喉のできもの・ぶつぶつ(赤・白)の原因と治療法|危険ながんのサインからセルフケアまですべて
呼吸器疾患

喉のできもの・ぶつぶつ(赤・白)の原因と治療法|危険ながんのサインからセルフケアまですべて

鏡で喉の奥を覗いたとき、見慣れない「できもの」や「ぶつぶつ」に気づき、不安に感じた経験はありませんか。多くの人が一度は経験する症状ですが、その正体は無害なものから、専門的な治療を要する感染症、さらには注意すべき病気のサインまで多岐にわたります。この記事は、喉の異常に対する皆様の不安を、科学的根拠に基づいた正確な知識で解消し、ご自身の健康状態を理解し、適切な次の一歩を踏み出すためのお手伝いをすることを目的としています。本稿で提供する情報は、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会や日本口腔・咽頭科学会といった国内の専門学会、米国感染症学会(IDSA)などの国際的な権威機関の指針、そして厚生労働省や国立がん研究センターが公開する公的データに完全に基づいています。自己判断で安心したり、あるいは過度に心配したりする前に、まずは専門家の知見に触れてみてください。

本稿の科学的根拠

この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的証拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された主要な情報源と、本稿におけるその医学的指導との関連性です。

  • 日本口腔・咽頭科学会: 本稿における慢性扁桃炎や、扁桃が全身に影響を及ぼす扁桃病巣疾患の概念に関する指導は、同学会が発行した「扁桃病巣疾患診療の手引き」に基づいています12
  • 米国感染症学会(IDSA): A群溶連菌性咽頭炎の診断基準(Centorスコア)や治療法に関する記述は、IDSAが発行した臨床実践ガイドラインに準拠しており、国際的な標準治療を反映しています34
  • 日本口腔癌学会: 口腔がん、特に前がん病変である白板症の診断と管理に関する推奨は、同学会が発行した「口腔癌診療ガイドライン」に基づいています5
  • コクラン・ライブラリー: 白板症の治療法の有効性に関する評価は、系統的レビューのゴールドスタンダードであるコクラン・レビューの結果を引用しています6
  • 国立がん研究センターがん情報サービス: 日本における口腔・咽頭がんの罹患率や生存率などの統計データは、国内で最も信頼性の高い同サービスの情報を基にしています7
  • 国立感染症研究所: ヘルパンギーナなどのウイルス性疾患の疫学や症状に関する記述は、同研究所の専門的な情報に基づいています8

この記事のポイント

  • 喉の奥にできる赤や白のできもの・ぶつぶつの正体を、考えられる疾患ごとに専門医の視点で徹底解説します。
  • A群溶連菌感染症や伝染性単核球症など、見逃せない感染症の鑑別点を、米国感染症学会(IDSA)のガイドラインなどに基づき紹介します3
  • 白板症や口腔がんなど、放置すると危険な病気の初期症状と、受診すべきタイミングを、日本口腔外科学会などの専門機関の見解を基に明確に示します9
  • 原因ごとの治療法は、科学的根拠(エビデンス)に基づき、標準的な選択肢を体系的に解説します。
  • 本記事は、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会10、日本口腔・咽頭科学会1、厚生労働省11、国立感染症研究所8などの公的情報を基に構成されています。

第1章:喉のできもの・ぶつぶつを理解する基本

1.1. 喉のどこにできている?- 扁桃・咽頭の解剖学

喉のできものを理解するためには、まず喉の構造を知ることが重要です。口を大きく開けて鏡を見ると、喉の両脇に丸く盛り上がった部分が見えます。これが口蓋扁桃(こうがいへんとう)、一般に「扁桃腺」と呼ばれる部分です。この口蓋扁桃や、その周辺の喉の壁(咽頭後壁など)は、できものが好発する場所です。日本口腔・咽頭科学会の「扁桃病巣疾患診療の手引き」によると、扁桃は体外から侵入する細菌やウイルスに対する免疫の最前線基地として機能しています1

1.2. なぜ「できもの」ができるのか?- 免疫反応の仕組み

喉にできものができる主な原因は、体の免疫反応です。細菌やウイルスが侵入すると、扁桃などのリンパ組織がそれらと戦います。その結果として組織が炎症を起こして赤く腫れたり、戦いの残骸である白血球や細菌の死骸が膿となって溜まったりします。これが、私たちが鏡で目にする「できもの」や「ぶつぶつ」の正体の一つです12

第2章:【白いできもの・斑点】考えられる原因

喉の奥に見える白いものは、多くの人を不安にさせますが、その原因は様々です。ここでは代表的なものを解説します。

2.1. 膿栓(のうせん):「臭い玉」とも呼ばれる良性の塊

症状・特徴: 扁桃の小さなくぼみにできる、白や黄色の米粒ほどの塊です。通常、痛みや発熱はありませんが、潰すと特有の強い口臭がすることが特徴です12
原因: 扁桃の表面にある腺窩(せんか)という小さなくぼみに、細菌の死骸や食べ物のカス、剥がれ落ちた粘膜上皮などが溜まって固まることで形成されます12
対処法: 膿栓は病的なものではなく、多くは咳やうがいをした際に自然に取れます。うがいは口内を清潔に保ち、膿栓の形成を予防する効果が期待できます13。自分で無理に取ろうとすると、綿棒などで喉の粘膜を傷つけ、そこから細菌が感染して扁桃炎を引き起こす危険性があるため、絶対に避けるべきです。どうしても気になる場合は、耳鼻咽喉科で安全に除去してもらうことが可能です14

2.2. 急性扁桃炎:高熱と強い痛みを伴う細菌・ウイルス感染

症状・特徴: 扁桃が真っ赤に腫れ上がり、表面に白い膿(白苔)が点状または膜状に付着します。38度以上の高熱や、ものを飲み込むのが辛いほどの強い痛みを伴うことが一般的です15
原因: 主な原因はウイルス感染ですが、A群β溶血性連鎖球菌(溶連菌)やインフルエンザ菌、肺炎球菌などの細菌感染によっても引き起こされます16
診断・治療: 細菌感染、特に溶連菌が疑われる場合は、喉を綿棒でこする迅速検査や培養検査が行われます。米国疾病予防管理センター(CDC)の指針によれば、細菌性が確定した場合は、リウマチ熱などの重篤な合併症を防ぐために抗菌薬による治療が不可欠です17

2.3. 伝染性単核球症(キス病):長引く発熱と倦怠感

症状・特徴: 急性扁桃炎と同様に扁桃が腫れ、べったりとした厚い白苔が特徴的です。しかし、急性扁桃炎よりも発熱が長く(1週間以上)続き、強い全身倦怠感や首のリンパ節の腫れを伴います18
原因: 主にエプスタイン・バー・ウイルス(EBウイルス)というヘルペスウイルスの一種による初感染が原因です。唾液を介して感染することが多いため、「キス病」とも呼ばれます19
診断・治療: 診断は血液検査(異好抗体検査や抗EBウイルス抗体価測定)によって確定します19。複数の学術レビュー論文によると、ウイルス感染であるため特効薬はなく、治療は解熱鎮痛薬や安静などの対症療法が中心となります2021

2.4. 口腔カンジダ症:拭うと取れる白い苔

症状・特徴: 頬の内側、舌、喉などに、白いミルクかすのような苔状の膜が広がります。日本口腔外科学会によれば、この白い膜はガーゼなどで拭うと簡単に剥がれ、その下は赤くただれているのが特徴です9
原因: 口の中に常在するカンジダという真菌(カビ)が、体の抵抗力が落ちたときに異常増殖することで発症します。乳幼児や高齢者のほか、ステロイド吸入薬の使用、抗菌薬の長期服用、糖尿病などが誘因となります9
治療: 抗真菌作用のあるうがい薬や内服薬で治療します9

2.5. 口腔白板症(はくばんしょう):こすっても取れない前がん病変

症状・特徴: 舌や歯茎、頬の粘膜などにできる、境界がはっきりした白い板状または斑点状の病変です。日本口腔外科学会は、カンジダ症とは異なり「こすっても取れない」ことが重要な特徴であると指摘しています9。通常、痛みなどの自覚症状はありません22
重要性: 白板症は「前がん病変」、つまり放置するとがん化する可能性のある病変の代表格です。数パーセントが口腔がんに移行すると言われており、特に舌にできたものは注意が必要です9
原因と対処: 主な危険因子は喫煙やアルコールなどの慢性的な刺激です。診断を確定するためには、組織の一部を採取して調べる生検(病理組織検査)が必須となります。治療法については、2016年のコクラン・システマティックレビューによると、外科的切除を含め、がん化を確実に予防できる治療法は確立されていません6。そのため、最も重要なのは専門医による厳重な定期的経過観察です。

第3章:【赤いできもの・斑点】考えられる原因

喉の赤みや赤いぶつぶつもまた、一般的な症状です。原因の多くはウイルス感染ですが、中には注意が必要なものもあります。

3.1. ウイルス性咽頭炎:いわゆる「風邪」

症状・特徴: 喉全体の赤みや痛みが主症状です。咳、鼻水、くしゃみといった他の風邪症状を伴うことが多く、通常は数日で軽快します23

3.2. A群溶連菌咽頭炎(溶連菌感染症):見逃してはいけない細菌感染

症状・特徴: 突然の38度以上の高熱と激しい喉の痛みで発症します。喉の奥を見ると、扁桃や咽頭後壁に点状の赤い発疹(点状紅斑)や出血斑が見られることがあります。また、舌の表面がブツブツと赤くなる「イチゴ舌」も特徴的な所見です。米国疾病予防管理センター(CDC)は、ウイルス性の風邪と異なり、咳や鼻水は伴わないことが多い点を鑑別のポイントとして挙げています17
診断の鍵「Centorスコア」: 医師は抗菌薬の必要性を判断する際に、臨床所見を点数化する「Centorスコア」を参考にすることがあります。これは「38℃以上の発熱」「咳がない」「前頸部リンパ節の腫れと圧痛」「扁桃の腫れや滲出物」「年齢」の5項目で評価するもので、今日の臨床サポートなどの専門家向け情報サイトでも紹介されています2425
治療: 溶連菌感染症は、治療せずに放置すると急性リウマチ熱や急性糸球体腎炎といった深刻な合併症を引き起こす可能性があります。そのため、米国感染症学会(IDSA)のガイドラインでは、迅速検査や培養検査で診断を確定し、ペニシリン系などの抗菌薬で確実に治療することが強く推奨されています3。処方された抗菌薬は、症状が改善しても必ず最後まで飲み切ることが極めて重要です。

3.3. ヘルパンギーナ:夏風邪の代表

症状・特徴: 国立感染症研究所によると、突然の高熱(39度以上)と、喉の奥、特に口蓋垂(のどちんこ)の周りにできる直径1~2mmの小さな水疱(すいほう)とその後の潰瘍が特徴です8。喉の痛みが強いため、食事や水分が摂りにくくなることがあります。
原因: 主に夏に流行するコクサッキーウイルスA群などが原因のウイルス感染症です1126
対処法: 特効薬はなく、治療は解熱鎮痛薬などの対症療法が中心となります。特に乳幼児は脱水症状に陥りやすいため、こまめな水分補給が最も重要です27

3.4. 手足口病:口・手・足に発疹

症状・特徴: ヘルパンギーナと同様に喉の奥に水疱や潰瘍ができますが、それに加えて手のひら、足の裏、お尻や膝などに特徴的な水疱性の発疹が現れます23

3.5. 口腔紅板症(こうはんしょう):より危険度の高い前がん病変

症状・特徴: 境界が明瞭な、ビロードのような質感の鮮やかな赤い病変です。痛みなどの自覚症状は乏しいことが多いですが、白板症よりもがん化する危険性が非常に高い(約50%とも言われる)とされています28
重要性: 口腔紅板症は極めて悪性度が高い前がん病変です。もしこのような病変を見つけた場合は、様子を見ることなく、直ちに口腔外科や耳鼻咽喉科といった専門医を受診することが必須です。

第4章:危険なサイン:がんの可能性と緊急受診の目安

4.1. 口腔・咽頭がんの初期症状

多くの喉のできものは良性ですが、中には悪性腫瘍、つまり「がん」の初期症状である可能性もゼロではありません。以下のサインには特に注意が必要です。

  • 2週間以上治らない口内炎やしこり、ただれ9
  • 原因不明の出血が続く。
  • 声のかすれ(嗄声)が続く。
  • ものを飲み込むときの違和感や痛みが続く。
  • 首にしこり(リンパ節転移の可能性)を触れる。

ここで改めて強調すべきなのは、初期のがんや前がん病変は痛みを伴わないことが多いという事実です239。「痛くないから大丈夫」という自己判断は、受診の遅れにつながる最も危険な誤解です。

4.2. 日本における口腔・咽頭がんの統計データ

国立がん研究センターがん情報サービスの最新統計によると、日本における口腔・咽頭がんの状況は以下の通りです7。これらの客観的なデータを知ることは、リスクを正しく認識するために重要です。

表1:口腔・咽頭がんの統計(2019年データ等に基づく)
項目 データ 解説
年間罹患数 約24,000人 年々増加傾向にあります。
年間死亡数 約8,000人 発見の遅れが死亡に直結します。
5年相対生存率(ステージI) 95%以上 早期発見であれば、治癒する可能性が非常に高いがんです29
5年相対生存率(ステージIV) 約40-50% 進行すると治療が困難になり、生存率が大きく低下します。

4.3. 緊急を要する症状:ただちに医療機関へ

以下の症状が現れた場合は、喉の腫れによって気道が狭くなっているなど、緊急事態の可能性があります。夜間や休日であっても、救急外来を受診してください。

  • 呼吸が苦しい、息がしにくい(特に吸うとき)。
  • 口がほとんど開かなくなる。
  • 唾液も飲み込めないほどの激しい痛み。
  • 高熱に加えて、意識がもうろうとする。

第5章:専門医による診断プロセス:あなたの喉で何が起きているのか?

医療機関では、正確な診断のために以下のような検査を組み合わせて行います。

  1. 問診と視診: 症状がいつから始まったか、痛みや熱の有無、喫煙・飲酒歴など、診断に必要な情報を詳しく聞き取ります。その後、ペンライトなどを用いて喉の状態を直接観察します。
  2. 内視鏡検査(ファイバースコープ): 鼻から細いカメラを挿入し、肉眼では見えない喉の奥深く(下咽頭や喉頭)まで詳細に観察します30。がんの早期発見に非常に有効な検査です。
  3. 細菌・ウイルス検査: A群溶連菌が疑われる場合は迅速抗原検査や培養検査を行います17。伝染性単核球症が疑われる場合は血液検査で診断します19
  4. 生検(病理組織検査): がんや前がん病変が疑われる場合に、最も重要な確定診断となります。病変の一部を少量採取し、顕微鏡で細胞の種類を詳しく調べる検査です9
  5. 画像検査(CT/MRI): がんと診断された場合に、その広がりや深さ、リンパ節への転移の有無などを評価するために行われます31

第6章:原因別の科学的根拠に基づく治療法

治療法は、診断された原因によって全く異なります。自己判断で市販薬を使用する前に、まずは正確な診断を受けることが重要です。

表2:原因疾患別の標準治療法一覧
原因 疾患例 主な治療法 根拠・注意点
細菌 A群溶連菌咽頭炎、細菌性扁桃炎 抗菌薬(ペニシリン系、セフェム系など) IDSAガイドラインに準拠3。リウマチ熱などの合併症予防のため、処方通り最後まで服用することが必須です。
ウイルス ウイルス性咽頭炎(風邪)、ヘルパンギーナ、伝染性単核球症 対症療法(解熱鎮痛薬、十分な水分補給、安静) ウイルスに抗菌薬は無効です。体を休めることが第一の治療となります。
真菌 口腔カンジダ症 抗真菌薬(うがい薬、内服薬) 口腔内を清潔に保つことも重要です9
前がん病変 白板症、紅板症 厳重な経過観察、外科的切除、レーザー蒸散術など コクランレビューでは、確実ながん化予防法は確立されていません6。したがって、専門医による定期検診が最も重要です。
がん 口腔がん、咽頭がん 手術、放射線治療、化学療法(抗がん剤)の集学的治療 がんの種類、進行度、患者さんの状態に合わせて専門施設で治療計画が立てられます。

第7章:症状緩和と再発予防のためのセルフケア

専門的な治療と並行して、日々のセルフケアも症状の緩和や再発予防に役立ちます。

  • 口腔衛生: 基本的な歯磨きに加え、うがいを励行し、口の中を常に清潔に保ちましょう13
  • 喉の保湿と保護: こまめな水分補給は粘膜を潤し、防御機能を高めます。特に空気が乾燥する季節は、加湿器の使用や、意識的な鼻呼吸が有効です32
  • 食事の工夫: 喉が痛むときは、おかゆ、ゼリー、プリン、スープなど、喉越しの良いものを選びましょう。香辛料などの刺激物、熱すぎるもの、アルコールは炎症を悪化させるため避けるべきです33
  • 生活習慣の見直し: 禁煙と節酒は、口腔・咽頭がんの最も効果的な予防策です。また、十分な休養とバランスの取れた栄養は、体の免疫力を維持し、感染症の予防につながります32

よくある質問

Q1. 喉のできものはうつりますか?

A. 原因によります。A群溶連菌、ヘルパンギーナや伝染性単核球症の原因となるウイルスなどは、咳やくしゃみによる飛沫感染や、タオルや食器の共用による接触感染でうつります。一方で、膿栓や白板症、がんは他人に感染する病気ではありません。

Q2. 膿栓(臭い玉)は自分で取ってもいいですか?

A. いいえ、推奨されません。前述の通り、自分で無理に除去しようとすると喉の粘膜を傷つけ、そこから細菌が入り、かえって扁桃炎などの炎症を悪化させる危険性があります14。気になる場合は耳鼻咽喉科で相談してください。

Q3. 痛くないのですが、病院に行くべきですか?

A. はい、行くべき場合があります。できものやしこりが2週間以上続く場合、徐々に大きくなっている場合、または硬さを感じる場合は、必ず専門医の診察を受けてください。白板症や初期のがんのように、痛みを伴わない危険な病気も存在するからです。

Q4. 何科を受診すればよいですか?

A. 喉の症状に関しては、耳鼻咽喉科が第一の専門です。ファイバースコープなどの専門的な機器で喉の奥まで詳しく診察できます。舌や歯茎、頬の内側など、主に口の中のできものであれば、口腔外科も選択肢となります34

結論

喉にできるできものやぶつぶつは、その見た目や症状から多くの不安を引き起こしますが、その原因は無害な膿栓から緊急を要するがんまで実に多様です。最も重要なメッセージは、自己判断の危険性を認識し、専門家による正確な診断を受けることです。「2週間以上続く」「痛みが強い」「呼吸が苦しい」といったサインは、ためらわずに医療機関を受診するべき明確な合図です。この記事を通じて得た科学的根拠に基づく知識が、皆様の不要な不安を和らげ、万が一の深刻な病気の早期発見につながる一助となることを心から願っています。ご自身の健康を守るために、ぜひかかりつけの医師と相談し、最適な健康管理を行ってください。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本口腔・咽頭科学会扁桃病巣疾患診療の手引き作成委員会. 扁桃病巣疾患診療の手引き. 2023. Available from: http://www.jssp.umin.jp/common/pdf/guide_txt.pdf
  2. 株式会社協和企画. 扁桃病巣疾患診療の手引き2023. Available from: https://www.kk-kyowa.co.jp/service/publishing/book_list/230605/
  3. Shulman ST, Bisno AL, Clegg HW, Gerber MA, Kaplan EL, Lee G, et al. Clinical Practice Guideline for the Diagnosis and Management of Group A Streptococcal Pharyngitis: 2012 Update by the Infectious Diseases Society of America. Clin Infect Dis. 2012 Nov;55(10):e86-102. doi:10.1093/cid/cis629. Available from: https://academic.oup.com/cid/article/55/10/e86/321183
  4. Infectious Diseases Society of America. Clinical Practice Guidelines for the Diagnosis and Management of Group A Streptococcal Pharyngitis: 2012 Update by IDSA. Available from: https://www.idsociety.org/practice-guideline/streptococcal-pharyngitis/
  5. 日本口腔癌学会, 口腔癌診療ガイドライン改訂合同委員会. 口腔癌診療ガイドライン 2023年版. 金原出版; 2023.
  6. Lodi G, Franchini R, Warnakulasuriya S, Varoni E, Sardella A, Kerr AR, et al. Interventions for treating oral leukoplakia to prevent oral cancer. Cochrane Database Syst Rev. 2016 Jul 29;7(7):CD001829. doi: 10.1002/14651858.CD001829.pub4. Available from: https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD001829.pub4/full
  7. 国立がん研究センターがん情報サービス. 口腔・咽頭がん 統計. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/3_oral.html
  8. 国立感染症研究所. ヘルパンギーナとは. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/515-herpangina.html
  9. 日本口腔外科学会. 口腔粘膜疾患. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jsoms.or.jp/public/disease/setumei_koku/
  10. 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/
  11. 厚生労働省. ヘルパンギーナ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/herpangina.html
  12. ワカモト製薬株式会社. 口臭の原因になる臭い玉(膿栓)とは?取り方や予防方法を解説!. wakanote. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://wakamoto-pharm.co.jp/wakanote/oral-care/tonsil-stone/
  13. 筒井歯科. 臭い玉(膿栓)で口臭!?取り方と予防法とは?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.tsutsui-group.jp/blog/tonsillolith/
  14. 健栄製薬株式会社. 【医師監修】のどのできものとは?種類と対処法・予防法を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.kenei-pharm.com/kabakun-series/column/15/
  15. 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 口腔・咽頭の病気. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/modules/disease/index.php?content_id=22
  16. 協愛医院. 急性咽頭炎・急性扁桃炎. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://kyoai-clinic.jp/%E6%80%A5%E6%80%A7%E5%92%BD%E9%A0%AD%E7%82%8E%E3%83%BB%E6%80%A5%E6%80%A7%E6%89%81%E6%A1%83%E7%82%8E%EF%BC%88%E3%81%8D%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%84%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%88
  17. Centers for Disease Control and Prevention. Clinical Guidance for Group A Streptococcal Pharyngitis. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.cdc.gov/group-a-strep/hcp/clinical-guidance/strep-throat.html
  18. 株式会社EPARK. 【医師が解説】扁桃腺が白い場合は扁桃炎?発熱・のどの痛みに効果のある市販薬を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/tonsil-white
  19. Waggoner J, Jossart R, Bussiere L. Infectious Mononucleosis: Rapid Evidence Review. Am Fam Physician. 2023 Jan;107(1):63-69. PMID: 36689975. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36689975/
  20. Luzuriaga K, Sullivan JL. Infectious mononucleosis. N Engl J Med. 2010 May 27;362(21):1993-2000. PMID: 25774295.
  21. Dunmire SK, Hogquist KA, Balfour HH. Infectious Mononucleosis. Curr Top Microbiol Immunol. 2015;390(Pt 1):211-40. PMID: 37526456.
  22. 愛媛CATV. 口腔扁平苔癬と白板症 ~口腔内病変について~. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: http://home.e-catv.ne.jp/jibika/naze82.htm
  23. メディカルドキュメント. 「喉の奥にぶつぶつ」ができる原因はご存知ですか?医師が対処法…. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://medicaldoc.jp/symptoms/part_respiratory/sy0796/
  24. 今日の臨床サポート. 急性咽頭炎 (溶連菌咽頭炎を含む). [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=614
  25. 株式会社HOKUTO. modified Centorスコア. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://hokuto.app/calculator/aySp5ePpLJ8qnbyEu1UL
  26. 国立成育医療研究センター. ヘルパンギーナ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/herpangina.html
  27. 東京都感染症情報センター. ヘルパンギーナ Herpangina. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/herpangina/
  28. ケアネット. 日本人で増加傾向の口腔がん、その最大要因とはー診療ガイドライン改訂. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/58980
  29. 重岡歯科医院. 口腔がんは早期発見がすべてです!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.648-0.jp/news/305
  30. 神戸市. 口腔がん について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.city.kobe.lg.jp/documents/56191/08-1r401konwakai_besshi1.pdf
  31. 国立がん研究センターがん情報サービス. CT検査とは. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/dia_tre/inspection/ct.html
  32. いしかわクリニック. 扁桃炎になったらどうする?自分でできる治し方. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ishicl.com/colum/951
  33. 池袋ながとも耳鼻咽喉科. 扁桃炎の原因から治療法|うつるか仕事に行ってもいいかなども解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://nagatomo-ent.jp/tonsilitis
  34. イシャチョク. 喉のぶつぶつの原因は?痛い、白い、腫れる…症状別の病気を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ishachoku.com/karadas/health-disorder/otolaryngology/15136/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ