基づく】咳の時の卵、本当に大丈夫?ビタミンD・亜鉛など最新栄養戦略と食事法完全ガイド
呼吸器疾患

【科学的根拠に基づく】咳の時の卵、本当に大丈夫?ビタミンD・亜鉛など最新栄養戦略と食事法完全ガイド

長引く咳は体力を消耗させ、日常生活にも支障をきたすつらい症状です。日本の家庭では古くから「風邪をひいたら卵粥」といった習慣があり、栄養豊富な卵が回復を助けると考えられてきました2。しかしその一方で、「卵を食べると痰が増える」「咳が悪化する」といった俗説を耳にし、本当に食べて良いのか迷う方も少なくありません1。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、そうした疑問に科学的根拠をもって明確な答えを提示します。最新の研究データに基づき、卵の是非から、ビタミンD、亜鉛、セレンといった免疫力を高めるための最新栄養戦略、そして具体的な食事法までを網羅的に解説します。日本呼吸器学会の診療ガイドラインが主に薬物療法を中心に構成されているのに対し19、本記事はその治療を補完し、回復を早めるための「栄養」という側面から、皆様の健康を力強く支援することを目的としています。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的エビデンスのみに基づいています。以下に、本記事で提示される医学的指針に直接関連する主要な情報源とその役割を示します。

  • Adrian Martineau教授 (ロンドン大学クイーンメアリー校): ビタミンDと呼吸器感染症に関する記述は、同教授が主導したランセット誌のメタ分析に基づいています4
  • Harri Hemilä上級研究員 (ヘルシンキ大学): 亜鉛に関する科学的論争の記述は、コクランレビューに対する同研究員の批判的吟味を重要な論拠としています5
  • 世界保健機関 (WHO): 栄養状態と感染症の関連性に関する国際的な見解は、WHOの指針を参考にしています13
  • 厚生労働省: 日本人におけるタンパク質や各栄養素の摂取基準は、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を国内における最も権威ある基準として引用しています16
  • Pisciotta L, et al. (2024年 包括的レビュー): 卵の摂取に関する中核的な見解は、2024年に発表された最新のアンブレラレビューに基づいています22

要点まとめ

  • ほとんどの場合、適切に調理された卵は、咳をしている時に推奨される優れた栄養源です。科学的に「卵が咳を悪化させる」という強い証拠はありません22
  • 卵は、体の修復に必要な良質なタンパク質、粘膜の健康を保つビタミンA、免疫調整に関わるビタミンDやセレンなど、回復を助ける栄養素を豊富に含んでいます23
  • 最新の研究では、ビタミンDの摂取が呼吸器感染症のリスクを低減させる可能性が示されています4。また、亜鉛やセレンも免疫機能維持に重要な役割を果たします56
  • 一つの食品に頼るのではなく、消化しやすく栄養バランスの取れた食事と十分な水分補給、そして休養が回復への一番の近道です。

1. 咳と体力の消耗:なぜ栄養が重要なのか?

咳は、単なる不快な症状ではありません。熊本地域医療センターによると、1回の咳で約2キロカロリーが消費されるとされており、咳が続くと知らず知らずのうちにかなりのエネルギーを消耗します32。さらに、免疫システムがウイルスや細菌と戦う際には、抗体や免疫細胞を作るために大量のエネルギーと栄養素、特にタンパク質を必要とします33。世界保健機関(WHO)も指摘するように、栄養不良の状態では免疫機能が低下し、感染症からの回復が遅れるという悪循環に陥りやすくなります13。したがって、咳が出ている時こそ、体を内側から支えるための適切な栄養補給が極めて重要になるのです。

2. 中核テーマ:咳の時に「卵」は食べて良いのか?科学的視点からの結論

多くの人が抱くこの疑問に対し、科学的な視点から多角的に検証し、結論を導き出します。

2.1. 結論:ほとんどの場合、加熱した卵は推奨される優れた栄養源

まず結論から述べると、卵アレルギーがある場合を除き、咳をしている時に適切に調理された卵を食べることは、ほとんどの場合において推奨されます。2024年に発表された最新の包括的な文献レビュー(アンブレラレビュー)では、多数の研究を分析した結果、「健康への悪影響に関して、卵の摂取を妨げる強い証拠はない」と報告されています22。咳の症状に特化した研究は限られますが、栄養学的な観点から卵が回復を助ける優れた食品であることは間違いありません。

2.2. 推奨される理由:卵が持つ栄養パワー

卵が推奨される理由は、その卓越した栄養バランスにあります。日本の文部科学省が公表する「日本食品標準成分表」によると、卵(Mサイズ1個、約60g)には以下のような回復をサポートする栄養素が含まれています2335

  • 良質なタンパク質(約7.1g): 免疫細胞や抗体の主成分であり、ダメージを受けた体の組織を修復するために不可欠です。厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準」では、成人男性で1日65g、成人女性で50gのタンパク質摂取が推奨されており16、卵は手軽に良質なタンパク質を補給できる供給源です。
  • 免疫を支えるビタミン・ミネラル:
    • ビタミンA: 喉や鼻の粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐバリア機能をサポートします。
    • ビタミンD: 免疫機能を正常に調整する重要な役割を担っており、近年その重要性が再認識されています(詳細は後述)。
    • セレン: 強力な抗酸化作用を持ち、免疫システムが正常に機能するために必要なミネラルです。
  • 消化のしやすさ: 卵は調理法を工夫することで、非常に消化しやすい食品となります。日本の食文化に根付いた「卵粥」や「茶碗蒸し」、「かき玉汁」などは、弱った胃腸に負担をかけにくく、効率的に栄養を摂取するための優れた知恵と言えます2

2.3. 注意すべきケースと迷信の解説

一方で、いくつかの注意点と、科学的根拠の乏しい迷信について正しく理解しておく必要があります。

迷信の解説:「卵は痰を増やす・咳を悪化させる」は本当か?
これは多くの人が誤解している点ですが、「卵を食べると痰が増えたり、咳が悪化したりする」という主張には、現在のところ明確な科学的根拠はありません。この俗説は、卵アレルギーを持つ人が摂取した際にアレルギー反応として咳や喘鳴(ぜんめい)が起きるケースと混同されている可能性があります。アレルギーがない限り、過度に心配する必要はないでしょう。

ただし、以下のような場合には摂取を慎重に検討すべきです。

  • 卵アレルギーがある場合: 当然ながら、摂取は絶対禁忌です。
  • 高熱時や消化機能が極端に低下している場合: 消化に時間のかかる脂質を多く使った調理法(例:油で揚げた目玉焼きなど36)は避け、前述の卵粥やスープなど、消化の良い調理法を選びましょう。
  • 特定の基礎疾患を持つ場合: 腎臓病などでタンパク質制限がある方など、基礎疾患をお持ちの場合は、必ずかかりつけの医師や管理栄養士に相談してください。

3. 咳の回復を加速させる「攻め」の栄養戦略:卵を超える科学的アプローチ

卵が優れた「守り」の栄養源であるとすれば、ここではより積極的に免疫機能をサポートし、回復を早めるための「攻め」の栄養素について、最新の科学的知見を基に深掘りします。

3.1. ビタミンD:免疫システムの司令塔

ビタミンDは、骨の健康に不可欠な栄養素として知られていますが、近年の研究で免疫システムを正常に調整する「司令塔」のような役割を担っていることが明らかになってきました。この分野の世界的権威である英国クイーンメリー大学のエイドリアン・マーティノー(Adrian Martineau)教授78らが、権威ある医学雑誌「ランセット」に2021年に発表したメタ分析(複数の研究を統合して分析する手法)は、その重要性を示す画期的なものです4。この研究では、43件の研究、約48,000人を対象とした解析の結果、ビタミンDのサプリメント(特に毎日400~1000 IU)を摂取することで、急性呼吸器感染症にかかるリスクが統計的に有意に減少することが示されました。卵は、このビタミンDを自然な形で含む数少ない食品の一つであり、特に日光を浴びる機会の少ない冬場には、食事からの摂取が重要となります23

3.2. 亜鉛:科学的論争の最前線

亜鉛は、多くの免疫細胞が正常に機能するために必須のミネラルです。しかし、「風邪の治療に亜鉛は有効か」という点については、専門家の間でも見解が分かれており、まさに科学的論争の最前線と言えます。この論争を理解することは、賢明な健康判断を下す上で非常に重要です。

  • 慎重な見解(コクランレビュー): 信頼性の高い医学研究の指標とされるコクラン共同計画が2024年に発表したレビューでは、「風邪の予防や治療に対する亜鉛の有効性は、現在のエビデンスでは不十分である」と結論付けられています26。これは、多くの研究のデザインにばらつきがあり、一貫した結果が得られていないためです。
  • 積極的な見解(ヘミラ研究員ら): 一方で、フィンランドのヘルシンキ大学のハッリ・ヘミラ(Harri Hemilä)上級研究員91112らは、2024年に発表した論文でこのコクランレビューの分析手法に問題があると指摘5。「適切に設計された亜鉛トローチ(特に酢酸亜鉛を75mg/日以上)は、成人の風邪の罹患期間を2~3日短縮する効果が期待できる」と反論しています。

JHOからの推奨: このように専門家の意見が分かれていることを正直にお伝えします。米国国立衛生研究所(NIH)も、亜鉛トローチの使用については利益と副作用(味覚異常、吐き気など)を考慮する必要があるとしています15。過度な期待はせず、試す場合は短期間に留め、不調を感じたら中止することが賢明です。

3.3. セレン:ウイルスの「悪性化」を防ぐ微量ミネラル

セレンは、卵や魚介類、肉類に多く含まれる必須微量ミネラルで、強力な抗酸化作用を持つセレノプロテインの構成成分です24。より注目すべきは、感染症に対するそのユニークな役割です。複数の研究から、セレンが欠乏した状態では、体内でウイルスのゲノム変異が促進されたり、もともと無害であったウイルスが病原性を獲得したりする、いわばウイルスの「悪性化」が起こりうることが示唆されています6。これは、十分な栄養状態を保つことが、自分自身の回復だけでなく、ウイルスの変異を防ぐという公衆衛生的な意味合いも持つ可能性を示しています。卵は、この重要なセレンを手軽に摂取できる優れた食品です。

3.4. その他の注目栄養素:ビタミンC、コリンなど

  • ビタミンC: NIHによると、ビタミンCのサプリメントが風邪を予防するという強力な証拠はありませんが、普段から十分に摂取している人が風邪をひいた場合、罹患期間がわずかに短縮される可能性はあるとされています15。果物や野菜から積極的に摂ることが基本です。
  • コリン: 卵黄に豊富に含まれるコリンは、細胞膜の構成成分であり、神経伝達にも関わる重要な栄養素です。2009年の研究では、コリンが喘息患者の気道炎症や酸化ストレスを軽減したことが報告されており25、呼吸器系の健康維持に貢献する可能性が示唆されています37

4. 【実践編】今日からできる!咳・風邪の時の食事療法Q&A

理論を学んだ後は、日々の食事にどう活かすかが重要です。ここでは、読者の皆様から寄せられる具体的な疑問に、Q&A形式でお答えします。

Q1. 具体的にどんなメニューがおすすめ?

症状や食欲の段階に合わせてメニューを選ぶことが大切です30

初期(食欲がなく、喉の痛みがある時):

  • 卵粥、おじや: 消化が良く、水分と栄養を同時に補給できます2
  • かき玉汁、野菜スープ: 温かく、喉を潤しながら野菜のビタミンも摂れます。
  • 茶碗蒸し: 喉ごしが滑らかで、タンパク質も豊富です。

回復期(食欲が出てきたら):

  • 鶏肉や白身魚、豆腐を入れた鍋物: 様々な食材からバランス良く栄養を摂れます。ネギや大根おろしといった薬味の活用もおすすめです。
  • 具沢山の味噌汁: 発酵食品である味噌と、野菜や豆腐などの具材で腸内環境も整えます。
  • 卵とじうどん: 炭水化物でエネルギーを補給しつつ、卵でタンパク質も強化できます。
Q2. 喉の痛みがひどい時は?

喉への刺激が少ない、喉ごしの良いものを選びましょう1

  • 推奨されるもの: ゼリー、プリン、ヨーグルト、冷たいスープ(かぼちゃのポタージュなど)、アイスクリーム。
  • 避けるべきもの: 辛いもの(唐辛子、カレー)、酸味が強いもの(酢の物、柑橘類)、非常に熱いもの、硬いもの(せんべいなど)。
  • はちみつについて: はちみつには抗菌作用や喉の炎症を和らげる効果が期待できますが、世界保健機関(WHO)や日本の厚生労働省は、乳児ボツリヌス症のリスクがあるため1歳未満の乳児には絶対に与えないよう強く警告しています。
Q3. コンビニで済ませたい時はどう選ぶ?

忙しい時や自炊が困難な場合でも、賢く選べば栄養補給は可能です29

  • 主食: レトルトのおかゆ(卵や鮭入り)、冷凍うどん、おにぎり(具は鮭や梅などシンプルなもの)。
  • タンパク質: 茶碗蒸し、温泉卵、豆腐、プレーンヨーグルト、豆乳。
  • ビタミン・水分補給: 野菜ジュースやフルーツジュース(果汁100%のもの)、カットフルーツ、カップスープ(ポタージュ系)。
  • 水分補給: 経口補水液、スポーツドリンク。
Q4. 水分補給のポイントは?

十分な水分補給は、栄養と同じくらい重要です。水分を摂ることで、痰が柔らかくなり排出しやすくなるほか、発熱による脱水症状を防ぐ効果があります32。水やお茶(麦茶などカフェインの少ないもの)を基本とし、汗を多くかいた時や食事が十分に摂れない時は、ミネラルも補給できる経口補水液やスポーツドリンクを上手に活用しましょう。

結論

本記事では、咳に悩む方々のための食事戦略について、最新の科学的知見を基に包括的に解説しました。結論として、卵はアレルギーがない限り、咳の際の優れた栄養源となり得ます。古くからの知恵である「卵粥」は、栄養学的にも理にかなった選択と言えるでしょう。しかし、最も重要なのは、卵という一つの食品に固執することではありません。本記事で紹介したビタミンD、亜鉛、セレンといった免疫機能をサポートする栄養素を意識しつつ、様々な食材からバランス良く栄養を摂ることです。そして、何よりも十分な水分補給と休養が、つらい咳からの回復を早めるための土台となります。この記事が、皆様の賢明な食事選択の一助となり、一日も早い回復に繋がることを心より願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 子どもが咳をしているときにおすすめの食事・食べ物 | キッズドクターマガジン. キッズドクター. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/iqm5_lfu3hg
  2. 風邪をひいたときの症状別おすすめ食べ物とは?回復や予防のため…. ハピネスダイレクト. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://www.happiness-direct.com/shop/pg/1h-vol394/
  3. 風邪をひいたときにおすすめの食べ物|シーンや症状別の食べ方も紹介. ふるなび公式ブログ ふるさと納税DISCOVERY. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202308-common_cold/
  4. Martineau AR, Jolliffe DA, Hooper RL, Greenberg L, Aloia JF, Bergman P, et al. Vitamin D supplementation to prevent acute respiratory infections: systematic review and meta-analysis of individual participant data. Lancet Diabetes Endocrinol. 2021;9(5):367. doi: 10.1016/S2213-8587(21)00051-6. [インターネット]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33798465/
  5. Hemilä H. Shortcomings in the Cochrane review on zinc for the common cold (2024). Front Med (Lausanne). 2024;11:1470004. doi: 10.3389/fmed.2024.1470004. [インターネット]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/medicine/articles/10.3389/fmed.2024.1470004/full
  6. Avery JC, Hoffmann PR. Role of Selenium in Viral Infections with a Major Focus on SARS-CoV-2. Nutrients. 2022;14(1):50. doi: 10.3390/nu14010050. [インターネット]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8745607/
  7. Professor Adrian Martineau. Blizard Institute – Faculty of Medicine and Dentistry – Queen Mary University of London. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://www.qmul.ac.uk/blizard/all-staff/profiles/adrian-martineau.html
  8. Adrian Martineau. Wikipedia. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Adrian_Martineau
  9. Harri Hemilä | People finder. University of Helsinki. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://www.helsinki.fi/en/about-us/people/people-finder/harri-hemila-9028072
  10. Harri Hemilä – Loop. Frontiers. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://loop.frontiersin.org/people/866706/overview
  11. Harri Hemila home page. University of Helsinki. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://www.mv.helsinki.fi/home/hemila/
  12. Harri Hemilä’s lab | University of Helsinki (HY). ResearchGate. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/lab/Harri-Hemilae-Lab
  13. Vitamin D supplementation and respiratory infections in children. World Health Organization (WHO). [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://www.who.int/tools/elena/bbc/vitamind-pneumonia-children
  14. Vitamin A supplementation to improve treatment outcomes among children diagnosed with respiratory infections. World Health Organization (WHO). [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://www.who.int/tools/elena/bbc/vitamina-pneumonia-children
  15. 5 Tips: Natural Products for the Flu and Colds: What Does the Science Say?. NCCIH. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://www.nccih.nih.gov/health/tips/tips-natural-products-for-the-flu-and-colds-what-does-the-science-say
  16. 三大栄養素のたんぱく質の働きと1日の摂取量. 健康長寿ネット. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/tanpaku-amino.html
  17. 日本人に必要なたんぱく質はどれくらい?. 明治. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://www.meiji.co.jp/milk-protein/healthy-life/article-3.html
  18. たんぱく質の食事摂取基準. 厚生労働省. [インターネット]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001316462.pdf
  19. 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン第2版2025. 日本呼吸器学会. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://www.jrs.or.jp/publication/jrs_guidelines/20250404085247.html
  20. 感染症に負けない食生活について. 大阪市. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000502007.html
  21. 【新型コロナ】飲食店での会食による感染例を国立感染研が公表 どうすれば感染を防げる?. 糖尿病ネットワーク. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2020/030573.php
  22. Pisciotta L, Lazzarino G, D’Andrea G, Iannone LF, Tavazzi B. Effect of egg consumption on health outcomes: An updated umbrella review of systematic reviews and meta-analysis of observational and intervention studies. World Rev Nutr Diet. 2024. doi: 10.1159/000537443. [インターネット]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39934049/
  23. 卵の栄養成分表(食品番号:12004). ウラベル. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://s-hyoji.com/eiyo_keisan/?%E9%A3%9F%E5%93%81=%E5%8D%B5&No=12004
  24. Hoffmann PR, Berry MJ. The influence of selenium on immune responses. Mol Nutr Food Res. 2008;52(11):1273-80. doi: 10.1002/mnfr.200700330. [インターネット]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3277928/
  25. Mehta AK, Gaur SN, Arora N, Singh BP. Choline attenuates immune inflammation and suppresses oxidative stress in patients with asthma. Immunobiology. 2009;214(9-10):789-96. doi: 10.1016/j.imbio.2009.08.006. [インターネット]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19897276/
  26. Nault D, Machingo TA, Shipper AG, Antiporta DA, Hamel C, Golder S, et al. Zinc for the prevention and treatment of the common cold. Cochrane Database Syst Rev. 2024;5(5):CD001364. doi: 10.1002/14651858.CD001364.pub6. [インターネット]. Available from: https://pcmedproject.com/evidence-matters/cochrane-review-does-zinc-prevent-or-shorten-colds/
  27. 【風邪を引いた時に食べたい】簡単・身体に優しいご飯レシピ33選!. DELISH KITCHEN. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://delishkitchen.tv/curations/5069
  28. 【風邪の時に】消化にいいレシピ おすすめの29選を紹介. クラシル. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://www.kurashiru.com/lists/0258aae6-4a9e-4fcc-90e2-4d79661b2d11
  29. 風邪のときに効く食べ物は?体力回復に効果的な食事とおすすめ…. くすりの窓口. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/cold-food-effective
  30. 症状別!風邪をひいてしまったときにおすすめの食べ物とは…. 明治. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://www.meiji.co.jp/karadakaizen/know/entry001.html
  31. 咳だけ残る!しつこい咳を鎮める方法とは?. Kampoful Life by クラシエの漢方. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/eat/?p=8625
  32. 【咳どめ(鎮咳剤)の種類】 【咳・疲がでる時の食事について】. 国立病院機構 熊本医療センター. [インターネット]. Available from: https://kumamoto.hosp.go.jp/files/000208217.pdf
  33. 風邪のときにおすすめの食べ物は?〜【症状・シーン別】〜摂りたい栄養素・食材と簡単レシピ. アリナミン製薬. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://alinamin-kenko.jp/navi/navi_kizi_kazetabemono.html
  34. 風邪をひいたときにおすすめの食事とは?積極的にとりたい栄養素…. Co-medical. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://co-medical.mynavi.jp/contents/therapistplus/lifestyle/beauty/23421/
  35. 卵1個のタンパク質の含有量は何g?脂質などほかの栄養成分やカロリーも解説. Daigasコラム. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://column.osakagas.co.jp/living/meal/article/5117/
  36. 卵の栄養成分表(食品番号:12023 – 鶏卵、卵黄、ゆで). ウラベル. [インターネット]. [2025年6月27日引用]. Available from: https://s-hyoji.com/eiyo_keisan/?%E9%A3%9F%E5%93%81=%E5%8D%B5&No=12023
  37. Patel C, Trivedi R, Sanyal M, Mandar K. Association between dietary choline intake and asthma and pulmonary inflammation and lung function: NHANES analysis 2009–2018. Front Immunol. 2024;15:1359781. doi: 10.3389/fimmu.2024.1359781. [インターネット]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11386084/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ