妊娠中のくしゃみ:原因、胎児への影響、専門家が解説する安全な対策
妊娠

妊娠中のくしゃみ:原因、胎児への影響、専門家が解説する安全な対策

妊娠中によく見られるくしゃみの増加は、多くの妊婦にとって心配の種です。「頻繁なくしゃみは正常か?」「強いくしゃみは赤ちゃんに害を及ぼすか?」といった疑問は当然です。本稿では、これらの懸念に科学的根拠に基づき包括的に回答し、妊婦が安心して自己の健康を管理できるよう必要な知識を提供します。

この記事の科学的根拠

本記事は、日本の公的機関・学会ガイドラインおよび査読済み論文を含む高品質の情報源に基づき、出典は本文のクリック可能な上付き番号で示しています。

  • 日本の公的医療情報:国立成育医療研究センターは、妊娠中のインフルエンザの危険性とワクチン接種の重要性について医療者向けに情報提供しています。7
  • 国際的なアレルギー診療ガイドライン:米国アレルギー喘息免疫学会(ACAAI)は、妊娠中でも安全に使用できるアレルギー治療薬に関する指針を公開しています。12

要点まとめ

  • 妊娠中のくしゃみの多くは、ホルモンバランスの変化による生理的な「妊娠性鼻炎」が原因であり、病気ではありません。2
  • くしゃみ自体の物理的な衝撃が胎児に害を及ぼすことはありません。赤ちゃんは羊水によって安全に守られています。
  • 注意すべきはくしゃみの原因です。特に38℃以上の発熱を伴う場合はインフルエンザの可能性があり、速やかな受診が必要です。6
  • 治療は生理食塩水での鼻洗浄など薬を使わない方法から始め、必要な場合は医師の指導のもとで安全性が確認された点鼻薬や内服薬を使用します。1012

主な原因:妊娠性鼻炎の深掘り

理由もわからず、くしゃみや鼻づまりが続いてつらい——妊娠中にこうした経験をすると、不安に感じるのは自然なことです。科学的には、これは「妊娠性鼻炎」と呼ばれ、病気ではありません。妊娠中に増加するエストロゲンというホルモンが、体中の血流を増やす働きをします。これは、お腹の赤ちゃんに栄養を届けるために不可欠な変化ですが、その影響で鼻の粘膜も血流が増えて腫れやすくなるのです。まるで、交通量が増えた道路が混雑するようなものですね。23

だからこそ、まずはこの症状が赤ちゃんの成長を支える体のサインの一つだと理解し、安心することが第一歩です。この妊娠性鼻炎は、医学的には「妊娠中に始まり、少なくとも6週間持続し、感染やアレルギーが原因ではなく、出産後2週間以内に自然に治まる鼻づまり」と定義されています。1 多くの研究で、全妊婦の約9%から39%が経験すると報告されており、特にホルモン濃度がピークに達する妊娠中期から後期にかけて症状が出やすい傾向があります。2

このセクションの要点

  • 妊娠性鼻炎は、妊娠中のホルモン変動による生理的な状態で、多くの妊婦が経験し、出産後には自然に治まります。
  • 主な原因はエストロゲンとプロゲステロンであり、胎児への栄養供給を増やすための正常な体の変化の副産物です。

鑑別診断:くしゃみを引き起こす他の原因の除外

ただの鼻炎なのか、それとも赤ちゃんに影響があるかもしれない風邪やインフルエンザなのか、見分けがつかず不安になりますよね。症状が似ているため、混乱するのは当然です。特に熱や体の痛みといったサインには注意が必要です。その背景には、妊娠中は胎児を異物と認識しないよう、お母さんの免疫機能が自然に調整されるという仕組みがあります。このため、ウイルスへの抵抗力が少し弱まり、感染症にかかりやすくなるのです。6

そのため、症状を正しく見分けることが、母子双方の健康を守る鍵となります。アレルギー性鼻炎の場合は、くしゃみや鼻水に加えて、目や鼻の強いかゆみが特徴です。45 一方、インフルエンザは38℃以上の高熱や悪寒、全身の筋肉痛といった、より重い全身症状を伴うことが多く、肺炎などの合併症を引き起こすリスクがあるため特に注意が必要です。6 実際に、インフルエンザのリスクを考慮し、日本の厚生労働省(MHLW)や日本産科婦人科学会(JSOG)7は、妊娠中のインフルエンザワクチン接種を強く推奨しています。不活化ワクチンは妊娠のどの時期でも安全に接種でき、お母さんだけでなく、生まれてくる赤ちゃんを生後数ヶ月間感染から守る効果も期待できます。

主な症状 妊娠性鼻炎 アレルギー性鼻炎 感冒・インフルエンザ
くしゃみ あり あり(連発することが多い) あり
鼻づまり 主症状 あり あり
鼻水 あり(透明) あり(透明) あり(粘性、変色することもある)
目・鼻のかゆみ なし 特徴的な症状
発熱・悪寒 なし なし よくある(特にインフルエンザ)
体の痛み なし なし よくある(特にインフルエンザ)
喉の痛み なし 後鼻漏により起こりうる よくある

受診の目安と注意すべきサイン

  • 38℃以上の発熱や悪寒、全身の筋肉痛がある場合はインフルエンザの可能性があるため、すぐに医療機関に連絡してください。
  • くしゃみに加えて、目や鼻に我慢できないほどの強いかゆみがある場合はアレルギー性鼻炎が考えられますので、医師に相談しましょう。

母子ともに安全:中心的な懸念の解消

強いくしゃみをするとお腹にぐっと力が入り、その衝撃で赤ちゃんに何か影響がないかと、ひやりとします。お腹の赤ちゃんを守りたいというお母さんの強い気持ち、とてもよく分かります。その心配は当然のことです。幸いなことに、赤ちゃんは非常に優れた天然の衝撃吸収システムの中にいます。羊水がクッションとなり、子宮の厚い筋肉がガードレールのように守ってくれているのです。そのため、くしゃみによる瞬間的な腹圧の上昇が、赤ちゃんに直接届いて害を及ぼすことはありません。

ですから、くしゃみが出ても、過度に心配する必要はありません。むしろ、くしゃみと同時に感じる下腹部の鋭い痛みについて知っておくと、より安心できます。この痛みは「円靭帯痛(えんじんたいつう)」と呼ばれ、妊娠により子宮が大きくなるにつれて、子宮を支えている靭帯が引き伸ばされるために起こる、生理的で良性の痛みです。急な動きでこの靭帯が痙攣するだけで、母子ともに危険はありません。89

このセクションの要点

  • 胎児は羊水と子宮によって物理的な衝撃から高度に保護されており、くしゃみ自体が直接的な害を及ぼすことはありません。
  • くしゃみと同時に起こる下腹部の鋭い痛みは、多くの場合、子宮を支える円靭帯が伸びることによる「円靭帯痛」であり、妊娠に伴う正常な現象です。

安全で効果的な症状緩和のための管理ロードマップ

症状が不快で夜もよく眠れないけれど、妊娠中に薬を使うのは怖くてためらってしまいます。お腹の赤ちゃんへの影響を考えると、どんな些細なことでも慎重になりますよね。薬に対する不安は、多くの妊婦さんが抱えています。幸い、医学的研究によって、妊娠中でも安全に使用できる治療法の選択肢が確立されています。重要な原則は「局所療法を優先する」ことです。これは、飲み薬のように全身に作用するのではなく、鼻の中に直接作用させることで、赤ちゃんへの影響を最小限に抑える考え方です。1213

だからこそ、まずは薬を使わない安全な方法から試し、必要であれば医師と相談の上で、実績のある薬を選択するというステップを踏んでいきましょう。第一選択となるのは、生理食塩水による鼻洗浄(鼻うがい)です。これは鼻の中を物理的に洗い流し、アレルゲンやウイルスを除去し、粘膜を潤すことで、安全かつ効果的に症状を和らげます。1011

薬剤の種類 有効成分(一般名) 日本での主な商品名 安全性と推奨事項 出典
ステロイド点鼻薬 Budesonide パルミコート, リノコート 第一選択。妊娠中の安全性データが最も豊富。アレルギー性鼻炎に高い効果。 12
経口抗ヒスタミン薬(第2世代) Loratadine クラリチン 第一選択。大規模なヒトでのデータでリスク増大は示されず。非鎮静性。 13
経口抗ヒスタミン薬(第2世代) Cetirizine ジルテック 第一選択。大規模なヒトでのデータでリスク増大は示されず。一部で軽度の眠気。 13
経口抗ヒスタミン薬(第1世代) Chlorpheniramine ポララミン 安全とされるが、眠気を引き起こす。非鎮静性の薬剤が無効な場合に検討。 12
血管収縮性点鼻薬 Oxymetazoline ナザール 注意。薬剤性鼻炎を避けるため、真に必要な場合に限り3日以内の使用に留める。 12
経口鼻閉改善薬 Pseudoephedrine (日本では一般的でない) 避けるべき。特に妊娠初期。胎盤への血流を減少させる可能性。 12

今日から始められること

  • まずは生理食塩水による鼻洗浄(鼻うがい)や、加湿器の使用といった、薬を使わないセルフケアを試してみましょう。
  • 薬が必要な場合は、自己判断せず、必ずかかりつけの医師に相談してください。その際、この安全な薬剤リストを参考にすると、話し合いがスムーズになります。

警告サイン:直ちに医師の診察を受けるべき時

ほとんどのくしゃみは大丈夫だと分かっていても、万が一の危険なサインを見逃していないか心配です。その慎重さは、お母さんと赤ちゃんの健康を守る上で非常に大切です。医学的に、くしゃみという症状そのものよりも、それに伴う「他の症状」が重要です。これらは体が発する重要な警告信号(レッドフラッグサイン)であり、背景に治療が必要な病気が隠れている可能性を示唆します。そのため、これから挙げる症状が一つでも見られた場合は、ためらわずに、すぐに医療機関に連絡することが重要です。

受診の目安と注意すべきサイン

  • 38℃以上の発熱、呼吸困難、持続的または激しい腹痛は、迅速な対応が必要な危険なサインです。
  • 症状が重く、食事や睡眠が十分に取れない場合も、母体の消耗が胎児に影響する可能性があるため、医師に相談してください。

よくある質問

くしゃみで破水することはありますか?

いいえ、通常はありません。破水は、赤ちゃんを包んでいる卵膜が自然に、あるいは医学的な理由で破れることによって起こります。くしゃみによる瞬間的な腹圧の上昇で、健康な卵膜が破れることは考えにくいです。もし破水が疑われるような水分の流出があった場合は、くしゃみが原因ではなく、別の理由が考えられますので、直ちに医療機関に連絡してください。

妊娠性鼻炎はいつまで続きますか?

妊娠性鼻炎の症状は、通常、出産後2週間以内に自然に解消されます。1 これは、症状の原因であるホルモンバランスが出産とともに妊娠前の状態に戻るためです。

市販の点鼻薬は自己判断で使ってもいいですか?

自己判断での使用は避けるべきです。市販の点鼻薬には様々な種類があり、中には妊娠中に使用すべきでない成分が含まれている可能性があります。特に、血管収縮剤(オキシメタゾリンなど)を含むものは、連用すると症状を悪化させる「薬剤性鼻炎」のリスクがあるため、3日以内の短期使用に限定すべきとされています。412 必ず使用前にかかりつけの医師や薬剤師に相談してください。

結論

妊娠中のくしゃみは、多くの場合はホルモン変化に伴う正常な生理現象であり、くしゃみ自体が赤ちゃんに害を及ぼすことはありません。本当に大切なのは、その背景にある原因を正しく理解し、適切に対処することです。生理食塩水による鼻洗浄といった安全なセルフケアから始め、必要に応じて医師と相談しながら安全な薬剤を選択することで、不快な症状を十分にコントロールできます。発熱などの警告サインに注意を払いながら、正しい知識を味方につけて、心穏やかなマタニティライフをお送りください。

免責事項

本コンテンツは一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断・治療方針を示すものではありません。症状や治療に関する意思決定の前に、必ず医療専門職にご相談ください。

参考文献

  1. Ellegård EK, Hellgren M, Karlsson NG. The etiology and management of pregnancy rhinitis. Curr Allergy Asthma Rep. 2004;4(3):231-6. リンク [有料]
  2. Pirola M, et al. Rhinitis and pregnancy: literature review. Acta Otorhinolaryngol Ital. 2022;42(4):303-311. リンク
  3. Keles N. Nasal Congestion and Its Management in Pregnancy Rhinitis. In: Rhinology and Facial Plastic Surgery. Springer, Cham; 2019. リンク
  4. Ellegård E. Pregnancy-induced rhinitis*. Rhinology. 2007;45(1):11-5. リンク
  5. マイナビ子育て. 【医師監修】妊娠中はくしゃみが出る⁉腹痛・尿もれ、赤ちゃんへの影響は? [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  6. 健栄製薬. 妊婦でもインフルエンザの予防接種は受けていいの? [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  7. 国立成育医療研究センター. インフルエンザについて(医療関係者向け). [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  8. torch clinic. 妊娠初期でお腹が痛いときの原因|対処法や受診の目安についての解説. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  9. Apollo Hospitals. 円靭帯痛 – 原因、診断、治療. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  10. Tzelina M, et al. Non‐surgical interventions for nasal congestion during pregnancy. Cochrane Database Syst Rev. 2019;2019(4):CD011984. リンク
  11. Garavello W, et al. Nasal Lavage in Pregnant Women with Seasonal Allergic Rhinitis: A Randomized Study. Int Arch Allergy Immunol. 2005;137(1):73-8. リンク
  12. American College of Allergy, Asthma & Immunology (ACAAI). Pregnancy and Allergies. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  13. Specialist Pharmacy Service (NHS). Hay fever or allergic rhinitis: treatment during pregnancy. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク

 

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ