妊娠中の風邪の完全ガイド:胎児へのリスク、安全な薬の選び方、そして医師が推奨する予防策
妊娠

妊娠中の風邪の完全ガイド:胎児へのリスク、安全な薬の選び方、そして医師が推奨する予防策

妊娠という喜びに満ちた期間は、同時にご自身の体調に対する細やかな注意が求められる時期でもあります。特に「風邪」は、多くの妊婦さんが経験する身近な疾患でありながら、「お腹の赤ちゃんへの影響は?」「薬は飲んでも大丈夫?」といった切実な不安を引き起こす原因となります。JapaneseHealth.org編集委員会は、こうした未来のお母さん方の悩みに寄り添い、最新の科学的根拠と日本の臨床現場の指針に基づいた、信頼できる包括的な情報を提供することを使命としています。本記事では、なぜ妊娠中に風邪をひきやすいのかという根本的な理由から、胎児への真のリスク、安全なセルフケアと薬の選択、そして何よりも重要な予防策に至るまで、あらゆる疑問に専門的かつ分かりやすくお答えします。この知識が、皆様の不安を和らげ、健やかなマタニティライフを送るための一助となることを心から願っています。

医学的監修:
鈴木 俊治(すずき しゅんじ)医師
日本医科大学 産婦人科学 教授50
日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会「産婦人科診療ガイドライン産科編2023」作成委員会 副委員長8


この記事の科学的根拠

本記事は、提示された研究報告書に明記されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示します。

  • 日本産科婦人科学会(JSOG)「産婦人科診療ガイドライン産科編2023」:本記事における解熱鎮痛剤(アセトアミノフェン)の選択、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の回避、インフルエンザワクチン接種の推奨など、薬物療法と予防策に関する主要な指針は、この日本の臨床における最重要ガイドラインに基づいています8
  • 妊娠と薬情報センター(国立成育医療研究センター):薬の安全性に関する詳細な情報、特に妊娠中の薬剤使用に関する専門的な相談先としての推奨は、厚生労働省の事業として設立されたこの公的機関の役割と情報に基づいています3940
  • 国際的な医学研究および指針(米国産婦人科学会[ACOG]など):妊娠中の免疫系の変化、特定の薬剤(デキストロメトルファン、プソイドエフェドリンなど)の安全性評価、および一般的な感染症管理に関する記述は、国際的に認知された医学雑誌の論文や専門機関の指針を参考に、日本の状況に合わせて解説しています42930

要点まとめ

  • 妊娠中に風邪をひきやすくなるのは、胎児を守るための正常な「免疫調整」が原因であり、病的な状態ではありません3
  • 通常の風邪ウイルスが胎児に直接害を及ぼすことは稀です。管理すべき真のリスクは、母体の持続的な高熱、激しい咳、脱水症状です11112
  • 薬の自己判断は絶対に避けてください。解熱鎮痛剤が必要な場合、第一選択薬は「アセトアミノフェン」です8。イブプロフェン等のNSAIDsや、麻黄を含む葛根湯などの漢方薬は原則として使用すべきではありません32
  • 38℃以上の高熱が続くなど、症状が重い場合は、まずかかりつけの産婦人科医に電話で相談することが最も安全で確実な手順です6
  • 最善の対策は予防です。手洗い、マスク着用、適切な湿度管理、そして妊娠全期間を通じて推奨されるインフルエンザワクチンの接種が極めて重要です2233

なぜ妊婦は風邪をひきやすいのか?臨床的視点から

妊娠中の免疫系:それは「弱体化」ではなく、高度な「調整」である

妊娠中に風邪をひきやすくなる、あるいは症状が長引くように感じるのは、多くの妊婦さんが経験する現象です1。これはしばしば「免疫力が低下する」と表現され、未来のお母さん方に不安を与えがちです2。しかし、臨床的な観点から見れば、これは単なる「弱体化」ではなく、胎児という新しい生命を育むための、母体の極めて精巧で知的な「免疫調整(immunomodulation)」または「免疫寛容(immune tolerance)」の状態なのです3

この現象の背景にある科学的根拠を理解することは、不必要な不安を和らげ、ご自身の体を信頼する第一歩となります。胎児は母親と父親から遺伝子を半分ずつ受け継いでいます。そのため、母体の免疫系から見れば、胎児は半分「異物(非自己)」として認識されうる存在です5。もし通常の免疫応答が起これば、母体は胎児を攻撃し、拒絶してしまう可能性があります。これを防ぐため、母体は妊娠を維持するために、意図的に自身の免疫応答、特に炎症反応を抑制する方向へとシステムを調整します3。これは、新しい命を守り育むための、生命の神秘とも言える不可欠な生理的変化なのです6

しかし、この胎児を守るための賢明な調整こそが、副次的な結果として、風邪の原因となるライノウイルスのような一般的な病原体に対して、母体を普段より敏感にさせてしまうのです6。症状が重く感じられたり、回復に時間がかかったりするのは、この生命を育むための根本的なメカニズムに起因するものであり、決して母体の健康が損なわれている兆候ではありません7。この事実を理解することは、病気に対する見方を変え、ご自身の体が赤ちゃんを守るために最善を尽くしているという自信につながるでしょう。

感受性を高めるその他の生理的要因

妊娠中の免疫調整に加え、他の生理的変化も風邪への感受性を高める要因となります。妊娠中は、エストロゲンやプロゲステロンといったホルモンのバランスが劇的に変化します。これに伴い、自律神経の働きも乱れやすくなり、多くの妊婦さんが疲労感、ストレス、睡眠不足を経験します8。長引く身体的・精神的ストレスや不十分な睡眠は、それ自体が免疫機能を低下させることが科学的に証明されています9。これらの要因が組み合わさることで、ウイルスが体内に侵入し、増殖しやすい環境が作られてしまうのです。


風邪は胎児に影響するのか?真のリスクを理解する

妊娠中の体調不良で、お母さんが最も心を痛めるのは「お腹の赤ちゃんは大丈夫だろうか?」という点でしょう10。この問いに対しては、正確な知識を持つことが、過剰な不安を避け、適切な行動をとる上で極めて重要です。

通常の風邪ウイルスと胎児への直接的影響

まず、最も重要な点を明確に述べます。一般的に「普通感冒」と呼ばれる風邪を引き起こすウイルス(ライノウイルス、コロナウイルスなど)自体が、胎盤を通過して胎児に直接感染し、先天性異常などの原因となることは、臨床的に確認されていません1。これは、これまでの多くの研究で示されている一貫した見解です。したがって、お母さんが普通の風邪にかかったという事実だけで、胎児の成長や発達に問題が生じるという直接的な因果関係はないと考えて差し支えありません。

真のリスク:管理すべきは母体の重篤な症状

胎児への潜在的なリスクは、ウイルスそのものではなく、風邪によって引き起こされる母体の「症状」が重篤化し、適切に管理されない場合に生じます。注意を払い、迅速に対処すべき真のリスクは以下の3点です。

  • 高体温(高熱):38℃を超える高熱が持続することは、胎児にとって好ましくない環境を作り出す可能性があります11。母体の体温が上昇すると、羊水を介して胎児の体温も上昇し、胎児の心拍数が異常に速くなる(胎児頻脈)ことがあります6。特に、赤ちゃんの重要な神経系が形成される妊娠初期において、持続的な高熱が神経管閉鎖障害のリスクをわずかに増加させる可能性を示唆する研究報告が存在します11。このため、高熱は迅速かつ安全に管理されるべき最優先の症状です。
  • 激しい咳:強く、持続的で、絶え間ない咳は、腹部に強い圧力を繰り返し加えることになります15。この物理的な圧力が子宮を刺激し、「お腹の張り」として感じられる子宮収縮を誘発することがあります。ほとんどの場合は一時的なものですが、極めて稀なケースや、もともとリスクのある妊婦さんにおいては、切迫流産や切迫早産のリスクを高める可能性がゼロではありません16
  • 脱水症状:発熱による発汗、鼻水、そして食欲不振は、妊婦さんを容易に脱水状態に陥らせます18。母体が脱水状態になると、全身の血液量が減少し、子宮や胎盤へ送られる血液の量も低下する可能性があります。これにより、胎児へ供給される酸素や栄養が不足し、胎児の発育に影響を及ぼす恐れがあります12

このことから導かれる重要な結論は、お母さんの不安の焦点を、コントロール不能な「ウイルスへの恐怖」から、対処可能な「ご自身の症状の管理」へと移行させることです。母体の状態を安定させることが、すなわち胎児を守るための最も直接的で効果的な方法なのです。

鑑別診断:それは「ただの風邪」ではないかもしれない時

普通の風邪と初期症状が似ていても、妊娠にとってより大きなリスクとなりうる他の感染症を鑑別することは非常に重要です。特にインフルエンザ、風疹、麻疹などは注意が必要です12。普通の風邪とは異なる「警告サイン」には、急激な高熱(38.5℃以上)、激しい関節痛や筋肉痛、悪寒戦慄、発疹、息苦しさなどが挙げられます7。これらの症状が見られる場合は、「ただの風邪」と自己判断せず、直ちに医療機関に連絡する必要があります。


セルフケアから始める:自宅でできる安全かつ効果的な対処法

薬の使用を検討する前に、適切なセルフケアを実践することが、症状を和らげ、体の自然な回復力を最大限に引き出すための最も安全で重要な第一歩です19

遵守すべき基本原則

  • 十分な休息:これが最も強力な「薬」です6。体を完全に休ませ、十分な睡眠をとることで、免疫系が効率的に機能するためのエネルギーと時間を確保できます1
  • 積極的な水分補給:脱水は母子双方にとってリスクです12。白湯、麦茶、カフェインを含まないハーブティー、経口補水液などをこまめに摂取しましょう6
  • 栄養バランスの取れた食事:消化しやすく栄養価の高い食事を少量でも摂るよう心がけましょう。良質なタンパク質やビタミンが豊富な温かいスープなどが推奨されます16

症状別の具体的な対策

  • 発熱に対して:悪寒時は温め、熱が上がりきったら涼しい服装で額などを優しく拭いて熱の放散を助けます9。汗をかいたら速やかに着替えることが大切です。
  • 咳・喉の痛みに対して:蜂蜜レモン入りの白湯や温かい食塩水でのうがいが効果的です149。加湿器で室内の湿度を50~60%に保ち、喉の乾燥を防ぎましょう8
  • 鼻水・鼻詰まりに対して:温かい蒸気を吸い込んだり、シャワーを浴びたりすると鼻の通りが良くなります21。就寝時に枕を少し高くすることや、安全な生理食塩水の点鼻スプレーの使用も有効です713
食事によるサポート:東洋医学的視点
推奨される食品(体を温める) 控えるべき食品(体を冷やす)
生姜、長ネギ、にんにく、人参、ごぼう、れんこん16
鶏肉、赤身の魚、卵23
りんご、ぶどう、ナッツ類16
きゅうり、トマト、レタス、なす23
スイカ、パイナップル、マンゴー23
コーヒー、白砂糖、精製された小麦粉23
注:体を「冷やす」とされる野菜も、加熱調理することで性質が緩和されるため、摂取しても問題ありません23

いつ病院へ行くべきか?受診のタイミングを見極める

自宅でのセルフケアは回復の基本ですが、医療の介入が必要な「警告サイン」を認識し、適切なタイミングで専門家の助けを求めることは、母子の安全を守る上でそれ以上に重要です24

直ちに受診すべきサイン

  • 38℃以上の高熱が続く、あるいは解熱の兆しが見られない場合6
  • 症状が2~3日のセルフケアでも全く改善しない、または悪化している場合6
  • 呼吸が苦しい、胸の痛みを伴う激しい咳がある場合13
  • 痰の色が黄色や緑色になる、血が混じるなど細菌感染が疑われる場合11
  • 水分や食事がほとんど摂れない状態が続く場合9
  • 発疹や激しい頭痛など、普段の風邪とは異なる症状が現れた場合17

適切な医療連携のプロセス:日本の妊婦さんのための手順

  1. ステップ1:常に、まずかかりつけの産婦人科医に電話する
    最初に連絡すべきは、あなたの妊娠経過を管理している、かかりつけの産婦人科です6。夜間や休日でも、まずは産婦人科の緊急連絡先に電話してください。
  2. ステップ2:電話で明確な情報を提供する
    妊娠週数、具体的な症状とその経過、服用した薬などを落ち着いて、はっきりと伝えてください6
  3. ステップ3:医師の指示に厳密に従う
    産婦人科医が、そのまま産婦人科を受診するか、適切な専門科を紹介するかなど、最善の指示を出します6。自己判断で他の科を受診するのではなく、必ずこのプロセスを守ることが、あなたと赤ちゃんを守る上で最も重要です。

【最重要】妊娠中の薬:安全な選択と絶対に避けるべきこと

この記事の核心部分であり、最大限の注意が求められます。妊娠中の薬の使用に関しては、決して破ってはならない黄金律が存在します:医師または薬剤師への相談・指示なしに、市販薬、処方薬、漢方薬、サプリメントを含むいかなる薬も、絶対に自己判断で使用してはなりません4

妊娠時期によるリスクレベルの理解

薬が胎児に与える影響は、妊娠週数によって大きく異なります。特に、胎児の重要な器官が形成される妊娠4週~7週(絶対過敏期)は、不適切な薬の使用による奇形のリスクが最も高くなるため、最大限の注意が必要です1012。妊娠後期であっても、薬によっては胎児の機能や発育に影響を与える可能性があることを理解しておく必要があります27

市販の西洋薬(OTC)の臨床的分析

風邪の症状に対する一般的な有効成分の安全性評価
症状 成分名 製品名例 妊娠中の安全性と臨床的注意点
発熱・頭痛 アセトアミノフェン タイレノールA, カロナール 安全、第一選択薬。妊娠全期間を通じて最も安全な選択肢とされ、日本産科婦人科学会(JSOG)も推奨しています8
イブプロフェン イブ, ブルフェン 避けるべき、特に妊娠後期は禁忌。胎児の心臓や腎臓に重篤な影響を及ぼすリスクがあります8
ロキソプロフェン ロキソニンS 避けるべき、特に妊娠後期は禁忌。イブプロフェンと同様の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)です8
アスピリン(高用量) バファリンなど 避けるべき。NSAIDsと同様のリスクがあります16
デキストロメトルファン メジコン 一般的に安全とされる。長年の使用実績があり、重大なリスクは示されていません19
グアイフェネシン (海外製品など) 慎重に、特に妊娠初期。安全性データが限定的です29
鼻づまり プソイドエフェドリン スダフェッド 慎重に、妊娠初期は避けるべき。血管収縮作用があり、初期の使用で稀な先天異常との関連が懸念されています17
鼻水・アレルギー クロルフェニラミン ポララミン 安全、抗ヒスタミン薬の第一選択。長年の使用実績から安全とされています29

漢方薬の臨床的分析:「天然由来=安全」ではない

「天然由来だから安全」という考えは、妊娠中においては非常に危険な誤解です4。特に有名な風邪の漢方薬である「葛根湯(かっこんとう)」には、「麻黄(まおう)」という生薬が含まれています。麻黄に含まれるエフェドリン類は、子宮収縮や血圧上昇を引き起こし、胎盤への血流を減少させるリスクがあるため、ガイドラインや専門家の間ではその使用に極めて慎重であるべき、あるいは避けるべきとされています3248。医師から処方された場合でも、そのリスクについて確認し、より安全な代替薬(例:桂枝湯、香蘇散など)がないか質問することは、母親としての賢明な権利です。

最も信頼できるサポートリソース:「妊娠と薬情報センター」

薬に関する専門的で詳細なアドバイスが必要な場合は、ためらわずに「妊娠と薬情報センター」に相談してください39。このセンターは、厚生労働省の事業として設立された日本で最も権威のある公的な相談機関であり、最新の科学的根拠に基づいた正確な情報を提供しています4041。かかりつけの医師を通じて相談することが可能です。


家族はどのようにサポートできるか?

お母さんの心身の回復は、ご本人の努力だけでなく、家族、特にパートナーからの理解と実践的なサポートに大きく依存します28

パートナーの役割:行動で示すサポート

お母さんが体調を崩している時、パートナーからの具体的な行動は、言葉以上の力になります。「大丈夫?」と尋ねるだけでなく、家事の全面的な代行、栄養のある食事や飲み物の準備、そしてお母さんが罪悪感なく完全に休息できる静かな環境作りを積極的に申し出ましょう6

家庭内での感染予防と「手を抜く」ことの許容

家庭内にいる全員がマスク着用や手洗いを徹底し、病気の家族とは可能な限り物理的な距離を保つことが、妊婦さんへの感染拡大を防ぐ鍵です22。また、家族は、お母さんが家事などで「手を抜く」ことを積極的に奨励し、それを受け入れる姿勢を見せることが大切です45。「完璧」であることよりも、母子の健康が何よりも優先されるべき時です。


病気の予防は治療に勝る:今日からできる積極的防衛策

風邪に対処する最善かつ最も安全な方法は、そもそも風邪をひかないことです。積極的に健康の防衛線を築くことが、母子にとって最大の利益をもたらします46

  • 手洗い・うがい:最も基本的かつ効果的な感染予防策です22
  • マスクの着用:人が密集する場所では、ウイルスの吸い込みリスクを大幅に低減できます22
  • 湿度の維持:加湿器で室内の湿度を50~60%に保ち、喉や鼻の粘膜の乾燥を防ぎましょう847
  • 人混みを避ける:流行期には不要不急の外出を避け、病原体との接触リスクそのものを減らしましょう25
  • 健康的な生活習慣:バランスの取れた栄養、十分な睡眠、ストレス管理、適切な運動が免疫システムの基盤を強化します1149
  • インフルエンザワクチンの接種:日本産科婦人科学会をはじめ、世界中の医療機関が、妊娠の全期間を通じて妊婦への接種を強く推奨しています22。接種は母子双方を守る二重の利益をもたらします33

結論

妊娠中の風邪は多くの不安を引き起こしますが、正しい知識で武装し、冷静に準備すれば、安全に乗り越えることは十分に可能です。何よりも大切なのは、ご自身と赤ちゃんの健康を最優先に考え、自信を持って行動することです34

予防が最善の策であり、セルフケアが治療の基本です。そして、薬の自己判断は絶対に避け、警告サインを見逃さず、必ずかかりつけの産婦人科医に相談するという原則を守ってください。特に、解熱鎮痛剤はアセトアミノフェンを選び、NSAIDsや麻黄を含む漢方薬は避けるべきであるという知識は、あなたと赤ちゃんを守るための重要な盾となります。家族のサポートを受け入れ、時には「手抜き」をすることも、回復への近道です。

妊娠という奇跡的で貴重な旅路を、不必要な心配から解放され、健やかで穏やかな心で楽しむために、この記事のような信頼できる情報が、皆様の力となることを心から願っています50

よくある質問

普通の風邪をひいただけで、赤ちゃんに奇形などの影響はありますか?

いいえ、一般的にはありません。ライノウイルスなど、普通の風邪を引き起こすウイルス自体が胎盤を通過して胎児に直接感染し、先天性異常の原因になることは臨床的に確認されていません1。心配すべきはウイルスそのものではなく、母体に生じる38℃以上の持続的な高熱など、管理すべき症状です11

市販の風邪薬を飲んでも大丈夫ですか?

絶対に自己判断で服用しないでください4。市販薬には、妊娠中に避けるべき成分(イブプロフェン、ロキソプロフェンなど)が含まれていることが多くあります8。どうしても薬が必要な場合は、必ず医師や薬剤師に相談してください。解熱鎮痛剤としては、アセトアミノフェンが最も安全な選択肢です。

漢方薬の「葛根湯(かっこんとう)」は、天然成分なので安全ですか?

いいえ、安全とは言えません。「葛根湯」には「麻黄(まおう)」という生薬が含まれており、子宮収縮や胎盤への血流低下を招くリスクがあるため、妊娠中の使用は原則として避けるべきとされています32。漢方薬であっても、必ず専門家の指示に従ってください。

どのような症状が出たら、病院に行くべきですか?

38℃以上の高熱が続く、呼吸が苦しい、症状がどんどん悪化する、水分が全く摂れない、などの場合は、様子を見ずに速やかに医療機関に連絡してください6。その際、まずは必ずかかりつけの産婦人科に電話で相談することが最も重要です。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 鈴木 俊治. 葛飾赤十字産院 産婦人科 副院長 – 経歴 – researchmap. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://researchmap.jp/qchan/research_experience/35831579
  2. 鈴木 俊治 | 研究者情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202101013569939281
  3. 周産期における感染制御の取り組みについて – 東京医療保健大学. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.thcu.ac.jp/uploads/imgs/20211216101850.pdf
  4. ACOG Guidelines at a Glance: Key points about 4 perinatal infections. Contemporary OB/GYN. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.contemporaryobgyn.net/view/acog-guidelines-glance-key-points-about-4-perinatal-infections
  5. 鈴木 俊治(日本医科大学女性診療科・産科 教授). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://jopp.jp/file/2025.pdf
  6. 産婦人科( 日本医科大学武蔵小杉病院) – ホスピタルズ・ファイル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://hospitalsfile.doctorsfile.jp/h/1015488/ms/85147/
  7. Pregnant with a cold: Treatments, risks, and prevention. Medical News Today. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/315815
  8. 公益社団法人 日本産科婦人科学会, 公益社団法人 日本産婦人科医会. 産婦人科 診療ガイドライン ―産科編 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2023.pdf
  9. 妊婦さんの風邪の治し方を症状別に解説!受診の必要性から…. Natural Tech. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://brands.naturaltech.jp/media/mitas-series/columns/pregnantwomen_cold_howtocure
  10. 妊娠中に風邪をひいた場合の赤ちゃんへの影響は?対処方法や飲んでいい薬を紹介. 札幌みらいクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://sapporo-mirai.jp/column/shussan/2954/
  11. 妊娠中に風邪をひいた場合の対処法と予防法 – オダマタブログ. 医療法人 建水会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://kensui-mc.jp/blog/obstetrics/367/
  12. 妊娠中や授乳中に風邪になったときの対処法|産婦人科オンラインジャーナル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kidsrepublic.jp/pediatrics/premama/detail/190212.html
  13. 妊婦が風邪をひいた!薬は飲んでいいの?いつ病院にいく?-おむつ…. moony. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://jp.moony.com/ja/tips/pregnancy/pregnancy/sick/pt0645.html
  14. 【産科医監修】妊婦さんが気をつけたい感染症「インフルエンザ…. LION. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.lion-dent-health.or.jp/mama-anone/pregnancy/article/preg-influenza/
  15. 妊娠中に風邪を引いたときの対処法は?薬の服用や病院の受診について | DNA先端医療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://dna-am.co.jp/media/8287/
  16. 妊婦が風邪をひいたときに薬は使える?|頭痛や咳止めの成分…. TORCHクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.torch.clinic/contents/1851
  17. 妊娠中にも使える風邪薬とは? – 田町三田こころみクリニック 内科…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://cocoromi-mental.jp/pregnancy-breastfeeding/pregnancy-cold/
  18. 薬の服用のよくある質問 | 横浜 産婦人科 乳腺内科【的野ウィメンズ…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.matono-womens.com/ninp/medicine
  19. 妊婦さんと薬 | ウィミンズクリニック札幌 | 札幌市北区. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://w-clinic-sapporo.or.jp/blog/6-30/
  20. 産科と婦人科 Vol.91 No.1 産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2023改訂のポイント. 診断と治療社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.shindan.co.jp/np/code/03240100/
  21. 産婦人科内視鏡手術ガイドライン 2024年版 第4版. 金原出版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307301572
  22. 鈴木 俊治 (Shunji Suzuki) – マイポータル – researchmap. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://researchmap.jp/qchan
  23. 【楽天市場】産婦人科 ガイドラインの通販. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E7%94%A3%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%A7%91+%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/
  24. 診療ガイドライン運営委員会 – 公益社団法人 日本産科婦人科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/medical/7828/
  25. 妊娠中の人や 授乳中の人へ – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/pdf/ninpu_1217_2.pdf
  26. ~妊婦の方々へ~. 日本小児科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jpa-web.org/dcms_media/other/corona20200401%281%29-2.pdf
  27. 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)対策 – ~妊婦の方々へ. 国立保健医療科学院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://h-crisis.niph.go.jp/wp-content/uploads/2022/08/000933300.pdf
  28. Drug Safety in Pregnancy – Gynecology and Obstetrics – Merck Manual Professional Edition. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.merckmanuals.com/professional/gynecology-and-obstetrics/drug-safety-in-pregnancy/drug-safety-in-pregnancy
  29. Sachdeva P, Patel BG, Patel BK. Treating the common cold during pregnancy. Can Fam Physician. 2008;54(12):1679-80.
  30. ACOG Guidelines at a Glance: Nausea and Vomiting of Pregnancy – Contemporary OB/GYN. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.contemporaryobgyn.net/view/acog-guidelines-glance-nausea-and-vomiting-pregnancy
  31. Abe K, Kido H, Takeuchi M, Kusunoki Y, Ozeki T. Prescription of Kampo Formulations for Pre-natal and Post-partum Women in Japan: Data From an Administrative Health Database. Front Pharmacol. 2021;12:772658. doi:10.3389/fphar.2021.772658.
  32. Pregnancy nutrition: Foods to avoid during pregnancy – Mayo Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/pregnancy-week-by-week/in-depth/pregnancy-nutrition/art-20043844
  33. 17. 妊婦への投与に注意が必要な漢方薬. 福岡県薬剤師会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.fpa.or.jp/library/kusuriQA/17.pdf
  34. 妊娠初期の漢方薬(生薬)服用による妊娠及び胎盤形成への影響. J-Stage. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/yakushi/145/1/145_24-00174-3/_html/-char/ja
  35. 「妊娠・授乳と薬」対応基本手引き (改訂 2 版). 日本産婦人科医会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: http://www.jsom.or.jp/medical/ebm/cpg/pdf/Issue/TypeB/20121200.pdf
  36. ACOG Committee Opinion #753: Assessment and Treatment of…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://publications.smfm.org/publications/262-acog-committee-opinion-753-assessment-and-treatment-of/
  37. Overview: Recommendations for Antiretroviral Drugs Use During Pregnancy | NIH. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://clinicalinfo.hiv.gov/en/guidelines/perinatal/recommendations-arv-drugs-pregnancy-overview
  38. Drug and Medication Use During Pregnancy or While Breastfeeding – WIC Works – USDA. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://wicworks.fns.usda.gov/resources/drug-and-medication-use-during-pregnancy-or-while-breastfeeding
  39. 妊娠と薬情報センター | 国立成育医療研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/kusuri/
  40. 妊娠と薬情報センターについて – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/343-1_1.pdf
  41. Medicine and Pregnancy – FDA. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.fda.gov/consumers/womens-health-topics/medicine-and-pregnancy
  42. 妊娠と薬情報センター | 国立成育医療研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/kusuri/
  43. Medicine and Pregnancy: An Overview – CDC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.cdc.gov/medicine-and-pregnancy/about/index.html
  44. 『妊娠と薬情報センター』における 新しい取り組み … – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000947436.pdf
  45. Pregnancy Medications – StatPearls – NCBI Bookshelf. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK507858/
  46. 妊娠・授乳中の方へ|医師の処方でもらった漢方薬について – 日本漢方生薬製剤協会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nikkankyo.org/qa/doctor05.htm
  47. 妊娠ついて 知っておきたいこと. 総社市. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.city.soja.okayama.jp/data/open/cnt/3/6245/6/2016.9.4koenshiryo_tsukahara.pdf?20170830170904
  48. 妊婦の方々へ – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/000630978.pdf
  49. 妊婦に対する漢方薬使用は安全か?【漢方・医療用エキス製剤は安全。ただし – 日本医事新報社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=7764
  50. 女性生殖発達病態学分野 / 鈴木 俊治 大学院教授 – 学校法人日本医科大学. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nms.ac.jp/college/pickup_contents/pickup16_suzuki.html
  51. 日本におけるCOVID-19妊婦の現状 〜妊婦レジストリの解析結果 《2022年9月20日迄の登録症例》 – 日本産婦人科感染症学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: http://jsidog.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20230124222821-B9558FEFAD5F2C67A4CEDE1D18B39F3E96EBA9349442597FCFDD6F77FEF00301.pdf
  52. HIV 母子感染全国調査研究報告書 令和元年度(2019年). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://hivboshi.org/report/report_r1.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ